陶芸みち

陶芸のド素人が、その世界に足を踏み入れ、成長していく過程を描いた私小説です。

その130・ネコ移送

2010-05-13 09:10:35 | 日記
 運びこまれた材木は、たちまち中庭に小山を築いた。雨が本降りになる前に、今度はそれを山の上のマキ小屋に移さなければならない。運搬には、工事現場で砂利を運ぶときに使う「ネコ」と呼ばれる一輪の台車が役立った。これも若葉家の中庭に落ちていた。この庭はまるで、欲しいものがなんでも出てくるドラえもんのポケットなのだ。
 輪切りの材木を、一輪車に載せられるだけ載せてロープで結わえつけ、それを後ろから押す者、サイドから支える者、上からロープで引っぱり上げる者の三人がかりで山道を運び上げる。
「せーのっ!」
で、満身の力をふりしぼる。湿気を帯びた木塊は岩のように重い。一瞬でも気をゆるめると、一輪車はいっきに何メートルも後退し、あらがいようもなく横転した。ぬかるみはタイヤをくわえこみ、濡れ落ち葉で足もとはつるつるとすべる。肩を濡らす雨は、からだの熱気でたちまちもうもうとした湯気になった。
「はあ、はあ・・・」
「ぜえ、ぜえ・・・」
 三本ほどの丸太をようやく運び上げ、束の間、荒い息をととのえる。これほどしんどいとは思わなかった。この調子でピストン輸送など、正気の沙汰ではない。一回の登攀だけで、全体力を使い果たしてしまうのだ。
ーほんとにこんな原始的なやり方しかないのか・・・?ー
 素朴な疑問が頭をよぎるが、言葉にはしない。弱音を吐いたら負けだ。カラの一輪車は休むことなく山をくだり、再び満載されて山をのぼる。
 こんな往復運動を、日が暮れるまでくり返した。体力は常時エンプティだったが、休みたいとは言いだせなかった。それは、となりで青筋を立てるオオアリクイたちが、その言葉を決してこぼさなかったからでもある。バカは伝染するものなのか。一歩、一歩と足場をさがし、疲労困憊でガクガク震えるつま先を山肌に立て、パンパンに張った腕で一輪車を押すしかない。仕方なくのぼり、仕方なくくだり、仕方なく満身の力をふりしぼる。
 ついに最後の荷が山をのぼり終えたとき、小屋は、見上げるほどの材木を飲みこんで満杯状態となっていた。オレはほっとして、雨上がりの草っぱらに突っ伏した。食いしばっていた歯をほどいたら、もう、立ち上がるほんの少しの力も残っていなかった。他の連中もそうだったが。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

最新の画像もっと見る