goo blog サービス終了のお知らせ 

Hair Cut!!

気ままに写真公開してます♪

桜編最終回 ~小岩井農場の一本桜~

2006-05-16 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

シトシトと雨の降る1日でした

今日は、今年最後の桜となる「小岩井農場の一本桜」をアップしました

この桜、以前も昨年の様子をアップしたことがありましたけど、今年も有終の美を飾る
桜として見たくなり、行ってきてしまいました




EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

この日は下り坂の天気予報でしたが、小岩井農場に着くと快晴の撮影日和
桜は8分咲き程で、今年も残雪の岩手山と共に出迎えてくれました




EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

今年も昨年と同様に、現地では大判カメラからケータイのカメラまでこの桜を見に来た方で
混んでいたのですけど、映画などで使用されたため、訪れる方も増えたとか。

ちょうどNHKのハイビジョン撮影も行われていて、来年の「朝の連続ドラマ小説」では
岩手県が舞台となるために、この風景がオープニングに使われる予定なんだそうです




EOS 5D / TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical (Model A05)

この場所の素晴らしさは、一本桜と岩手山というロケーションもありますが、
これだけ広角で写しても全く人工物が写らない点も魅力でしょうか

広大な牧草地を有する小岩井農場ならではの春の風景なんでしょうね

・・・さて、これで今年の桜編も終了です
今年は数えてみたところ、28本の桜の樹を撮影することが出来ました
ほとんどが満開に近い良い状態で見ることが出来て、満足しています。
と同時に、まだまだ各所の桜を見たい気持ちでいっぱいです
今年見逃した桜もありますし、来年もまたいろいろな桜が見たいですね

長期にわたる桜編。色々とコメントいただきありがとうございました
次回からは通常営業?に戻ります

地蔵久保の大山桜

2006-05-14 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

すっきりしない天気の1日でした

今日は長野県飯綱町から「地蔵久保の大山桜」をアップしました。

この桜は、日清戦争の勝利を記念して植樹された桜だそうで、樹齢は100年余り。
街道沿いの高台に咲き、濃いピンク色が印象的な桜でした

訪れたのは、ちょうど満開過ぎの頃で、写真ではわかりにくいかと思いますけど、
風が吹くたびに桜吹雪が舞っていました




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM
この角度から写すと、逆光なのですけど、ハート型の樹形が可愛らしかったです

