振り返ってみれば
楢の大木
爪交換
オイル交換
筍
トラクター空気圧
タイヤ交換
排管掃除
飲み比べ
楢の輪切り
復活
秋ジャガ
薪ストーブは薪づくり
そこに流れるは やれることは自分でヤル
これが平場の生活 ということが ワカリマシタッ
もおんなじ
振り返ってみれば
楢の大木
爪交換
オイル交換
筍
トラクター空気圧
タイヤ交換
排管掃除
飲み比べ
楢の輪切り
復活
秋ジャガ
薪ストーブは薪づくり
そこに流れるは やれることは自分でヤル
これが平場の生活 ということが ワカリマシタッ
もおんなじ
振り返ってみれば
12月
水田に秋施肥 発酵鶏糞
空っ風弱なら 田の高低是正・畦道補強
なんとも平場な農民生活だ ということがワカリマシタ!
秋じゃが→冬ジャガ
2株
9/4 自種
そして
秋施肥鶏糞 耕運し この1年を労う
落葉すれば来季に向け剪定 ナイアガラ
シャインマスカット
近著 2005年
20年前の続編かと
そして これら3冊と勝手にリンク
奇譚集では 「品川猿」と
もう一つ 飛騨のどぶ
白濁高濃度なれば・・・はやくも危うい焦点
というわけで
先が見えず 最後尾も見えない”列”に並んでいるも
つねに意識しているわけでなく だよね
農閑期ならではのゆったりとした生活を過ごしていること まだ古米食べてます
ワカリマシタ
埃を払い・・・ 接続すれば
接触不良あるも
先日トラクタータイヤ空気圧に使ったコンプレッサーを使ってみよう
アースは必須
緑釦をボールペン先で押しロックが外れれば
アース線を挿入
探してみたら・・・
WOW !
TEICHIKU RECORDS ¥2500
真冬到来なれば
初火
桜 2杯目
気になっていた トラクタータイヤ空気圧
Gスタンドで とはいかないもの
食べごろ
続く 哀悼
欺す衆生→土獏の花→半暮刻→4冊目
仏教界のドロドロハラハラドキドキも 昭和バブル期のこと
佐登子とのこと 意外やアッサリ
”半暮刻”はんぐれどきは同時進行 その違いからだろうか