goo blog サービス終了のお知らせ 

けせらせら

何事もなるようになるさっ♪

キム兄のレシピ

2006年04月01日 | レシピ
たまたまTVを付けたら「はなまるマーケット」がやっていて、ゲストに木村祐一さんが出ていました。

tomyはキム兄のファン。
随分前にMatthew's Best Hit TV に出演しているのを見たのですが、そのときに万能ネギを小口切りにしている映像の中で「これが一番嫌いや!切れてると思ったら切れてへんし、切ったヤツはいろんな方向に飛んでいくし・・・」と言っていて、「そうそう、そうなのよ!」と意見に心から賛同してからファンになりました。

さてさて、はなまるマーケットです。
TVをつけた時はちょうどキム兄が料理をするところでした。
豚肉と塩昆布を炒めるものでした。

出演者の方がおいしい!と言ってたのでtomyも作ってみよう♪と塩昆布を購入しました。
今まで塩昆布って買ったことがなくて、一体どのコーナーに売っているのかわからなーい!
店内を探しまくり、ようやく乾物の昆布やわかめの売り場で発見。

で、作ってみました。

んーおいしい!
ほどよく昆布の味がして、普通に炒めたのとは一味違うおいしさでした。
このためにわざわざ塩昆布を買ってくるのはちょっと面倒なので、他にも塩昆布を使う料理があれば常備しておけるかなーって思いました。
塩昆布のパッケージの裏に、「ゴーヤと塩昆布のチャンプルー」っていうのが載ってたの。
ゴーヤの時期になったらチャレンジしてみたいです!


キム兄の豚肉塩昆布炒め

【材料】
豚ばら肉・・・300g
塩昆布・・・大きめのを細切りを20本くらい
ニンジン・・・2/3本
コショウ・・・少々
酒・・・少々
薄口しょうゆ・・・大さじ2弱
サラダ油・・・適量

【作り方】
①塩昆布は細かく切り、肉は3~4センチに切り、ニンジンは縦半分に切り、さらに短冊切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱し、ニンジンを炒め、さらに肉をほぐしながら炒める。塩昆布・コショウ・酒・薄口しょうゆをいれ、さっと混ぜ合る。

焼きそばナポリタン

2006年03月24日 | レシピ
たまに作る「焼きそばナポリタン」。
これがおいしいのです!

雑誌に載っていたグッチ祐三さんのレシピなんだけど、毎回大成功で夫にもおいしい!と大好評♪

すっごく簡単なのにおいしいなんてオ・ト・ク。

レシピ載せてもいいのかなぁ。
でもものすごくおいしいから皆様に教えたい!ので書いちゃいましょう。

材料(3~4人)
・やきそば用の蒸し麺 3玉
・オリーブオイル 小さじ2
A【バター大さじ2、オリーブオイル小さじ2】
・ベーコン(1センチ幅に切る)5枚
・タマネギ(縦に薄切り)1/2個
・シイタケ(軸を除き薄切り)2枚
・ピーマン(ヘタと種を除き薄切り)1個
・ニンジン(千切り)1/7本(30g)
塩、粗びきこしょう(黒)、うま味調味料(tomyは味の素を使用) 各少し
B【トマトケチャップ、牛乳 各大さじ4】

作り方
①中華麺をてでよくほぐしてフライパンに広げてから中火にかけ、オリーブオイルを回しかけ、よーく炒めてから取り出しておく。
②①のフライパンにAを熱し、ベーコンを炒める。ベーコンに火が通ったらタマネギ・シイタケ・ピーマン・ニンジンを加えてさらに炒め、塩・粗びきこしょう・うま味調味料で味をととのえる。
③②に①の焼きそばを戻し入れ、さっと炒め合せ、混ぜ合わせたBを加えて手早く混ぜる。

以上です。
簡単でしょ!

グッチさんのお料理はどれもこれも簡単なのにおいしいのでビックリです。
いつも雑誌で見たりしているのですが、お料理本が出ているとか。
ちょっと気になります!

ミートソース

2006年03月16日 | レシピ
実家で母のミートソーススパゲティを食べたら、自分で作ってみたくなりました。
母にレシピを聞いたのですが、具材をすべて圧力鍋に入れて一気に煮る方法なので、圧力鍋のないtomyにはマネできないのです。

さて、どうしようか。

そんなことを考えてたら、どうしてもミートソースが食べたくなってしまいました。
それも、今晩

ヨッシャーと気合を入れてインターネットでミートソースのレシピを検索しました。
気になるのがたくさん見つかりましたが、どれかのマネをするのではなく、その中で自分なりのレシピを考えてお買い物へ!

結果ですが、初めてのわりにはおいしくできました!
・・・が、tomyの求めていた味ではなかったのねーん。残念
tomyはトマトの味がするのがいいんだよねー。

今回作ったのはそれとはちょっと違うの。
トマトピューレやホール缶は使わず、デミグラスソースを使ったのです。
それはそれで美味しいんだけど、トマト風味に欠けるわ。

今度はトマトがギュッとつまったようなミートソースを作れるように頑張ってみようっと

【tomyの初回ミートソースレシピ】
材料
●牛ブタ合びき肉 300g
●以下みじん切り
 ・にんにく 2かけ
 ・たまねぎ 1つ
 ・ニンジン 中1/2本
 ・ピーマン 1こ
 ・干ししいたけ 3枚(もどしておく)
●ハインツのデミグラスソース 1缶
●オリーブオイル、赤ワイン、塩・こしょう・トマトケチャップ 適宜

作り方
①オリーブオイルでにんにくを炒め、香りが出てきたら野菜を炒める
②挽肉を入れてさらに炒める
③デミグラスソースと赤ワインを入れて煮込む
④塩・こしょう・ケチャップで味をととのえる

余談ですが、干ししいたけの戻し汁をパスタを茹でる時のお湯に入れました。
味に変化があったかどうかはよくわかりませんが、おいしくなったような気がしました(笑)


土鍋でやきいも作り

2006年02月18日 | レシピ
tomyは知り合いからもらった「土鍋」でご飯をたいています。
同じお米でも炊飯器で炊いたのと、土鍋で炊いたのは全然おいしさが違います。
なんでだろうねぇ。
土鍋をもらった日から何も考えずに毎日土鍋で炊いていたのですが、たまに炊飯器で炊くと「いつもよりおいしくないなぁ」と思うようになりました。
外出するときは炊飯器のタイマーが便利だから利用しますが、それ以外はなるべく土鍋で炊いています。

そのいつも使っている土鍋を使ってやきいもが作れるという情報を得たのでチャレンジしてみました。

使っている土鍋は「うまいめし」という名前です。
こういうのだよ!ってお伝えしようとネットで調べたのですが、出てこないんだよね。
もらいものだから説明書っていうのもなくて。

「土鍋でやきいも」の作り方は、お米やご飯用の土鍋も売っている「黒坂屋米店」さんの、炊飯土鍋を使ったやきいもの作り方に載っていました。

炊飯土鍋の底にアルミホイルを敷き、おいもを並べてやや強火で40~50分。
おいもに竹串が通ったら火を止めて、10分蒸らします。

tomyは10分ごとにおいもをひっくり返していました。
というのも、欲張って大きなおいもを使ったので、鍋の底に収まりきらず、おいもを鍋に立てた感じで入れたので、10分ごとに場所を変えてみました。
本当はじっくりと温度を保つためにフタを取らないほうがよかったのかな?

まぁそんなこんなで試行錯誤しましたができましたよ、やきいも。
これがおいしいったらありゃしない!ビックリしました
う、うますぎる・・・。

金時いもがおいしいと聞いていたので是非それを!と買いに行ったのに、金時いもの隣に売っていた値段の安い紅あずまを購入してしまい、味に少し不安があったのですが、全然問題なーし!

ものすごくおいしかったので、また作りたいと思います。
1時間くらいかかるって思うと面倒な感じですが、「もう焼けたかな?まだかな?」ってワクワクする1時間はあっという間でした(笑)



砂肝炒め

2006年02月14日 | レシピ
今日は簡単レシピのご紹介です

名づけて、砂肝炒め。
母から教えてもらったのですが、やってみたらおいしくて感動しました

【材料】
・砂肝
・塩
・こしょう
・にんにく

【作り方】
①砂肝を3mm程度の薄切りにし、塩(分量外)をして少し揉んで水で洗い、ザルにあげて水を切っておく
②にんにくをみじん切りにする
③フライパンでにんにくを炒め香りが出てきたら①を入れて炒める
④砂肝に火が通り色がかわったらお好みで塩・こしょうをする

とっても簡単なのに激ウマです。
ビールがすすみます。

tomyは砂肝を料理したのは初めてだったのですが、すっごい硬いんだねー。
薄切りにするのにものすごい体力使いました(笑)
でもそのおかげでおいしくいただけて大満足です


にぼしがおいしい!

2006年02月07日 | レシピ
今日は義姉においしいレシピを教わったのでご報告です。

夕飯のおかずにはならないと思いますが、おいしくて食べだしたら止まりません。

【材料】
食べるにぼし・・・一袋(塩分がないものがオススメ)
醤油:酢=1:2(醤油大さじ1と1/2 ,酢大さじ3)

食べるにぼしに、醤油とお酢をかけて混ぜるだけです(笑)

あまりに簡単すぎてレシピと呼ぶのはちょっと恥ずかしいのですけど。
おかず?つまみ??箸やすめ???
位置づけが難しいのですが、とにかくおいしいので一度試してください。

tomyは食べだしたら止まらず、一袋を一気に食べてしまいました。

醤油とお酢をかけてすぐ食べるとにぼしがまだ硬くて歯ごたえありでおいしく、
しばらく漬けておくとにぼしが軟らかくなり味がしみてまたおいしくなります。




キャベツのサラダ

2006年01月11日 | レシピ
野菜が高い。
どれもこれも高くてビックリ!
でもね、tomyの近所にはいつ行っても「キャベツ一玉100円」という店があるのです。いいでしょー

最近キャベツのサラダがtomyのブーム。
これまた簡単なんですよ、笑っちゃうくらい。

写真がそうなんですが、ボールタイプのお皿にてんこ盛りです。

作り方はキャベツを食べやすい大きさにザクザク切り、サラダ油とごま油を同量混ぜたものをタァーっとかけ、あじ塩をササッと振りかけてできあがり♪

ね?簡単でしょ?

