goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅 スタンプラリーツアー

2012年06月07日 | 道の駅 スタンプラリーツアー
苫前での熊の大事件を後にし、本日の宿営地、北竜を目指します。
温泉が併設された道の駅だったので最初から泊まるつもりでしたが、
行きに国道275線を通ったとき、子供達からここに行きたいと言われていました。
そんなやり取りがあった場なので観光も程々に、ドラゴンを目指しました。



















こんなやつがお出迎え。



















ライトアップされると


こんな感じ(笑)


温泉も小さいながらも程よい込み具合。
土曜日だったので温泉休憩室でコナン君を鑑賞。
自分が一番続きが気になってたりして。

ご飯を食べ、北竜の道の駅でそのまま就寝。




今回の旅ではここまでで、11箇所の道の駅を制覇。
明日は4箇所の道の駅と、砂川にある『こどもの国』に行く予定。
こどもの国は去年の秋に、寒い中遊んだ場所で、子供達に『またこようね』
と言われていた場所である。

子供達にはとてつもなく楽しいであろう場所である。
自分も子供だったら、ピラミッドのてっぺんからの滑り台。
滑ってみてぇーー(笑)



子供達のお気に入りはトロッコ。


こんな大人も楽しめる遊具がある。

しかし、歴史が相当有る分、老朽化が進み、遊べない遊具がかなりある。
しかしながら子供達は大満足。




滑り台を怖がる下の子もこのように大はしゃぎ(笑)


こんな看板も

てっきり下からのぞかない様に。と言う注意書きだと思いました(恥


そしてここには大きな池があり、大量の丸々と太った鯉がいるのです。
はっきり言って気持ち悪い。。。



えさを投げると、群がる口、口、くち。
気持ち悪くてファインダーを覗きながら撮影できませんでした。

そうそう。ここの利点はもう一つ。
立地ですね。
高速道路からも来れる。と言うところでしょうか。
高速の砂川サービスエリアを通って、こどもの国に来ることが出来ます。
札幌への帰り道、ちょっと時間が有ったら寄る事も可能ですね。



そんな楽しいひと時を経て、次なる道の駅へ。

北竜から滝川の道の駅、こどもの国。
そしてつるぬまへ向かいます。

途中、とてつもない光景が目に入り急停車。





こんなきれいな畑、初めて見ました。




子供達もそう思ってるようです。




この日は北竜→雨竜→滝川→つるぬま→しんしのつ と4箇所を制覇。
今回の旅では合計15箇所のスタンプを集めました。

今回の総走行距離は



570kmでした。
無事故無違反で安全運転。
これからもそうありたいものです。

次の計画は十勝方面を考えております。
途中(連泊する予定ですが。)見つけた隠れ家的な(笑)キャンプ場にも立ち寄ります。
7月に上の子が夏休みに入った直後に決行予定です。
便乗したい方がいればお声をおかけください(笑)

道の駅 スタンプラリーツアー 地名編

2012年06月06日 | 道の駅 スタンプラリーツアー
前回の投稿の続きです。

そうそれは、苫前と言う地名です。
この地名で気付いた方は、もうすでにヒグマの虜になっているのでしょう(笑)

場所は苫前町の苫前町郷土資料館。

『三毛別羆事件』
という大事件があったんですね。


そこには








こんな奴がいます。

名前は

北海太郎・・・。
ちょっと弱そうです(笑)





子供が何があるの?とひっきりなしに聞いて来たので、熊の大事件があったんだよ。と言ってあげました。
ということで、『熊の大事件』の資料館です。













三毛別羆事件では、こんな感じで襲われたんですね。(怖)



その他色々と展示してありました。
興味がある方はぜひ行って見てください。
ちなみに有料です(笑)
















がおぉーーー

道の駅ツアー

2012年05月31日 | 道の駅 スタンプラリーツアー
先日の金土日で、最近はまっている道の駅ツアーに行ってきました。
今回は北を目指すことにしました。
最北は稚内なのですが、親族が住んでるため別の機会にも行けるだろうと考え、
日本海側の最北下辺りを回ってきました。

金曜日の夕方3時に仕事を終え、最初に向かったのは『ほろかない』。
ここの移動が一番大変だったかもしれません、
ちょっとしたアクシデントに見舞われたり、意外に遠かったりと。
しかも到着したら温泉客以外は社中泊組みはゼロ。0。
追い討ちをかけるようにトイレにはこんな張り紙が。。。



オイオイ。こわいやんけ。。。
寝てる間にくるまユッサユッサされたらどうするんじゃーーい!
などと妄想しながらも、すでに現着祝いをプシュっとやってるわけで、どうすることも出来ず、
そのまま就寝しました。

案の定?何事もなく目を覚まし、子供達を寝かしたまま、朱鞠内湖のパーキングエリアに。





ここで朝食にします。
持っている食材で出来る物は『ホットサンド』『ラーメン』『カレー』の3種類。
起き出した子供達に聞くと『ラーメン!』の声が。

ラーメンといってもカップ入りのラーメンでは御座いません。
インスタントでも御座いません。
火が二つ必要なラーメンです!













