乗り物大好きなチビたちが夢中になる宇宙船。それはイギリスのリアクション・エンジン社が作る「スカイロン」。
Papaが小学生のころプラモデルで作ったアメリカのスペースシャトルは昨年退役してしまったのですね。知りませんでした。

その後を継ぐ宇宙船はカプセル型ではなく翼がある形になるとの事。機能性だけではなく「格好良さ」も加わりまさに子供たちはとりこになっています。

スカイロンの完成予想図。全長90メートルで、空気を取り込むハイブリッド・ロケットエンジンを2発搭載。

大気圏内では空気を取り込んで液体酸素とともに使い、軌道に到達した後は従来のロケットと同じように液体水素を使います。

NASAのシャトルとは違って、出発も帰還も陸上の滑走路です。

papaが小さいころあこがれてダンボールで作ったことがあるコクピット。かっこいい!!


コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティス、エンデバーの5台。
コロンビア号とチャレンジャー号は事故で無くなりましたが、あとの3台はどっかに展示されるのかな?機会があれば子どもを連れて見に行きたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#
さっそくつくった「スカイトロン」

かっこいいね。しっかり特徴を捉えています。次の朝、亮亮にロケットエンジンを壊されるまでは・・・
Papaが小学生のころプラモデルで作ったアメリカのスペースシャトルは昨年退役してしまったのですね。知りませんでした。

その後を継ぐ宇宙船はカプセル型ではなく翼がある形になるとの事。機能性だけではなく「格好良さ」も加わりまさに子供たちはとりこになっています。

スカイロンの完成予想図。全長90メートルで、空気を取り込むハイブリッド・ロケットエンジンを2発搭載。

大気圏内では空気を取り込んで液体酸素とともに使い、軌道に到達した後は従来のロケットと同じように液体水素を使います。

NASAのシャトルとは違って、出発も帰還も陸上の滑走路です。

papaが小さいころあこがれてダンボールで作ったことがあるコクピット。かっこいい!!


コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティス、エンデバーの5台。
コロンビア号とチャレンジャー号は事故で無くなりましたが、あとの3台はどっかに展示されるのかな?機会があれば子どもを連れて見に行きたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#
さっそくつくった「スカイトロン」

かっこいいね。しっかり特徴を捉えています。次の朝、亮亮にロケットエンジンを壊されるまでは・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます