goo blog サービス終了のお知らせ 

猟銃所持への道⑦

2014年10月05日 | 狩猟・射撃
ちょっと時間が経ってしまった話ですが、ようやく猟銃の所持許可がおりました。







ガンロッカーと装弾ロッカーは、知り合いのお友達に譲って頂くことができました。
しかも無料で
買うと結構な値段ですからねぇ。。。




ここで自らの勘違いのお話を。




実は猟銃所持が認められても、鳥や鹿などは打てないって事。
自分だけかもしれませんが、猟銃の所持=猟が出来ると思っていたのです。


猟銃所持とはただ撃てる所で撃っていいよって話。(弾の譲渡などの許可も有るのですが)
クレーや標的を撃つのはいいけど、獲物は撃っちゃいけないんです。

狩猟するには、狩猟免許が必要になってくるのです。
狩猟免許には種類が有って箱わななどの、罠猟をする人はそれだけ取得すればいいわけです。

この狩猟免許は猟友会の講習を受けなければほぼ受からない。
という代物らしいです(笑)

7月の後半に行われたんですが、自分は日程が合わず受けれませんでした。
自分の住んでる地区は、2月にもう一回あるので、そこを目指そうと思ってます。

次なる目標は狩猟免許!
ということとなりました。












猟銃所持への道⑥

2014年06月27日 | 狩猟・射撃
6月の中旬になって、ようやく射撃教習の許可が下りました。


早速『白金クレー射撃場』に電話をし、教習射撃の申し込み。
日程を決め、散弾実包を買いに『シューティングサプライ』さんへ。
ガンロッカーも装弾ロッカーもまだないので、事前の確認をした。

そうすると、耐火金庫でも良いとのお話。
初めての実弾を手にし、ちょっと興奮。
でも怖いからすぐさま家に帰って金庫にしまいました(笑)




~試験当日~


試験管は3人のおじさまによって行われ、生徒は自分ひとりであった。
勉強してる時間より休憩の方が多かった事は内緒である。


2時間ぐらい教科書を使って勉強したり、銃の分解の仕方などを教わり
構えが駄目だな(笑)とか言われながら肩付と頬付けの練習をしました。
一人の方が『レミントンM870』を持って来てくれて、どれで試験をしても良いよ。
ってことになりました。
もちろん実際買う予定のレミントンでやりたかったのですが、なんかしっくりこない・・・
なもんで、ミロクの上下2連で普通は試験を行うという事なので、上下2連にしました。




~実弾射撃~


正直、衝撃や音はどんなものかとビビッてました。


音は事前に買ってあった耳栓『ソニックディフェンダー』
なる代物で大丈夫でした。
衝撃も意外に小さかったです。
よくある動画で後ろにふっとんだりしているのを見てたからですかねぇ(笑)
何でもそうですけど、実際やってみないと分からないですよね。



試験はスキートというので行いました。
他でわかると思いますので、詳しくは書きませんが、要はクレーを撃ち落とせばいいんですよ。
まず1回目は練習。



『はーい』とかって声出すんですけど、緊張のあまり声が小さすぎて








『もっと元気よく!』









って言われちゃいました(笑)







で、結果は25発中15枚!


試験では25発中3枚撃ち落とせば合格となるので余裕で合格ですね(^o^)




ここで試験官が『次試験するか!』って。




おぉ!大丈夫と判断してくれたみたいです。


そして試験結果・・・・。





















25発中 21枚

















自分でもすごいと思いますわぁ(笑)







残りの25発で、好きにやっていいよぉ。との事だったので、レミントンM870をお借りしました。
するとどうでしょう、全然当たりません(笑)
はたして自分が持つ銃は大丈夫なのでしょうか?
だいぶ心配になってきました・・・。







猟銃所持への道④

2014年06月04日 | 狩猟・射撃
今日は考えさせられる動画をyoutubeでみた。


まずはこちらを。








いかがでしょう。
自分としては色々と考えさせられる動画でした。



このシリーズは他にもあって、熊についてや水について独自の見解を述べています。
それがすべての地域、全ての人間に当てはまるかはわかりませんが、こうゆう見解もあるんだと。


実際、猟銃を使った事件で色々と規制が厳しくなり、毎年ハンターの数が減っているようです。
たしかに、実包を入れたままの銃を警察署に持っていき、検査を受ける。
そして、誤射。。。