それなのに、なぜかおいしいのです!
食べだすと箸が止まらず、半玉くらい一気に食べられちゃいます(笑)

是非お試しあれ!

レバーの赤ワイン煮

2005年12月07日 | レシピ
最近風邪気味のtomy。
体調が悪いせいか、レバーが食べたくなります。
なんでかね?
身体が必要な栄養素を求めているのか?

いつもはレバーが食べたくなると「お義母さ~ん レバー食べたいです」というおねだりをして煮てもらっていたのですが、毎回それじゃあね・・・と反省。

さてどうやって煮ようかな~って思っていたら、お義母さんが「レバーの赤ワイン煮っていうのを食べたことがあって、それがおいしかったからやってみてよ!」と逆に頼まれました。

ヨッシャー!とインターネットで検索をし、試行錯誤の結果、以下のレシピになりました。
これがおいしいんだよー。
作りたてはちょっと酢がきついから、次の日くらいが食べごろ。
タイミングが合わなくてまだお義母さんには味見してもらってないんだけど、これならきっとおいしいと言ってくれるだろうと思っています。
一足お先にみなさんにレシピを公開
是非お試しあれ!
夫にも大好評だったから間違いないと思います

「レバーの赤ワイン煮」
鶏レバー 500g
にんにく 1片
<調味料>
 赤ワイン1/2カップ
 しょうゆ1/2カップ
 本みりん1/2カップ
 酢   1/4カップ
 砂糖  大さじ1~2

作り方
①レバーは塩水(分量外)でよく洗う
②①をさっとお湯で煮て、水にさらしアクをとる
③<調味料>を沸かし、にんにくの薄切りと②を入れておとしぶたをし、弱火で20~30分ゆっくり煮る

空心菜(クウシンサイ)の炒め物

2005年10月14日 | レシピ
夏頃だったかな、普段はあまり行かないスーパーで「空心菜」を見つけました。
ひと束100円。
「わぁ!なつかしい!炒めて食べたい!安いし!よーし買っちゃおう!」とノリで買いました。

空心菜を知らない方も多いかもしれませんね。
茎が空洞なんですよ。その空洞がなんともいえない歯ごたえでおいしいの

空心菜の炒め物はtomyにとって思い出の一品なのです。

tomyの父は3年くらいシンガポールに海外赴任していたことがあります。
その間、交通費のみでシンガポールを楽しめるなんてラッキー♪とばかりに、何度も遊びに行きました。
遊びに行くと必ず通っていたのが、父の住んでいたマンションの近くにあるレストラン。
そこはガイドブックや雑誌に載るようなお店じゃなくて、本当に現地の人が食事をするところって感じのお店なんです。

そこで食べた料理はどれもこれも今でも忘れられないおいしさだったのですが、中でも一番のお気に入りが空心菜の炒め物でした。
そのお店にはペギーさんという名前の女性の店員さんがいて、とてもお世話になりました。
tomyは英語が苦手なのでペギーさんとはカタコトでしか話せなかったんだけど、底抜けに陽気でいつも笑顔だったのを思い出します。

さてさて、空心菜の炒め物っていったって、どうやって作ったらいいの?
インターネットで検索しいろんなレシピを見てようやくたどりついた味は、ペギーさんのお店にはかなわないけど、それなりにおいしくできました。

空心菜の時期というのがあるのかよくわからないのですが、それ以来、お店で売っているのを見かけたら必ず買って、炒め物にしています。

そんな中、つい先日父が出張でペギーさんのいるお店に行ったら、ペギーさんが今年始め癌のために50歳の若さで亡くなったと聞かされたそうです。

ペギーさんの訃報はものすごくショックでした。
空心菜の炒め物を作るときは、必ずペギーさんのことを考えながら作っていたのに・・・。
tomyはこれからもペギーさんのことを思い出しながら、あの味に近いものを作れるように頑張ろうと思います

応援していてね、ペギーさん

【空心菜の炒め物】
・空心菜 一束(茎と葉にわけ、水にさらしてアクを抜いておく)
・赤唐辛子の小口切り 1本分くらい
・にんにくみじんぎり 1かけ分
・干しえび 大さじ2(お湯で戻す。戻し汁はとっておく)
・ゴマ油 大さじ2
 調味料(あわせておく)
 ・ナンプラー 小さじ1
 ・オイスターソース 大さじ1
 ・干しえびの戻し汁 大さじ1/2
 ・鶏がらスープのもと(粉末) 小さじ1
 ・砂糖 小さじ1
<作り方>
①ごま油を熱し、唐辛子・にんにく・干しえびを香りが出るまで炒める
②空心菜の茎、葉、調味料の順に①にいれ、強火で一気に炒める