goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

ソニー損保保険で、顧客情報紛失!のようだ。

2009年07月16日 00時02分40秒 | 経済


米国に売り渡しているのか?、、、。

少し前には「ソニー生命」でも、顧客情報紛失を起している!

「誤って廃棄した可能性が高く、、、」となっているが、その根拠は何か?、、、。



記事参照

ソニー損保が顧客個人情報紛失  320人分

 ソニー損害保険は14日、顧客320人分の名前や銀行口座番号などが記載された書類を紛失した、と発表した。誤って廃棄した可能性が高く、被害は確認していない。

 紛失したのは、2007年5月に保険金の支払いが完了した契約に関する書類で、交通事故の記録や病院の診断書など。すべてコピーで、原本は見つかった。ソニー損保は「対象の顧客に書面などでおわびする」と説明している。

2009/07/14 17:19   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071401000610.html



同義記事

ソニー損保が個人情報紛失、口座番号など320人分
(2009年7月14日18時41分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090714-OYT1T00813.htm

ソニー損保、320人分の顧客情報紛失
(14日 19:29)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090715AT2C1400K14072009.html

顧客情報320件含む書類が所在不明、誤廃棄の可能性 - ソニー損保
(Security NEXT - 2009/07/15更新)
http://www.security-next.com/010830.html



情報収集の記事

ヴィトマー・シュルンプフ司法相訪米の成果
2009/03/03 - 9:47
http://www.swissinfo.ch/jpn/news_digest.html?siteSect=104&sid=10400700&cKey=1236072505000&ty=st




過去においての各種の情報漏洩事件

楽天市場、クレジットカード番号とメールアドレス、(個人情報)有料提供問題
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/366b05a50ee7a885c1d7a6c58ccc5d86

今度はソニー生命!、顧客情報紛失!~これだけではない!元職員「保険料詐取」で逮捕!!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7db4f626c5345db97839973dc9b39414

三菱UFJ証券、顧客情報「売却」問題~社長は何故、出てこないのか?
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6b651f2594b42feb0f33de9c8498afc9

今度は太陽生命で、顧客情報紛失!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fdb5a477e360f6f83c70cdd36a201ada

本当に誤って廃棄?~三井住友銀行 顧客情報紛失!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d4b74cb0bed2a06fae12fb3fdf288b79

個人情報大量流出!~今度は保険会社から
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b7b252905130d5bfc4a627ed48ee0553

繰り返される「ウィニー」使用での情報漏洩!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/21b8395ab8213d2f361b10f091bbf389

民間の企業ならクビだ!~内閣府、個人情報漏洩!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/819aba4ae4a210df4005d415afbab1fa




東シナ海ガス田問題~中国船集結!、開発資材搬入か?その他。

2009年07月15日 05時59分37秒 | 経済

外務省、、官房長官、また、「遺憾の意」を述べるだけ?、、、。

その台詞は聞き飽きた、、、。



記事参照

中国、「白樺」で作業実施  日本、掘削なら抗議へ

 【北京13日共同】日本外務省は13日までに、東シナ海のガス田共同開発で、日本企業が出資し開発に参加することで合意したガス田「白樺」(中国名・春暁)をめぐり、中国船が現場に到着し、単独で何らかの作業を実施していることを確認した。

 掘削などの開発作業が行われた場合には「共同開発に関する条約を締結するまでは開発は中断すべきだ」との立場から合意違反として中国政府に抗議する構えだ。

 日本外務省は10日、中国側に対し「開発行為など信頼を損ねることは行わないように」と申し入れを行った。これに対し、中国側は「ガス田の維持管理などの作業だ」とした上で「白樺の現状は実質的に何ら変わっていない」として単なるメンテナンスだと強調。外務省は引き続き、情報収集を行うなどして中国側の動きを注視している。

 日中両政府は昨年6月、日中中間線付近にある「翌檜」(同・龍井)周辺の共同開発とともに、中国が開発に着手していた「白樺」に日本企業が参加するとの2点で合意した。その後、日本側は合意を実施に移すための条約締結交渉入りを再三求めているが、中国側は国内で「領土主権を放棄するな」などと反発が強いことから「事務レベルで意思疎通を図りたい」として実質ゼロ回答を続けている。

2009/07/13 18:23   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071301000632.html



同義記事

東シナ海のガス田「白樺」付近に中国船
(13日 23:42)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090713AT3S1302613072009.html

東シナ海ガス田「白樺」、中国が開発再開か
(2009年7月14日03時07分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T00130.htm

白樺ガス田に中国船 重大な懸念申し入れ
2009.7.14 12:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090714/plc0907141222006-n1.htm

「重大な懸念」と中国に申し入れ=ガス田の共同開発で-政府
(2009/07/14-13:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009071400380

ガス田「白樺」:中国船集結 「開発資材搬入も」外相指摘
毎日新聞 2009年7月14日 20時12分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090715k0000m020058000c.html



その他の中国関連の「目立った」事件。


アルカイダ vs 漢族?、、、。

ウイグル人=テロリスト?、、、そうではない、、、。


中国は、自治区は手放した方が上手く行くのではなかろうか?、、、。

「宗教の違い」は大きいが、尊重すべきだ。


基本的には「資源」と言う事か、、、。



記事参照

アルカイダ、中国人への報復宣言か 新疆暴動で 香港紙

 【香港=吉田渉】香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは14日付朝刊で、国際テロ組織アルカイダ系の団体が、北アフリカで働く中国人に対する「報復」を宣言したと報道した。中国の新疆ウイグル自治区の暴動でウイグル族が多数死亡したことを受け、攻撃を呼びかけたとしている。英国の危機管理コンサルタントの情報として伝えた。

 同紙によると、報復を呼びかけたのはアルジェリアに拠点を置く組織。アルカイダ系組織が中国人に対して攻撃を直接宣言したのは初めてという。新疆の暴動とアルカイダの関係は不明だが、AP通信によると、アルカイダと関係がある過激組織が運営する中東のインターネットのサイト上でも、中東に住む中国人の殺害予告が発表されたという。(00:14)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090714AT2M1401D14072009.html



同義記事

アルカイダ関連組織が報復宣言か  ウイグル族多数死亡受け中国人へ
2009/07/14 12:30   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071401000325.html

アル・カーイダ系組織が中国人標的…香港紙
(2009年7月14日13時26分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090714-OYT1T00573.htm

アルカイダ:中国人への報復表明、ウイグル族が犠牲で-リスク分析会
更新日時 : 2009/07/14 14:31 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aui.lymosEr0&refer=jp_asia

在外企業の安全守る=アルカイダの報復宣言で中国-新疆ウイグル暴動
(2009/07/14-18:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071400766

アルカイダ、ウイグル暴動受け中国人に「報復宣言」か
2009年07月14日 18:55 発信地:香港
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2621169/4358770



過去の投稿

上手く行かなかった?、日中経済対話~IT情報開示問題
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f8b396e3c5f593092e74f4fdcd4ba935

中国政府は、オリジナリティの追求をすべきだ!~強制認証制度
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6718224457c6705f318721bd8b440f69





農水官僚は「自民に弱みを握られている」のか?~鶏卵農家団体に圧力!