ちなみに、この「大山桜」は、桜の種類では「エゾヤマザクラ」と同じものなんだそうです。

先程調べて知ったのですけど、撮影中は山桜のピンク系なのかと思っていました・・・

その名の通り、北海道など寒い地域に多いそうですが、この場所は長野でも
標高の高い地域ですので、見ることが出来たんでしょうね

袖之山の枝垂桜

2006-05-13 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

冷たい雨の降る1日でした

今日は長野県飯綱町から「袖之山の枝垂桜」をアップしました

この桜は、ご覧のように樹の高さこそ低いものの、幹の太さから長い風雪に耐えた
古桜であることを物語っていました




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

推定樹齢は300年以上。ほのかなピンク色が印象的な枝垂桜でした

この桜も、昨日アップした神代桜と同じように、桜の周囲が狭くて思うように
引けず、苦労した桜です

また集落の集会所そばにあるのですけど、そのせいか人工物が多いのも難点でしょうか・・・

まぁ人の住むそばに咲く桜では仕方ないのかもしれませんけど

素桜神社の神代桜

2006-05-12 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

久々に晴れ間の出た1日でした

今日は長野県長野市から「素桜神社の神代桜」をアップしました

普通「神代桜」と言うと、山梨県北杜市にある日本最古の桜と言われる「山高神代桜」が
有名ですけど、コチラも知名度では劣るものの、負けず劣らず立派な桜でした

推定樹齢は約1200年とも2000年とも言われ、幹周りは10メートルあまりあり、
神代の昔からあったと言われても不思議ではない、堂々たる風格の大桜です




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

この桜は、その名前の通り長野市の郊外(と言っても、かなり車で山中に入った)素桜神社の
狭い境内にある一本桜で、スサノオノミコトお手植えの伝承も残る古桜です

何で信州の桜に神話の世界の出来事が関係あるのかちょっと不思議でしたが、市内から
向かう道路を見て納得しました。この桜の一山先は神話の舞台「戸隠」なのです

この地方の大桜に、そんな地理的な要素も加わって「神代桜」と名付けられたのかもしれません




EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

桜はご覧のように枝ぶりも四方に広がり大変立派で、花付きも老樹とは思わせない程
たくさんの花を付けていました。

また、市内からは狭い山道を走った先にあり、駐車場もなく、たくさんの観光客で
混雑していないのも魅力でしょうか

ただ、撮影となると、大変境内が狭く、全体を写すなら超広角レンズは必須です。
長野のお花見で広角レンズを忘れて最も後悔したのは、この桜を撮影していたときでした

参考まで35mm換算で20mm以下のレンズは必要かと思います。

北信濃、高山村にて ~その4~

2006-05-10 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

時折日の差す蒸し暑い1日でした

今日は長野県高山村の桜も最終回で、村を代表する五大桜の残り2つをアップしました

1枚目は「赤和観音のしだれ桜」です

時期はちょうど満開だったのですけど、ご覧のように根元の部分から大きな枝がばっさりと
折れてしまっています

以前の写真を見ると、もっと樹形の整った綺麗な枝垂桜だったようですけど、残念でなりません

これも自然の中の出来事なので、仕方ないのかもしれませんね・・・




EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

2枚目は「中塩のしだれ桜」です

ご覧のように葉っぱも大分出てきて、葉桜となっていました

加えてこの桜の最大の欠点は、隣に見える電柱の存在です
どんなアングルで頑張ってみても電柱を隠すことは出来ませんでした・・・

電線ならまだ目立たないので許せるのですけど、電柱はどうしても目立ってしまい、
大きなマイナス要素でしょうか。

桜の里をうたうなら改善して欲しい点です。

・・・以上で長野県高山村の桜編は終了です
次回からは長野県内の他の桜シリーズを引き続きアップ予定です

北信濃、高山村にて ~その3~

2006-05-09 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

どんよりとした天気の1日でした
今日も長野県高山村から「坪井のしだれ桜」をアップしました

この枝垂桜は、案内板の説明によると村内で最も古い枝垂桜で、樹齢は400年を
越えるとも言われているそうです

この桜も、よくあることですけど、根元に多くの御霊が眠っていて、人はやはり桜の下で
眠りにつきたいのかな?と感じさせる古桜でした




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

もう桜はご覧のように葉っぱも出てきていて、散り始めだったのですけど、
何とかギリギリセーフで撮影することが出来ました

ただ、この桜はお花見の出来る場所が畑を潰した一角からということで、あまり引くことが
出来ず、広角ズームレンズを忘れたことを後悔させる桜となりました

急な旅行でもレンズの確認は重要ですね

北信濃、高山村にて ~その2~

2006-05-08 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

曇りがちの1日でした

今日は引き続き、長野県高山村から「黒部のエドヒガン桜」をアップしました

この桜、ご覧のように畑の中の一本桜で推定樹齢は約500年。エドヒガンザクラ特有の
ほのかなピンク色が素敵な大桜でした




EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

幹は根元から2つに分かれて、それぞれに枝を広げていますが、樹形も見事で花付きもよく、
桜はちょうど満開で、訪ねてくる方は思い思いにお花見を楽しんでいました

高山村の桜は、観光面からアピールしているようですけど、その桜のほとんどが普通車しか
通れない狭い農道などの先にあり、大型観光バスが入れないのも魅力でしょうか
観光地化されていない素朴な魅力にあふれていました




EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

ちょうど桜の手前にあった休耕田でしょうか、菜の花が満開になっていて、権現堂桜堤
今年惜しくも見逃した黄色と桜色コントラストも楽しむことが出来ました

北信濃、高山村にて ~その1~

2006-05-06 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

暑い日が続きます

今日は長野県高山村から「水中のしだれ桜」をアップしました

この高山村ですが、村内に枝垂桜が多く自生し、観光協会のサイトによると、
近年「しだれ桜の里」として、桜を春の観光シーズンの目玉の1つとしているんだそうです。




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

わたしも以前から気になっていた桜の里なのですけど、急遽昨日仕事が休みになったので
往復の新幹線とレンタカーの空き状況を調べてみたところ、全てOKで突然のお花見となりました




EOS 5D / EF 50mm F1.4 USM

肝心の桜は、訪ねる前は満開と聞いていたのですけど、実際はここのところの暑さで
葉もところどころ出てきて、散り始めの状態でした。

この水中のしだれ桜も、実際はもう少しピンクのお花だそうですけど、満開を過ぎ、
また逆光気味だったこともあって、白い桜になってしまいました




EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

推定樹齢は約250年。樹の高さが22メートルと村一番の高さを誇る桜だそうです

桜の周囲には邪魔になる電線や建物がなく、りんごやプラム畑の中の一本桜で
見事に咲いていました

欲を言えば、晴れてはいたのですけど春霞の空で、青空が広がれば良かったのですけど、
なかなかこの季節は難しいですね

相俣のさかさ桜

2006-05-02 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

昨日とは一転して寒い雨の降る1日でした
今日はまたまた群馬県の桜から、みなかみ町の「相俣のさかさ桜」をアップしました

この桜、ちょっと変わったネーミングですが、伝承によると上杉謙信が初の関東遠征の際、

居城である春日山から持参した桜の苗木を、休憩していたこの地にわざと「さかさ」に植え、

戦の吉凶を占ったところ、これが根付いて大きな桜となったという逸話によるものなんだそうです。

そのため、別名を「謙信のさかさ桜」とも言われています



EOS 5D / EF 24mm F1.4L USM

ご覧のように幹には何年か前に施したであろう手術の後が残っていて、痛々しいのですけど、
花の付き具合から順調に回復しているようでした

場所はこの辺りで、相俣ダムのダム湖である赤谷湖のそばにあって、湖畔には同じ時期に
満開となるソメイヨシノが植えられいて皆さん一緒にお花見を楽しんでいました


上発地のシダレザクラ

2006-05-01 | 大桜・古桜・一本桜



EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

5月になった途端に夏のような暑さの1日でした

今日も暑さに関係なく桜の写真をアップしました

昨日に引き続き、群馬県沼田市から「上発地のシダレザクラ」です

昨日の「発地のヒガンザクラ」から車で5分ほどでしょうか、ナビの命じるままに
車を走らせたのですが、目的地に着いてもお目当ての桜らしき樹は見えません
車を止めて地元の方に聞いてやっとたどり着きました

それもそのはずで、この桜は個人のお墓・・・というより塚の上に咲く一本桜で
周りは全て畑なのです

通じる道は、農作業用の機械や軽トラックが通れる程度の農道(未舗装)や畦道しかなく、
ナビがわかるはずがなかったのです




EOS 5D / EF 35mm F1.4L USM

ただ、着いてみれば周囲はこの桜を撮るために来たカメラマンの方が既に20名はいて
三脚を立ててシャッターチャンスをうかがっていました

この日は、まだ5分咲き程度でしたけど、背景に残雪の山々(谷川連峰?)も見え、
塚の上の一本桜というロケーションもあって人気があるんだなぁと感じた桜でした




EOS 5D / EF 70-200mm F2.8L IS USM

ちなみに、場所はこの辺りで、玉原高原へ向かう街道から中に入った場所です。

GW後半には間違いなく満開かと思います

ただ、上にも書きましたけど、大きな車では擦りそうなくらい狭い道ですので、
行かれる方は気をつけてくださいね