おぉ(驚













いやーでも、キャンプには向きませんね(笑)
お湯沸かすのにも時間が掛かるし、なんせ火を2つ使いますからね(笑)
スープ用と茹で用です。
茹で用の鍋に入れた水が多くて沸かない沸かない。
最後にはスープ用のポットに麺入れて茹でる始末。。。









お次に向かったのは美深です。
ここは比較的拓けた道の駅ですね。
お土産やあげいも、いか焼きなどの的屋チックな物も有ります。
ここで昼飯用に美味しそうなデニッシュをゲット。
子供達はおもちゃ。。。と言ってますが、無視です。無視!

なんせ道のりは長いですからね。


次は音威子府です。
昔、父が生きていたころに、真っ黒い蕎麦をお土産で買ってきてくれたことを思い出します。
がしかし。
そんなものを探してる余裕はありません(笑)
次です次!


次は中川を経て、天塩に。
名前だけのイメージで道の駅はたいそう盛り上がってるだろう!
と踏んでいたのですが、道の駅を発見できず。。。


20分さまよって最初の交差点で発見。。。
めだたねぇ。
活気もねぇ。


あああ
あああ
あおあ
あああ
あああ



みたいなくらい、気付かねぇ。

ちょっと予想外でした。
この後の道の駅はみんなそんな感じでしたね。
それでも『おびら鰊番屋』は観光施設併設で、ちょっと盛り上がってましたね。




天塩→富士見→初山別→羽幌→苫前→小平→北竜。



とこの後道の駅ツアーが続きました。




と、ここで質問。


天塩から北竜までに、きっと川釣りする人は、一度は気にした事が有るであろう地名があります。


常に釣りをしながら、目に見えないその存在を意識せずにはいられない存在。
川の奥深くまで釣り上がり、見通しのきかないカーブに出会い、震える心を落ち着かせ、警笛を響かせる。
放ったフライを凝視しながら、後ろの笹の響かせる恐怖の音色。
はっ!と振り向いた瞬間。。。。
気のせいだった。と溢れかえる安堵と興奮。



ここまで言えばわかりますね。



そう。それは。。。





















































またの機会に。

道の駅 スタンプラリーツアー

2012年05月09日 | 道の駅 スタンプラリーツアー
ゴールデンウィークを利用し、キャンプに行って来ました。
利用って言っても、シフト制で、しかも自分でシフト作ってるので、いつでも連休取れるんですけどね。

場所は『星に手の届く丘キャンプ場』です。
中富良野の山の奥に有ります。
朝になると羊が放牧されます。
動物が苦手なお子さんは無理でしょう!と言うところです。
豚も放し飼いされてて、羊と餌を取り合って喧嘩したりしちゃってました。


こんなところです。(センターハウス)

天気が良かったら申し分なかったはずです。
この日は、雨と暴風。。。。

ちと辛かったかな。



日程は5月4日の夕方に出発し、題名に有るように最近始めたスタンプラリーの為に、
日高の道の駅へ。
20時までやってるので、そこでペタリと。
お次はそこから10分ぐらいの占冠へ。
時間的にスタンプは押せないので、ここで就寝。
ランクル60ちゃんに、2×4で駆使したベッドを作り、足を伸ばして就寝です。


180×150有ります。しかもフルフラット。今このサイズに有った布団を模索中。

雨が降ったり風が吹いたり、他所の子供が騒いだり。。。
あまり眠れませんでした。



でも朝起きるとこんな良い景色が。


9時になって道の駅が開いたのでペタリ。
お土産コーナーにてちょっと目をひいたものが。

『タッチウッド』なるものです。


首から下げてるのがそうです。

不安なときや、心配なときなど、タッチウッドと唱えながら窪みを擦るそうです。
何にひかれたかって、やっぱ木ですよね。
子供達はさくらを選んだんですが、他にも色々有りました。


中富良野の姉の所に寄ったりしながらゆったりとキャンプ地へ。
着いた直後から雨風が。。。



しかし晴れ男の異名を持つわたくしはやってやりました。


ババーン!
日が差しました。

でもその後はあっけなく負けるんですけどね。

夜にはBBQに焚き火など満喫いたしました。





次の日は早々に切り上げ、近くの温泉に。

知る人ぞ知る、『吹き上げ温泉』に行って来ました。
かれこれ10ウン年前に高校卒業した直後に行った事を思い出します。
その時は真冬でした。だからなのか、いざ温泉に入ろうとしたら、熱くて入れないのです(笑)
せっかく来たのに。。。
下の子は熱すぎて泣きだす始末(笑)
今度は普通の温泉に行こうね。

かくして幸先の良いスタートを切った(多分)スタンプラリーですが、すでに次の計画が進んでおります。
乞うご期待!!