初心者講習の際、いつも脱包する癖をつければ問題ない。
そう言っていました。


たしかにそうでしょう。


きっと最初はみんなそう思っていたんでしょうが、現実を見ていつしか考えが変わり、
実包を入れたまま銃を担ぐようになったのでしょう。


自分にはまだ分からない領域なのですが、そうはなりたくないものです。





『たられば』のはなしをちょっと。


今、狩猟者が必要なのは、害獣駆除という役割が有るから成り立つと思うのですが、(もちろん趣味も)
現在の日本で、もしも害獣がいないとしたらどうでしょう。
人間は家畜という技術を発展させ、肉を食する事が出来るようになりました。
今では養殖という技術もあります。
卵も牛乳も何不自由なく日本では食せます。


昔の日本人は(いつまで遡るかはわからんっす)肉は貴重であったと思います。
野菜や穀物と魚貝類が中心だったと認識しています。
ベジタリアン(ちょっと調べると、ベジタリアンといっても色々いるらしいですが、)
と称する方は魚も食べないんでしょうから、野菜と穀物だけで生きようとしているんでしょうね。


アレルギー等から食べれないならわかりますが、
魚までも食べないとなると、どうなんでしょう。。。


身近な方に『体が受け付けない。』と言って肉を食べなかった人がいます。
今は少量かもしれませんが肉を食しているようです。


人間はずうっと進化をしていないのか、食生活に関しては変わっていないように思えます。
ベジタリアンと称する人方は自然に逆らっているようにしか思えないのです。









全ての植物や動物、昆虫に生命があるとします。
たらればですが、悪天候が続くと生命力の弱い作物等がまず枯れます。
枯れるというか、死にます。
そうすると昆虫が次に死に、動物が死にます。(と思ってます。)





さぁ食べるものが無くなったベジさんはどうするのでしょうか?




ここでの選択肢は『死ぬか生きるか。』




次の選択肢が『魚か肉か。』



どっちを選ぶんでしょうか?
たぶん魚に逃げるんでしょうねぇ。
魚の死は身近じゃないでしょうから。
残念ながら魚の悲鳴は人間には聞こえませんしね。





って考えると矛盾してくるんですよねぇ。
結局は『ベジタリアン』さんは今の贅沢な生活の上でしか生きられないと思うんです。


過酷な状況(ほんの数十年前の世界)になったらどうするか見てみたいですね。







あれれ?
ベジさんを否定をするために書き始めたわけではないのですが、おかしくなっちゃいましたね。




何が言いたかったかというと、


・昔のことを忘れて今を生きる事は良い事なのか?
・蛇口をひねれば水が出てくる便利でありがたい世界はこのまま続くのか?
・便利な世の中に生きてる人間はこれから大丈夫か?
・時代は変化しているってことかな?


なんて事を、誰も見てないブログで備忘録として、戒めとして残していこうと思っている。

猟銃所持への道③

2014年05月31日 | 狩猟・射撃



猟銃を持ちたいと思って、まず最初にしたことが情報収集でした。


全く分からない世界ですので、へぇ~って事がいっぱいでした。
そして出会ったサイトがこちら えのはどっとねっと
自分と同じ種類の銃を持ちたいと思っている方でした。


そして、いざやるか!となって参考にさせていただいたのがこちら シューティングサプライ
実際お店にも何度も行かせていただきました。


初めて入る銃砲店。。。
ビビりまくりでしたね(笑)


勝手なイメージですが、怖い人が出てくると思っていました。
実際は親切丁寧に教えていただけたのでした。
でも、外見はやはり。。。(≧∇≦)


今は射撃教習許可申請中でして、これから結果が出る所です。
所持する銃も決めちゃいましたし、後は許可が出れば終わるんだけどなぁ。
これで許可で無かったら笑っちゃいますね(>_<)



猟銃所持への道②

2014年05月28日 | 狩猟・射撃
銃刀法について

まずはこの動画をご覧ください。
勝手に張り付けちゃいます。









とっても考えさせられました。


アウトドア好きにはナイフなんて当たり前だし、釣りする人にとっては、熊対策として
大きなナイフを携行している人もいると思います。
自分もその一人です。


ですが、銃を所持し続ける事を考えると、自分で厳しく考えるべきなのかもしれません。
所持許可を取り消されてしまっては元も子もないですからね。


車に積みっぱなしの20徳ナイフ片付けようっと(笑)

猟銃所持への道

2014年05月26日 | 狩猟・射撃
狩猟者への道



小さい頃から憧れはありましたが、本格的に狩猟をやってみたいと思ったのは「羆撃ち」という本読んでからだったでしょうか。
某釣り雑誌で紹介されていたこの本を読んで、釣り人としていつか出会うかもしれない対象として、羆を意識し始めました。


