今日は 朝から



チロのお耳 治りかけていたと思っていましたのに・・・
今日のお耳は・・・ 数日前 ネッカー外したそのすきに 足でカイカイされてしまいまして

その後も治療し 良くなって来ていたはずでしたが、傷口奥深く 中からジュクジュクと濁り液が・・・


私はドクダミエキスで消毒し周りを拭き取ってあげていました。

が 昨日夕方 娘達が病院へ連れて行きました。



しかし 病院での治療も 耳中の掃除と 「沁みるから生理食塩水を使うと良いですよ」 と・・・
点滴用の入れ物で? 一度 針さし穴あけるとその後どうしたらいいの


チロはドクダミエキスで沁みても 我慢できているのに・・・ 今度は奥深くまでエキスを入れるね・・・

先程治療し 小屋に戻したところです。 食欲もあり元気なのですが、まだまだ心配がつきません。


痛々しい傷口ばかりお見せし ごめんなさい。



傷口が結構深くて中々乾かないようですね。
早く治れば良いですね。
そうなの! 治ったと思っても奥がね・・・
そして治りかけると痒みがひどくなりカイカイが始まるし・・・
目が離せなくなりました。
寒くなってきたので、カイカイはましになったのですか?
早く良くなって、もらいたいですね。
お大事にしてくださいm(__)m
チロちゃんの怪我 かなり酷いですね
犬の犬歯でガブリ? チロちゃん痛くないの
犬は、人間以上に我慢強といいますね
顔を見ていると 優しい顔して怪我を
窺わせるような感じがしませんね
「愛犬が他の犬に噛まれた時」を検索して
読んでみてくれますか?参考になるかどうか
分かりませんが 紅ママ様と同じ様な事が
書かれているのですが 一読の価値は・・
以前他の所で怪我か?耳の病気か?やはり、
耳の中からジュクジュクの液が出てきて中々治らなく治った時は、立ってた耳が寝てしまったままです 耳は何か治りにくそうみたいですね
治すのには 耳周りの毛を少しカットして
風通しの良いようにして上げるのがいいみたいですよ 可哀想ですが化膿しないよう
願うばかりです チロちゃん 頑張ってネ
おぉぉ~綾ちゃん 萌え~可愛いい
お母さん~おいで・おいでってしているのかしら 癒されま~す
協会三重本部展 お疲れ様でした。
お手伝いと北斗君の出陳を掛け持ちでしたから大忙しでしたね。
沢山のブログ仲間に会え、楽しみも倍増された事でしょうね。
チロのカイカイは気温が下がってきていますので大丈夫ですが
傷口が乾くと始めるんですね・・・困ってしまいます。
でも 大人しく治療させてくれるので大丈夫と思っています。
「愛犬が他の犬に噛まれた時」を今読んでみました。な~るほどと・・・
消毒も酸性水でとも書かれていましたね、やはり一度病院に行って正解でしたね。
化膿だけはさせられないと気を使っています。
でも チロ我慢強いのですが、昨日から治療の時震えるんですょ
よっぽど痛いのでしょうね。可哀想です。
私も先日ピノコと他犬がけんかになって、引き離そうとして二匹に足を齧られましたが、犬の牙は侮れませんね。
意外と痛みは感じないのですが、いつまでもジュクジュクと血が染み出てきました。初めは自宅で消毒だけしてましたが、血が止まらないので心配になって病院に行きました。
傷口から血や膿が出るのはいいことだそうで、傷口を塞いで中で化膿した方があっという間にひどいことになるそうです。釘とか牙は深いので奥でひどくなるので注意してくださいと言われました。
傷口が塞がるのに2週間以上はかかりましたね。
驚いたのが、傷口の周り5センチ四方がブス色に腫れて、その後はがちがちに堅くなってます。ちょっと麻痺したようなかんじ。でも、痛みはないのが不思議です。
他人を噛むよりは飼い主で良かったですが
私も今後のために勉強になりましたが
チロチャン、焦らずゆっくり治してあげてくださいね。
先生が言ってましたが、傷が治るのは本人の体力次第だそうです。私はそれを聞いてから、おいしいものばかり食べて体力温存してましたが(笑)
大変でしたね~ ピノコちゃん他犬と喧嘩し アチャさん齧られてしまったの
北海道犬
北海道犬の喧嘩を仲裁するには覚悟が必要{ /m_0160/}、興奮し飼い主がやられてしまうのです。
ピノコちゃん気付いた時 申し訳なさそうにしていたでしょうね。
でも傷口の全快に時間がかかったのですね、5cm四方のブス色の箇所は内出血のかたまりですね。
時間かかるけれど治ると思います。
私も何度もの経験から 喧嘩仲裁はしない事としていたのですが 一昨年タンゴと紅葉がやってしまいました。
展覧会控えていましたのでどうしても止めなくては・・・やられました。
右膝の内側の柔らかい処に今でも歯型がついています。
人間を齧ると感触が分かるらしくすぐ止め しげしげと小屋に戻ったのを思い出します。
アチャさん 先生の言われる様に栄養いっぱい取り体力増強に努めたのですね。
チロも気長に治していきたいと思っています。