2009年07月15日 05時03分57秒 | 政治・自衛隊

農水官僚の「ヤミ専従」も酷過ぎるが、「自民」に配慮ではなく「国民に配慮」ではなかろうか?。

「与党の先生方、、、」などと言わないで「対等に話す」べきだ。

このような弱腰な状態では「農水族議員」を、更につけあがらせる事にも繋がる、、、。

良くない状態だ!。



記事参照

民主議員招待の鶏卵生産者大会、農水省が中止要請 自民に配慮

 農林水産省は14日、鶏卵生産者でつくる日本鶏卵生産者協会が昨年2月に開いた全国大会の中止を協会側に要請していたことを明らかにした。協会が民主党議員を来賓として招いたことに反発した自民党の農林族議員に同省が配慮した。

 協会は大会を予定通り開いたが、農水省側は中止しない場合には生産者の所得補償や補助金を減らす趣旨の発言もしたという。

 大会は昨年2月12日に都内で開催。同省によると、同6日の自民党の畜産・酪農関係の会合で大会を問題視する意見が出たため、協会幹部を同省に呼んで中止を求めた。同省は「卵の価格は与党と相談して決めている。大会が開かれれば鶏卵農家の要望が反映されにくくなると考えた」としている。(01:10)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090714AT3S1401S14072009.html



関連して、このような状態が、続く事により、「民意を反映しない危険な食材」なども、「私利目的の政治家」により、輸入されやすくなると言う事だ。

問題のある農水官僚は、再教育しなければならない!。

次の与党に行ってもらおう、、、。

これ以上に「癌細胞」のような奴が潜んでいるぞ!。




同義記事

農水族「利敵行為」「軽く見ている」 鶏卵大会中止要請(1/2ページ)
2009年7月14日17時30分
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140243.html

鶏卵生産者大会の中止要請=民主議員招待に自民反発-農水省幹部
(2009/07/14-17:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071400715

自民に配慮、大会中止圧力  農水省が鶏卵農家団体に
2009/07/14 18:17   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071401000489.html

鶏卵生産者大会:農水省が中止要請 民主議員招待を問題視
毎日新聞 2009年7月14日 21時04分(最終更新 7月14日 21時33分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090715k0000m010089000c.html




麻生首相、「国民に信を問いたい」~衆院選、8月30日に決定!

2009年07月14日 05時32分23秒 | 政治・自衛隊


記事参照

麻生首相:「逃げずに戦う」…次期衆院選8月30日投開票

2009年7月13日 21時34分 更新:7月13日 23時27分

 麻生首相は13日、次期衆院選の日程を「今月21~24日衆院解散、8月18日公示、同月30日投開票」としたことについて、「当初予算、補正予算のほか、多くの重要法案を成立させてもらえた。ここで国民に信を問いたい」と語った。そのうえで、「直ちに辞職して投げ出すという無責任な態度は取るべきではない。表紙を替えるとかいろいろな表現が使われているが、逃げずに戦わなければならない」と、自ら選挙戦で陣頭指揮を執る決意を強調した。首相官邸で記者団に語った。

 自民党内でくすぶる「麻生降ろし」を封じるために解散時期を予告したとの見方については「全然違うと思います」と否定した。

 総選挙の争点については「どの党が皆さんの生活を守り、日本を守るか。これが争点だ。民主党は政権交代と言っているが、現実的な政策も財源も示していない」と語った。

 東京都議選で自民党は惨敗し次期衆院選も厳しい戦いになるとの見方が出ていることに対し、首相は「4年前の(郵政)選挙も勝てる状況で突入したわけではない。選挙はやってみないと分からない。(都議選の)どこを反省、猛省、訂正し、立て直すか、真剣に考えねばならん最も大事な点だと謙虚に思っている」と述べた。【影山哲也】

【関連記事】
• 野党4党:不信任決議案と問責決議案を提出
• 首相VS記者団:解散・総選挙「都合のいい時ばっかり選挙をできるわけではない」 7月13日午後7時22分~
• 衆院選:首相、与党大勢に妥協 8月30日投票
• 橋下知事:都議選、自民惨敗は国民の怒り
• <特集>麻生内閣

http://mainichi.jp/select/today/news/20090714k0000m010079000c.html



ようやく決定したようだが、勝つのは難しそうだ、、、。

しょうがないか?、、、。

しかし、このようになったのは、首相と言うよりは、やはり「自民党」として、「国民の為になった政策を行ったのか?」と言う事であろう、、、。

特に小泉氏以降、様々な「急激な改革」を行なった為、庶民の暮らしもそうだが、「国、地方」双方で、「大きなダメージ」が発生し、そのメンテナンスが「弱い」、もしくは「無い」のが今日の結果になったのであろう、、、。

又、他国の要望を政策に生かす事は双方で良くなるのであるならば良いが、「そうではない事」も取り入れた為に、現在においても、「解決困難な諸問題」が発生したのである。

「国益」とは何か?。

政府与党が行ってきた政策により「国民は、幸せになったのであろうか?」、、、と言う事が問われるところである。

最も重要な部分であり、次期与党は「問題を縮小、解消し、これを実現、拡大」させなければならない。

経済界との強力な癒着も、政治家のフィルターを通る事によって、「社会の歪み」を発生させ、「更なる問題」を発生し続けているのも解消しなければならない。

「普通に生活出来、普通に生きられれば良いのである」。

特に自殺者などはそのように考えていた事であろう、、、。


最近、上記の最高人数が更新したようだ。

特に政治家は下記記事のようにはならないでもらいたい。

それぞれが注意し、問題があるならば直してゆくのが政治家だ。

これが出来ない議員はサラリーマンの方が向いている、、、。



記事参照


集団の無責任:「傍観者効果」研究を生んだ殺人事件
2009年4月 2日
http://wiredvision.jp/news/200904/2009040221.html





「衆院選」の同義・関連記事

麻生首相が21日ごろ解散、8月30日投開票を正式表明
2009年 07月 13日 22:16 JST
http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPJAPAN-10025620090713

麻生首相-21日解散、8月30日投開票を表明、国民に「信を問いたい」
2009年07月13日 23:13更新 
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/20090713/37477.html

【衆院解散】反麻生勢力 勢い失速 (1/2ページ)
2009.7.13 23:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907132040028-n1.htm

未だに「視界不良」麻生政権 党内に不穏な動き
2009/7/13
http://www.j-cast.com/2009/07/13045255.html

「焼け石に水」「破れかぶれ」 今回の解散を何と呼ぶ 8月30日投開票 県民に聞く
2009年7月14日 00:33
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/108639

【衆院解散】麻生首相「決断」の舞台裏 自民、公明の説得に折れ (1/3ページ)
2009.7.14 00:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090714/plc0907140044000-n1.htm

総選挙8月30日投開票へ 麻生首相、自らが首相・総裁として国民の信を問うと強調
(07/14 00:48)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00159018.html

8月30日総選挙 問われる政策と政権担当能力(7月14日付・読売社説)
(2009年7月14日01時46分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090713-OYT1T01182.htm

8・30総選挙 茨城県知事選も同日か
2009.7.14 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090714/ibr0907140230000-n1.htm

首相、窮余の解散予告 民主は不信任案提出(1/2ページ)
2009年7月14日3時18分
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907130417.html



その他の関連記事

鳩山前総務相、新党に含み 「いろんな方と相談する」
2009年7月13日 20時05分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009071301000715.html

鳩山前総務相、自民離党「選択肢」
(13日 21:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090713AT3S1300A13072009.html



関連する投稿

自民党 麻生首相、「明日」(07/14)衆院解散か?
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e5e28bfe684e06736fb2eb0d40ca6382




自民党 麻生首相、「明日」(07/14)衆院解散か?

2009年07月13日 05時15分58秒 | 政治・自衛隊


記事参照

首相が週内解散決意…自民党内の反発必至

 2009政権選択

 東京都議選(定数127)は12日、投開票が行われた。


 民主党は、前回獲得した35議席を大きく上回る54議席となり、初の都議会第1党となった。自民党は過去最低の38議席にとどまる惨敗で、「石原都知事与党」でもある自民、公明両党は勝敗ラインとしていた過半数(64議席)を維持できなかった。

 都議選と国政は直接関係しないと主張してきた麻生首相(自民党総裁)は、党内の「麻生降ろし」を封じる狙いから、週内にも衆院を解散する決意を固めた。だが、党内の反発は必至で、攻防が激化しそうだ。

 麻生首相は12日、東京都議選を踏まえ、衆院を早期に解散する意向を固め、自民党幹部に伝えた。14日にも解散に踏み切る構えだ。静岡県知事選に続き、都議選、奈良市長選も敗れたが、時間を置くと党内の首相退陣論が強まるとみて決断したものだ。党内からは一連の敗北の責任をとって退陣すべきだとの声が噴出しており、政局は一気に緊迫の度を増している。

 首相は12日、首相公邸で都議選情勢の報告を受ける一方、自民党の複数の実力者と電話で連絡。衆院解散に向け、理解と協力を求めたと見られる。13日にも公明党の太田代表と党首会談を行いたい考えだ。河村官房長官と自民党の細田幹事長は12日夜、都内のホテルで会談し、「都議選に首相の責任はない。解散は首相に一任する」との考えで一致。週内解散の場合、投開票日は8月8日が有力だ。

 首相は12日夜、河村長官に電話で「都議選と国政と直接関係はない。責任を全うする。解散に向け、閣内をまとめてほしい」との意向を伝えた。民主党が、臓器移植法改正案の参院本会議採決がある13日に衆院に内閣不信任決議案、参院に首相問責決議案を提出する構えで、衆院本会議が開かれる見通しの14日にも、これらを理由に解散する可能性がある。

 しかし、自民党内では解散は今国会会期末にすべきだとの声が強い。組織を挙げて都議選に臨んだ公明党は衆院の投開票日をできるだけ遅くしたい立場だ。衆院解散には閣僚の署名が必要で、週内の解散には閣僚が署名を拒否する事態も予想され、ハードルは高い。

 週内解散を見送れば、投開票日は8月30日か9月6日となる公算が大きい。党執行部の一部も解散先送りを模索している。「麻生降ろし」の加速は必至で、自民党内では臨時の両院議員総会開催を要求し、辞任を促す動きもある。中川秀直・元幹事長は12日、広島県東広島市内で「首相は名誉ある、日本の将来を考えた判断をなさると信じる」と自発的退陣を求めた。

 今後は派閥領袖や首相の後ろ盾とされる森元首相らの対応が焦点となる。伊吹派会長の伊吹文明・元幹事長は12日夜、麻生首相による解散について記者団に、「あたりまえだ」と語り、容認する考えを示した。

(2009年7月13日03時15分 読売新聞)


 2009政権選択 特集

• 首相が週内解散決意…自民党内の反発必至 (7月13日 03:15)
• 知事会が支持政党議論へ…会長慎重、結論は不透明 (7月12日 03:06)
• 麻生首相、都議選結果で解散時期を最終判断 (7月12日 03:06)
• 政府提出法案、少なくとも16本が廃案へ (7月12日 00:56)
• 政権交代意識?異例の次官交代ラッシュ (7月11日 23:08)
• 民主、政権獲得後に国家戦略局や閣僚委…政治主導へ改革案 (7月11日 20:20)
• 舛添厚労相、ポスト麻生に意欲にじませる (7月11日 19:44)
• 森氏「首相、当初予定は14日解散だった」 (7月11日 05:37)
• 麻生首相が続投に意欲、解散は「近々判断」 (7月10日 22:15)
• 内閣不信任案、週明けにも提出へ…民主・鳩山代表 (7月10日 20:54)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090713-OYT1T00147.htm


関連記事

解散、早期か会期末か=決断迫られる首相
(2009/07/13-01:52)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009071300017

首相、14日にも解散の意向 8月上旬衆院選を想定  (1/3ページ)
2009.7.13 01:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090713/plc0907130202000-n1.htm

都議選うけ、解散先送り論広がる 問責可決なら緊迫(1/2ページ)
2009年7月13日3時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907120212.html



*麻生首相の「麻生おろし」と言う言葉は、「今年の言葉」の中に入るのではなかろうか?。

しつこ過ぎる、メディアの「麻生おろし」の引用、異様に多用されている、、、。

自民党のサポーター離れも発生しており、この辺りが解散時なのかもしれない、、、。

又、自民党内での「分裂」は本当に「見苦しい」状態だ。

そんな状態では「勝てるはずはない」。

「麻生氏が悪い」と「麻生の事ばかり」言っている自民党議員、それらの議員が今回の敗北を「後押し」したのではなかろうか?、、、。

個人的には「大きな責任」があると考えている。

又、麻生氏へ解散を迫る議員、特に「安倍氏、菅氏」の発言は麻生氏自身を迷わす結果になった事は確かな事だ。

「首相自身でご判断下さい」と述べるべきであったのではなかろうか?。

「早く解散しろー」と野党ならともかく、「自民党内」でそのような状態になっている事自体、「自民党はどうなっているのか?」、、、と言う事になるのではなかろうか?。

個人的にはそう思うよ。



都議選関連

民主、都議会第1党…与党が過半数割れ
(2009年7月12日23時13分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090712-OYT1T00678.htm

都議選:自公過半数割れ 民主54議席を獲得、初の第1党
毎日新聞 2009年7月13日 1時10分(最終更新 7月13日 1時34分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010119000c.html

自民惨敗、与党過半数割れ  都議選、民主躍進第1党
2009/07/13 01:37   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000548.html

都議選-民主党第1党に自公過半数割れ「麻生首相降ろし」本格化
2009年07月13日 01:44更新 
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090713/37436.html

衆院シミュレーション、東京の全選挙区で野党優勢に (1/4ページ)
2009.7.13 01:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907130201004-n1.htm



選挙違反

選挙違反の警告、105件増の532件 都議選
(03:07)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090712AT1G1201B12072009.html

【都議選】警告は532件 警視庁
2009.7.12 20:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090712/crm0907122034013-n1.htm

都議選:選挙違反 激戦を反映し警告件数が増加…警視庁
毎日新聞 2009年7月12日 21時26分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090713k0000m010069000c.html



各地方選関連(奈良)

奈良市長選:民主推薦の仲川氏が当選 全国2番目の若さ
2009年7月12日 20時36分 更新:7月13日 1時28分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090713k0000m010049000c.html

奈良市長選 「風」のった青年、「小泉チルドレン」破る(1/2ページ)
2009年7月12日21時10分
http://www.asahi.com/politics/update/0712/OSK200907120070.html

「みんなで新しい奈良を」=奈良市長初当選の仲川氏
(2009/07/12-23:43)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071200260

奈良市長に民主推薦仲川氏  与党系元職ら破り、初当選
2009/07/13 01:27   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000629.html



各地方選関連(宮城)

6新人が届け出=仙台市長選
(2009/07/12-17:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071200115

【仙台市長選告示】6新人が出馬 26日に投開票
2009.7.12 17:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090712/lcl0907121747004-n1.htm

仙台市長選告示、新人6人が立候補
(2009年7月12日19時37分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090712-OYT1T00603.htm

