goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまりポタリング

2020年12月16日 | フォトアルバム

隅田川上流部。
川が区境になっていて、左側は北区豊島5丁目。右側が足立区新田のハートアイランド。

ススキの穂波。逆光でかざすと結構美しい。

荒川河川敷。新田緑地。左のマンション群はハートアイランド。23区内でありながらこの広い空間。


今朝の日の出模様

2020年12月13日 | フォトアルバム

自宅バルコニーから見た、今日の日の出。
そろそろダイヤモンドスカイツリーになる頃と思っていたが、時期を逸した。太陽はこの後、日ごとに右へ移動(南方向)していき、戻ってくるのは年明けになる。ま、日の出の写真としては、これはこれで悪くはないけど・・。


初冬のポタリング

2020年12月09日 | フォトアルバム

千住桜木より、荒川上流方向を見る。河川敷はもう冬景色。遠くに関東山地の山々。

荒川自然公園にて。

隅田川。向こうの青い橋は千住大橋。この辺、川が蛇行しているせいか、なぜか方角を間違う。今回も北と南を勘違いした。


晩秋の荒サイ

2020年11月27日 | フォトアルバム

写真左:ロード際から見上げた空。筋雲というのか、うろこ雲というのか兎も角も、秋空の雲だ。
写真右:自転車に跨ったまま周りを見ると、色付いた葉っぱが風に揺れていた。紅葉というよりもう落葉だな。

この一年、まったく時の流れが速い。コロナで始まり、長雨や猛暑、天候不順、そし今も長引くコロナのうねり…。様子見ばかりで、だらだらと生活するうちに、光陰矢の如しだ。

6月以降、荒サイへ行くペースがだいぶ落ちて、週に数回は走っていたのが、気づけば数週に一遍ということさえ。楽しかりきポタリングだったのが、行かねばという義務感も感ずることも。それゆえか、体重計が示す体脂肪率など諸指数が悪くなってきたのが気になる。
で、昨日は3週間ぶりに荒川へ。季節はすっかり晩秋模様になっていた。

五色桜大橋。荒サイのランドマーク的な橋。写真左の角度から見る橋の形がお気に入り。写真右はすぐ下流の江北橋からのショット。


EOS RPで撮る秋模様

2020年11月16日 | フォトアルバム

11月中旬、都区内でも紅葉(落葉)の季節。
フルサイズミラーレスのキャノン イオス RP。このカメラの操作にはまだ不慣れなものの、ボチボチと撮っている。フィルムカメラ時代から「絞り優先」の習慣が身についているので、モードダイヤルは「Av」に合わせている。絞りの調整でボケ味をコントロールしたいという思いなのだ。
背景を最大にぼかすなら、被写体と背景の距離を開け、最大望遠+最短撮影距離+絞り開放。反対にボケを少なくしたいなら、絞り込むという具合。基本中の基本だが、未だにこのセオリーを通している。


小さな農業園

2020年11月12日 | フォトアルバム

板橋区の赤塚植物園に併設して農業園ができた。自転車で行ける距離でもあるのだが、バイクで行った。このバイク、購入してもう12年になり、56,000kmもの走行距離だが、メンテの甲斐あってか調子が良く、快調快適。

左はソバの花、右はサフラン。農業園と聞くと広い土地を連想するが、ここは住宅地の一角にあり、控えめに存在を示していた。本園の植物園にしたって広くはないが、下駄ばきで行ける植物園という感覚。本園は遊歩道の工事中だったので、ゆっくり見れなかった。


