【6日目】
突然ですが…
デデーーーーーーーーン!!!!

というわけでやっとブログタイトルの"いずっぱこ"までたどり着きました。
残り2日はこの伊豆箱根鉄道(通称:いずっぱこ)1日乗車券を使用し、今日は駿豆線、明日は大雄山線で観光を楽しみたいと思います。
(この1日乗車券は先日、小田原に用事があった時に予め買っておいたものです。現在もまだ駅でも販売しており、使用期限は2021年3月末までです。)
ちなみにこの1日乗車券の台紙ですが、裏にシールを貼るところがあります。このシールは修善寺駅、大雄山駅でこの鉄むす1日乗車券を提示すると貰えるそうです。

では荷物をホテルに預けて三島駅の伊豆箱根鉄道・駿豆線乗り場へ。

駅員さんに日付のスタンプを押して貰います。

駿豆線は三島から温泉地である修善寺までを結んでいる鉄道です。また、本数は少ないですが、東京から修善寺まで直通する踊り子号もあります。
そしてこの駿豆線ですが…
ギャアアアアアァァァァァァァァ∑(゚Д゚; )ァァァァァァァァァァァ!!!!

アニメのラブライブが沼津市が舞台となっている事から、駿豆線とコラボしているようです。




このラブライブ列車に乗ってまずは一気に終着の修善寺へ。



修善寺駅到着。


修善寺まきのさんがいました。

可愛い~!!(o^ ^o)

改札口で1日券台紙に貼るシールをGET。

駅舎。構内には観光案内所やお土産屋があり。

ではまた列車に乗車し、牧之郷駅下車。

修善寺まきのさんの名前の由来となっている駅ですね。

撮影を楽しむ。

但し…周りに何があるかっていったら…特に…(^~^;)

続いて伊豆長岡駅。

駅舎…って…
えええええええええええ!!!!!!!!!

なんかすごい事になっていますね。なんでここまで浸透しているの!?

ここからバスに乗って「伊豆の国パノラマパーク」へ向かいます。

バスも。




伊豆の国市役所バス停で下車。徒歩1分で伊豆の国パノラマパーク到着。

ロープウェイ往復2000円(切手不要のポストカード付き)。ロープウェイは喚起の為、窓が開いています。


おお~~!!!これはいい感じですね!!

富士山が見えてきました。

頂上に着くと…
キターーーーー(≧▽≦)ーーーーーー!!!

富士山と駿河湾のコラボが眺められます。

散策マップ。

富士山モニュメント。

頂上には売店などあり。

ボードウォーク。

修善寺側の景色。狩野川が綺麗です。

撮影モニュメント。

富士山眺めながら浸かれる足湯もありました。あ…今度のはぬるくないですよ(笑)。


カフェラテで一服。

地上に戻り、バスで伊豆長岡駅に行き、
再度、修善寺へ。
バスで温泉街の足湯に行く予定でしたが、パノラマパークで浸かってしまった為、やめてひとまず駅前で昼食を取る事に。
コロナの影響もあり、駅前は閑散としていました…

そば+ミニ天丼で昼食。

ラブライブかんきつけい。

では三島方面へ再び乗車。

そしてまた…
ギャアアアアアァァァァァァァァ∑(゚Д゚; )ァァァァァァァァァァァ!!!!2

今度はまた違うバージョンのラッピング列車…そしてその列車を一生懸命撮影する僕っていったい…









三島田町駅。


駅舎。

徒歩で三嶋大社へ。

神池の通り道。

総門。

参道を進み神門へ。

令和の大修理の作業が行われているところがあり。

拝殿でお参り。

ソフト焼き。

三島ゆかりの文学者の句碑が並ぶ「水辺の文学碑」という通り道。

まだ時間に余裕があったので名勝「楽寿園」へ。


小浜池。

もう寒桜!?…早っ!

楽寿園の入口まだ紅葉ありましたけど…地球温暖化のせいなのか、四季がもうメチャクチャ…

こんな感じで駿豆線の旅を楽しみました。
ホテルで荷物を受け取り、JR三島駅へ。
さて、この後は小田原に移動しますが、在来線だと学生さんの混雑や熱海駅での乗り換えが面倒(あとこの時点だともうお土産も結構溜まってきて重い)…かといって新幹線で一気に行くのもつまらない…
じゃあ何で行くか…そう…踊り子号があります!
特急券の課金が必要ですが、B特急券なので新幹線より安い。


駿豆線ホームにはさっきのラブライブ列車が停まっていました。

修善寺から来た踊り子号。駿豆線からJRに入線してくるのがかっこいい!!




小田原までは約40分。この列車は途中、熱海駅で伊豆急下田から来る踊り子号と連結をし、東京へ向かいます。
熱海を過ぎた後は、相模湾を見ながらのんびりくつろぎ…


小田原駅到着。ホテルへ。

宿泊場所:天成園 小田原駅 別館
[7/7に続く]
突然ですが…
デデーーーーーーーーン!!!!