仙台市長選告示 「ポスト梅原」に新顔6人
2009年07月13日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000907130004



東国原氏関連の記事、関係者のコメント

東国原知事、弱気に? たけし氏「宮崎に帰れ」と一喝
2009年7月12日5時1分
http://www.asahi.com/politics/update/0711/SEB200907110065.html

たけし、辛口エール“東は謝って宮崎帰れ” (1/2ページ)
2009.7.12 12:02
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090712/tnr0907121205013-n1.htm

ビートたけし「謝って宮崎へ帰れ」 東国原知事に忠告
2009/7/12  
http://www.j-cast.com/2009/07/12045155.html



*国政出馬に焦り過ぎだ、、、。

それと、「地元住民との約束」、「任期は全うする」に反している。

途中で「放り出すのはマズい」、、、。

「任期は全う」してからならば、多くの国民は応援する事が出来るョ。



関連する投稿

2009都議選、「民主党大幅圧勝!、議席過半数越えか?」第一党に
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/89e77ee0efc2a21ae116e27368e69b3c





2009都議選、「民主党大幅圧勝!、議席過半数越えか?」第一党に

2009年07月12日 22時47分59秒 | 政治・自衛隊

記事参照

【政治】

都議選…民主が第1党の公算、自民は議席大幅減か 

2009年7月12日 22時41分

 衆院選の行方を占う東京都議選(定数127)は12日、投開票された。午後10時現在、民主30、自民6、公明4の計40議席が確定した。

 共同通信の出口調査などによると、民主は現有34議席を超え、初の第1党になる公算が大きく、逆風を受けた自民は議席を大幅に減らし、自公で過半数の64議席を割る可能性があり、麻生太郎首相の責任問題に発展しそうな情勢だ。

 首相は都議選直後の衆院解散をなお模索しているが、与党内の反発は必至で、首相がこだわれば「麻生降ろし」の動きが一気に拡大する可能性もある。

 民主党は名古屋、さいたま、千葉各市長選、静岡県知事選の大型地方選4連勝に続く首都決戦での躍進で、政権交代実現に弾みを付けた格好だ。

 首相は解散時期について、イタリアで開催された主要国首脳会議終了後の記者会見で「党内外でいろいろな発言があることは承知している。諸条件を十分に勘案して近々判断したい」と表明。帰国した11日夜、河村建夫官房長官と公邸で会談し「都議選の結果は国政と関係ない」と、自らの手で解散を断行する決意を伝えた。

 首相は13日の参院本会議で採決される臓器移植法改正案や、北朝鮮貨物検査特別措置法案を解散前に成立させたい意向とみられるが、民主党は早ければ13日にも内閣不信任決議案、首相問責決議案を衆参両院に提出、その後の国会審議をボイコットする構えで、決議案提出を受けて解散に踏み切る選択肢も検討しているもようだ。

 しかし自民党内では、都議選の劣勢を引きずる形で衆院選に突入すれば「大惨敗は避けられない」との受け止めが大勢。首相が解散断行の構えを崩さなければ、中堅・若手を中心に麻生降ろしの動きが加速しそうだ。

 最終投票率は54・75%で、前回より10・76ポイント上回った。

 221人が42選挙区に立候補し、内訳は自民58(現有48)、民主58(34)、公明23(22)、共産40(13)、東京・生活者ネットワーク5(4)、社民2(0)、諸派13(1)、無所属22(3)。

 都選管によると、12日午後6時現在の当日有権者数は1046万9729人。

(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009071290203555.html




現時点でほぼ全域で民主候補が議席を埋める状態だ。

残った他議席に、自民、公明が埋める状態にある。

共産、社民、ネットその他は入るか入らないかと言う状態だ。

自民、公明、合わせても民主の議席に届かないかもしれない。


個人的には「都議選」について、議席数はほとんど変化が無いと思っていたが、そうではなかった。

新銀行銀行の問題、五輪の件、築地移転問題、病院統廃合による地域の病院消滅などが問題視されていた。


地区別では西東京地区(多摩地区周辺)ではベッドタウンになっており、やはり病院が無くなる(遠くになってしまう)と言う事は、やはり「考え直させないとならない」と言う「都民」の答えが明確になった。

毎回、与党自民党が守り続けた、「千代田区」でも民主が僅差ではあるが、逆転勝利と言う状態になった。

「築地移転問題」、、、「毒がしみ込んでいる土地の移転」、選挙結果は「都民の思い」である。


簡単に言えば、「民意」に耳を傾けない、「国政としてのゴリ押し自民党」の悪イメージが元々の原因であろう、、、。

又、細田氏の応援、テレビでちょろっと見たが、「あまりにもギスギスして嫌気がさした」、、、。


公明党は「しつこ過ぎる、電話作戦」を行なった結果、「その洗脳効果」なのか議席に繋がっているようだ。


現在、テレビで「開票速報」行っているが、民主の候補、「ほとんどに薔薇の花」が付いているようだ。


もうすぐ衆院総裁選、、、。


結果は比例するのではなかろうか?。


世の流れだ。


関連する投稿

本日は「都議選」の日だが、、、。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9b4e2f5fdbc854da588b0e8dd481eb34






本日は「都議選」の日だが、、、。

2009年07月12日 05時22分21秒 | 政治・自衛隊

しかし、国政と違い、どの候補者が、「どのような目標を掲げていたのか?」全く分からない、、、。

よって、本日の投票は行かない事にした。

国政と違い、都議会の党比率はあまり変わらないのではなかろうか?、、、。


下記記事のタイトル通り、応援者は各政党「顔ぶれ幹部」が、応援しているが、「候補者がよく分からない???」と言う人がほとんどではなかろうか。

テレビでもほとんど放送しておらず、スポーツ番組や、芸能番組で意図的に埋め尽くしているのであろうか?。

一部の番組では投票率は「上がる」ような事、述べていたが、はたして、そうなのであろうか?、、、。

個人的には投票マインドは最低ラインな状態だ、、、。




記事参照

【都議選の夏】「テレビで見る人ばかり」…票になるか?有名人

2009.7.11 23:17

 「テレビで見る人ばかり」-。総選挙の前哨戦として注目を集めた東京都議選では、閣僚や各党の党首クラスらの“有名人”が連日集中して支援候補の応援に入ったことも特徴となった。プレ衆院選となった9日間の選挙戦。戦い終わって都議選の夏を制するのはどの「顔」になるのか。

 「政権交代と言って政権がとれるなら苦労しない」。8日、自民新人の応援に駆けつけた舛添要一厚労相は昭島市内で民主批判を展開し、自民支持を呼びかけた。静岡県知事選で与党推薦候補が落選し、危機感を募らせた麻生太郎首相が6日に閣僚に要請した異例の都議選応援を受けたものだった。

 翌7日から全17閣僚のうち、自民候補には、舛添厚労相のほか、石破茂農水相、野田聖子消費者行政担当相、小渕優子少子化担当相ら知名度の高い9閣僚が1日2~4候補、4日間で計26陣営をてこ入れ。このほか、石原慎太郎知事も独自に36陣営の自民候補を回り、街頭演説などで援護射撃した。

 逆風の自民候補の陣営幹部は「テレビで見る人ばかりが選挙区に入ってきた。大臣の応援が票にむすびついてくれればいいが」と祈るように話した。

 民主も負けじと党幹部が連日フル回転。菅直人代表代行は「都議選から大改革を実行する」と訴え、3日から9日連続で、1日5~9候補計36陣営を応援。また、鳩山由紀夫代表も5日間で23陣営、岡田克也幹事長も5日間で22陣営と政権奪取をかけて奔走した。  「応援演説の後、幹部が選挙区内を歩いて回っていたことを後で知ったこともある。すごい運動量だった」と民主候補。