悪さをしていない熊に対してその命をむやみに奪おうとは思いません。
駆除の対象になってしまった場合は別ですが。


ただ、駆除の対象になるって所はちょっと考えさせられます。
餌がなく人里に降りてきてしまい、人間に見つかり駆除の対象となってしまう。
人口の増加に伴い山を切り開き、野生動物達の住みかを減らしてしまったのは人間です。
野生動物達は自分達がもともといた場所に戻ってきているだけなのかもしれませんね。


そのことについて議論すると終わりが来ないのでやめておきましょう。








それでは本題にまいります。






ずっとやりたかった事を今年始める事が出来そうなので、誰も見ていないだろう当ブログに、備忘録程度にとどめておこうと思った訳ですな。


猟銃の所持についてホームページ等で調べていると、自分の知識とちょっとギャップがありました。
法律的な観点から言うと離婚してようか借金があろうがそこは問題視されないようです。
その人を図る判断材料としては加味されるんでしょうが。


また、実際本当に取れるかどうかは分かりませんが、実刑を受けて10年経てば所持許可が降りる?ようです。
あくまでも法律上はです。
問題を起こした人が所持許可を取ろうとは思わないだろうし、許可されるのもどうかと思いますが。


最近猟銃を使った事件が多発しており、警察も厳しく取り締まっているみたいです。
一丁の猟銃所持許可を持った人がその猟銃を他人に持たせただけで、持たせた人は所持許可を取り消されてしまいます。
また所持許可は猟銃一丁につき1つとされています。
この部分は知りませんでした。


また実包を銃の中に入れたままにし、車で移動した場合も同様です。
つい先日も道東の方で、実包を装填したまま次の猟場へ移動しようとした時誤って発射され、1人亡くなっております。
実包を必ず抜くという癖をつけなさいと言われました。


とまぁ、難しい事は他のホームページを見てもらうということで。
今後ブログを続けられれば、その後の経過などを記していきたいと思います。
猟銃を取得するための工程は、シューティングサプライさんのホームページに載ってるので、そちらを参考にしてください。

札幌国際スキーマラソン

2011年02月16日 | 狩猟・射撃
こないだの日曜日に札幌国際スキーマラソンがあり、家族で参加してきました。
初めての参加だったので、不安と期待が入り混じっていたのですが、若干期待はずれな感がありました。

なんせコースが面白くなかった。もっと起伏が有るかと思っていたんですが、
ずうううううううううっと平坦な道を・・・・・・・。

まぁ、下の子は初の3kmだったので、これが丁度良かった様子。
泣きもせずに笑顔で、『見ててぇ』っと滑ってる所を自慢しながら完走してました。

BBやドーレ君も参加していてちゃっかり写真なんぞ撮った位にして(笑)









実は今回、下の子が最年少参加者ということも有って、ちょっとした取材がありました。
いやはやびっくりいたしますわ(笑)
自分が小さい頃泣きながら参加した歩くスキーの大会で、温泉旅行当てたりしたことも有ったなぁ。
参加することに意義があるとは正しくこんな感じなのでしょうか(笑)
来年も参加できたらみんなで参加しよう!


それでは





シーズン到来

2011年01月23日 | 狩猟・射撃
シーズンって言っても釣りじゃないですよ。
歩くスキーの事なのです。


毎年3月に開かれる『バーサースキー大会』に参加していましたが、
去年より旭川競馬場が使えないということで、コースがガラリと変わってしまった。
はっきり言って、単調すぎてつまらない。
今年も同じ場所みたいなので、今年からは札幌の大会に目を向けることとしました。




参加第一回目は、HBCラジオ等が主催する歩くスキー大会です。
小学生以上という事で、上の子だけを連れての参加となりました。




朝起きるとものすごい雪でこりゃやばいな!と思っていたのですが、
会場に着くとみごとな晴天でした。
きっと歩くスキーが趣味だったお爺ちゃんが晴れにしてくれたんだね。と子供が言ってました。


あ、そうそう。会場はというと、白旗山競技場という所なんですが、実は初めてだったんですよね。
いつもは滝野ばっかりだったので、ちょっと不安があったのですが、ものすごくいい場所でした。
これから始められる方がいればお勧めですよ。
無料だし、整備もきちんとされているし。ただ、5km位のコースが最短だったはず。
1時間半で完走できたので、これからはここに限りますね。近いし(笑)



毎年5km歩いて段々と時間を短縮していき、いつかは追い越される日が来るのかな?
この姿を見ていると『まってぇ~』から『おそいっ!』にかわる日も、そう遠くは無いようです。


次は2月13日の札幌国際スキーマラソンです。
それまでに何回いけるかな?



それでは