goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

中国、一党独裁から民主化に前進か!?~「中国民主化(ジャスミン)運動」!。

2011年02月28日 05時34分57秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
写真上3枚 「中国ジャスミン革命」日本人カメラマンら10人以上を連行 厳戒態勢で集会封じ込め より
上から順に
民主化集会が呼びかけられた街頭で、警官に連行される男性=27日、上海(AP)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022716230000-p6.htm
王府井のマクドナルドで、通行人に立ち止まらないよう指示する警官=27日、北京(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022716230000-p16.htm
王府井に入ろうとする外国人ジャーナリストを足止めする警官=27日、北京(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022716230000-p18.htm

写真下4枚 ドイツの通信社記者らも北京で連行 より
上から順に
民主運動集会の呼びかけがあった王府井で、外国人ジャーナリストを突き倒して取り囲む男たち=27日、北京(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022722590008-p2.htm
民主化集会の呼びかけがあった街頭で、外国人ジャーナリストに現場を離れるよう指示する警官=27日、上海(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022722590008-p4.htm
民主化集会の呼びかけがあった街頭で、警察に連行される男性=27日、上海(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022722590008-p5.htm
カメラを手に通行人や外国メディアを監視する警官=27日、北京(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/110227/chn11022722590008-p6.htm


NHKを始めとする、日本のテレビ放送各局は、この事件を「不思議な事に、ほとんど報道していない」、、、。

NHKは本日早朝、ほんの僅か、40秒前後、放送したようだ、、、。

ニュージーランドの地震報道とアフリカの民主化運動報道で「マスキング」(誤摩化して)しているようだ。

完全に偏っている(偏向報道)としか言いようが無い。

各局放送局は、「事実は事実として誤摩化さず、正しい報道」を行ってもらいたい、、、。



処で、今回は天安門事件のように戦車や装甲車は出現しなかったのか?、、、。

現時点では、まだまだ「革命のレベル」には達していない、、、。

一党独裁の中国共産党を倒すのには、独裁政権から引きずりおろした、「チュニジアやエジプトクラス」の「国民の力の結集」が必要だ。

中国人民はこのままで満足しているのであろうか?、、、。

言論の自由の無い国は「どうしようもない国」と言う他は無い、、、。

「非常に不自由な国家」と言う事だ。


現地の中国人もそうだが、日本人カメラマンを含め、各国メディア関係者も「また」拘束されているようだ!。

歴史的事実なので、念のため、記録と言う事で、投稿しておこう、、、。



記事参照

「中国ジャスミン革命」日本人カメラマンら10人以上を連行 厳戒態勢で集会封じ込め

2011.2.27 20:01 (1/2ページ)

 【北京=川越一、上海=河崎真澄】北京、上海、新疆ウイグル自治区ウルムチなど、中国の20都市以上で民主化などを求める集会が呼びかけられた27日、中国当局は重慶などリスト外の都市でも厳戒態勢を敷き、反体制の動きを徹底的に封じ込めた。日本人記者を含む少なくとも10人以上が当局に連行されたもようだ。

 民主化集会の呼びかけは20日に続き2回目。前回の13都市に、2009年に少数民族住民らによる大規模暴動が起きたウルムチなどが追加され、当局側の締め付けも厳しくなった。

 公安関係者によると、上海市内では前回の5倍近い警官ら千人以上が動員されたという。午後2時(日本時間同3時)過ぎ、集合場所の人民広場付近に集まった数百人の群衆を警官が笛を吹いて解散させた。警官らを撮影しようとした中国人の若者や、日本のテレビ局の邦人カメラマンら少なくとも6人が連行された。

 北京で集合場所に指定された繁華街、王府井のファストフード店前には工事用防護壁が設置された。散水車が何度も往復して人の集合を封じた。制服、私服警官に加え、清掃員に変装した警官も人の動きに目を光らせた。記者とみられる白人男性が警官に抵抗すると、清掃員が男性を組み伏せ連行。その様子を撮影した中国人男性が私服警官から暴行を受けたほか、日本や欧米、香港、台湾の記者らが連行された。

一時拘束の日本人は毎日放送のカメラマン

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110227/chn11022716230000-n1.htm



「中国ジャスミン革命」日本人カメラマンら10人以上を連行 厳戒態勢で集会封じ込め

2011.2.27 20:01 (2/2ページ)

 また、ウルムチからの情報によると、氷点下13度まで冷え込んだ市内では警官が観光客の撮影した記念写真までチェック。集合場所付近では、立ち止まることも許されなかったという。香港でも民主派がデモを行い、2人が連行された。

 当局はインターネット規制を継続するなど、情報の拡散に神経をとがらせている。温家宝首相は27日、3度目となる市民とのインターネット対話を実施し、生活改善などに積極的に取り組む姿勢を強調。当局が民主化機運と一般市民の不満の結合を警戒していることをうかがわせた。実態が不透明な「中国ジャスミン革命」に当局が踊らされている感もある。

一時拘束の日本人は毎日放送のカメラマン

関連ニュース
• 上海の民主化集会で毎日放送のカメラマンが一時拘束 
• 中国でNHKニュース中断 民主化集会封じ込めのシーンで画面真っ暗 
• 集会実行日控え、警戒強化 中国、予定場所に武警多数 
• 中国当局のつぶやき?急増 集会封じと関連も
• 中国ジャスミン革命、27日は23都市に拡大、当局「厳罰処分」対決姿勢強める
• 「中国ジャスミン革命」集会呼び掛けネット転載でまた拘束 四川省の作家 懲役1… 
• 集会呼び掛け転載で拘束 中国

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110227/chn11022716230000-n2.htm



ドイツの通信社記者らも北京で連行

2011.2.27 22:58

 ドイツのDPA通信は27日、中国・北京の繁華街、王府井近くで、同通信の記者や、ドイツ公共放送の取材チームが中国当局に連行されたと報じた。

 連行拘束されたのは、チュニジアの「ジャスミン革命」に倣った民主化集会が呼び掛けられていた場所だったという。(共同)

関連ニュース
• 上海の民主化集会で毎日放送のカメラマンが一時拘束 
• 中国でNHKニュース中断 民主化集会封じ込めのシーンで画面真っ暗 
• 中国首相、成長率目標7%に抑制 民主化集会「牽制」も
• 「中国ジャスミン革命」日本人カメラマンら10人以上を連行 厳戒態勢で集会封じ… 
• 中国でも民主化の動き活発化の可能性 警戒強める公安当局 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110227/chn11022722590008-n1.htm



*最近知ったのだが、「シンガポール」も言論の自由が無いようだ、、、。







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (日中戦略対話、中国共産党とは深入りするな!~何よりも「中国には民主化が必要」だ!。)
2011-03-01 05:13:23

「悪質な中国共産党員」が「人民の言動をコントロール」している事により、「尖閣諸島・自国領有権主張問題」が再び発生すると言う事が言える。

ほとんどの日本人は、中国人の「観光客」は歓迎しているが、中国共産党の思想、考え方は「受け入れる事は、出来ない」と言う事が言える、、、。

今回、日中戦略対話を行ったとしても、「ほとんど意味のない話し合い」だったのではなかろうか?、、、。


中国共産党員は信用が出来ないと言う事が言える、、、。


「尖閣諸島・自国領有権主張問題」などを考えた場合、中国共産党が支配している中国は日本国にとって「危害を加える国」の「指定」を行うべきであり「リスク国家」のレベルを上げるべきであろう、、、。

決して「安全な国家」とは言えないと言う事だ。

中国共産党は「解体し、民主化」すれば「この考え方」は大きく変化して行く事であろう、、、。


東シナ海ガス田問題は、いつになったら話がまとまるのか?、、、「何時までかかるのか?」、、、。


中国共産党の対応が「遅過ぎて」ほとんどの人々が呆れ返っている。


又、レアアース輸出規制している件、「中国共産党だから発生した(発生させた)」事件と言える、、、。

「民主化」していれば、このようにはならなかったと言えよう、、、。


この為、現状の中国やロシア(完全に民主化していない)への付き合い方は「ほどほど」が適当である。

密になるのは「まだまだ」(日本が損をする)と言える。



記事参照

日中戦略対話で関係修復へ努力 緊密に連携の方針

 日中両国は28日、外務省次官級戦略対話を都内で開き、中国漁船衝突事件で冷え込んだ両国関係の修復に向けて取り組む考えで一致した。5月に予定される日中韓3カ国首脳会談をにらみ、緊密に連携する方針も確認した。

 戦略対話は2009年6月以来で11回目。前原誠司外相は戦略対話の後、中国側から出席した張志軍外務次官と会談し「ともに努力して日中関係を絶え間なく発展させるべきだ」と述べた。日本側からは佐々江賢一郎外務事務次官が出席した。

 戦略対話で日中双方は、今年を「日中関係にとって極めて重要で鍵となる年」と位置付け、昨年の菅直人首相と胡錦濤国家主席の会談を踏まえて関係改善を目指す方針を確認。事件の再発防止策でも意見調整した。

 日本側は、中断している首脳相互訪問や閣僚級交流再開への期待感を伝達。両国関係の安定化を図るため安全保障、経済、気候変動など各分野で緊密に連携する必要性に言及したもようだ。

 東シナ海ガス田開発問題では、条約締結交渉の早期再開を要請。中国側が単独開発を進めているガス田「白樺」に関しては08年の日中合意に基づき、日本企業の出資参加に向けた手続きを進めるよう求めたとみられる。

2011/02/28 18:18   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022801000675.html



日中外務次官 関係改善を確認

2月28日 19時53分

尖閣諸島沖での中国漁船の衝突事件以降、日中関係がぎくしゃくするなか、両国の外務次官による「戦略対話」が東京都内で開かれ、日中国交正常化から40周年を迎える来年に向けて、政治面での相互信頼の促進や国民感情の改善などに努力していくことを確認しました。

日中戦略対話が開かれるのは、おととしの6月以来で、去年9月に尖閣諸島沖での中国漁船の衝突事件が起き、日中関係がぎくしゃくして以降は初めてです。

この中で、外務省の佐々江事務次官と中国の張志軍外務次官は、去年11月の菅総理大臣と胡錦涛国家主席の会談で、戦略的互恵関係を深めることで一致したことを踏まえ、日中国交正常化から40周年を迎える来年に向けて、ことしは重要かつ鍵となる年になるという認識で一致しました。

そのうえで、両次官は、良好な雰囲気で来年を迎えるため、政治面での相互信頼の促進や国民感情の改善などに努力していくことを確認しました。

一方、佐々江次官は、尖閣諸島は日本固有の領土であり、日中間に領土問題は存在しないことや、中国側が一方的に中断している東シナ海のガス田の共同開発を巡る条約交渉を速やかに再開することなどを求めたものとみられます。

会談のあと、張志軍次官は記者団に対し、「両国の関係改善を一層進めることや両国関係の発展について、率直に突っ込んだ意見交換をして成果があった」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110228/k10014354851000.html



同義記事

信頼醸成へ共に努力=日中戦略対話
(2011/02/28-18:47)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011022800768

1年8カ月ぶりに日中戦略対話 関係修復に向けた連携強化確認
2011.2.28 19:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110228/plc11022819400014-n1.htm

日中、閣僚交流の早期再開で一致 民主政権初の戦略対話
2011/2/28 20:11
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E0EB8DE0EAE2E0E0E2E3E38297EAE2E2E2

日中、関係修復へ意見一致 前原外相と中国外務次官
2011年2月28日20時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0228/TKY201102280457.html




返信する
torl_001 (中国共産党支配による中国~「一党独裁を早急に解体し、「民主化した新党」を結成すべき!」。)
2011-03-02 05:51:23


記事参照

中国が再び反政府デモを封じ込め、外国人記者らを拘束

2011年 02月 28日 11:01 JST
 
 [北京/上海 27日 ロイター] 中国各地で27日、先週に続いてインターネット上で反政府デモが呼び掛けられたのに対し、当局が北京や上海などに多数の警官を動員し、デモを封じ込めた。中東を揺るがす政変が国内に波及するのを阻止する姿勢を改めて打ち出した。

 デモは米国に拠点を置く中国系サイトが呼び掛けたもので、上海では写真を撮影していた男性など、少なくとも7人が連行された。また、北京では、制服警官と私服警官が、露天商や記者らに立ち去るよう警告した。

 目撃者によると、このデモをビデオ撮影していた米国人のカメラマンが身柄を拘束されたほか、台湾の記者が手を負傷するなどしたという。

 中国当局の厳しい取り締まりについて、米国大使館のスポークスマンは、「外国人記者が取材する権利を尊重するよう中国政府に要請する」と述べた。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886485120110228



邦人記者拘束で中国に申し入れ=上海市は取材禁止を通告

 【上海時事】北京の日本大使館と上海の日本総領事館は1日、上海市中心部で2月27日に取材していた毎日放送(大阪市)の日本人カメラマンが地元警察に一時拘束された問題について、再発防止などを中国外務省と上海市政府にそれぞれ申し入れたと発表した。


 上海市では当日、民主化などを求める集会が呼び掛けられた。申し入れは、一時拘束と撮影機材を壊した事実関係の確認、取材を阻止した理由の説明を要求。その上で「正常な取材活動が妨害されたなら極めて遺憾であり、再発防止を強く求める」とした。


 一方、上海市公安局は1日までに、上海常駐の外国メディアを個別に呼び出し、「人民広場周辺を取材禁止区域に設定した」と通告。「もし取材に訪れるようなら法に基づいて処理する」と警告し、集会予定場所からメディアを排除する姿勢を鮮明にした。(2011/03/01-17:59)


Ads by Google

YouTube 視聴をスピードアップ
google.co.jp/chrome

Google が開発した無料ソフト "Chrome"でストレス無いYouTube 動画閲覧

衝撃動画に見る中国の実態
wedge.ismedia.jp

国内の不満解消に"頑張らない"中国 日本はどう対応? WEDGE Infinity


関連ニュース
• 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
• 【時事ドットコム動画】最新の話題や車・航空機、水着ファッションショーなど盛りだくさん
• 6日も集会呼び掛け=中国-記者拘束を米・EUが非難
• 集会情報広めた活動家拘束=中国
• 集会阻止で群衆排除=撮影妨害、邦人記者ら連行
• 広東省幹部の粛清続く=特区の前トップ失脚

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030100789



中国のネット、38都市で6日の集会呼びかけ

 【香港=槙野健】米政府系の「ラジオ自由アジア(RFA)」などは1日、中国の38都市で6日に民主化要求集会の開催を呼びかける情報がインターネット上で出回っている、と伝えた。

 中東や北アフリカの民衆抗議行動に刺激された動きで、集会呼びかけは2月20日、27日に続き3週連続。今回は全国人民代表大会(全人代)開催期間中で、当局は厳戒態勢で抑え込みを図るとみられる。

 呼びかけは海外の交流サイトなどに添付され、中国本土でも規制の網をかいくぐり広がっているという。
(2011年3月1日20時36分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110301-OYT1T00901.htm


*今の中国には、何よりも「民主化が必要だ」。

それにより、中国自身、人民、もしくは世界各国にとって「可能性が更に拡大するのである!」。

中国共産党員は「自らの利益が無くなるのを恐れているのである」。

中国の庶民は、中国共産党に「言論を縛られていて「良いの?」であろうか?」、、、。

そのままの状態で良いと言うのは、「生物学的に考えても「おかしな状態」と言える」、、、。

人間は我慢をする事も必要だが、「言論の統制、封じ込め」は、「人権の侵害」となり、これには当てはまらない。



日本人カメラマン拘束、中国に説明申し入れ

 【北京=佐伯聡士】民主化要求集会の呼びかけがあった上海で27日、日本人カメラマンが中国当局に一時拘束されたことを受けて、北京の日本大使館は28日、中国外務省報道局に対し、拘束や撮影機材損壊などに関する事実関係の確認を求めるとともに、取材阻止の理由説明を文書で申し入れた。

 その上で、大使館は「正常な取材活動が妨害されたなら極めて遺憾だ」として再発防止を求めた。上海総領事館も上海市政府に同様の申し入れを行った。
(2011年3月1日21時04分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110301-OYT1T00889.htm



中国:「取材の自由」で激論 副報道局長、声上ずり

 【北京・成沢健一】中国外務省の姜瑜(きょうゆ)副報道局長は1日の定例会見で、中国の政治改革を求める集会の集合場所に指定された北京の繁華街、王府井で2月27日に海外メディアの記者らが警察に一時拘束された理由について、「取材の規則を守らずに大勢集まり、長時間の取材で繁華街の秩序に影響を及ぼしたためだ」と述べ、警察の対応を正当化した。

 拘束に関してメディア側から「同僚記者が私服警官から暴行を受けた」「公共の場所での許可が必要なのか」などの質問が20回を超え、通常は20~30分で終わる会見が約1時間半に及んだ。姜副局長は「取材に際しては中国の法規を守るべきだ」と繰り返し、感情が高ぶって声が上ずる場面もあった。

 一方、北京の日本大使館と上海の日本総領事館は1日、集会に関連して上海で取材していた日本人カメラマンが警察に一時拘束され、撮影機材を壊されたことの事実関係確認と再発防止を求める申し入れを中国外務省と上海市政府に行ったと発表した。記者の拘束を巡っては、米国のハンツマン駐中国大使や欧州連合(EU)駐中国代表団も28日に非難声明を発表した。

• 中国:広東省の人権活動家拘束 「ジャスミン革命」情報で
• 中国:成長率目標を年7%に設定 新5カ年計画で
• 中国:集会呼びかけに警戒強め
• 国連人権理事会:リビア外交団「政権と決別」
• 中国:成都市公安局が作家拘束

毎日新聞 2011年3月1日 21時18分(最終更新 3月1日 21時41分)

http://mainichi.jp/select/world/news/20110302k0000m030082000c.html



関連する投稿

姜瑜報道官、ノーベル平和賞について問題発言!~また、中共は嘘をついているようだ!。
2010年12月09日 04時40分01秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/23ca04fa132b432f701ac522cae266ae

中国政府当局者による、共同通信社記者ら暴行事件~共同通信社、損害賠償を検討。
2009年09月23日 13時28分12秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/60e204924b2b5978f702b35fac957c08

中国で共同通信社の記者が暴行される!~中国当局者ら
2009年09月19日 06時39分20秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ebc456145497029365bd15ccf9ad7a49

これは不味い!外国人記者、殺害の脅迫!(中国政府へ)
2008年05月01日 04時05分57秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/086a3a83e3e48737d2a28564b825be94

これ、不味いぞ!、中国「人民戦争」宣言へ!
2008年03月18日 00時38分54秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d8c940efc4377e5fba94fde7d1110190






返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。