ポタリング秋景色

2020年11月02日 | フォトアルバム

久しぶりの快晴。秋の空気感が清々しい。
荒川土手上から見た「荒川サイクリングロード」、「赤羽ゴルフ場」、そして川口方面。

浮間公園。池の周囲の桜が紅葉し始めている。都区内という立地ながら、こういう場所で、移り変わる季節を実感できるのは嬉しい。


再度、画質比較、フルサイズとコンデジの違い

2020年10月31日 | フォトアルバム

半月前にも同じような比較をやったのだけども、撮影条件があまり良くない曇天環境だったこともあり、改めて比較を行った。
左がフルサイズカメラの キャノン EOS RP、右が30倍ズームのコンデジ、パナソニック TZ85で撮った写真。両機とも焦点距離は24mmで撮影。「コンデジの方が青味が強い」という印象であるが、優劣はつけ難い。

これは望遠で撮った訳ではなく、上の写真の中央部をトリミング(クロップ)して部分拡大したもの。左がEOS RP、右がTZ85。
やっぱり解像感が全然違う。前回は天候のせいでコンデジに不利な結果になったかと思ったが、やっぱり基本性能の違いがはっきり出たと言える。
ま、値段が全然違うのだから、当然と言えば当然の結果。
でもフルサイズのどんな高級機でも、コンパクトさにおいてはコンデジには敵わない。結局のところ、適材適所、状況に応じて両機を使い分けていくのが正解なんだろう。スマホもしかり。


フルサイズカメラ、EOS RPの 試し撮り

2020年10月16日 | フォトアルバム

昼近くになって、ようやく晴れ間。手に入れたばかりのEOS RPを持って、荒サイへポタリング。

↑いつもの都市農業公園の河川敷。コスモスの向こうに川口のタワマン群。

↑荒川サイクリングロードの秋の風物詩である「キクイモ」と「ブタクサ」。

フルサイズらしい写真が撮れたかどうかは兎も角も、キャノン機の操作は初めてなので被写体を前にして、色々まごついてしまった。露出補正は何処にある?、マニュアルの絞りはどれなんだ?という具合。触っていれば何とかなるだろうと思ってぶっつけ本番だったが、説明書には目を通しておくべきだったかもな・・。


コンデジとフルサイズ機の画質

2020年10月14日 | フォトアルバム

左がコンデジであるパナのTZ85、右がフルサイズのキャノンEOS RP。色味の違いはあるものの、一概にどちらが良いかは言い切れない。

画面の一部をトリミングして部分拡大したのが↑。左がTZ85、右がEOS RP。だいぶ違いがあるな。さすがにフルサイズ機はしっかり解像している。最近のコンデジは随分良くなってきたと思っていたが、こうまで違うとは思わなかった。


中秋の名月

2020年10月01日 | フォトアルバム

これは8月に撮った月。月の高度が低いので、厚い大気を通した分、黄色く見える(写真右)。

こっちの写真は、今日、10月1日午後10時に撮った中秋の名月。見上げて撮った月なので、いつもの色の月だ。月のやや左に星が見えているが、たぶん木星。ススキや団子も用意していないが、名月には変わりない、か。


白い彼岸花

2020年09月30日 | フォトアルバム

荒川へのポタリング、すっかりペースが落ちてしまって、週一にも満たなくなった。コロナとか長雨とか猛暑とか、色々言い訳はあるのだが、己の気力の問題だろうな。バイクでのツーリングもサッパリになっている。

ポタリングの途中で白い彼岸花(曼殊沙華)を見かけた。こうしてみると少し珍しいとも言えるが、彼岸花はやはり「赤」がそれらしい。

 


加水分解

2020年09月08日 | フォトアルバム

最近はBlueToothの無線イヤホンばかり使っていて何かと重宝しているが、たまには有線のヘッドホンも使ってみようと思った。数年ぶりに取り出してみると、イヤーパッドがボロボロ状態、ちょっと触るだけでバラバラになりそう。
KOSS製の軽量ヘッドホンで、音質はお気に入りだったが、これじゃ使えない。スポンジと言おうかウレタンと言うべきか、この材質は空気中に放置しておくと、数年で劣化(加水分解)してしまうことを忘れていた。予備のパッドがあったと思ったが見つからない。何とか手当しないと。