 一方、公明は太田昭宏代表、共産は志位和夫委員長、社民は福島瑞穂党首ら各政党の「顔」も連日、候補者の支援を訴えた。


関連ニュース

• 【都議選】“プレ衆院選”与野党党首ら最後のお願い
• 民主第一党の勢い 都議選12日投開票 
• 【都議選の夏】「東京の命預けます」石原知事の選挙戦 自民候補36人を援護射撃
• 「結論まだ、浮足立つな」 都議選責任論で甘利行革相
• 【都議選の夏】終盤情勢 民主、第一党うかがう勢い
• 【都議選の夏】牙城守れ、閣僚もフル回転 自民、1人区に危機感
• 東国原氏擁立騒動「都議選に悪影響」 公明政調会長が懸念 
• 【都議選の夏】「世襲で何が悪い!」批判に対抗 パイプPRも


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090711/stt0907112319010-n1.htm





DM不正配送事件~前局長の保釈求める、前知事ら、、、愚か過ぎる!。

2009年07月10日 02時53分34秒 | 社会


支援者は「真実を理解されていない」ようだ、、、。

各県知事、評論家など、「この程度の浅い洞察力?」、、、。

目玉が曇っているようだ。

このような状態だから、「ムダな公共事業」も「騙されて」、次から次へと構築されてしまうのであろう、、、。

それとも、何らかの「利益」なのであろうか?、、、。



他の逮捕した3人は認めているのに、村木厚子前局長だけは認めていないのである。

不正だと知りつつも、それを過去から延々と引き継ぎ、部下に対しても指導していたのは明らかな法律違反であり許される事ではない。

この「暗黙の了解」、「悪い習慣」によって、郵便局が本来受け取れる金額以下の収入になった事は明らかである。

誰が補償するのであろうか?。

基本的に「人望も厚かった」と言う事で評判は良かったようだが、逮捕前に『何も知らない』と言う事はあり得ない。

逮捕された者がハッキリと証明しているのだ。

支援する知事などが「『何も知らない』と言う、私に言った言葉を信じる」などとコメントしているが、「信じる、信じない」は、「本人の感情」であり、「正確性、真実性」の指標にはならない。


DM不正配送黙認問題は今回の事件が初めてではないのである。

過去から「引き継がれており、当人が知らない訳は、あるはずはない」。

村木前局長は検察の前で、未だに「嘘をついている」と言う事だ。


村木前局長と親しかった知事からすれば、「ぜひ、救出したい」のであるのかもしれないが、それは、「誤った判断」であり「法を悪びれもなく侵している者を、解放」する事に繋がる。

そうなれば、知事や支援者も同罪と言う事になる。


*記事を書きながら思い浮かんだが、「裁判員制度」、悪用されないか心配だ、、、。

「正しい事もねじ曲げられる可能性がある」と言う事だ。



記事参照

郵便不正:村木前局長の保釈求める 前千葉県知事ら声明

 障害者郵便の不正事件で起訴された厚生労働省雇用均等・児童家庭局の村木厚子前局長(起訴休職中)は無実だとして、親交のある堂本暁子・前千葉県知事ら8人が9日、速やかな保釈と事件の真相解明を裁判所などに求める声明を出した。村木前局長が証明書の偽造を指示したとされる04年6月は、障害者自立支援法の議論が始まる前だったとして「法案成立のため不正に手を染める動機がない」と訴えている。

 声明を出したのは、ほかに▽浅野史郎・前宮城県知事▽評論家の樋口恵子さん▽住田裕子弁護士ら。厚労省で会見した堂本前知事は「男女共同参画や障害者福祉に手腕を発揮し、人望も厚かった。逮捕前に『何も知らない』と私に言った言葉を信じる」と訴えた。数回の接見をした住田弁護士は「全国から多くの激励や差し入れが届いている。否認するなら拘置を続けるというのは人質司法だ」と批判した。

 また、福祉関係者らが「支援する会」を作り、賛同者が400人を超えたといい、代表世話人の社会福祉法人理事長、田島良昭さんは「支援の輪を広げ、弁護士費用などのカンパを募りたい」と話した。【清水健二】

【関連記事】

• 雑記帳:猫の駅長が男女共同参画をアピール 和歌山電鉄
• 人事:内閣府(7月7日)
• 人事:内閣府
• 人事:内閣府
• 母子家庭:就労には保育支援、不可欠 NPOの中野さん、公的支援縮小を批判 /滋賀

毎日新聞 2009年7月9日 20時49分(最終更新 7月9日 20時54分)

関連記事
7月9日
郵便不正:村木前局長の保釈求める 前千葉県知事ら声明
7月4日
郵便不正:厚労省前局長を起訴ノ完全否認のまま 大阪地検
6月26日
郵便不正:フタタ元役員ら略式起訴 罰金100万円命令

郵便不正:村木容疑者支援の会設立へ 福祉団体の理事長ら
6月19日
郵便不正:厚労省捜索で400万円発見 職員のバイト代

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090710k0000m040095000c.html



同義・関連記事

厚労省前局長村木被告の準抗告棄却
 [2009年7月9日19時48分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090709-516324.html

厚労省前局長の保釈、堂本暁子氏らが要求
(2009年7月9日20時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090709-OYT1T00931.htm

堂本・前千葉知事ら、厚労省前局長の早期保釈訴える
2009年7月9日21時7分
http://www.asahi.com/national/update/0709/TKY200907090352.html



過去の関連する投稿

鳩山総務相から佐藤勉総務相になったが、、、~日本郵政西川氏進退問題
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c85e13e99d67076a65894dea53577676

DM不正配送、郵政支社長も「承認」していたようだ。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9e10c6e40d5f11bb3648be5bb32219a0

逮捕された部下は「自白」!、管理者は正直になるべきだ!~郵便割引不正
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5fe4fc5b06b26bd9fd8e2976e18f6e18





自民党幹部へ~特に大島氏、細田氏

2009年07月09日 04時54分45秒 | 政治・自衛隊

小沢氏の次は鳩山氏がターゲット?。

それならば「自民党に大勢居る「西松献金事件」関係者」の問題はどうなったのであろうか?。

恍けているのは問題がある。



それと、先日投稿した、安倍晋三議員と中川秀直議員の新興宗教団体、「統一教会」とのつながり、これも説明すべきだ!。


youtubeのビデオより

安倍晋三 統一教会 祝電 / Shinzo Abe sent congratulatory telegram
http://www.youtube.com/watch?v=SJB9cErZDwQ



その時代時代には各種の問題が発生するが、特に「ここ数年」は「庶民に直撃している問題」が積み上がってきている。

その反面、「大企業には優しい政治、、、」。



与党議員にしてみれば「野党には、なりたくない!」と言うのは理解は出来るが、もはや、「時、遅し」である。

今一度、国民の「ためになった政治」であったのか?、、、と言う事である。

この場合の「国民」というのは、「奥田氏」や「御手洗氏」ではなく、「すべてにおいての国民」である。

ハケン問題について、国会でも結局誤摩化したと言う事か!。

3分の2以上で、衆院強硬可決も何回も行い、「参院」を何だと思っているのであろうか?、、、と言う事も今の自民党には問われてきた問題である。



報道によると、今度の衆院解散総選挙で与党の予測獲得議席数が現在議席よりも「100を越える議席減少」が、今度の選挙結果では発生する可能性が高いと言う事になっている。

特に公明党の議席劇小化が予測される。

古くからの支援者が、(日米軍一体化により)離れているのではなかろうか?。

もはや「平和の党」ではなくなった。


自民党議員である大島氏、細田氏の最近の行動、言動を注視し考えた場合、「幼い子供のダダこね」のように見えてしまう。

支持率アップ出来なく、時間潰しのつもりか?。

彼らの能力では「この程度」しか出来ないと言う証明であり、「危機に瀕している」自民党の救済は無理であろう、、、。


すべては、今までの「行い」からであり、野党を「突っついていないで、何をやるべきなのか」を考えた方が、良いのではなかろうか?。

多くの国民は「自民党の大島氏、細田氏」の「汚いやり方」、「嫌気を感じている」のである、、、。

「鮮やかな手法」、「スマートな手法」でないと言う事だ。

これを行えば行うだけ、自民党の「政党支持率は更に下がる」事になるであろう、、、。


*特に自民党、大島氏については米国の狂牛病事件の時に、日本として購入するよう米国側から賄賂を貰っており、「汚染肉」を国内に散らばらせた悪議員の一人である。





自民党幹部と、統一教会~やはり繋がっているようだ!

2009年07月05日 19時28分48秒 | 政治・自衛隊

テレビ番組、ニュースなどが、低級、誤摩化し報道が満載なので、インターネットで異なったモノを見ていたら、貴重なビデオを発見!。


安倍氏と中川秀直氏の名前が、、、。

多額の政治献金、貰っているのか?!。


新興宗教団体、統一教会と深い絆が出来ているようだ。


うう、、、、。


youtubeのビデオより

安倍晋三 統一教会 祝電 / Shinzo Abe sent congratulatory telegram
http://www.youtube.com/watch?v=SJB9cErZDwQ


どう言う事なのか、国会で説明すべきだ。

政治と宗教の融合は問題だ。

政教分離なはずだ!。





米国経済は大丈夫なのか?~カリフォルニア破綻、各地銀も破綻!。

2009年07月05日 03時25分24秒 | 経済
日経より

米カリフォルニア州の財政危機について記者会見するシュワルツェネッガー知事=2日〔AP〕



シュワルツェネッガー知事、還付金、「将来」支払います!とな。

ターミネーターやトータルリコールの新版などで映画界、復活した方が、州のためになるのではなかろうか?、、、。




記事参照

財政危機で「借用書」 米加州知事「7月末までに現金底をつく」

 【シリコンバレー=田中暁人】米地方財政の悪化が深刻になってきた。大幅な歳入不足でカリフォルニアなど複数州が新会計年度入りした1日までに新年度予算案をまとめることができなかった。財政赤字の縮小策で議会と州政府が折り合えず、住民に身近な公共サービスの縮小も現実味を帯びている。

 財政危機を受けて非常事態を宣言したカリフォルニア州は市や町、民間企業、住民への税金還付などの支払いで、現金や小切手ではなく将来の支払いを約束する「借用書」の発行に踏み切った。シュワルツェネッガー州知事は2日の記者会見で「7月末までに現金が底をつく」と述べた。

 一方、米連邦準備理事会(FRB)は借用書の乱発が金融システムを揺さぶりかねないとみて警戒。預金者らに対し取引先の銀行が州の借用書を受け付けているかどうかや、いつ現金が引き出せるかなどを確認するよう注意を促した。(20:23)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090703AS2M0301H03072009.html




米国の銀行は、「ブラックホール」に吸い込まれてゆくようだ!、、、。


記事参照

米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 [ワシントン 2日 ロイター] 米金融監督当局は2日、イリノイ州の銀行6行およびテキサス州の小規模銀行ミレニアム・ステート・バンク・オブ・テキサスを業務停止とした。

 年初来の米銀破たん件数はこれで52行となった。2008年の米銀破たん件数は25件、07年は3件だった。

 米連邦預金保険公社(FDIC)によると、破たんした7行の中でも最も大規模だったファウンダーズ・バンクの資産は9億6250万ドル、預金は8億4890万ドル。プライベート・バンコープ(PVTB.O: 株価, 企業情報, レポート)が受け皿銀となって、ファウンダーズの預金をすべて引き継ぐ見通し。

 FDICの預金保険基金が負担する金額は1億8850万ドルと見込まれている。

 FDICによると、イリノイ州の6行についてはすべて同じ一族が支配する銀行で、同じようなビジネスモデルで事業を展開していた。

 ファウンダーズ以外のイリノイ州の破たん銀5行およびミレニアム・ステートの詳細は以下の通り。

 ファースト・ナショナル・バンク・オブ・ダンビル   続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703



米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 資産規模:1億6600万ドル 
 預金規模:約1億4700万ドル
 FDIC預金保険基金の負担規模:2400万ドル
 受け皿銀:ファースト・フィナンシャル・バンク
 
 エリザベス・ステート・バンク
 資産規模:5550万ドル 
 預金規模:約5040万ドル  続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0



米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 FDIC預金保険基金の負担規模:1120万ドル
 受け皿銀:ガリーナ・ステート・バンク、トラスト・オブ・イリノイ

 ロック・リバー・バンク
 資産規模:7700万ドル 
 預金規模:約7580万ドル
 FDIC預金保険基金の負担規模:2760万ドル
 受け皿銀:ハーバード・ステート・バンク  続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0



米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 ジョン・ウォーナー・バンク・オブ・クリントン
 資産規模:7000万ドル 
 預金規模:約6400万ドル
 FDIC預金保険基金の負担規模:1000万ドル
 受け皿銀:ステート・バンク・オブ・リンカーン

 ファースト・ステート・バンク・オブ・ウィンチェスター  続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703?pageNumber=4&virtualBrandChannel=0



米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 資産規模:3600万ドル 
 預金規模:約3400万ドル
 FDIC預金保険基金の負担規模:600万ドル
 受け皿銀:ファースト・ナショナル・バンク・オブ・ビアーズタウン

 ミレニアム・ステート・バンク・オブ・テキサス
 資産規模:1億1800万ドル 
 預金規模:1億1500万ドル  続く...

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703?pageNumber=5&virtualBrandChannel=0



米地銀7行が破たん、年初来の米銀破たん件数は52行に
2009年 07月 3日 14:01 JST

 FDIC預金保険基金の負担規模:4700万ドル
 受け皿銀:ステート・バンク・オブ・テキサス

記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
 

© Thomson Reuters 2009 All rights reserved.

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnJS849995120090703?pageNumber=6&virtualBrandChannel=0



*処で、日本国内にある米軍基地は「カリフォルニア州」となっているが、破綻時はどうなるのか?、、、。

又、思考を変えて、日本として、カリフォルニアを購入するのはどうなのか?、、、。

刺激的過ぎるか?。




過去のカリフォルニア関連についての投稿

カリフォルニアは呪われているのか?~またしても大規模山火事
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/716c05e92e0ccc913df83a35f09dfba5





陸上自衛隊のロケット弾、「一発1000万円」もするのか!

