【4日目】
今日のテーマは大阪の高槻です。高槻へは阪急電鉄で行ってみたいと思います。
始発駅の京都河原町駅から乗車したい為、ホテル前の九条近鉄前バス停から清水寺・祇園行きに乗車し京都河原町駅へ。
京都のバスは観光客多数で混雑するという話でしたが、京都駅を通らない207系統のバスは混雑はなく座れました。

特急の大阪梅田行き乗車。

本日も晴天。(o^ ^o)

高槻市駅到着。

高槻市駅ビル(エミル高槻)2Fにある観光案内所。

中に入ると…
ええええええええええええーーーー!!!!

「高槻やよい」ちゃんがいました。高槻の萌えキャ…あ、いえいえ…彼女はアイドルマスターというゲームの登場人物で、2022年に高槻市観光協会のたかつき観光大使に就任されました。

将棋の駒を首から下げていますが、高槻市では将棋のタイトル戦が何度も行われていて将棋の街と言われており、2024年にはR高槻駅前に関西将棋会館がオープン予定だそうです。
案内所にはポップが2つありました。

これから観光大使としての活躍が楽しみです。

グッズ販売あり。

案内所で観光マップを入手。

高槻は以前、観光に来た事があり、その時に摂津峡と高槻城跡公園に行きました。
今回は「今城塚古墳公園」と「安満遺跡公園」に行ってみたいと思います。

JR高槻駅まで歩き、バスターミナルから奈佐原行きバスに乗車。

今城塚古墳前で下車。

今城塚古墳公園に到着。

園内マップ。

古墳公園のそばに今城塚古代歴史館があり、合わせて「いましろ大王の杜」と言われています。
この古墳は6世紀前半につくられた継体天皇(聖徳太子の曾祖父)の真の陵墓との事です。

ひとまず古墳を一周。

前方部側の水濠。後円部側は芝生となっています。

中央部の墳丘に立ち入る事ができます。

埴輪祭祀場付近。

大王の埴輪祭りが再現された埴輪の集団。自由に触ったりできます。

展望台から埴輪祭祀場を眺める。

今城塚古代歴史館。

入場料無料で展示物、映像、ジオラマなどで今城塚古墳の歴史を学習できます。




今城塚古墳1/100

高槻駅に戻り、昼食は「ラーメンきんせい」

ラーメンのメニューはたくさんあり、どれにしようか迷いましたが「味玉入りこだわりの塩」(だったっけ?)をチョイス。

うめえええええええ(*'▽'*)ええええええええ
麺はストレートで鶏ガラ魚介で澄んだ綺麗な塩スープ。チャーシューも柔らかく、味玉も美味しかった。
次から次へとお客さんが入ってきて人気店のようでした。
高槻市史跡名勝「八丁松原」

高槻の初代藩主「永井直清」がこの街道に松並木を植えて整備したもので、長さが八丁(約872m)あったのが名前の由来となっています。

八丁松原を経由して「安満遺跡公園」に到着。


インフォメーション、売店、幼児あそび場がある「ボーネルンド Park Center」

ここにもやよいちゃんがいました。Σ(゚Д゚;)

グッズコーナー。

やよいちゃんと高槻市出身在住のシンガーソングライター「ハナフサマユ」さんのサイン色紙。

園内は歴史展示物の他、レストラン、カフェ、ドッグランなどある広大な緑の空間。


そして…園内の北側にはJRが…

南側には阪急が走っており、鉄っちゃんも楽しめる公園(笑)。

イベントステージとカフェが並ぶSAKURA広場。

トランポリン(のようなやつ)の遊具ふわふわドーム。

「レストラン ファーマーズクラブ」

ここでチーズケーキセットで一服。

最後に阪急の撮影を楽しんで引きげました。
宿泊場所:コンフォートホテル京都東寺
[5/7に続く]
今日のテーマは大阪の高槻です。高槻へは阪急電鉄で行ってみたいと思います。
始発駅の京都河原町駅から乗車したい為、ホテル前の九条近鉄前バス停から清水寺・祇園行きに乗車し京都河原町駅へ。
京都のバスは観光客多数で混雑するという話でしたが、京都駅を通らない207系統のバスは混雑はなく座れました。

特急の大阪梅田行き乗車。

本日も晴天。(o^ ^o)

高槻市駅到着。

高槻市駅ビル(エミル高槻)2Fにある観光案内所。

中に入ると…
ええええええええええええーーーー!!!!

「高槻やよい」ちゃんがいました。高槻の萌えキャ…あ、いえいえ…彼女はアイドルマスターというゲームの登場人物で、2022年に高槻市観光協会のたかつき観光大使に就任されました。

将棋の駒を首から下げていますが、高槻市では将棋のタイトル戦が何度も行われていて将棋の街と言われており、2024年にはR高槻駅前に関西将棋会館がオープン予定だそうです。
案内所にはポップが2つありました。

これから観光大使としての活躍が楽しみです。

グッズ販売あり。

案内所で観光マップを入手。

高槻は以前、観光に来た事があり、その時に摂津峡と高槻城跡公園に行きました。
今回は「今城塚古墳公園」と「安満遺跡公園」に行ってみたいと思います。

JR高槻駅まで歩き、バスターミナルから奈佐原行きバスに乗車。

今城塚古墳前で下車。

今城塚古墳公園に到着。

園内マップ。

古墳公園のそばに今城塚古代歴史館があり、合わせて「いましろ大王の杜」と言われています。
この古墳は6世紀前半につくられた継体天皇(聖徳太子の曾祖父)の真の陵墓との事です。

ひとまず古墳を一周。

前方部側の水濠。後円部側は芝生となっています。

中央部の墳丘に立ち入る事ができます。

埴輪祭祀場付近。

大王の埴輪祭りが再現された埴輪の集団。自由に触ったりできます。

展望台から埴輪祭祀場を眺める。

今城塚古代歴史館。

入場料無料で展示物、映像、ジオラマなどで今城塚古墳の歴史を学習できます。




今城塚古墳1/100

高槻駅に戻り、昼食は「ラーメンきんせい」

ラーメンのメニューはたくさんあり、どれにしようか迷いましたが「味玉入りこだわりの塩」(だったっけ?)をチョイス。

うめえええええええ(*'▽'*)ええええええええ
麺はストレートで鶏ガラ魚介で澄んだ綺麗な塩スープ。チャーシューも柔らかく、味玉も美味しかった。
次から次へとお客さんが入ってきて人気店のようでした。
高槻市史跡名勝「八丁松原」

高槻の初代藩主「永井直清」がこの街道に松並木を植えて整備したもので、長さが八丁(約872m)あったのが名前の由来となっています。

八丁松原を経由して「安満遺跡公園」に到着。


インフォメーション、売店、幼児あそび場がある「ボーネルンド Park Center」

ここにもやよいちゃんがいました。Σ(゚Д゚;)

グッズコーナー。

やよいちゃんと高槻市出身在住のシンガーソングライター「ハナフサマユ」さんのサイン色紙。

園内は歴史展示物の他、レストラン、カフェ、ドッグランなどある広大な緑の空間。


そして…園内の北側にはJRが…

南側には阪急が走っており、鉄っちゃんも楽しめる公園(笑)。

イベントステージとカフェが並ぶSAKURA広場。

トランポリン(のようなやつ)の遊具ふわふわドーム。

「レストラン ファーマーズクラブ」

ここでチーズケーキセットで一服。

最後に阪急の撮影を楽しんで引きげました。
宿泊場所:コンフォートホテル京都東寺
[5/7に続く]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます