goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

ブラジルW杯 「ブラジル vs クロアチア」~クロアチアは思った以上に強かった。

2014年06月14日 05時00分01秒 | 中南米諸国


ブラジル 3点 クロアチア 1点でブラジルが勝利したが、ブラジルは思うようなパフォーマンスが出せたのか?、と言う事が疑問だ。

王者ブラジルと言う事で、もっと高得点が出るのかと思っていたが、そのようにはならなかった。

試合の前半ではブラジル側のオウンゴールで、クロアチアが一点を稼いだ。

又、ブラジルの前半のボール占有率が低いように感じられた。

それだけクロアチアは強いチームと言う事が言える。

試合後半では、ブラジル側がペナルティキックの権利を取得し、ネイマール選手が2得点を稼いだ。

今回の試合では、ネイマール選手のゴールキックの本数は少なかったが、その少ない本数での得点化を考えた場合、ネイマール選手がゴールキックした場合、「極めて高い得点化(高確率)」が行なわれていると言う事が言える。

しかもゴールのすぐ前でもない中距離からのゴールキックで、「コーナー角にボールがピタリと収める」事を考えた場合、このような選手こそ「ブラジルの10番選手なのだ!」と改めて思ってしまう。

「非常に正確なキック」と言わざろうえない。

ネイマール選手からすれば、ボールの脚さばき、足の使い方は、「手でボールを投げているのと同じくらいの正確さ」なのであろう。

だから、「アホなキック」は、ほとんど無いのであろう。

凄い選手と言う他はない。

ロナウジーニョ選手も凄かったが、22歳の若いネイマール選手は、その後継にも相応しいと言える選手だ。

テレビで見ていたが、「キックが鮮やか」で感動した!。

「この選手ならば、やってくれる!」と言う「安心感」も感じられた。

庶民を「感動させる事、又「安心感」を提供する事が出来る人ならば、その人はその業種での「Professional Of Professional」と言う事が言える。

「ブラジルの至宝」とまで言われているネイマール選手だが、その「スーパープレイ」を見たが、それは納得出来る事だ。


また機会があれば、その「スーパープレイ」を見たいと思う。


日本の選手でも「確実にゴールするネイマール選手」のような人が日本のサッカー界には必要だ。

5、6歳くらいの子供をサッカー専門で英才教育したとすれば、後10年くらいはかかるのかもしれない。

その頃には、「ネイマール選手」のプレイに近い、一部の日本人プレイヤーが出てくるかもしれない。






































































































ブラジルW杯に関連する投稿。


ブラジルW杯開催反対派のデモ隊が暴徒化!、政府治安部隊と激しく衝突!。
2014年06月13日 03時00分01秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f239496ab6508634be8049b7db32b28e

ブラジルW杯~「どんな時でも強気で!」「勝利する事が「当たり前!」」「イメージする事が重要!」。
2014年06月11日 03時22分11秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b72cf0f9c847ea01d3efd1e6b19f70ad

ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア戦~4対3で逆転勝利!~「前半の失点」今後も課題になるかもしれない。
2014年06月07日 15時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/28ffcfdfbc01b9dbaf3e094cfeb9653d

ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア~日本のシュート数が圧倒的に少ない!。
2014年06月07日 09時25分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/71ebf6d88cde59f586fa07ca14df54cc

サッカーW杯前哨戦「日本vsコスタリカ戦」~「3対1で日本が勝利!」「個人的な分析」。
2014年06月04日 02時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3be20ab9c7e406a8554e2979b255f89b

サッカー、本田選手の首に「目立つ手術痕!」~何らかの甲状腺の疾患か?。
2014年06月03日 02時22分22秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e5dd1bf90dea7175944059fa1e2d9842

サッカー ブラジルW杯~「ゴール枠内に入れる事が重要」、「アホかよ!」と言うゴールキックは「×」。
2014年05月31日 16時43分01秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c47f04e749c2afeaeb770076f071f83c







ブラジルW杯開催反対派のデモ隊が暴徒化!、政府治安部隊と激しく衝突!。

2014年06月13日 03時00分01秒 | 中南米諸国
ブラジル・サンパウロで12日、W杯開催反対を掲げ、治安部隊と向き合うデモ参加者=杉本康弘撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140613000118.html




記事参照


W杯開幕当日、デモ隊が暴徒化 サンパウロ、記者負傷
サンパウロ=田村剛、中野寛
2014年6月13日00時21分


ブラジル・サンパウロで12日、W杯に反対するデモのを取材中に負傷したジャーナリスト=杉本康弘撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140613000102.html



ブラジル・サンパウロで12日、W杯開幕に反対してデモをする人たちを鎮圧する治安部隊=杉本康弘撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140613000107.html



ブラジル・サンパウロの壁に描かれた元ブラジル代表のロナルド選手のグラフィティー(落書き)の口元が白く塗りつぶされていた。この壁にはロマーリオ選手やドゥンガ選手などブラジルのスター選手が描かれW杯開幕前から街中を盛り上げていたが、複数の選手の口元が同じように塗りつぶされていた=杉本康弘撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140613000114.html



ブラジル・サンパウロで12日、W杯開催反対を掲げデモをする人たちを鎮圧しようとする治安部隊=杉本康弘撮影
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140613000123.html


 W杯開幕当日の12日午前、サンパウロ市内の数カ所で開催に反対するデモがあり、一部が暴徒化し治安部隊と衝突。混乱の中で負傷者も出ている。

 市中心部からスタジアムに向かう鉄道のカホン駅近くでは、午前10時ごろから約100人が集まり、「W杯は開催しない」などと気勢を上げて近くの幹線道路を封鎖しようとした。

治安部隊は威嚇用の手投げ弾や催涙弾を発射して制圧し、1人を拘束した。

この混乱で取材中の記者が腕に軽傷を負った。現地メディアは、米CNNの女性記者だと報じている。

 また正午ごろには、隣接した地域で千人以上のデモがあり、途中で参加した覆面姿の団体が、道路を破壊し投石や路上で放火するなど暴徒化し、治安部隊と激しく衝突した。

 この日のデモには、インターネット上で1万人以上が参加を表明しており、大きな混乱が起きる可能性も懸念されていた。(サンパウロ=田村剛、中野寛)



この記事に関するニュース


サンパウロはカナリア色に W杯開幕戦へサポーター続々(6/12)
http://www.asahi.com/articles/ASG6D2J5BG6DUHBI00J.html
W杯日本初戦、渋谷警備はソフト路線 交通規制なし(6/12)
http://www.asahi.com/articles/ASG6B5GNQG6BUTIL028.html
サッカーW杯、いよいよ 開幕戦会場でブラジル公式練習(6/12)
http://www.asahi.com/articles/ASG6D3D7BG6DPTQP001.html
ブラジル代表チームにまでブーイング 相次ぐストやデモ(6/12)
http://www.asahi.com/articles/ASG6C5H8WG6CUTIL02M.html
エレファンツ、融和の象徴 内戦の傷を乗り越えて W杯(6/11)
http://www.asahi.com/articles/ASG6C36SXG6CUTIL00D.html


http://www.asahi.com/articles/ASG6D7QZVG6DUHBI02Q.html




ブラジルW杯に関する投稿。


ブラジルW杯~「どんな時でも強気で!」「勝利する事が「当たり前!」」「イメージする事が重要!」。
2014年06月11日 03時22分11秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b72cf0f9c847ea01d3efd1e6b19f70ad

ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア戦~4対3で逆転勝利!~「前半の失点」今後も課題になるかもしれない。
2014年06月07日 15時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/28ffcfdfbc01b9dbaf3e094cfeb9653d

ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア~日本のシュート数が圧倒的に少ない!。
2014年06月07日 09時25分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/71ebf6d88cde59f586fa07ca14df54cc

サッカーW杯前哨戦「日本vsコスタリカ戦」~「3対1で日本が勝利!」「個人的な分析」。
2014年06月04日 02時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3be20ab9c7e406a8554e2979b255f89b

サッカー、本田選手の首に「目立つ手術痕!」~何らかの甲状腺の疾患か?。
2014年06月03日 02時22分22秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e5dd1bf90dea7175944059fa1e2d9842

サッカー ブラジルW杯~「ゴール枠内に入れる事が重要」、「アホかよ!」と言うゴールキックは「×」。
2014年05月31日 16時43分01秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c47f04e749c2afeaeb770076f071f83c






ブラジルW杯~「どんな時でも強気で!」「勝利する事が「当たり前!」」「イメージする事が重要!」。

2014年06月11日 03時22分11秒 | 中南米諸国
本田に香川…日本ブラジル初練習に5400人 より。
練習がサポーターにも公開され、満員のスタンドを横目に調整する日本代表
http://www.nikkansports.com/brazil2014/photonews/photonews_nsInc_p-sc-tp0-20140610-1315207.html



*コーナーキックの際に、日本のチームは「ふんわり」とゴール前にボールを落とす事が多いが、「ベッカム」のように、思いっきり水平に近い、ストレートキックは行なわないのか?。

「コーナーキック側のゴール斜めの辺り」に仲間がいれば、ヘディングでもキックでも「当てるだけ」で、ボールはゴールに入る。


*ボールが額に当たる場合、「入ってくる角度」と額に当たった後の「出て行く角度」は「額を動かさなければ同じになる」。


それでも、キーパーに取られるかもしれないが、それは仕方がない事だ。

重要なのは、その先の「こぼれ球」になった時の、複数の仲間の選手のゴールへの「ボールの押し込み」にある。


これが「勝利への近道」になる。

選手との「以心伝心的な連携」、「ボールを支配するパスサッカー」その事も意識すべきと言える。


「日本は勝たなければならない!」。


!!!頑張れ日本!!!。





各記事参照



本田に香川…日本ブラジル初練習に5400人
[ 2014年6月10日7時26分 紙面から ]


