東京都青梅市の御岳山(みたけさん)にハイキングに行ってきました。
御岳山は秩父多摩国立公園の表玄関に位置し、古くから信抑の山として親しまれています。
青梅線御嶽駅下車。本日好天であり、たくさんのハイカーさんが下車しました。

駅舎。奥多摩もみじが大爆発…だそうです(笑)。

御嶽駅からはバスに乗り、御岳山麓のケーブルカー乗り場方面へ。駅前の観光案内所でパンフをGET済。


麓の滝本駅に到着。

今回ハイキングは、まずはケーブルカーで御岳山に上がり、武蔵御嶽神社へお参り、日の出山、下山しながら吉野梅郷、日向和田駅にてゴールというコースを向かいます。よってケーブルカーは往路の切符だけ購入。
ちなみにケーブルカー(御岳登山鉄道)は京王グループの関連会社です。


山頂の御岳山駅到着。




山頂からの景色。

では武蔵御嶽神社へ出発。

紅葉を楽しみながら進んでいきます。

今年は台風の影響で、毎年のような紅葉は見れないのではないかと思っていましたが綺麗でした。

途中、お土産屋や料亭の並び。平日のせいか、閉まっている店が多い。

鳥居。

長い階段。紅葉もいい感じです。

本殿に到着し参拝。

先ほどのお店の並びで開いていた料亭で力うどんで昼食。

麺と餅でW糖質摂取。日の出山へ出発。

山道ですが、割と歩きやすい。

立札も適度に立っていますので、確認しながら進んでいきます。


というわけで日の出山到着。


おおおおおおおおヽ(*゚∀゚*)ノおおおおおおおお

目の前に広がる絶景。久しぶりに好天の日に山に来れてよかったです。


ここからは下山し、吉野梅郷・日向和田駅方面へ。

この先の登山道は先ほどと比べて急な斜面があったりしますので、落ち着いて進んでいきます。

展望が広がる道に到着。


途中の梅ノ木峠からの景色。


そして麓の吉野梅郷に到着。

梅の名所であった吉野梅郷は現在は整備工事の為、庭園とトイレ以外は入園禁止となっていました。


日向和田駅から青梅線で帰りました。久々の秋の紅葉ハイキングとても楽しかったです。
御岳山は秩父多摩国立公園の表玄関に位置し、古くから信抑の山として親しまれています。
青梅線御嶽駅下車。本日好天であり、たくさんのハイカーさんが下車しました。

駅舎。奥多摩もみじが大爆発…だそうです(笑)。

御嶽駅からはバスに乗り、御岳山麓のケーブルカー乗り場方面へ。駅前の観光案内所でパンフをGET済。


麓の滝本駅に到着。

今回ハイキングは、まずはケーブルカーで御岳山に上がり、武蔵御嶽神社へお参り、日の出山、下山しながら吉野梅郷、日向和田駅にてゴールというコースを向かいます。よってケーブルカーは往路の切符だけ購入。
ちなみにケーブルカー(御岳登山鉄道)は京王グループの関連会社です。


山頂の御岳山駅到着。




山頂からの景色。

では武蔵御嶽神社へ出発。

紅葉を楽しみながら進んでいきます。

今年は台風の影響で、毎年のような紅葉は見れないのではないかと思っていましたが綺麗でした。

途中、お土産屋や料亭の並び。平日のせいか、閉まっている店が多い。

鳥居。

長い階段。紅葉もいい感じです。

本殿に到着し参拝。

先ほどのお店の並びで開いていた料亭で力うどんで昼食。

麺と餅でW糖質摂取。日の出山へ出発。

山道ですが、割と歩きやすい。

立札も適度に立っていますので、確認しながら進んでいきます。


というわけで日の出山到着。


おおおおおおおおヽ(*゚∀゚*)ノおおおおおおおお

目の前に広がる絶景。久しぶりに好天の日に山に来れてよかったです。


ここからは下山し、吉野梅郷・日向和田駅方面へ。

この先の登山道は先ほどと比べて急な斜面があったりしますので、落ち着いて進んでいきます。

展望が広がる道に到着。


途中の梅ノ木峠からの景色。


そして麓の吉野梅郷に到着。

梅の名所であった吉野梅郷は現在は整備工事の為、庭園とトイレ以外は入園禁止となっていました。


日向和田駅から青梅線で帰りました。久々の秋の紅葉ハイキングとても楽しかったです。