goo blog サービス終了のお知らせ 

狩猟免許 試験当日

2015年08月02日 | 狩猟・射撃
本日は狩猟免許の試験でした。
実際の所、この時期は仕事が忙しく、試験どころではないのである(笑)     

先週の日曜日が予備講習。
一週間後に本試験。

という流れなのであるが、予備講習でどうゆう実技があり、
どうゆう感じで出題されるか?
を教えていただける。
まぁ実際、同じ内容でした。
逆を言えば、予備講習を受けなければ受かる見込みはない。
というところか。


結果から言うと、受かったであろう!
10日以内に合否が送られてくるらしい。


本日の流れを書いておこう。



9:10
 学科試験開始

11:20
 距離の目測

11:40
 鳥獣の判別

11:50
 猟具の取扱



という感じである。
(実際には学科が早く終わったので、1時間早まっている。)


学科試験は猟銃の所持許可の時と同様で、一度教科書を読み、問題集をやっていればokだろう。
ただ、勉強する時間が無かったので、物凄く不安だった(笑)

距離の目測については試験官(道の職員さん)とのマンツーマン。
イメージでは猟友会の方がいらっしゃるのかと。。。
ある一定の場所からの4種類の距離を言う!
それだけ。
その距離を間違えることが無ければ問題なしである。
出る距離に関しては予備講習で教えてくれるのである。

鳥獣の判定。
ここが問題である。
なんせ同じような種類の鴨が何種類も出てくる。
それを狩猟していいかどうか判断し、出来るなら名前を答えなければならない。

前回紹介したここで猛勉強!
完璧に答えれるようにまで仕上げたぜ!
仕事が忙しいといっても、移動時間にこれを見ながら運転する事は出来るのである。
しかしながら、完璧にした事が仇となってしまった(笑)


予備講習での話だが、鳥獣判定の講習時、『ウズラは今回試験に出ないです』
という話だったのだが。。。






まんまとでやがった!














そしてここで完璧に狩猟出来ない鳥獣をも覚えている自分は
ウズラの絵を見て動揺したのは言うまでもない。















『狩猟出来ます!ウズラです』

















と自信満々に答えてしまった(笑)





実際にはウズラは2013年に狩猟鳥獣からはずされてしまっていたのである。。。
どうやらあの動画はそれ以前に作られているようで、気をつけた方いいです。
ニホンジカも出ないと動画で言っていたのにまんまと出てきましたよ(笑)



でも減点は2点。
問題なし!



そして実技である。



まぁ一週間前に行った事を完璧に再現する事は不可能である。
なので、常に確認をする事を怠らないことが肝心である。
確認が少なければ減点されるが、確認が多い事に関しては減点されることはないのだ。

一度指示を超え、やりすぎてしまった部分があったが、距離の目測、鳥獣判定と猟具の取扱
この項目で合わせて30点減点されなければ受かるのである。
まぁ間違いないだろう(笑)







最後に言っておくが、予備講習は受けないとぜったい受かりませんわー!!


























狩猟免許予備講習

2015年07月26日 | 狩猟・射撃
本日は来週にひかえた狩猟免許の予備講習に行ってきました。
 
9時から16時半までトイレ休憩と1時間の昼休憩をはさみ、みっちり
椅子に座ってきました(笑)

これから受けようと思っている方は、受けたほうがよいと思います。
というより、受けないと受かりませんね(笑)



驚いた事に、今回予備講習に来ていた方の中で、銃の所持許可持っているのは自分だけでした!
今頃申請手続き中の方や、わな猟の免許だけを目的にしている方もいるのかもしれませんね。
自分は去年の試験タイミング全てを逃してしまったので、何が何でも今回は受けに行く!!
ということで、仕事が入っていましたが、狩猟免許の予備講習を優先させていただきました(笑)

来週の日曜日は仕事が入っていないので、間違いなく狩猟免許の試験が受けられると思います。

いろんな事を1日で教えてもらったので、覚えきれてないところもありますが、基本的な事
ばかりで、先に銃の所持許可を取っていたので楽でしたね。
ただ、銃の取り扱いに関しては所持してない銃での検査になるので、そこだけはみっちりやりました!

後はこれからここを見て勉強っす!


さぁ来週まで頑張るぞぉ!!










銃の一斉検査

2015年04月23日 | 狩猟・射撃
初の猟銃検査に行ってきました!

9時30分からの予定ですが、9時過ぎに到着した時には、諸先輩がたがたくさんいらしてました。

最近ハンターの数が減っているという話ですが、納得です。
この場のいる先輩方で年齢が一番近い方でも20歳は離れている様です


中には一人で7丁も銃を持っている人が(驚)
どうやって3階まで運んだんだ??
さすがにその方の面接は長かったですねぇ(笑)


さてさて自分の番に。
銃の検査自体は何の事はない。ただの身体測定みたいなものか。
銃番号、銃身長、弾倉の数の確認などなど。

問題は面接だ(笑)


4人並んだ面接官の中でこの人は絶対はずれだ!
って言う強面の面接官や、女性だから安心か?(実際は一番の強者かも)
という方もいらしたが、自分の担当になった面接官は新人さんの様で、
隣の面接官に確認取りながらの作業でした。
慣れない分慎重だったようで、1度しか使った実績のない簡単に終わりそうな
自分の場合でも、結構かかりました。

結果、今回の銃検査は何の不備もなく終わりました。

使用回数がほぼ無いので、簡単ですが、今回思ったのは、狩猟やるようになった
時の弾の管理が大変だと言う事ですね。
更に自分で弾を作るような人はもっと大変ですね。

色々と細々やらないといけない部分が多いですから。















初!クレー射撃

2015年04月11日 | 狩猟・射撃
いやー!いってきましたよぉ!
クレー射撃。

自分の銃で初めて撃って来たっす。
教習射撃で撃った事はあったけど、自分の銃で初めてのクレー射撃。
白金クレー射撃場に行く前は色々と考えていたけど、オープン初日って
事もあって、お客さんが結構いまして。
しかも自分より若そうなお人も。
その方に促されるまま、心の準備もないままに、半年前の記憶を頼りに
スキートでバンバン!とね。

促してくれた方のおかげで緊張はどっかへ吹っ飛んで行きましたよ。




結果!!







最終的には半分以上クレーを撃ち落とせました!













ただ、色々とやり方?があるので、自分が行ったのは初心者が教えていただく状態。
まだまだ奥は深そうなのです。







もうすぐ検査です

2015年04月08日 | 狩猟・射撃
もうすぐ検査があります!!

何の検査ってそりゃあ猟銃の検査ですよ(笑)


そこで今回は事故について。

事故と聞くと猟場や射撃場での事故を自分は連想するんですが、
実は猟銃を検査する場での事故ってのもあるんです。
検査場でなんかありえないと思うでしょうが、実際おこっているようです。




それは何か!




それは、弾の抜き忘れです。

許可を受けたばかりの初心者は、銃を扱う際緊張してるんだと思います。
自分も実際そうです。
ですが、許可を受けてから何年も経ったベテランさんはそうでもないんでしょうねぇ。
(全員がそうとは言いませんが)


抜き忘れた実包が暴発するって事がよくあるんだそうです。
そのひとつに倒れたはずみハンマーが落ちる。
下の動画は、それについての恐ろしさを紹介してくれてます。

自分も気をつけないと!!







暴発とは銃や砲から意図せず弾丸が発射されること。
とされるのですが、誤って引き金を引いてしまう。
これも暴発になるんですね。
ニュースでよく暴発と聞きますが、前までは落として弾が出たんだ。
と思っていましたが、実際は故意ではないが、引き金を引いてしまった場合もあるんですね。










クレー射撃に行けそうです

2015年04月05日 | 狩猟・射撃
先日白金クレー射撃場に電話した所、雪が残っててまだやってないというお返事でした。
猟銃の一斉検査の前に1回射撃場で撃った実績を作っておきたかったんですよねぇ。
使ってないといろいろ言われるらしいので(笑)

しかし、射場の管理者からお電話いただき4月11日からやるよーとの事。
教習射撃の時以来の実弾発射。
しかも自分のレミントンm870で撃つのは初めて!
ドキドキしますねェ(^o^)




(記事の内容と全く関係ありませんw)










射撃練習

2015年03月17日 | 狩猟・射撃
猟銃を所持してから一度も撃ってないので、余裕のある今のうちに射撃練習をしようと思い、弾を買ってきた。
弾を買うのにも何発買うから許可くださーいと、警察署に赴かねばならんのです。
2週間ばかりかけ弾を購入してきた。

自作のホルダーにさして構えてみた。
ちょっと邪魔くさそうです(笑)

因みにこんな感じに



イメージ先行で作るとこんなもんなんですよね。
実際やってみて改良していけばいいんでしょうねぇ。





















そういえば、弾を購入するときに言われた事なのですが。


『雪溶けたら行くんですかぁ?たのしみですねぇ!』




って。。。




もしかしてクレー射撃場って、冬の間やってないのかぁぁぁ!?










狩猟者への道②

2015年02月11日 | 狩猟・射撃

今回は猟友会について

狩猟をする為には狩猟免許が必要です。
狩猟免許には種類があって、わな免許であれば猟銃は必要ありません。
猟銃で狩猟するには猟銃の許可が必要です。
猟銃の所持許可については以前書いた通り色々と大変です。
ですので狩猟免許も猟銃の所持許可も猟友会にアプローチしてみるのも一つの手かもしれません。
いくらネットで調べても実際やっている人の話聞いた方が早いんですよね。

自分は猟銃の所持について、ネットの情報を頼りに取りましたが、狩猟免許については
一度猟友会に関わらないと取るのが難しいという現実が有ります。

今回、猟友会の会長さんとお話しする機会が有って知ったことなんですが、
狩猟免許の試験や講習会は猟友会が開催するわけではありません。
市など地方自治体などから委託され、講習会などを行っているようです。
その講習会に出てくる内容がほとんど試験に出てくるらしいです。
実際はその講習を受けないと受からないらしいですね。
ちなみに、この時点では猟友会に入る必要はありません。
あくまで任意です。

会長さんとお話して分かったことなんですが、狩猟免許がないと駆除に参加もできない。
と言う事です。

困っている人がいる状況で、自分の趣味趣向にも合うのですから、手伝いたいと思っていたんですよね。
駆除については賛否あると思いますが、実際困っている人がいる現状なんですね。

民家周辺にヒグマがでて家畜を襲ったり、最悪人襲ったりと。
(自分から山に入って襲われるのはちと違う気がしますが)
そんな場合誰が助けてくれるって猟友会なんですよねぇ。
色々と非難されてはいますが。。。

で、ニュースなどを見ていて思うのが、若い人いないなぁってこと。
そんな方々でも運動不足の自分より歩き回れるとは思いますがね(笑)
でも年々減っていってるのが現状なんですよね。

自分がそんな現状を少しでも変えられたらなぁって思いもあります。
だから、自分は猟友会に入ろうと思ってます。
今年の夏に試験が有ると思うので、何とか都合をつけたいところです。






















狩猟者への道

2015年02月05日 | 狩猟・射撃
猟銃の所持許可は下りたので、今度は狩猟免許になります。

狩猟免許というのは案外簡単に取れるものみたいです。
身辺調査などはないですし。
ただ、銃の所持許可がないとわな免許になるのかな?
詳しい事はほかで調べてもらう事としましょうか。

狩猟免許の試験は年に2回(地域による)程ある様で、
私の住む地域では8月と2月にありました。
いずれも日曜日。
仕事は休みのはずなんですが、忙しすぎて勉強をする暇もなく、
手続する暇もありませんでした(言い訳です)

ですので来シーズンの取得を目指したいと思います。


8月まであと半年です。
狩猟シーズン到来の前にクレーや駆除に参加出来たらな。
と思っております。

今年はやるぞぉ!!