というわけでやっとブログタイトルの"いずっぱこ"までたどり着きました。
残り2日はこの伊豆箱根鉄道(通称:いずっぱこ)1日乗車券を使用し、今日は駿豆線、明日は大雄山線で観光を楽しみたいと思います。
(この1日乗車券は先日、小田原に用事があった時に予め買っておいたものです。現在もまだ駅でも販売しており、使用期限は2021年3月末までです。)
ちなみにこの1日乗車券の台紙ですが、裏にシールを貼るところがあります。このシールは修善寺駅、大雄山駅でこの鉄むす1日乗車券を提示すると貰えるそうです。

では荷物をホテルに預けて三島駅の伊豆箱根鉄道・駿豆線乗り場へ。

駅員さんに日付のスタンプを押して貰います。

駿豆線は三島から温泉地である修善寺までを結んでいる鉄道です。また、本数は少ないですが、東京から修善寺まで直通する踊り子号もあります。

そしてこの駿豆線ですが…
ギャアアアアアァァァァァァァァ∑(゚Д゚; )ァァァァァァァァァァァ!!!!

アニメのラブライブが沼津市が舞台となっている事から、駿豆線とコラボしているようです。




このラブライブ列車に乗ってまずは一気に終着の修善寺へ。



修善寺駅到着。


修善寺まきのさんがいました。

可愛い~!!(o^ ^o)

改札口で1日券台紙に貼るシールをGET。

駅舎。構内には観光案内所やお土産屋があり。



修善寺まきのさんの名前の由来となっている駅ですね。

撮影を楽しむ。

但し…周りに何があるかっていったら…特に…(^~^;)



駅舎…って…
えええええええええええ!!!!!!!!!

なんかすごい事になっていますね。なんでここまで浸透しているの!?


ここからバスに乗って「伊豆の国パノラマパーク」へ向かいます。

バスも。




伊豆の国市役所バス停で下車。徒歩1分で伊豆の国パノラマパーク到着。

ロープウェイ往復2000円(切手不要のポストカード付き)。ロープウェイは喚起の為、窓が開いています。


おお~~!!!これはいい感じですね!!

富士山が見えてきました。

頂上に着くと…
キターーーーー(≧▽≦)ーーーーーー!!!

富士山と駿河湾のコラボが眺められます。

散策マップ。

富士山モニュメント。

頂上には売店などあり。

ボードウォーク。

修善寺側の景色。狩野川が綺麗です。

撮影モニュメント。

富士山眺めながら浸かれる足湯もありました。あ…今度のはぬるくないですよ(笑)。


カフェラテで一服。

地上に戻り、バスで伊豆長岡駅に行き、

バスで温泉街の足湯に行く予定でしたが、パノラマパークで浸かってしまった為、やめてひとまず駅前で昼食を取る事に。
コロナの影響もあり、駅前は閑散としていました…

そば+ミニ天丼で昼食。

ラブライブかんきつけい。



そしてまた…
ギャアアアアアァァァァァァァァ∑(゚Д゚; )ァァァァァァァァァァァ!!!!2

今度はまた違うバージョンのラッピング列車…そしてその列車を一生懸命撮影する僕っていったい…









三島田町駅。


駅舎。

徒歩で三嶋大社へ。

神池の通り道。

総門。

参道を進み神門へ。

令和の大修理の作業が行われているところがあり。

拝殿でお参り。

ソフト焼き。

三島ゆかりの文学者の句碑が並ぶ「水辺の文学碑」という通り道。

まだ時間に余裕があったので名勝「楽寿園」へ。


小浜池。

もう寒桜!?…早っ!

楽寿園の入口まだ紅葉ありましたけど…地球温暖化のせいなのか、四季がもうメチャクチャ…

こんな感じで駿豆線の旅を楽しみました。
ホテルで荷物を受け取り、JR三島駅へ。
さて、この後は小田原に移動しますが、在来線だと学生さんの混雑や熱海駅での乗り換えが面倒(あとこの時点だともうお土産も結構溜まってきて重い)…かといって新幹線で一気に行くのもつまらない…
じゃあ何で行くか…そう…踊り子号があります!
特急券の課金が必要ですが、B特急券なので新幹線より安い。


駿豆線ホームにはさっきのラブライブ列車が停まっていました。

修善寺から来た踊り子号。駿豆線からJRに入線してくるのがかっこいい!!





小田原までは約40分。この列車は途中、熱海駅で伊豆急下田から来る踊り子号と連結をし、東京へ向かいます。
熱海を過ぎた後は、相模湾を見ながらのんびりくつろぎ…


小田原駅到着。ホテルへ。

宿泊場所:天成園 小田原駅 別館
[7/7に続く]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます