goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道犬仲良し母・娘 & 紅 ママ

母「白綾華」(故R2.5.20)娘「紅葉(くれは)」
(故R3.12.2)・「菊優華」・猫のルル
保護猫2匹の日常。

お正月休みのひととき

2014年01月03日 17時22分23秒 | きもの
早朝  -4.5度       現在  南風強く 気温 0.4度


昨夜から 吹雪模様の降雪 

早朝 びっくり 重い雪が15~20cm 吹き溜まりは腰が埋まる 




何十年振りでしょうか? 娘に誘われ売り出しの整理券求め 並んだ

-4.5度位の寒風吹く中 カイロをポッケに入れ 1時間以上立ちつくす

私は前から15番目くらい 1番の方は10時オープンに6時過ぎから並らんでいた(ワンの散歩でわかる

この写真は 早めに券を頂き暖房とる為 車中に戻って撮ったもの。

この3倍ほどが並んでいたと思います。

みなさん頑張るので 途中車に暖をとる為の戻りも出来ず 寒さで腰は痛むし、

ワン達の散歩し、除雪を終え その後列に加わったので お腹はペコペコ 

まぁ~ 整理券も求め お買い得品もゲット出来たので 良しと致しましょう。


《 久しぶりの安らぎ 》

      

今年は何だか 「きもの」 を 広げてみたく成り衣桁にかけてみました。

お正月に相応しく「 松・竹・梅 」 と 目出度いものの代表の一つ

竹が一面に描かれています。

竹は 真っ直ぐ伸び 根強く・繁殖力も強く・風雪寒暖にも強い。 

竹を割った様な性格・破竹の勢い の様に良く使われますね。



大晦日には 大好きな「結城紬」 ・ 今日は「薩摩紬」 この墨流しが好きなのです。


昨年25年在籍していた学院を辞め きもの教室を廃業致しました。

数年前からお願いしていたのですが やっと 結論に達したのです。

ワン達の世話をしていると 手荒れがひどく 「きもの」を触ることが出来ません。

また 今の私の現状から 在籍を続ける事は無理でした。

でも 不思議ですね、除籍して頂くと 「きもの」が 恋しくてしょうがありません。

ゆっくり着る機会もままならないのですが タンスから出し 見ているだけで癒されています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災着物パッチワーク

2013年08月21日 11時54分06秒 | きもの
早朝  19.3度     現在       気温 22.6度
 

     

東日本大震災の津波で泥や油にまみれた着物の一部を

活用したパッチワーク作品展 「 5×5NEXTinそらち 」 が 岩見沢市民会館で開催中。


 

ロビーに掲げられた 50cm四方の作品。



光を浴びたホールのガラスに飾られた作品は まるでステンドグラスの様に見えました。
(曇っていた空が 撮影時には 一瞬お日様が顔を出しました。)

 

震災を忘れず、再生への思いを伝えるのが狙い。

この布は被災した石巻市の呉服店から譲り受けた着物や帯の一部を使用しています。

    

ここ岩見沢では 女声合唱団コールアイリスの団員の方々が 44枚を制作しました。

         

トリミングに行ってきたばかりの こじろう と ひとみ

暑くて~ だらけ気味  

写真撮るよ~ と言うと ゴロ~ン のこじろう ・ 可愛いリボンすぐ取ってしまった ひとみ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅の世界へ・・・

2013年06月21日 17時48分55秒 | きもの
早朝     一路 雅の世界を求め 霧雨の山奥へ




友の車で 年に一度の「きもの展」会場  そこは 定山渓・・・

     

ホテルロビーでは 「伊達正宗」の鎧  と 壺装束姿 が迎えてくれています。

     

会場に入ると 見附には豪華な牡丹



お休み処には 舞台・映画・TV放映されました「大奥」で使用された打掛も



舞台で浅野ゆう子さん着用 ・             ・ 花魁の打掛



豪華な 能衣裳 ・・・ 会場が薄暗く色が出ません。



必需品のタンス              私だけのお雛様 (ご自分の帯で製作)



会場中央のお休み処には 大輪の紫陽花

     

宮島学長の講演はとても私の心を打ちます。 

きもの も きつけも突然生じたものではありません。

それには長い歴史と伝統があり 日本の心がこめられています。・・・ 上手く表現できません


(有織桜華文唐織打掛)    (琉金蒼波紋図手書き打掛)

TV放映された「大奥」で 仲間由紀恵さんが着用された 打掛



「大奥」は 豪華衣裳で見応え有りましたね。

今回は 仲間由紀恵さんがお召に成った衣裳を身にまとって頂きます。
(仲間さんは大奥総取締役(上 絵島役)でしたので 中より格上です)



小袖に掛下文庫結び 帯は左巻き。(花嫁さんの打掛の下の帯結びです)  



打掛の裾を引き 凛として歩く後ろ姿をご覧ください。 ・・・ 着装体験でした。 



会場で思いがけず 紅葉へお祝いのケーキを頂いてしまいました。

でもね・・・帰りの私は タクシー・JR・タクシーの乗り継ぎでした。

大事に真っすぐ手持ちして来たつもりでしたが ・・・ ひとみが大喜びでした。


 早朝の犬の世話も終わらせ 前日からの準備万端で出かけたのですが

 今日は社員の給料日  

振り込みはしてあるのですが 明細を金庫に入れたまま  なんとまぁ~私とした事が・・・

鍵は持って来ているし~~~ またまた早帰りをする事と成ってしまいました。

昨年はロッキーの病気 ・ 今年は自身の痴呆・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想の世界も・・・ロッキーが

2012年06月22日 19時55分29秒 | きもの
早朝 霧雨の中 一路札幌へ




山奥深く進むと さくらんぼ畑 その奥では・・・

   

第27回 「きもの展」 の 開催です。

     

入口を入ると 御所車に見立てた 百合の生け花



格調高く ゆったりとした お休み処



西陣織(綴れ織り)で織り上げた 掛け軸・額 ・・・ 瀬戸内寂聴さん画 の 掛け軸



すべて 綴れ織りで仕上げています。

   

安らぎと癒しの照明

   

草花を一枚一枚丁寧に漉き込んだ和紙で作られています。



私達には必要な 桐たんす ・・・ 帯専用たんすもありました。

     

「日本の心と美」と題しての 宮島健吉先生の特別講演

忘れてはならない 日本の風習・きもの文化がもつ日本の心 とっても素晴らしい講演でした。
 



「白拍子水干姿 着装体験」・・・ すみません立烏帽子が切れてしまいました

着装衣紋方は教授を取得された先生達です。



白拍子は、平安朝末期に誕生した男装の舞妓。

水干は地質からの名称、生地に糊を付けないで水張りにして干し、それで作った衣服のことです。

源義経との純愛を貫き通した 静御前はその代表です。

白拍子は静御前の他、佛御前・妓王・妓女 の名が知られています。



出来上がりました。 ありがとうございます。

     

白い装束(水干や長袴)をつけて舞い歌うところから、あるいは楽器がなくても素(手)拍子をとり、

今様など簡単な歌で舞うところから白拍子と呼ばれたといわれます。




  



昨日の早朝より ロッキーの様子がおかしく 心配でした。

ご飯は食べるのですが 一切外へは出てこなく、左の写真の様に 不安げに覗くだけ

夕方 先生にTELし様子を話し 持っている抗生剤を飲ませる事にしました。 

まだ病院へ行くまでもないかな?(実際 私が今日札幌行きでしたので 仕事が詰まっていたのです)

案の定 今朝もご飯は食べるが 小屋の奥隅に小さく成って怯えてる(どこか 痛いのか?・不安なのか?)

後ろ髪引かれる思いで 今朝の出発。

やはり 気が気でなく 早めに帰って来 お父さんと病院へ

それも小屋から引きずり出しダッコのまま。

病院では血液検査・尿検査(尿道に管を入れ取り出しました)・ レントゲン検査

そうこうし 検査結果が出る前に ワンワンと大声で吠え出した ??? 元気いっぱい 

検査結果は どれも異常なし 「 様子観察ですね 」 と 戻って来ました。

現在 普段通りの ロッキーです。 何だったのでしょうか? 


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お二人さん・・・おめでとう!

2012年04月15日 15時37分08秒 | きもの
昨日4月14日 の ご報告です。

      

早朝 朝日が昇るも  途中  濃霧の為  霞の光   


朝から 頭のセット他 おめかしに余念の無い 紅 ママ

だって 久しぶりの お呼ばれでした。



そうなんです。 貸し切りバスをしつらえて頂き 一路札幌へ・・・



有職文様の立湧く紋と花菱文様の組合せ  ・ 扇面に広げた華麗な孔雀文様  ・  中国汕頭刺繍 高貴で上品な手刺繍
            色紙紋にお目出度い 鶴・竹
 



格調高い 松文様の豪華刺繍  ・ 幻の花「辻が花」の絞り染の美しさが・・・・ 繊細な手描き友禅作家 古田 芳彩




私の席は  「クッキー」でした。

     