 【ソロカバ(ブラジル・サンパウロ州)8日(日本時間9日)】これぞ王国のサッカー熱! 日本代表がW杯の初練習を公開し、約5400人のファンから大歓迎された。

在留邦人や日系人、地元住人らが駆け付けた。

事前配布された無料入場券がなく、会場の外で立ち往生する人まで現れた。

練習前にはW杯開催反対デモも起きたが、そんな騒動もどこ吹く風。

約150万人と言われるブラジル日系人社会のパワーを感じながら、ザックジャパンが決戦の地でスタートを切った。

 フィーバーの始まりは「本田コール」だった。

FW本田圭佑(27=ACミラン)がピッチに登場するや、詰め掛けたファンからコールが巻き起こった。

駆け付けた人数は約5400人。

無料入場券を配られた在留邦人から、日系人、そして地元住民まで。

ザックジャパンは大歓迎を受けた。

岡崎慎司(28=マインツ)がシュートを決めると大歓声が湧き、香川真司(25=マンチェスターU)が大きくシュートを外すと大きなため息。

選手の1プレー1プレーに、一喜一憂した。

 ピッチ脇では日本のテレビ局が中継車を出して、朝方の日本に生中継。ブラジル地元メディアもカメラを向けた。

上空には、空撮するヘリまで飛んだ。

外には入場券がなく立ち往生する人たちまで。

会場一帯が、「ジャパンフィーバー」で熱狂。

約1時間半の練習を終えても冷めやらず、バスに乗り込むまでの動線で、選手たちはサインや写真のサービスで応えた。

ただ選手のそばには、拳銃を持つ警官が見守る。

宿舎までの移動バスの前には、6台のバイクとパトカーが先導し、後方からも同様に挟み込んで厳戒態勢のまま、初日を終えた。

 大歓迎から約2時間前、辺りは騒然となったという。

日本協会関係者によると、開門前に会場周辺でW杯反対デモが起きた。

「事前に知らされていたし、思ったより小規模で我々が来たときには収まっていた。地元警察当局が対応してくれたのかも」。

ただそんな騒動を吹き飛ばす熱狂ぶり。

スタンドからの声は選手の耳にも届いていたようでDF内田は「シュートに対して厳しいな。こりゃ、いいFWが育つなと思った」と、ラテンのノリを? 肌で感じた。

 練習見学だけで5400人の規模は過去の日本でも異例のこと。

4年前の南アフリカ大会では3500人。

過去の大会と比べてもダントツの多さ。この大応援団が試合に駆け付ければ心強い「日本サポーター」になる。

ブラジル全体で150万人おり、サンパウロ州だけでも約90万人と言われる日系人がつくった下地は大きい。

香川は「すごくうれしい。しっかりとコンディション、メンタルとモチベーションを上げたい。そういう意味で、みんながすごく応援してくれると思う」と、大応援団の後押しを期待した。

 ここからチームは完全非公開で調整に入る。

1日限りだったが、ザックジャパンへの熱狂ぶりを実感するには十分。

サッカー王国ブラジルでのW杯が、始まった。【栗田成芳】


 ◆過去の公開練習 日本代表が10年南アフリカ大会の合宿2日目(6月7日)に一般公開したところ、地元住民約3500人が訪れた。スタンドからは応援楽器ブブゼラが大音響を奏で、岡田監督も目を丸くした。なお、その前日にあったC・ロナルド擁するポルトガルの一般公開には約2000人、マラドーナ監督率いるアルゼンチンには約5000人のファンが集まり、話題となった。


関連ニュース

香川「平常心で出し切りたい」(2014年6月10日)
ザック監督「犠牲の精神持って臨んでる」(2014年6月10日)
遠藤ブラジル留学時代の恩師からエール(2014年6月10日)
AP通信W杯報道写真展11日から丸の内で(2014年6月10日)
ディエゴコスタ父、息子の成功は想定外?(2014年6月10日)


http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/p-sc-tp0-20140610-1315207.html




本田選手、「俺たちは今ベスト8まで行ける」?~「それ以上は、行けないのか?」。

ACミランの10番選手が述べるならば、「一位、トップを目指す!」と述べるべきだ。

「気持ちで負けているのでは?」。

頼むぜ!、本田選手!。



記事参照


本田「俺たちは今ベスト8まで行ける」
[ 2014年6月9日7時53分 紙面から ]


チャーター機でブラジルのイトゥに到着した日本代表の本田。左は遠藤(AP)
http://www.nikkansports.com/brazil2014/photonews/photonews_nsInc_p-sc-tp0-20140609-1314701.html


 12日開幕のW杯ブラジル大会に出場する日本代表が7日(日本時間8日)にブラジル入りした。

合宿地の米フロリダ州タンパからビラコポス空港にチャーター機で到着。

拠点となるサンパウロ北西部のイトゥに入った。

日刊スポーツではFW本田圭佑(27)の密着取材を、1月のACミラン移籍直後から続けてきた。

日本のエースが思い描いている「W杯優勝」への道筋とは-。

 本田がブラジルに足を踏み入れた。

公言する「W杯優勝」のため信頼する仲間とともに。日本からみて地球の真裏で勝負に出る。

 サッカー人生は挫折の繰り返しだった。

紆余(うよ)曲折の末、名門ACミランの10番を勝ち取ったもののイタリアでは逆風にさらされている。

荒波の中を突き進むような人生を「ばくち」と表現したことがあるが、本田のやり方は、のるかそるかではなく理詰めでスタートする。

今回の大勝負もシミュレーションを重ねてきた。

1次リーグC組初戦コートジボワール戦は14日(日本時間15日)。

それまでの過ごし方が大きな意味を持つと力説した。


 「まずそれぞれ出る選手が、ベストコンディションを保つことですよね。

理想論を言っているわけじゃないです。

これは、現実論です。そのためには最後の10日間のトレーニングが非常に大事になってくる。

そこをしっかりやれば、まず100%グループリーグは突破できる。

そこからは大会を通じて、いろいろ変化してくる。W杯というのはね。

まず10日前からのトレーニング。

それだけでも、全然違う。

それができれば、自力でも俺たちは今、ベスト8まで行ける」


 ブラジル入りした今こそが「10日前」と表現する、まさにその期間にあたる。

不安視された本田のコンディションも2得点した6日のザンビア戦(米タンパ)で上向いた。

語っていた通りに。

コンディションさえ整えば、前回南アフリカ大会のベスト16を上回る力がある。

自力でベスト8まで行ける-。

これが冷静な見立てだ。

 コンディションが整い「自力」で8強に進んだとしても、頂点はまだ先。

優勝まで、まだあと3勝が必要になる。

ここからは勝負に付き物の運や勢い、そして奇跡といった要素もまとって進む必要が出てくる。

語りには、現実に理想がミックスされていった。


 「奇跡を信じるか、どうか。奇跡を呼び込むか、どうか。これは理想論です。

だからコンディションは本当に大事です。

逆に奇跡だけを信じて、その土台がなくなるとグループリーグ突破も難しくなる。

当たり前のことをまず100%、抜かりなくやれば8強まで行ける。

そこからは、奇跡を呼び込む習慣をみんなで、普段の生活からやっていきましょう、っていうことです」


 奇跡を「祈る」のではなく「呼び込む」と表現するところは、いかにも本田らしい。

そのための生活を事前合宿地の米フロリダ・クリアウオーターから続けている。

肩の力が抜け、異様なまでに落ち着き払ったその振る舞いも、そう考えると納得がいく。

【取材・構成=八反誠、益子浩一】


 ◆日本が準々決勝進出すると A組、B組を勝ち上がった国との対戦が待つ。A組はブラジルが1番手。5連続決勝T進出のメキシコ、98年3位以来の上位を狙うクロアチア、元浦和監督フィンケ氏率いるカメルーンと試合巧者ぞろい。B組は前回Vスペインと準Vオランダがそろい、チリは前回16強以上を狙う。強敵との対戦は避けられない。

 ◆日本のW杯 8強進出はない。初出場98年フランス大会は3戦全敗で1次リーグ(L)敗退。02年日韓大会は1次L2勝1分けで1位通過し、決勝トーナメント(T)1回戦で敗れ16強止まり。06年ドイツ大会は1分け2敗で1次L敗退。10年南アフリカ大会は1次L2位通過、決勝T1回戦でパラグアイにPK戦の末敗退、8強を逃した。


関連ニュース

本田に香川…日本ブラジル初練習に5400人(2014年6月10日)
香川「平常心で出し切りたい」(2014年6月10日)
大久保、家族の前で劇的V弾「完璧や」(2014年6月8日)
本田泥臭く2発「いい方向流れ傾いた」(2014年6月8日)
森重、巧みなフェイントで本田をアシスト(2014年6月7日)


http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/p-sc-tp0-20140609-1314701.html




長友選手、「8強以上に進めると思うか?」という質問に対し、「僕は試合で負けたくない。常にトップを目指している」と断言した。

全く、「正しい心構え、考え方、あり方」と言える。

「自分たちが、トップを目指し、その事をイメージしなければ、そのような方向には向かわない」と言える。


簡単に、「別の事に置き換えて考えた場合」、例えば、自分が欲しい洋服などが見つかった場合、「買う」と言う「意識」がなければ、その場では買わなくなる、と言う事が言える。

スポーツでの勝利についても、基本的に同じと言える。

違いと言えば、「自分のイメージ通りに向かう課程」での、「妨害的要素」が加わっているだけと言える。

この妨害的要素が無くなれば、もしくは回避出来れば、「「自分のイメージ通りに向かう可能性」を高められると言う事になる。


選手が「希望を持つ事、トップになる事を意識する事」は、「チームを優勝に導く発火点になる」、と言う事が言え、「非常に重要な事」と言える。


選手が「希望を持つ事、トップになる事を意識する事」を止めれば、「そのようになる」と言う事が言える。

チームをランクダウンさせるのは、「非常に容易な事」と言える。


勝利への道は決して容易い事ではない。

「努力の積み重ね」と言う事が言える。

今回のブラジルW杯では、「今まで、各選手らが、どれだけの事を、こなしてきたのか?」と言う事が、実体化してくる試合と言える。


どうなるのであろうか?!。

じっくりと応援と分析を行ないたい。




記事参照


長友 イタリア語で「僕は負けたくない」
[ 2014年6月10日10時59分 ]


ここにパスをちょーだい! といわんばかりにポーズを取る長友。左は酒井高(撮影・松本俊)
http://www.nikkansports.com/brazil2014/photonews/photonews_nsInc_f-sc-tp0-20140610-1315254.html


 日本代表DF長友佑都(27=インテルミラノ)が、あらためて頂点への意気込みを語った。

 9日(日本時間10日未明)、W杯ブラジル大会のベースキャンプ地イトゥでの合同取材に出席。

外国人記者からのイタリア語での「8強以上に進めると思うか? 」という質問に対し、流ちょうなイタリア語で「僕は試合で負けたくない。常にトップを目指している」と断言した。


http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/f-sc-tp0-20140610-1315254.html




ザック監督「犠牲の精神持って臨んでる」
[ 2014年6月10日22時54分 ]


会見を終え、手を振って引き揚げるザッケローニ監督(撮影・松本俊)
http://www.nikkansports.com/brazil2014/photonews/photonews_nsInc_f-sc-tp0-20140610-1315631.html


 W杯ブラジル大会に向け、ベースキャンプ地サンパウロ州イトゥ市に滞在している日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督(61)が10日、記者会見に応じた。

 チームは完全オフとあって、同監督は「みなさんが記事を書いて仕事をしないといけないことを理解しているので、犠牲の精神を持って臨んでいる」と登場。

 14日(日本時間15日)に迫った初戦コートジボワール戦(レシフェ)に「選手にはこれまで求めてきたことを求める。

それ以上のことは求めない。

いい形で試合に入れる準備をするように、お願いしようかと思っている。

リラックスし過ぎてもよくないし、テンションが上がり過ぎてもよくない」と話した。

 米国キャンプでの2試合では計4失点を喫しており、守備の不安定さを指摘された。


それでも同監督は「チームとしてはバランスがとれている。

足りないのは集中力。

マークにつく動きに集中力が欠けている。

失点は多かったが、数的同数でやられている。

バランスは崩されているわけではない」と、バランス面を強調。


 チームは残り2日間をイトゥで練習を行いレシフェへ移動。

試合会場で前日練習を行い、決戦に臨む。


http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/f-sc-tp0-20140610-1315631.html




おまけ情報。


バロテリ婚約「人生で最も重要なイエス」
[ 2014年6月10日22時50分 ]


フェイスブックで婚約を報告したイタリア代表のバロテリ
http://www.nikkansports.com/brazil2014/photonews/photonews_nsInc_f-sc-tp0-20140610-1315630.html


 W杯イタリア代表FWで日本代表FW本田圭佑(27)のACミランのチームメートでもあるマリオ・バロテリ(23)が婚約した。

 自身のフェイスブックで恋人ファニーさんとの2ショット写真を掲載し報告した。

イタリア代表として大会に向け滞在中のブラジルでプロポーズしたという。

「彼女はイエスと言ってくれた。俺の人生で最も重要なイエスだった」。

身を固めたお騒がせ男が、W杯で大爆発する!? 


http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/f-sc-tp0-20140610-1315630.html






関連する投稿。


ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア戦~4対3で逆転勝利!~「前半の失点」今後も課題になるかもしれない。
2014年06月07日 15時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/28ffcfdfbc01b9dbaf3e094cfeb9653d

ブラジルW杯前哨戦 日本対ザンビア~日本のシュート数が圧倒的に少ない!。
2014年06月07日 09時25分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/71ebf6d88cde59f586fa07ca14df54cc

サッカーW杯前哨戦「日本vsコスタリカ戦」~「3対1で日本が勝利!」「個人的な分析」。
2014年06月04日 02時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3be20ab9c7e406a8554e2979b255f89b

サッカー、本田選手の首に「目立つ手術痕!」~何らかの甲状腺の疾患か?。
2014年06月03日 02時22分22秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e5dd1bf90dea7175944059fa1e2d9842

サッカー ブラジルW杯~「ゴール枠内に入れる事が重要」、「アホかよ!」と言うゴールキックは「×」。
2014年05月31日 16時43分01秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c47f04e749c2afeaeb770076f071f83c

サッカー日本ーヨルダン戦~選手にレーザービーム!、FIFAは、ペナルティ・ルールを追加すべきだ。
2013年03月27日 05時46分30秒 | 中東諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07a5ebdaacf4bd96cf568fe3c02b65b2

ロンドン・オリンピック「なでしこ・ジャパン」~決勝は「銀メダル」ながら非常に良い試合だった!。
2012年08月11日 08時15分10秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b0b5bcc7cb1660332520b6560bba7e7

ロンドン・オリンピック、男子サッカー~何故、メキシコに敗れたのか?、個人的に思うが、今後の改善点。
2012年08月09日 00時55分55秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/499af7ffbf9e081646d5a02513a9a56c









サッカー ブラジルW杯~「ゴール枠内に入れる事が重要」、「アホかよ!」と言うゴールキックは「×」。

2014年05月31日 16時43分01秒 | 中南米諸国
大久保(左)と本田
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/268709/attachment/本田圭佑、大久保/


遠くから、ゴールに向かって思いっきりキックするのは良いが、最低でも「ゴール枠に入れる必要がある」。

外せば外すだけ、時間が少なくなり、それだけ得点を獲得する可能性を小さくすると言う事が言える。

個人的には全選手を応援しているが、「本田選手」は「ACミラン」でもブーイングを受けている程、「得点していない選手」と言える。

ゴールから離れたところから蹴る「格好の良いゴールキック」は「入れば」より良いが、それよりも重要な事は、「確実に得点する事」だ。


今回の試合では、一試合勝つごとに一人当たり300万円もの資金が獲得出来るのだ!。

二回勝てば600万円!、三回勝てば900万円!。

格好は、二の次、「勝ち続ける事」が、「選手にもそれだけのメリット」になる、と言える。

このようなチャンスは「ほとんど無い」ので、「死ぬ気で頑張るべき!」と言える。

ポジション争いで、「不平不満を述べている事は、よく考えた方が良い」と言える。


勝つ事、と言うよりも、「得点を量産する事」に注力すべき。

それを継続出来れば、勝利出来るぞ!。


「頑張れ!日本!」。

必ず、勝てよ!。



記事参照


ザックジャパン「大久保1トップ」に本田反発か
2014年05月22日 16時00分

 ザックジャパンはブラジルW杯へ向け、鹿児島合宿がいよいよ始動した。

サプライズ選出されたFW大久保嘉人(31=川崎)は約2年ぶりに代表参加。

どのポジションでプレーするのかに注目が集まるが、待望論のある1トップ起用にはエースのFW本田圭佑(27=ACミラン)が猛反発しかねないという。

 大久保の選出に日本代表イレブンは好意的だ。

FW香川真司(25=マンチェスター・ユナイテッド)も「Jリーグの結果を見れば誰もが納得ですし、あういうタイプのストライカーがいないので、そういう意味ではすごく楽しみ」と期待している。

 注目の起用法についてアルベルト・ザッケローニ監督(61)は「(攻撃的な)前の4枚のどこかに入るだろう」と3ポジションある攻撃的MFや1トップを示唆。

昨季J1得点王は今季も13試合で8得点とゴールを量産しており、1トップが有力視されている。

 そんななか、公認S級ライセンスを持つJクラブの強化担当者は「大久保の1トップはありだと思うけど、代表は柿谷(曜一朗=24、C大阪)と大迫(勇也=24、1860ミュンヘン)でやってきたから、全くタイプの違う大久保が入ることになれば本田が怒ると思うね。

前田(遼一=32、J2磐田)でもダメだったんだから」と指摘。

 日本代表の攻撃陣を仕切る本田はFW陣に厳しい注文をつけてきた。

昨年9月には「デカイだけで足元がうまくないタイプや、足元がうまくても前で数字(得点)を挙げられないタイプとかノ」と暗に前田とFWハーフナー・マイク(27=フィテッセ)への不満を漏らしたように、1トップのタイプにこだわりがある。

 現在、代表の1トップは柿谷と大迫が務める。

2人のタイプは少し違うものの、共通点も多い。

昨年11月の欧州遠征ではベルギー、オランダの強豪相手に結果を出している。

一方で、昨年6月のコンフェデレーションズカップ、対ブラジル戦では普段右サイドを務める岡崎が1トップ起用されたが、チームはバランスを崩して大惨敗。

こうした例もあって、タイプの違う大久保の1トップ起用には、エースが猛反発するのではないかと見られているのだ。

 大久保の加入で日本代表にどんな化学反応が起こるのか。

鹿児島合宿や今後の親善試合などでザックジャパンでの適正ポジションを模索していくことになるが、救世主として期待されるだけに、起用法次第ではメもろ刃の剣モとなりそうだ。


【関連記事】


http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/271300/attachment/川澄奈穂美-5/

なでしこ川澄がザックジャパンにエール
<W杯>ザックジャパンの光は岡崎、青山、山口
ザックジャパンが大ピンチ ブラジル拠点完成間に合わない
ブラジルW杯サッカー日本代表23戦士決定
ザックジャパン1トップ争いに豊田急浮上


http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/268709/


*なでしこジャパンの話しだが、「川澄選手」もすばらしかった。

又、「岩清水選手」、「中島選手」の動きは俊敏で良かった。

ロナウジーニョのような「エラシコ」が出来るようになれば、さらに磨きをかけられると言う事が言える。

「沢選手」の突撃ヘディング、あの角度でゴール出来た事は、「スーパープレイ」と言う他はない。


又、一つ気になった部分があるが、それは「高瀬選手」の初戦の試合だったか、いくつかのキックが決まらなかった事。

この為に、なでしこジャパンの得点が下がったと言う事が言える。


チームプレイと言う事を「意識したプレイ」を行なうと、得点化しやすくなる、と言える。

仮に、単独でゴールキックした場合、キーパーがボールをはじいた場合、近くに仲間の選手がいれば、そのはじかれたボールを更にゴールキック出来る事になる。

単独一人で猛ダッシュし、ゴールキックしても、はじかれれば、そこで終わってしまう。

他のフォワードと一緒に攻めて行く事が「ゴール化のカギ」と言える。 




*男子のサッカーに話しは戻るが、個人的の思うが、単独で直接のゴールキックよりも、ボールをコーナーからのキックでゴール前に落とし、数名のゴール前の選手が、ゴールに「押し込む」と言うのが確率的に高まると言える。

その時に重要な事は、「それで終わりではない!」と言う事だ。

ゴールに「押し込む」際に、「相手のキーパーがボールをはじく」事が多いが、この「こぼれ球」を、近くで待ち構えているサポート選手がゴールに向かい、「更にゴールに押し込む」事で、ゴールの確率は更に高められると言う事が言える。

得点のチャンスの高い時に「そのような選手のポジション」を保ち続けられれば、デフェンドの強い強豪チームでも、「ボールは入りやすくなる」と言う事が言える。

例えるならば、ゲームセンターの「ピンボール」を思い出してもらいたい。

ボールが敵と味方で、いろいろ選手に当たれば、キーパーは動揺する事になる。

何処からボールが飛んでくるか分からなくなる。


先のキリン・アジアカップで優勝した「なでしこジャパン」は、「この部分について非常に上手にこなしている」と言う事が言える。

男子のサッカーに言える事は「個人技」で「確実にゴール出来れば良い」が、「反対に外す事も多い」。

この部分の解消が必要だ。

時間が勿体なく、正に Time Is Money と言う事が言える。

仲良く「チームプレイ」と言う事が最も重要だ。


その先に栄光の勝利がまっているのだ!。





サッカーに関連する投稿

サッカー日本ーヨルダン戦~選手にレーザービーム!、FIFAは、ペナルティ・ルールを追加すべきだ。
2013年03月27日 05時46分30秒 | 中東諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07a5ebdaacf4bd96cf568fe3c02b65b2

ロンドン・オリンピック「なでしこ・ジャパン」~決勝は「銀メダル」ながら非常に良い試合だった!。
2012年08月11日 08時15分10秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b0b5bcc7cb1660332520b6560bba7e7

ロンドン・オリンピック、男子サッカー~何故、メキシコに敗れたのか?、個人的に思うが、今後の改善点。
2012年08月09日 00時55分55秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/499af7ffbf9e081646d5a02513a9a56c








2020年のオリンピック、東京で開催決定!~福島汚染水問題、安倍首相のウソ発言は問題だ。

2013年09月08日 17時00分01秒 | 中南米諸国


2020年の東京でのオリンピック開催決定は非常に喜ばしい事だ。


しかし、福島汚染水問題、国でも対応出来ない。

IOC会場での安倍首相の発言、「外部には漏れていない」と言うのは嘘になる。

高レベル汚染水も海に出ている状態だ。


会場で対応すると宣言したならば、早急に汚染水の垂れ流しをストップせよ!。

福島漁民も怒りを通り越して、「呆れ返っている」状態だ。



しかし、オリンピック開催の決定は良かった事だ。

東京での放射能汚染、水道水なども放射能汚染は、上手く回避しているのでは、と思える。

東京は、福島よりも南部に位置しており、本州南部の黒潮の海流と気流により汚染物質が太平洋側に、吐き出されている為に汚染は思っている以上に回避されていると言う事が言える。

海に流れ出したセシウムなどはより深い海底へ沈殿しており、日本海溝などは汚染度が高まってきている。

福島沖の深い海底や、海溝は汚染が高まっていると言う事だ。


個人的にも東京に関しては、福島第一原発の再爆発が無いかぎり、「大丈夫なのでは」と思える。



7年後に東京で開催。

トリチウムの除去法を知っている人、企業は公表してもらいたい。

日本は、この問題があるので、汚染水を「完全濾過」出来ない為に放水する事が出来ず、苦慮している状態だ。



今回の五輪招致活動では、高円宮妃久子さまからの「お言葉」もございました。




各記事参照


【カウントダウン五輪決定】
高円宮妃久子さまお言葉要旨
2013.9.8 02:40


IOC総会でスピーチされる高円宮久子さま=7日、ブエノスアイレス(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/life/photos/130908/imp13090802410001-p1.htm


 まず、日本国民を代表して御礼申し上げたいことがございます。2011年、大きな地震、そして津波を体験しました。

国際オリンピック委員会(IOC)と関係者の皆様は、深い同情の念を表していただきました。私どもはそれに対する感謝の気持ちは一生忘れません。

 私は個人として、IOCの皆様に心から感謝したいと思います。

IOCの特別な支援「ツバサ・プロジェクト」は、若い選手たちに、笑顔と希望をもたらしてくれました。

日本語の「ツバサ」は、英語で「ウイング」という意味です。

この翼を得て、未来へ、そして夢へ飛び立とうとしています。

 私たちのような皇族がこのように話をすることは初めてかもしれません。

しかし、日本の皇族は常にスポーツを支援してきました。

私の亡くなった夫はスポーツマンでした。

私は9つのスポーツ組織の名誉総裁を務めています。そのため、非常に多忙です。

 「チームジャパン」がこれからプレゼンテーションを始めます。

説得力のあるものとして聞いていただけると思います。

今回、このような機会を与えてくれたことを、感謝いたします。



このニュースの写真



IOC総会での東京のプレゼンテーションで、あいさつされる高円宮妃久子さま=7日、ブエノスアイレス(共同)
http://sankei.jp.msn.com/life/photos/130908/imp13090802410001-p2.htm


関連ニュース

【カウントダウン五輪決定】久子さま「震災支援、国民代表し御礼」プレゼンでご登… 
【五輪招致】久子さま、IOC委員とご懇談
【五輪招致】久子さま、IOC総会にご出発 
【五輪招致】宮内庁「苦渋の決断」 久子さまのIOC総会ご出席
久子さまIOC総会ご出席へ 被災地支援に謝意のスピーチ 







悲しみ越えてゴール=猪瀬知事、万感の勝利-2020年五輪招致


2020年夏季五輪開催地が東京に決まり喜ぶ猪瀬直樹東京都知事(手前中央)ら=7日、ブエノスアイレス(AFP=時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013090800099&p=0130908at09&rel=pv


 国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長が「トーキョー」と発表した瞬間、招致活動を引っ張ってきた猪瀬直樹知事は喜びを爆発させた。

ちょうどこの日は妻のゆり子さんの四十九日。

「妻が応援してくれたと思っている」と万感胸に迫る表情を見せた。


 二人三脚で歩んできた夫人が65歳で亡くなったのは7月21日。この日は写真が収まった銀色のペンダントを胸に忍ばせ、最終プレゼンテーションに臨んだ。


 「プレゼン中、ずっとペンダントを触って、家内のことを思っていました」。

1月のロンドンでの記者会見に始まり、3月のIOC評価委員会の視察受け入れ、4月のニューヨークでの東京PRなど、途中までは一緒に走り続けてきた。


 開催都市の調印式を終えた猪瀬知事は東京五輪招致の小旗を手に、「実は今、始まったばかりなんです」と決意を新たにした。

「7年後に五輪がやって来る。五輪の旗を掲げることができる。一つの国の目標というか、そういうものができたなと思っている」


 招致活動中に一番つらかった出来事は、「妻が亡くなった時です」としんみりと振り返った。

その悲しみを乗り越えて招致に成功した。

「とにかくゴールのテープだけを目指して走ってきた」。

一つしかないメダルをつかみ取り、誇らしげだった。


 (ブエノスアイレス時事)(2013/09/08-10:16)


関連ニュース

「準備が大変」と気を引き締め=東京都、五輪開催へ万全期す-2020年五輪招致
20年五輪招致・談話
東京、最後のアピール=安倍首相「悪影響ない」-20年五輪招致
東京、最後のアピール=安倍首相「ダメージない」-20年五輪招致
1回目投票は95人=20年五輪招致


http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013090800099



奥さんは天国で拍手していると思う。


*時間が出来た際に、猪瀬氏は、一連の事を記述した「本」を出版してもらいたい。

奥さんの病気の事などのバックグラウンドも知りたい。


なぜ、手術しなかったのか?、難しい部位だったのか?など。

「神の手を持つ日本人脳外科医」もいたはず。


出版するのを待っています。





*今回、写真の枚数が多かった為に、選別と画像調整に時間がかかり、いつもよりも投稿が多少遅れました。




各写真参照


























































































































































7年後か。

現在、12、13歳くらいの人は、東京五輪の年に丁度20歳と言う事になる。

このくらいの年齢の学童で、スポーツを目指す人であるならば、可能ならば「目標設定する時期に来ている」と言う事が言える。


非常に楽しみだ!。


注意点は「怪我はしないように!」。






青い空!、空は本来は、このように青くなくてはならない~チリ・パタゴニアでの空。

2013年01月31日 05時13分54秒 | 中南米諸国
朝日新聞 氷河や雪渓にも耐性菌 遺伝子変異を知る手がかりに より。
抗生物質耐性菌を探すため、滅菌した無塵服を着て雪を採取する研究者たち=2011年3月、チリ・パタゴニア氷原のサンラファエル氷河、瀬川高弘研究員提供
http://www.asahi.com/tech_science/gallery_e/view_photo.html?tech_science-pg/0130/TKY201301300479.jpg



中国の空気の状況は悲惨な状態だが、空は、本来はこのような色をしているのだ。

中国の北京など、もはや人が住む場所ではなさそうだ。

「あのような環境だと、ほとんどの人が、「肺の病気」になるであろう。


それと反対に、「思いっきり、深呼吸したい」、「肺の奥底の粉塵を思いっきり吐き出したい」くらいクリーンなチリ、パタゴニア氷原での環境。

全く塵一つないようなクリーンな環境。


しかし、このような氷河地帯であったとしても、「各種の耐性菌」が検出されたようだ。
*(このパタゴニアでの氷河で「耐性菌」が検出されたとは記事には書いていない)

やはり僻地への人の移動、それと共に地球温暖化が、「耐性菌」の地球的分布を広がりやすいものにしている、と言う事は言えそうだ。



記事参照


2013年1月30日22時54分
氷河や雪渓にも耐性菌 遺伝子変異を知る手がかりに


 【中山由美】抗生物質の効かない耐性菌が、人間社会から離れた雪や氷の上にまで広がっていることがわかった。

京都府立大や国立極地研究所など日本やチリの研究者のチームが、世界各地の氷床や氷河、雪渓の雪や氷を分析して、英国の環境微生物学誌で報告した。

 研究チームが1998~2011年にかけて、北極や南極、日本、中国、アフリカなど世界51地点の氷床や氷河、雪渓で雪や氷を集め、細菌を採取。

その耐性遺伝子を調べたところ、アジアは数も種類も多く、グリーンランドでも多数確認された。

南極でみつかったのは8地点中一つ、航空機が離着陸する所だけで、南緯70度以南はなかった。

 瀬川高弘・極地研特任研究員は「人間の活動の影響から隔絶した雪や氷の上でも多くみつかったことに驚いた」という。

「耐性菌は主に北半球を起源とし大気循環で広がったようだ」と牛田一成・京都府立大教授はみている。


http://www.asahi.com/tech_science/update/0130/TKY201301300485.html



*昔の日本の空は、このような空の色の日も、たまにはあった。

しかし、最近は中国の毒雲と毒空気が流れてきているせいか、晴れの日でも、パタゴニアのような空の色になる事は「全くない」と言って良いであろう。

晴れたとしても「何故だか、白っぽい」のだ。

それだけ、中国からの「有害な浮遊物質」が飛んできていると言う事が言える。




関連する投稿。


中国の大気汚染が深刻化のようだ。~民主化していないので、状況が「改善出来ない」と言える。
2013年01月14日 01時18分23秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/272a495f38482ddee60b4a936e3631a0






ハイチでコレラが発生!~日本政府も何らかの支援行うべき。

2010年10月25日 06時19分28秒 | 中南米諸国


記事参照

ハイチ コレラの感染広がる

10月24日 13時24分

ことし1月の大地震で壊滅的な被害を受けた、カリブ海の島国、ハイチでは、衛生状態の悪さからコレラの感染が広がっており、死者の数が200人を超える深刻な状況となっています。

ハイチでは、地震によって20万人以上が死亡し、今もおよそ130万人の被災者が路上や仮設テントでの生活を余儀なくされるなど、復興が進んでいません。

こうしたなか、1週間ほど前から北部の町を中心に、急な発熱や下痢の症状を訴え、コレラに感染したと疑われる患者が相次いで病院を訪れ、これまでに208人が死亡したほか、2600人余りの感染が確認されています。

現地から送られてきた映像では、ぐったりとした大人や子どもが路上で点滴を受けるなど、医療施設の不足がうかがわれます。

また、23日には、首都ポルトープランスでも、北部の町に滞在していたという5人が感染していることが確認されました。

ポルトープランスでは、数多くの地震の被災者が長引く避難生活で体力を低下させているほか、衛生状態も悪化しているため、ハイチ政府は対応を誤れば首都での感染が一気に広がりかねないという指摘も出ています。

こうしたなか、プレバル大統領は記者会見を開き「政府は感染拡大を抑えるためにできるかぎりのことをする。
政府が呼びかけた予防方法に従い、自分の身は自分で守ってほしい」と述べ、国民に警戒を呼びかけました。

ハイチ政府は、感染者をいち早く隔離したほか、住民にせっけんなどを配って衛生に気をつけるよう呼びかけるなど、感染の拡大防止に全力をあげています。

[関連ニュース]
自動検索
・ハイチ コレラ流行の疑い
・ハイチ 地震被災地で洪水被害

主要ニュース
・野党が攻勢に 厳しい政権運営
・G20後の市場 円相場に注目
・中国漁業監視船 2隻が現れる
・日印首脳 経済連携協定確認へ
・女性と祖母殺害 25日に結審
・学童保育の事故防止 呼びかけ
・イラク 連立協議長期化は違憲

http://www.nhk.or.jp/news/html/20101024/t10014786191000.html


同義記事

コレラ流行で135人死亡=1500人が感染-ハイチ
(2010/10/22-08:12)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010102200110

大地震被災のハイチでコレラ流行、150人以上が死亡
2010.10.23 Sat posted at: 15:41 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30000648.html

ハイチ大地震 衛生環境の悪さなどからコレラ感染広がる 死者208人に
(10/24 18:48)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00186686.html

10/10/24 No.197
ハイチでコレラ確認、感染拡大で死者200人以上
10/10/24 No.197
http://www.securetpnews.info/20101024165804.html

ハイチのコレラ死者253人に 川の水飲み感染の可能性
2010年10月25日1時2分
http://www.asahi.com/international/update/1024/TKY201010240186.html


*民主党に政権が変わってから、事件や災害に対しての対応が遅い。

奄美大島の大雨土砂崩れ水害災害も対応が遅過ぎだ!。

菅首相本人が「直接見てくる」意気込みが感じられない、、、。

他人任せだと良い成果は出しにくい。

自ら率先して行う意気込みを感じさせてもらいたい。

いつまでも、野党・練習モードでは駄目であり、改善が必要だ。


「現地で何が必要なのか?」を確認し、速やかに対応すべきだ。