早朝 -0.9度
現在
気温 14.6度
運動時 朝日が昇り 気分よく走っていると 一面冷たい濃霧が向かって来 覆い尽くされた。
だんだん押し寄せてくる恐怖 (ちょっぴり大袈裟かな?)に 紅葉と菊 と 共に全力で駆けぬけた。
その後 霧も晴れ暖かな日差しに包まれています。
昨日は道犬保春期本部展覧会でしたが 都合により用件だけ済ませ早退してきました

昨日夕方 捨て猫「ももじろう」 の 飼い主様のところへ行ってきました。
落ち着いた 立派な「ももじろう」に 変身していました。

目の当たりに こんな大きなタケノコ
名古屋のお客様から頂きました。
北海道のタケノコは こんな大きくなく 細ダケ でもまだまだ ・・・。
お料理上手の 「ももじろう」の飼い主様のところへ
皮の剥き方も下手くそで 笑われてしまいました。
どこまで剥いてよいか 分からず 爪でひっかきながら。。。。。。
あく抜きも教えていただき
夜タケノコご飯を作りま~す。

タンゴ の厳しい眼差し。
今日の昼休み 先生に往診して頂き 狂犬病予防注射を終えました。
今年は昨年副作用の出た 「ひとみ」は中止、ついでに 「こじろう」 も打ちませんでした。
ロッキーもチロも 中止するつもりでいたのですが 元気でチョロチョロ 勝手に外へ出歩くように成りました。
その為 打つ事にしました。
最後の最後 タンゴでしたが お父さんと二人掛かりで押さえ打って頂きました。
タンゴは解っているのです 「お父さんもお母さんも悪くないよ!」 と 先生を睨んでいました。




だんだん押し寄せてくる恐怖 (ちょっぴり大袈裟かな?)に 紅葉と菊 と 共に全力で駆けぬけた。

その後 霧も晴れ暖かな日差しに包まれています。
昨日は道犬保春期本部展覧会でしたが 都合により用件だけ済ませ早退してきました


昨日夕方 捨て猫「ももじろう」 の 飼い主様のところへ行ってきました。
落ち着いた 立派な「ももじろう」に 変身していました。


目の当たりに こんな大きなタケノコ

名古屋のお客様から頂きました。
北海道のタケノコは こんな大きくなく 細ダケ でもまだまだ ・・・。
お料理上手の 「ももじろう」の飼い主様のところへ

皮の剥き方も下手くそで 笑われてしまいました。
どこまで剥いてよいか 分からず 爪でひっかきながら。。。。。。

あく抜きも教えていただき



タンゴ の厳しい眼差し。
今日の昼休み 先生に往診して頂き 狂犬病予防注射を終えました。
今年は昨年副作用の出た 「ひとみ」は中止、ついでに 「こじろう」 も打ちませんでした。
ロッキーもチロも 中止するつもりでいたのですが 元気でチョロチョロ 勝手に外へ出歩くように成りました。
その為 打つ事にしました。
最後の最後 タンゴでしたが お父さんと二人掛かりで押さえ打って頂きました。
タンゴは解っているのです 「お父さんもお母さんも悪くないよ!」 と 先生を睨んでいました。
お料理の事は何でも知り尽くしていると思っていましたのに・・・
私は 料理の事はいつも失敗だらけ
タケノコ 茹でてから剥いたら簡単でしたか?
本当に ここまで!
と 言う箇所が解らず最後チマチマと剥いた物が小さなくずに成っていました
そこまで剥かなくても・・・
タンゴは最後に予防注射ですので 他犬の怒りが染みついています。
力の限り怒り爆発しますので 二人でなだめすかし押さえました。
同感です。
私も先日タケノコを頂きました。
茹でて剥いたのですが
どこまで剥くのか悩みました。
狂犬病の予防接種の時期なのですね。
かめも晩年は、獣医さんに診断書を書いて貰い
受けませんでした。
体の弱い子に受けさすのは心配ですね。
タンゴちゃんはシッポも下げて警戒していますね。
ちゃんと接種してお利口でした
タケノコ掘りって
でも まさか目の前で見られるなんて
見た瞬間 どうしたらいいの~~~でした。
皮剥いてからヌカを入れて茹でました。
穂先から切り目入れ皮剥きしましたが大変でした。
茹でてから皮むきの方が 良いのですね
北海道の細タケも良く頂くのですが 剥いてから茹でていたのです。
牡丹も綺麗に咲き出し、お庭が彩り豊かいいなあ~
発情がまもなくなのではないでしょうか?
2歳間近の牝って(状態が良くなる) ホルモンバランスで意外と
菊に教えられました。
最初はコンスタントに行っていたのに ある時期からピタッと 行かなくなってしまったりと・・・
その後気づいた事 発情から3ケ月くらいは黄体ホルモンが出続け無理でしたね。
その時期過ぎると 元に戻っていました。
犬にもよりますが・・・・・。
タケノコね 大きすぎて
皮ごと茹でると良かったのですね。 皮剥いてから茹でましたぁ~~~
私にしては上出来で~す
でもね このタケノコの切り方が分からず不揃いで お客様には食べていただけないけどね。
この歳になっても
二頭減りましたが 予防注射とフィラリアの薬代
先生が 自分のところの20歳に成る犬にも注射しましたよ! と 言われ
ロッキーとチロにもしました。
老犬なので心配でしたが 今日も元気です。
タンゴの時はお父さんの出番です。 でもね・・・
押さえが甘くて 先生が躊躇するのよ
「ももじろう」 キリっとして立派に成りました。
大きなタケノコには
ねまがり竹もおいしくて好きですが、取るのや処理が大変そうです。
孟宗竹は雷親父さんが言うように、穂先を少し落し、切れ込みを入れ、糠と鷹の爪を入れゆでます。
さめてから皮をむいて調理します、
長期保存をするのはめんどいので、
一気に食べてしまいます。
旬の物ですので、季節を楽しんで終了~と言う事で。
もう10年以上前だからうろ覚えです。
我が家地区も朝晩と昼間の温度差が大きくて、調節が難しいです。
予防注射の時期ですね。
ソラはまだだわ。そろそろ行ってこないと。
タケノコ、大きい!!
タケノコの時期もあっという間ね。
タケノコご飯を作らなくっちゃ!!
たんご君お疲れさん!
あの捨てられた子猫
飼い主さんは きっといい事あるわ。
猫の恩返し?!
竹の子美味しそう!
わたしは茹でた竹の子がいいなぁ~~