披露宴が始まり  ホテル20階から見下ろす 夜景がとっても奇麗でした。




「彩々な海の幸とアスパラガスのシャルロット仕立て」

 口当たりが爽やかで  周りのアスハラがなんとも美味しい・・・



「道産雲丹のフラン海老ジュレ・・・・」 「とうもろこしクリームスープ」  「真鯛りグリルエピス風味とオマール海老」
      



「道産和牛ビーフシチュー」    「ズワイ蟹のナシゴレンチリメンジャコとイクラ飾り」  4月の誕生日の方へ・・・



大好きな 2匹の飼い猫をあしらったケーキに入刃

   

アッと驚き 炎のアイスクリーム       炎が消えた アイスの焦げ目



最後はお二人で愛を作り上げました。

 ご祝辞の中に 「 愛する愛 ・ 愛される愛に生きる 」・・・ 何年経っても お互いに持ち続けましょう。

と の 温かいお言葉。 

私達 熟年まして初老の  に グサリとこたえました。 



 何年ぶりに成るでしょうか? 結婚式にお呼ばれして来ました。

アッと言う間に 楽しい披露宴が終わってしまいました。

私達 お客様達の為に何度も ホテルの方達と打ち合わせを重ね、その中で一番 気を使った事が

道産で採れた食材を使い お年寄りでも美味しくいただける事を考えた メニューとの事でした。

食べやすい量で 胃がもたれず 誰一人残す事なく完食されていました。

ありがとうございました。 これからお二人 笑いの絶えない 明るい家庭をきずいて下さいね。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀友禅にふれて

2012年03月10日 18時34分13秒 | きもの
早朝 -6.9度      日中   



昨夜  あり 「娘が 結婚式にきものを着たいと・・・」

「私 着せるつもりでしたが 自信無く お願いします。 明日です・・・」

「えっ 明日ですか?  分かった 行きますね」


   

もう20年くらい前に成ります。 

若かったお嬢さまが ひと目みて この着ものが欲しいと お母さまにおねだりしました。

「 私 もう○○歳に成りますが 大丈夫ですか? 」

「 大丈夫よ! 帯揚げ・帯締め お母さまの借りましょうね 」 と ・・・ 満足していただけました。
 



20歳そこそこで この落ち着いた 加賀友禅の着物を 好まれました。

加賀友禅は 草花模様を中心とした 

加賀五彩といわれる「藍」「黄土」「臙脂」「草」「古代紫」を基調に

温かい色使いと線の太さやぼかし、虫食いなどの表現でアクセントをつけ描き出しています。

ぼかしの技法は 外側から内側にぼかし 染だけで仕上げる為 

本染めの味が生き格調の高さを与えます。

逆に 京友禅は 内側から外側にぼかし 箔や刺繍などによる加創を施し華麗さがみごとです。
 


   から遠ざかっていた私 昨夜は 何だか寝付かれず 朝を迎えた気がしました。

やっぱり 私は 「きもの」も 好きなんだなぁ~  
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級きもの講師試験

2010年05月01日 15時23分37秒 | きもの
     早朝   小雨降る 6.2度    現在       気温 10.6度


             


       今日で4日続きの雨模様、 今朝も しと・しと と降り続いていた。 


       「いい加減にお天気になって!」と 叫びたく成る 今日この頃。



             今日は亜沙美さんの一級きもの講師試験 


                 

 教室できものに着替え 慣れ親しんだ帯 を大事に抱え試験会場へ向かうひと時 パチリ。


             


  審査の先生から講評を伺う亜沙美さん 笑顔がみえる。 ホッとした瞬間である。

  
  前姿・後姿 の減点法の採点である。  やはりあがってしまったのかな? 無理もないですね。


  「普段はもう少し上手に出来るのですよ!」 でも 10分以内で仕上げました。


              


      ホッとする間もなく 筆記試験です。 右側の白封筒より取り出したペーパー問題。


    神妙な顔つきです。苦手部門だったでしょうか? 大丈夫ょ! 1時間の所40分位で終了。


    実技試験・筆記試験のそれぞれが70点以上ありさえすれば大丈夫!! 余裕だね。



  