2009年07月04日 06時42分09秒 | 政治・自衛隊


しかも捨てたようだが、更に廃棄するのにも多額の費用が、、、、。


記事参照

57事業「ムダ」 財務省が改善要求へ 09年度予算(1/2ページ)

2009年7月3日13時55分

 財務省は3日、予算に無駄遣いがないかどうかを点検する「予算執行調査」の09年度分の結果を発表した。14省庁の73事業が対象で、すでに調査を終えた57事業のすべてで無駄や非効率なお金の使い方が見つかった。財務省は、このうち11事業は必要性がないと指摘し、廃止か一部廃止を含む抜本的な見直しを求める方針だ。

 73事業は、財務省が予算編成過程で執行の実態についても詳細に調査すべきだと判断したものを選んだ。調査済みの57事業の予算額は合計2兆1千億円。

 このうち、乳がん検査のための精密機器(マンモコイル)普及を促す事業(09年度は8億6600万円)は「すでに大半の拠点病院が導入済みで新たな需要は乏しい」として廃止を求める。

 地域ぐるみの子育て支援を促す文部科学省の「家庭教育支援基盤形成事業」(同3億2200万円)も、モデル事業としては目新しさに欠けるうえ、「ほとんどの市町村が独自に取り組んでいる」(財務省幹部)として国費投入は不要と判断した。

 陸上自衛隊関連でも、武器など装備品の購入方法の見直しを求める。最新の武器への更新期間が短すぎるため、更新前に購入した1発約1千万円のロケット弾を使い切ることができず、購入量の4割にあたる約1千発(100億円分)が不要になった。これを廃棄するために、さらに6億8千万円かかる。財務省はもっと効率的な購入計画を立てるよう防衛省に求める。

 また、契約実態を調べた8事業についても全件で非効率な実態が浮き彫りになり、うち7事業の契約について「競争性をさらに高めるべき入札」と判断した。水産庁の「次世代型漁船等調査検討事業」では実質的に新規参入業者を不当に制限している可能性があるといい、農水省に是正を促す。

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY200907030151.html



57事業「ムダ」 財務省が改善要求へ 09年度予算(2/2ページ)

2009年7月3日13時55分

 多くの無駄遣いが見つかったことについて、与謝野財務相は3日の会見で「編成過程で相当のチェックがされているが、価値判断の違いで生じるムダもある。明らかなムダは徹底的に排除する」と述べた。削減可能額はすべての調査を終えた年末に公表する予定だ。08年度予算の執行調査では324億円を浮かせて09年度の予算に回せたという。

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY200907030151_01.html



同義記事

省庁の広報費や研修費、「無駄」排除へ指針 財務省が提示
(00:35)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090703AT3S0300Y03072009.html

57件で「無駄」指摘=09年度の予算執行調査-財務省
(2009/07/03-09:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009070300172

予算執行調査:4省庁4件10億円は無駄遣い 財務省
毎日新聞 2009年7月3日 21時39分(最終更新 7月4日 0時51分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090704k0000m020083000c.html

国の15事業「廃止を」 財務省の予算執行調査
2009.7.3 09:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090703/plc0907030939005-n1.htm



*防衛省、防衛官僚は兵器を買う場合の金額、どう考えているのであろうか?、、、。

ロケット弾、一発、1000万円?。

金銭感覚、かなりズレているのではなかろうか?、、、。


F-22「日本仕様」にしても、(性能を低く抑えて)、逆に高い250億円?、、、。

米国では150億円と言う事になっているが、これも疑問だ。

本当は、もっと安いのではなかろうか?、、、。


もう少し利口になった方が良い。

こんなの持っていても「日本」では全く役には立たない。

F-22、100機くらい購入予定?、、、。

アホじゃないのか!と言いたくなる!。

全く必要ではないものだ。

兵器が必要であれば、自国で開発!。

当たり前な事だ。

簡単購入は「ノウハウも得られ無い」どころか、もの凄く高くつくのである。

米国は同盟国と述べているが、「高額」、「秘密は言わない」、、、これでは普通の国と同じだ。

米国にとって、「日本(政府)は従順(バカ)で扱いやすく都合が良い」と言う事になっている。

国民からすれば「もう、いい加減にしてもらいたい」と言う事だ。


MD防衛設置しても、全く役に立たず、「膨大な維持管理費用」が発生。

先日の北朝鮮中距離ミサイル発射時の太平洋落下でも、情報誤発信の上、東北では銃器車が引っかかり道路で立ち往生、、、。

ミサイル発射後は、日米双方とも「見ているだけ」であった、、、。

全く役に立たないものであると言う事が、日本全国民に知れ渡った。


撃ち落とせば、日本が「攻撃される可能性がある」と言う理由からだと思うが、赤字も増大しているので、MDは、縮小すべきだ、と思う処だ。

又、自衛隊の各地での演習は「廃止」すべきだ。

富士山麓演習でも、一回行えば3億くらいかかるのだろ?。

ムダであり勿体ない、、、、。

「税金の浪費」と言うしか他は無い。



カキ産地の漁民も困惑?、カキ殻むきナイフで処分~改正銃刀法

2009年07月04日 05時15分41秒 | 経済

カキ産地の人も困惑しているのではなかろうか?、、、。

バサッと、「細かい事をあまり考えず」にザルをひっくり返すように「簡単に法改正」しているのでこのような事が発生するのだ。

正に大雑把なザル法、「バカ法」と言う事になる、、、。


広い視野で考慮し、もう少し、「丁寧な議論」が必要ではなかろうか?、、、。


又、法案採決の際、参院反対の場合、「3分の2以上で衆院、強行可決」も見直しが必要だ。

何の為の参院なのか?、、、「参院の意見無視で衆院強行可決で良いのか?」と言う事が与党に問われている。



記事参照

掘り出しニュース:改正銃刀法 カキ殻むきナイフで処分も 回収猶予期限切れ前に注意呼び掛け

 【北海道】ダガーナイフなど両刃の剣の所持を禁止した改正銃刀法施行の猶予期間が7月4日に切れるのを前に、道警釧路方面本部生活安全課は1日、カキなどの殻むき用ナイフも回収対象となる事例が出たことを発表した。カキ産地として知られる厚岸町などが管内にあり、同課では「業務用でも5日以降は処分対象」と警告している。

 改正銃刀法では(1)左右の均整が取れた両刃(2)刃渡り5・5センチ以上(3)先端部が著しく鋭い--の3条件を満たす剣型刃物の所持を禁じており、違反の場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。先月、釧路管内の住民が殻むきナイフ1本について、同方面本部に確認を求めたところ、これも回収対象に加えられた。

 同課が先月下旬から、約200軒の生産者を抱える厚岸漁協(釧路管内厚岸町)などに周知を進めた結果、回収対象の殻むきナイフはなかった。しかし、産地とあって漁業者以外にも所持者は多く、今回、回収対象のナイフを持ち込んだのも一般人だった。同課は「対象かどうか微妙なケースも多く、疑問があればまず最寄りの警察署へ」と呼び掛けている。【山田泰雄】

2009年7月2日

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090702mog00m040037000c.html



*追加として、「自転車で傘持ち禁止」は見直してもらいたい。

生活が不便になるだろ!。

雨の日の「消費」も、しにくくなる、、、。



「年長ニート」問題、不登校や高校中退だけ?~2009年版「青少年白書」

2009年07月04日 04時40分48秒 | 政治・自衛隊


記事参照

「年長ニート」増加、青少年白書  人口初の30%割れ

 小渕優子少子化担当相は3日午前の閣議で、2009年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を報告した。学校に行かず仕事も職業訓練もしない若者「ニート」が高い年齢層で増加傾向にあると指摘。総人口に占める青少年人口(30歳未満)の割合が初めて30%を切り、少子高齢化の進行も浮き彫りになった。

 08年のニートの数は前年より2万人増え64万人だが、同レベルだった02年以降ほぼ横ばい。ただ02年と比べ15~24歳のニートが26万人で3万人減少した一方、25~34歳は38万人で3万人増えた。

 白書は、若者がニートになる背景として不登校や高校中退を指摘。中退した若者の孤立化を防ぐため、対象者の個人情報を県教育委員会が一元化する「若者はばたけネット」を創設した高知県や、不登校の青少年を対象とした全寮制フリースクールを開設した兵庫県の取り組みを紹介した。

 青少年人口の割合は、1974年に50%を切り、その後も減少。08年10月1日現在、3806万人で、総人口(1億2769万人)に占める割合は29・8%となった。

2009/07/03 09:01   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070301000163.html




基本的に「こうすれば、解決出来る」と言う考えが無いようだ、、、。

自民、公明与党と国は「何故、このようになっているのか?」分からないのであろうか?、、、。

簡単に言えば、日本経団連などの大企業経営者と、その意見を鵜呑みにする与党と国の政策責任者が、「発生させ続けている」のである。



二十歳未満の不登校や高校中退者は、学校関係者、本人、それぞれ問題があるので、発生するのである。

それ以降のニートは企業へのハケン問題やこれを構築した悪制度が関係してくる。


簡単な白書にしているが、本当に問題のある部分(ハケン問題やこれを構築した悪制度)にメスを入れていないようだ、、、。

他人事のように「さらりと流しているように見える」。


「年長ニート」の人について、この白書から考えた場合、「全く解決はされない、出来ない」と言う事である。


内閣府、関係大臣、、、、この程度、、、と言う事か?。

考えが浅過ぎる、、、。

データ化は誰でも出来るが、「目的は何なのか?」と言う事だ。

ハケン制度と安易な解雇が無くならない限り、「年長ニート」、「高齢ニート」を増大させる事に繋がる。

これが与党の政策なのか?、、、。


重要なのは、「若者より、企業も雇いたくない、高齢ニート」に注力すべきではなかろうか?、、、。

企業には「より高齢な人でも雇うよう」に「国の政策」として「行ってもらう」と言う働きかけ、強い指導が必要だ。

又、60歳、定年の見直しも必要だ。

以前から話にはなっているが、「どうなっているのであろうか?」、、、。


内閣府は「世の中」、分かっていないのではなかろうか?、、、。

分析は最終目的ではなく、あくまでも中間作業だ。


しっかりとした設計を組み、完成させなければならない。

この問題を関係者は「適当に扱っている」ので自殺者も激増しているのである。




同義記事

「ニート」30代で増加 09年版青少年白書

 小渕優子少子化担当相は3日の閣議に、2009年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を報告した。非労働力人口のうち、家事も通学もしていない、いわゆる「ニート」が30歳代で増加傾向にあると指摘、より若い段階での対策が必要と指摘している。

 年齢別にみると、08年の15~29歳までのニートの合計は43万人で前年からほぼ横ばい、03年に比べ5%減少した。30歳代は39万人と、03年比2割増となった。ニートになるとなかなか抜け出せない若者の増加も一因とみられる。ニートとなった原因は不登校や高校中退にたどり着くことが多いため、内閣府は早い段階での対処が重要と強調している。

 ニートの問題を巡っては、1日にニートや引きこもりなどの若者の社会参加を支援する「子ども・若者育成支援推進法」が成立した。政府は地方自治体や非営利組織(NPO)とも連携しつつ就学・就業を後押しする取り組みを進める方針だ。(11:11)

関連記事
• 子ども・若者育成支援推進法が成立(7/1)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090703AT1G0301603072009.html



関連する過去の投稿

年越し派遣村は「解散」になったようだが、就職は13人だけ、、、。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/712051a8e05fa4b4a084e297e04f20cc

インフルエンザよりも怖い、ハケン経済の実態!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/00b074c525aee1fe07f87323c2c293f2





「チクり」と痛いチクリバチ

2009年07月03日 01時37分32秒 | 社会
この小さいハチは、「何と言う名前のハチ」なのであろうか?。



報道を見る限り、麻生自民党は完全に「死に体」状態になっている、、、。

自民党内の各派閥もバラバラな状態だ、、、。


民主の方はと言えば、鳩山氏の新たな問題が浮上し始めた。

但し、自民党の方も西松献金問題で「説明していない議員が大勢居る」事は確かな事だ。


自民の細田氏などは「部下の議員」に対して「選挙活動をしろ!」、「東京に居るべきではない!」などと「怒り狂い、叫んでいた」シーンを見たが、自民党としては、このような時だからこその「余裕を見せてもらいたい」ものだ、、、。

あのシーンを見た、細田支持者などは「更に離れてゆく」であろう、、、。

コワ~ぃ、細田議員、、、。


記事参照

自民「惜敗率で上がってきて」  衆院選向け細田氏が失言?

 自民党の細田博之幹事長は2日の党代議士会で、衆院選準備に関し「東京にいる必要はない。ほとんどの時間を地元で過ごしてほしい」と地元活動を求める中で、「(衆院小選挙区選で)負けても惜敗率で上がってほしい」と述べた。出席者からは「『小選挙区で勝ってこい』と言うべきだ」とやじが出た。

 麻生太郎首相も先月、東京都議選の自民党立候補予定者の応援で「惜敗を期して」と言い間違えており、与党幹部の“弱気”が浮き彫りになった。

 細田氏はまた、首相退陣を求めて活動する若手を念頭に「永田町かいわいにいても1票にもならない。しかし今の様子を見ると、それで1票を稼げるように思っている。政治家として不適切なやり方だ」と苦言を呈した。

2009/07/02 21:53   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070201000913.html




今日は政治の話は、この辺りで止めておこう、、、。



上記の写真はアリではなくハチである。

最近、家に入ってくるチクリバチ、個人的には刺されると、腫れ上がってしまうのだが、、、。

野菜などの受粉用のハチなのであろうか?、、、。

何処からとも無く飛んできて、チクリと刺すコバチである。

このように小さいハチは野生のものであれば、新種の可能性もあるかもしれない。

昔はこのようなハチ、居なかったが、温暖化の影響なのであろうか?、、、。


体長は2~3mmで、人によっては違うと思うが、私などは、刺された箇所を上から見た場合、2~3cmくらい固く腫れ上がってしまう。


上記の写真は、そのハチと一般的に売られている普通のピンセットの先部分である。


今回のこのハチ以外にも、同じくらいの大きさの「別の奇妙なチクリバチ」がおり、再度確認、発見出来たならば、投稿する事にした。

ハチを大まかに分けると、「頭」、「胴」、「腹」に分ける事が出来るが、「別の奇妙なチクリバチ」は、「腹」の部分が、今回刺された「コバチ」のような形状(一般的なハチの腹部分の形状)ではなく、イメージとしては、「頭」と「胴」は同じだが、「腹部」は黒光りし、線虫のように「くねくね」と蛇行する形状であった。

普通のハチは外骨格なので、線虫のように「くねくね」とはならない。

ハチの全体的な大きさは、3mmくらいだ。


大した問題ではないが、刺されてから暫くすると「固く腫れ上がり」、毒を爪で搾っていると、火山の噴火口のようになるのが困る、、、。

一種のアレルギー反応であろう、、、。

個人的な経験では「一般的な虫さされ薬」は効かないようなので患部内容物を排出するような「白っぽい薬」を使用しているところだ。