   お腹もグーグー 二人でお疲れ様のお食事です。 お互い 低カロリー食を選びました。


   亜沙美さんは 美味しそうに頂きますね。ここでも感心ですよ。 今日はお疲れ様でした。




   シヨックです   試験中事務員から連絡ありましたが 後でねと・・・。


 会社のパソコンサーバーが途中で電源切れたとのこと、各コンセント確認するも異常なし。


      4月締めの請求書処理は昨夜終えていましたので まだ何とか・・・


      しかし 当社4月決算です。 まだまだ残務伝票処理ありますのに・・・。


      今焦ったところで 連休に突入してしまいました。 あ~ぁ・・・・・。


      明日は仕事を忘れ 札幌支部展で楽しんで来ま~す。



      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもので札幌へ・・・Ⅱ

2010年01月18日 15時35分54秒 | きもの
  早朝より ふわふわの  降り 時々  現在   気温 -1.2度



                


    早朝ふわふわの雪降り、 奥でキラリ綾のお目々、小屋も雪の洞窟と化す





           除雪の山をラッセル車の如く駆け回る ご満悦な紅葉  




                    新年交礼会 partⅡ   
         



本校の先生達によります きつけ舞い「黒田節」        「野尻鶴伸」先生による剣詩舞

黒田節に合わせ 凛々しい男性に成って行きました。





軽快なミュージックにのり 振袖ショー の始まりです。    若いって すばらしい!





        花の心を帯結びに託し  生徒さん達もモデルに成りきり 


              楽しく振袖ショーを盛り上げてくれました。





ピンクのきもの  生徒の亜沙美さん         「葵 紫紅」・「三浦 勇太」両先生による

笑顔がとってもステキ! ありがとう。        十二単衣と直衣姿の古式ゆかしい王朝の舞




               


       帰る途中 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の前を横切り パチリと。

             

             PS ・・・  2014.11.21 偶然見つけた写真。 

         2009年新年会 舞妓さん姿の亜沙美さんと芸者姿の可簾ちゃんとパチリ


にほんブログ村 犬ブログ 北海道犬へポチッとお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもので札幌へ・・・Ⅰ

2010年01月17日 20時36分01秒 | きもの
      早朝(6:25)厳しい冷え込み-16.7度    札幌へ・・・


             


    デザイン大賞を受けた岩見沢駅を出発  札幌は吹雪模様の雪降り。


    除雪が追い付かずJRに乱れがあり 数本運休。 特急は大丈夫!でした。
  




   会場に着くと早速 担当モデル(生徒)さんの 着付けに取り掛かりました。

   出来あがると 学院長の厳しいチエックです。 舞台に上がりますので当然ですが・・・





  白の振袖の方々も整列してくださいね。      この生花はどうするのでしょう?





  葉の先端に巻きひげのあるグロリオサ       華やかな紫色のデンファレ


優美で華麗なシンビジューム



  この様に 帯結びは皆同じなのですが、お花を飾る事により一層華やかさが増します。







会場には 沢山のお客様、生徒さん達が集いました。  オープニングには 「虎」・・・





   鼓の音にあわせ 「若山象風」先生の絵画の世界を感じさせる書と太鼓の響演でした。

                      とても感動しました。


        「 龍の如し 飛躍の寅歳  夢願うは 自ら叶えるもの 」



    小林豊子きもの学院創学40周年記念  平成22年新年交礼会  


     明日は生徒さんのモデルに成りきった振袖ショー 他を ご紹介します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ママ の 冷や汗

2009年10月31日 16時51分45秒 | きもの
        早朝より      空    現在 弱い  が降り出す 気温5.2度






am 5:50 見通しの良い散歩道 もう間もなく到着で~す。  am 6:25 夕日の様な朝日


朝日は見られないだろう と思い込みワンの世話を・・・   慌てて カメラを向ける。


でも 光線が弱い これだけ昇ると今まででは 眩くて・・・まるで沈んでゆく夕日の様に思えた。 



           


           今日は 事務局にて 「留袖早着7分」・「筆 記」 の試験である。 


           終えてホットした 亜沙美さん チヨット顔が青白いですね。


右の写真の様に 時間内で綺麗に仕上げ出来ていたはずが・・・なに・なに・なにどうしたの 


         審査の先生は 私の他 一人居るだけよ     落ち着いて・・・


    アッ  お太鼓 落ちてしまった。  ストップ    私  噴き出す・ふき出す 


私 「すみません もう一度 させて下さい 」  大丈夫  お疲れ様でした。


                    筆記は余裕
 





 急に お腹 ペコペコね 。               私は 低カロリー食にしました。



    さぁ~ 今度は 「 振袖着せつけ・帯結び10分 」 にチャレンジしましょうね。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチッとお願いします。

北海道犬仲良し母・娘&紅ママ - にほんブログ村