goo blog サービス終了のお知らせ 

けせらせら

何事もなるようになるさっ♪

チキンラーメンで焼売

2011年09月29日 | レシピ
昨日のお夕食、久々に子どもたちにウケたものが完成しましたのでレシピ書いときます。

題しまして・・・「もじゃもじゃ焼売」(笑)

tomy家夕食分
・豚ひき肉 400g
・チキンラーメン 一袋
・玉ねぎ 1/2個
・コーン 1缶(155gのを使いました)
・マヨネーズ
・塩
・しょうゆ

作り方
①チキンラーメンは袋のまま上からたたいて、細かく砕く。
②ボールに豚ひき肉、水を切ったコーン、みじん切りにした玉ねぎ、マヨネーズと醤油はそれぞれたぁ~っと適当、塩ひとつまみを入れて、粘りが出るまでよくまぜる。
 ※チキンラーメンの味がプラスされるので、ひき肉自体の味付けは薄味で大丈夫です
③②を2~3センチくらいのボールに丸める。
④③のまわりに、①のチキンラーメンを付ける。
⑤13分くらい蒸してできあがり。

電子レンジでチンしてもいいのでしょうけれど、なんとなく今回は蒸してみました。
うちには蒸し器がないから、フライパンに水を張り、小皿を乗せてかさ上げしたところに大皿を乗せ、その皿にクッキングシートを敷いて焼売を乗せて蒸しました。



写真撮ってみたんだけど、山崎パンでもらった白皿に超適当に乗せただけなので、なんかまずそうに見えるね(笑)
キャベツを敷いたりすればもうちょっとおいしそうに見えるのにねぇ。

なっちんが「もじゃもじゃ」の髪の毛みたい(笑)と笑っていたので、もじゃもじゃ焼売と命名しちゃおうかな♪
りょーたんもおいしい!ともりもり食べてくれました。
よかったよかった。

作ったものをおいしいと言ってもらえるのって、ほんとめったにないんですよ。
これは久々のヒット。
また近いうちに作ろうっと。

そうそう、りょーたんのパンツマン計画ですが、昨晩、夜中にまたもやおねしょしちゃいました。
夜中にシーツ取り換えたり、着替えしたりで大変!
おねしょ後はおむつで寝てもらったのですが、朝、しっかりおむつにおしっこしていました~。

昨日の反省を生かし、羽毛掛け布団は使用していなかったし、防水シーツを一番上に敷いて寝ていたので、被害は最小限でした。
ううぅ、りょーたん・・・が、がんばれ~(笑)

けんちゃんのシソ漬け

2011年09月07日 | レシピ
先月、母が久しぶりに遊びに来てくれました。
妹・義妹たちも合同で、従兄妹集合のにぎやかな会。

その際、母がシソを大量に持ってきたんです。
「けんちゃんのシソ漬け 知ってる??」

けんちゃん?誰?そんな知り合い、いたかしら?

けんちゃんって誰かと思ったら、「志村けん」さんだって(笑)
そのけんちゃんなら知ってるー。

志村さんは健康オタクなんだって。
でね、TVで健康レシピを紹介したんだそうです。

それが「けんちゃんのシソ漬け」なんだって。

レシピは超簡単。

《材料》
シソ・・・15枚
めんつゆ・・・ストレートで1/2カップ
オイスターソース・・・小さじ1
ゴマ油・・・小さじ1

《作り方》
①シソをよく洗って拭く
②密閉容器に「めんつゆ・オイスターソース・ゴマ油」を入れて混ぜ合わせる
③②に①のシソを入れて、冷蔵庫で一晩おけば完成。

夜作れば、朝食べられます。

これがさー、おいしいんだ。
びっくりよ。
こんな簡単なのに。

このシソに白いご飯あれば、何杯でも食べられちゃいます♪

最初ね、めんつゆがストレートだと気づかずに、うちにある3倍濃縮タイプで作ってたの。
どうにもこうにも味が濃いなーと思ったら、ストレートだったのね(汗)
そうめんを食べるときの濃さにして作ってみたら、大変おいしかったです。

水で割る場合、衛生面から考えてミネラルウォーターとかがオススメ!ってどっかのサイトに書いてあったんだけど、うちは水道水。
とはいえ、多少心配なので、分量外のお酢を小さじ1弱入れてます。
お酢は大好きだから、問題なし。
ものすごくすっぱくなるってこともないよー。

夏疲れで食欲がないわなんて思っている方、ぜひおためしください。
簡単でおいしいよ♪

さてさて、今日は近所のお祭りに行きました。
祭り会場の近所である義姉ちゃん宅に、おかあさんとおとうさんも集合です!
「夕飯は作るから!」と気合十分のおかあさんに甘えて、手ぶらで参加。

おかあさんの本日の夕飯は「ケーキ寿司」です♪

かーわーいーいー☆

左は寿司飯にとりそぼろと卵焼き、キュウリとミニトマトのトッピング。
右は青のりかな?緑のご飯の上に、でんぶのピンクのご飯を乗せた二層になっています。
その上にまぐろ・サーモン・アボガドを乗せて、かいわれをトッピング。

おいしくてかわいいと子供たちも大喜びでした。
おかあさん、すごいなぁ~。

ひきこもり

2010年06月19日 | レシピ
ひきこもってます。
雨だからいいんですけどね。

昨日のなっちんは、朝6時に起床。
6時半に痛みに我慢できず、またおたふく3回目の痛み止めを飲みました。

日中はいつもより大人しく、一昨日のような趣味の部屋は開催されず。
寝っころがってVTRを見たりしました。

りょーたんが帰宅してからは少しだけ一緒に遊んだりもしたけど、基本的にはソファに寝てました。
痛いんだってさ。

今日は朝から痛み止めを飲みたいと言ってません。
ピークを過ぎたのかしら?
右の耳下腺の腫れが全然ひかず、まだまだ面白顔健在です(笑)

さて、昨日の夕食は最近うちで流行っているパスタでした。
流行っているといっても、tomyとパパとの間だけなんだけどね。
子供たちは特に感想もなく、いつものように「おいしい」とも「まずい」とも言わずに食べてました。
おいしくなかったら文句言うので問題はないんでしょうね、多分。

レシピは本に載ってたものです。


“きのこしょうゆクリームパスタ”

【材料】(二人分)
スパゲティ 160g
しめじ 1パック
えのき 1/2パック
にんにくのみじん切り
オリーブオイル 大さじ1
[A]塩 小さじ1/4
[A]水 350cc
[B]生クリーム 100cc
[B]しょうゆ 大さじ2
刻み海苔

【作り方】
①鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で加熱して香りが出たらきのこを炒める。
②半分に折ったスパゲティと[A]を加えて蓋をし、強火で沸騰するまで過熱する。
③沸騰したら中火にし、スパゲティの湯で時間加熱する。スパゲティがくっつきやすいので、時々蓋を開けて鍋底をこそぐように混ぜる。スパゲティが茹であがる前に水分がなくなりそうなら水を50ccずつ加えて様子を見る。
④スパゲティを食べてみて芯が残っているようなら水を加えて再度加熱。
茹で上がっていたら蓋を取り、水分が大さじ2くらいなるまで飛ばし、[B]を加えて30秒煮詰める。
⑤皿に盛り付け、刻み海苔をかける。

きのこはどんな種類でも。
うちはえのきじゃなくてまいたけにすることが多いかな。
ベーコン入れてみたりもするし、きのこは冷蔵庫にあるものを入れてます。
生クリームは日持ちがするのもなので、安いスーパーでいくつか買って常備してあります。

おいしい・・・・とtomy的には感動なんですが、どうかしらん?

休息日?!

2010年06月09日 | レシピ
今日は何も予定を入れないでおこうと決めてました。
友達に頼まれていることや、ちょっとした用事がたまっているから、それを片付けちゃう日にしようと思っていたの。

でも、朝から予想外のことばかりやってて、まだ全然「やらなくちゃいけないリスト」が減らない!(笑)

というのも、昨日買い物に行ったときの“衝動買い”が原因。
スーパーで“青梅”と“赤しそ”を買っちゃったんです。

あら、青と赤だって。
なんか運動会みたい。

青梅は梅シロップ(梅ジュース)、赤しそはしそジュースにします。
書いて気づいたけど、どっちもジュースだね(笑)

まずは青梅。
オヘソを取ってからよく洗って布巾で拭いて、瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れて、最後にお酢を入れて終了。
あとは待つだけ♪
多分1ヶ月くらいで完成するでしょう。

次はしそジュース。
これは去年ものすごくたくさん作ったので、手順は体が覚えてました(笑)

茎からしその葉を摘み取り、よく洗って煮ます。
10分ほど煮たら漉して、砂糖とクエン酸を入れたら終了。
あら簡単。

しそジュースは出来上がってすぐ飲めるから嬉しいわ♪
写真左は赤しそを煮て漉しただけの液体。怖い色だよー。
写真右はそれに砂糖とクエン酸を入れた液体。
うまく撮れなかったんだけど、実際はものすごく美しいルビー色なんだよ!
飲んでうまし、見てうましです。

手始めに2リットル作ってみました。
今年もたくさん作るぞー!!
レシピは去年の同じ時期に載せてあるんだけど、もう1回載せますネ。


<しそジュースの作り方>

【材料】2リットルの原液量分
赤しそ 350g
水 2リットル
砂糖 1kg
クエン酸 25g(食用)

【作り方】
①しそは枝を取り葉のみにして、よく水洗いして土や汚れを取り除く
②沸騰した湯にしそを入れて、アクを取りながら10~15分間煮出す
③しそを漉して取り除く
④砂糖を入れて、弱火で溶かす
⑤クエン酸を入れる
⑥自然に冷ましてからビンやペットボトル等に詰める

ペットボトルに詰める場合、もったいないけど、最初にちょこっと原液を入れてフリフリしてから捨てて、そこに入れるようにしています。
雑菌防止になるかな?って思って。
原液は冷蔵庫で冷やして保存します。
1ヶ月くらいは余裕で保存できるそうですよ。
冷水やサイダーで好みの濃さに割って飲むとおいしいのです。


<梅シロップ(ジュース)の作り方>

【材料】
青梅 1kg
砂糖 1lg
お酢(またはホワイトリカー) 100ml

【作り方】
①新鮮な青梅のヘタを取り、よく水洗いしてから乾いた布巾で水気を拭き取ります。
②果実酒瓶に梅と氷砂糖を交互に入れたら、お酢を静かに入れます。
③3~4日すると砂糖が溶けてシロップが上がってきます。完全に砂糖が溶けるまでは毎日2~3回静かにゆすり、冷暗所で保存します。
※もし保存中に泡が出たら、しばらく瓶ごと冷水にひたしておくか、梅の実をザルにあげ、シロップを鍋に入れて火にかけ、煮立ったら泡を取り、完全に冷ましてから梅と一緒に瓶に戻して保存します。
④約3~4週間ほどで梅がシワシワになり、梅シロップができあがります。
エキスの抽出された梅は種と皮だけになるので処分し、シロップは冷暗所が冷蔵庫で保存します。

冷水や炭酸で3~4倍に割って飲みます。
カクテルにしてもおいしいし、かき氷のミツにしても♪

【2010.06.16補足】
クエン酸は薬局で購入がオススメです。
スーパーの製菓材料売場だと25gで300円くらいしますが、薬局だと500gで1000円くらいです。
クエン酸には食用とそうでないものがあるので気をつけてくださいね!


プレゼント

2010年03月08日 | レシピ
この間、お友達のKちゃんにもらったカップケーキが激ウマで感動!!
あまりにおいしかったので、作り方を聞きました。

簡単だよ!と聞いていたのですが、tomy、お菓子なんて作らないからサー。
どうしようかなぁと思ってレシピを見たら、もしかして作れるかも?!という感じだったので、いつかチャレンジしようと思っていました。

でね、今日。
朝起きて、お友達のYちゃんがお誕生日だということを思い出した時、「そうだ!あのカップケーキをプレゼントしよう!」と思い立ちました。
その時点で11時を過ぎててさー。

材料を見てみたら、偶然にも以前使ってあまっていたものがあったので大半そろったのですが、肝心のカップとベーキングパウダーがない。
それって代用できない品だよね(笑)

で、思い切って11時半から買い物へ。
欲しいものが全部そろうお店にレッツゴー!!
100円ショップでオーブンでも使えるカップを買い、スーパーで粉類を買い、ウキウキで帰宅です。

今日は珍しく幼稚園にお迎えに行ったりしていたので、作り始めたのが16時。
遅っ。

なっちんがキッチンにやってきて邪魔をします。
やれ卵を割る!だの、混ぜさせろ!だの、こちらの言うことは聞かず、一方的にうるさいったりゃありゃしない。
それをあしらいながら計量し、いざ作ろう!と思ったら・・・計量ミスに気づきました。
ベーキングパウダーを2倍の量入れてた・・・
しかも、薄力粉とアーモンドパウダーと一緒にふるいにかけてしまった後でミスに気づき・・・結局、他の分量を全部2倍にして2個分作ることになりました。トホホ。

焼き時間がよくわからず、Kちゃんにメールでレクチャーしてもらいました。
ありがとね!Kちゃん!!

おかげさまで、不器用なtomyにもとってもおいしく焼くことができました。
Yちゃんへはなっちんが「ハッピーバースデー」の歌付きで届けに行ってくれました。
その時刻、18時。
ふぅ、なんとか誕生日に間に合ったね。

2回分焼いたので時間がかかりましたが、1回分なら計量を始めてから焼きあがるまで1時間くらいです。
tomyが言うので間違いありません。
簡単です(笑)

COOKPADのレシピID:73608 ぽーすけさんの「Cpicon 秘密のバナナケーキ by ぽーすけ」です。

私はスクエア型ではなく、カップに入れ、Kちゃんのマネっこしてバナナの輪切りを上に乗せ、170度で30分くらい焼きました。

材料(15cmスクエア型 )
バナナ 小2本(150g)
卵 1個
砂糖 65g
バター又はマーガリン 75g
薄力粉 70g
アーモンドパウダー 25g
ベーキングパウダー 小匙半分

【作り方】
①バター(又はマーガリン)は電子レンジにかけて溶かしておく。バナナは皮をむいてマッシュしておく(ピュレ状でも粗くでも好みで)。薄力粉、ベーキングパウダー、アーモンドパウダーは合わせてふるっておく。
②ボールに卵を割りほぐし、砂糖を加え白くもったりするまであわ立てる。溶かしたバターを加え、ふるった粉類を加えさっくりと混ぜる。
③バナナを加えて均一に混ざったところで、紙を敷いた型に生地を流し入れ170度のオーブンで約35分焼く。(オーブンは余熱して下さい)

休園

2009年10月08日 | レシピ
今日は台風の影響で幼稚園がお休みになりました。
朝から子供たちはハイテンションで遊びまくりです。

tomyはというと、ちと体調不良かな。
なーんかフラッとするというか、クラッとするというか、頭が変な感じ。
こんな気候ですから、仕方ないのかな。

さて今日は覚書としてレシピをご紹介。

先日行ったパン教室の時に頂いたランチが大変おいしかったので、レシピを教えてもらった2品です。
パン教室に行ったんだからパン作れよ!ってところなんですが、発酵温度管理に自信がなくて、お料理だけ作っています(笑)

『ピクルス』
【材料】
お酢 1カップ
オリーブオイル 1/2カップ
水 3カップ
砂糖 1/3カップ
塩 大さじ2
粒胡椒 10個
ローリエ 1枚
にんにく 1片
カツオだし 5g
好みの野菜(ブロッコリー、人参、きゅうり、パプリカ、かぶ等)

【作り方】
1.材料すべてを鍋に入れて沸騰させてから火を止め、カットした好みの野菜を入れて自然に冷ましてから冷蔵庫へ。

翌日が食べごろで、保存できるのは冷蔵庫で3日くらいだそうです。
硬い野菜は下ゆでしてから。
tomyは大根をそのまま入れたら水が出て味が薄くなっちゃったので、大根は下ゆでか塩もみしてからのほうがいいかも。
ブロッコリーは冷凍でもよいそうです。冷凍のまま入れちゃうんだって。

りょーたんも大好きなピクルス。
もう3回作りましたが、毎回好評です。

もう1品はパスタです。

『エビクリームパスタ』→勝手にtomyが命名
【材料】
にんにく 1片(みじん切り)
オリーブオイル
冷凍エビ 好みの量
ホールトマト 1缶
生クリーム 1パック
粉チーズ 40g
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
パスタ

【作り方】
1.フライパンでにんにくをオリーブオイルで炒め、香りが出たら冷凍エビを炒める。
2.エビに火が通ったら取り出す。
3.フライパンにホールトマトを入れ、少し煮込む。(好みでコンソメを入れても)
4.生クリームと粉チーズ、塩、コショウ、2のエビを戻し入れ、味をととのえる。
5.好みの硬さに茹でたパスタ(ペンネでも)と4のソースを混ぜたら出来上がり。

先生曰く、エビはウインナーやスモークサーモンにしてもおいしいそうです。
粉チーズが塩分となるので、味をととのえる際に塩ではなく粉チーズを追加してもよいとのこと。

どちらも大変おいしかったです。
今度はベーコンも一緒に炒めてみようかなーと思っています。
そしたらもっと濃厚になっておいしそう♪かな、なぁんて。

ミョウガのサラダ

2009年09月30日 | レシピ
今日は朝から雨。
憂鬱だけれど、雨のせいか鼻は少し楽です。
薬を強くしてもらったおかげなのか、頭痛も少しは和らぎ、久々に少し楽で嬉しいな。

最近tomyの病気日記になっていましたが、今日はレシピをご紹介。

この間、お友達の庭で採れた「ミョウガ」をたくさん頂きました。
ミョウガを見ると、会社時代の先輩を思いだします。
「ミョウガが好きだけど買うのは高くて~」と話したら、ご自宅で採れたミョウガを山ほど会社に持ってきてくれたっけ。
懐かしいなぁ。

ミョウガといえばお味噌汁。
スーパーでは通常3つパックで150円くらいします。
高っ。
安売りで100円かな。

今回は20個近くもいただいたので、お味噌汁にしようかと思ったのですが、違ったものを食べてみたくてネットで検索してみました。
でも、なかなかこれだ!というミョウガのレシピって見つからなくて。

その中でこれなら子供も大丈夫かな?と思ったものを作ってみました。
「ミョウガのサラダ」です。
そしたらこれが大ヒット!
なっちんもりょーたんも「おいしい」と食べてくれたのです☆
よかったぁ。

ミョウガをたっぷり使うレシピなので、大量にゲットできたときじゃないと作れないのが残念ですが、とてもおいしかったので安売りしていたらまた作ってみようかなと思います。

♪ミョウガのサラダ♪
【材料】
ミョウガ 10個くらい
ツナ缶 小1個
マヨネーズ
塩コショウ
しょう油


【作り方】
①ミョウガを半分に切り、それを千切りにする。
②鍋にお湯を沸かし、沸騰したらお酢(大1)を入れて、ミョウガをさっと(30秒くらい)茹で、ザルにあげてよく水気を切る。
③ボールにツナ缶とミョウガを入れて、塩コショウ・マヨネーズ・しょう油で味付け。

簡単だけど、おいしいので「ミョウガが余っちゃって~」という方は是非。

ウナギをお茶で煮る

2009年07月29日 | レシピ
先日遊びに来た妹が、「TVでウナギをお茶で煮るとおいしいって言ってたよ」と言うではないですか。

ちょうど冷蔵庫にウナギがありました。
コストコで大きな2尾が入ったものを買って、家族4人で1尾半食べて、半分余っていたのです。

半分だったらもし万が一失敗してもいいかな?と思って、思い切ってお茶で煮ることに。

ネットで調べたら、TVとは「所さんの目がテン!」だったみたい。
ウナギをお茶で煮る方法は・・・
①ウナギを半分に切り、フライパンにウナギの皮を下にして乗せます。
②緑茶をウナギの皮が浸るくらい注ぎます。
③5分ほど煮て水分を飛ばしてから、最後にタレをかければ完成。

さて、お味ですが、うん、おいしかったです。
お茶の味は全然しませんでした。
確かに柔らかくておいしかったです。
いつもはお皿に乗せて、お酒をふりかけてラップしてチンです。
それと比べたらおいしかったけど、手間がかかるねぇ。

そうそう、ネット検索したら「ためしてガッテン」でもウナギをおいしく食べる方法が取り上げられていました。

関東風の「フワッ・トロッ」の食感は、酒を振りかけた後に魚焼きグリルでホイル蒸しするんだって。

『ガッテン流 関東風かば焼きの作り方』
①うなぎをバットに入れ、やかんで熱湯をかけて湯洗いし、タレを取る。
※熱湯は、うなぎがひたひたになるくらいの量が目安。
②湯をかけたら直ぐに引き上げ、余分な水気をキッチンペーパーでとる。
③アルミホイルの上にうなぎを置き、酒小さじ2をふりかけてから包む。
※アルミホイルに油を薄く塗るとうなぎがくっつかずに仕上がる。
④③を魚焼きグリルに入れて3分間ホイル蒸しする。
⑤ホイルの上部を開き、身にたれを塗る。
⑥ホイルを開放した状態のまま、再び1分間グリルで焼く。

「サクッ・フワッ」の食感を生み出す関西風は、まず湯洗いし、水気をふき取ってから少なめの油で揚げることで再現できるそうです。

『ガッテン流 関西風かば焼きの作り方』
①うなぎをバットに入れ、やかんで熱湯をかけて湯洗いし、タレを取る。
※熱湯は、うなぎがひたひたになるくらいの量が目安。
②湯をかけたら直ぐに引き上げ、余分な水気をキッチンペーパーでとる。
③フライパンに大さじ3強のサラダ油を入れ、強火で1分間予熱する。
④②のうなぎを、身を下にしてフライパンで1分程揚げる。
※身の表面が薄く色づく程度が目安。
⑤裏返し、皮の方を30秒程加熱する。
⑥余分な油をキッチンペーパーでふきとって完成。

ウナギってたまにどうしても食べたくなるんですよ。
最近はコストコで買うことが多いな。

できればおいしいのが食べたいですよね。
いままでは「ウナギ=手抜きなのにおいしい夕食」って感じだったけど、これからは手間をかけてよりおいしく味わいたいと思います。
ガッテン流も今度試してみたいなぁ~♪

黒糖わらびもち

2009年06月22日 | レシピ
作りました~!!
昨日、ようやく作ることができましたよ。

レシピは先日友人のちえこりんが教えてくれたもの。
「次の日に食べたらイマイチだったの。やっぱり作りたてがおいしいよ」とアドバイスもらってたので、おやつの時間に食べる感じで作ろうと思ったのに、作り出す時間が遅くなっちゃって出来上がったのは17時。
おいおい、今食べたら夕食前にお腹がいっぱいになっちゃうよぉと思ったけど、「食べたい食べたい!」という子供たちのコールと、私自信の食欲に負けて大変遅い時刻のティータイムとなりました。

お味は・・・グー!です。
最高においしいわ~!!
ちえこりん、レシピありがとぉぉ~!

子供たちには少なめにしたのだけど、結局おかわりしてガッツリ食べちゃいました(笑)

【黒糖わらびもち】流し箱大1個分:約11×14×4cm
わらびもち粉 100g
水 400ml
砂糖 50g
※黒砂糖(粉末) 50g
※水 100ml
こがしきな粉 大さじ3と1/2

「黒みつ」
黒砂糖(粉末) 30g
砂糖 30g
水 50ml

<作り方>
①型の底と内側を、かたくしぼった布巾でひとふきする。こがしきな粉(大さじ1)を茶こしでふるいながらつける。
②鍋に※の黒砂糖と水を入れ、火にかけて煮溶かす。
③ボールにわらびもち粉、水、砂糖、②の順に混ぜながら入れる。
④鍋に③をこして入れ、強火にかける。木べらで混ぜながら、底の方がかたまってきたら火を弱める。透明感がでて、全体がひとかたまりになるまで練る。
⑤型に流しいれ、こがしきな粉(大さじ1/2)をふる。表面を平らにならし、冷ます。
⑥<黒みつ>を作る。黒砂糖、砂糖は分量の水でしっとりさせ、こす。鍋に入れ、アクを取りながら中火で1~2分煮詰める。
⑦⑤を型から取り出し、適当な大きさに切り分ける。こがしきな粉(大さじ2)をまぶす。
⑧器に盛り、黒みつを添える。

うちは子供たちが黒みつ苦手なので、きな粉に砂糖を混ぜたものをかけて食べました。
黒糖わらびもち自体がほんのり甘いので、黒みつがなくても十分おいしかったです。

夕食後に夫に出したら好評でした。
が、またもや子供たちが食べるぅ!と寄ってきて、結局今日作った分は全部食べてしまいました。
少し残して冷蔵庫で1日おいてみて、作った当日との味比べをしてみようなんて思ってたのに、完食とは(汗)

わらびもちはひんやりしておいしいデザートですが、作るときは火の近くで必死に鍋をかき混ぜるので汗をかくことがわかりました。
夏だったら汗だくになりそー(笑)

しそジュースも作るぞ!

2009年06月08日 | レシピ
予告編第二弾です(笑)

去年の夏、通りかかった野菜直売所で買った“しそジュース”がとってもおいしくて感動しました。

なっちんにはちょっと飲みづらかったようです。
しその香りが強いからね。

tomyはしそが好きだから、とにかくおいしくいただきました。
自分でも作れるのかな?とネットで調べてみたら、結構簡単に作れると判明。
梅シロップのように時間がかかるのかと思ったら、鍋で煮るとできちゃうの。
1時間くらいでできるんじゃないかな?!

これはもう作るしかない!
ということで、レシピ載せておきます。

え?なんでまだ作ってないのかって?
えっとですね、今週の金曜日に生協の配達があるんですけど、そのときにメイン材料の赤しそが届くんですね。
なので、しそ待ちです(笑)
今のtomyは待ってばっかりなのです~!!

しそジュース作り方

【材料】2リットルの原液量分
赤しそ 350g
水 2リットル
砂糖 1kg
クエン酸 25g(食用)

【作り方】
①しそは枝を取り葉のみにして、よく水洗いして土や汚れを取り除く
②沸騰した湯にしそを入れて、アクを取りながら10~15分間煮出す
③しそを取り除く
④砂糖を入れて、弱火で溶かす
⑤クエン酸を入れる
⑥自然に冷ましてから、ガーゼやキッチンペーパーなどで漉して、ビンやペットボトル等に詰める

原液は冷蔵庫で冷やして保存します。
1ヶ月くらいは余裕で保存できるそうですよ。
冷水やサイダーで好みの濃さに割って飲むのです。

赤しそを煮た濁った色の鍋にクエン酸を入れると、科学実験のようにパァァッ!とキレイなルビー色になるんですって。
あぁ早く作って飲みたいなぁ~!

そうそう、ジュースを煮出して残った葉っぱは、ザルに入れて2~3日天日に干して、カリカリになったら手で砕きます。
それに天然塩を混ぜると「ゆかり」ができるそうです。
うまみのある天然塩を使うのがポイントなんだとか。

でも、しそのエキスが全部葉っぱから出ちゃった状態でしょ?
それでも栄養があるのかな?
そもそもゆかりってどうやって作るの??

なんか、なっちんみたい(笑)
????がいっぱいのtomyです。
今度また調べてみようっと。

梅シロップを作るぞ!

2009年06月07日 | レシピ
お友達の家に遊びに行ったとき、ものすごくおいしい梅ジュースを頂きました。
いやぁおいしい!これはいい!
手づくりなんだって~♪すごいなぁ。

作るのは簡単だよーってレシピ教えてもらったので、tomyも作ってみようかと思っています。
保存瓶と氷砂糖は買ったんだけどね、親戚宅で梅が取れるかも?!というおかあさんの情報に期待して、現在「梅」待ちです(笑)

もし梅がとれないってなったら、スーパーで買ってでも作るぞー!


梅シロップの作り方
・梅 500g
・氷砂糖 500g~800g
・ホワイトリカー(35度)または食酢  50~100ml

【つくりかた】
①新鮮な生梅をよく水洗いし、乾いた布巾で水気を拭き取ります。
②果実酒瓶に梅と氷砂糖を、1/3ぐらいずつ交互に入れてホワイトリカーまたは食酢をいれます。
③3~4日すると、砂糖が溶けてシロップが上がってきます。完全に砂糖が溶けるまで毎日2~3回ゆすり、冷暗所で保存します。
※もし保存中に泡が出たら、しばらく瓶ごと冷水にひたしておくか、梅の実をザルに上げ、シロップをなべに入れて火にかけ、煮立ったら泡を取り、完全にさましてから梅と一緒に瓶に戻します。
④約3~4週間程で梅がシワシワになり、梅シロップが出来あがります。エキス分の抽出された梅は種と皮だけになるので処分して下さい。シロップは冷暗所か、冷蔵庫で保存します。

【飲み方】
●冷水や炭酸で3~4倍に割ってお飲み下さい。
ウイスキー、ブランデー、焼酎に加えてカクテルとして、またカキ氷のミツとしてお楽しみ下さい。

手づくりグミ

2009年05月08日 | レシピ
ダイエットするとか言っといて、手作りグミをむしゃむしゃ食べてるのは誰ですか?

はい、tomyです(汗)

ネットで検索した「手づくりグミ」が気になって、昨日作ってみました。
本格的でおいしそうなレシピがたくさんあったけど、その中で一番単純なのを選んで挑戦。

え?写真が無いって?
撮る前に一瞬で完食しちゃったのでありません(笑)
いかん!ダイエットしてるのにぃ~。

おいしかったのでレシピご報告です。

【手づくりグミ】
・好きな味のジャム 70g
・ゼラチン 10g
・水 大さじ3
・油
・グミを作るための型(かわいい形の製氷器等)

①耐熱容器にまず水を入れ、その上にゼラチンを振りいれ、レンジで30秒チンしてからよく混ぜます。
②①にジャムを入れ、またレンジで30秒チンしてよく混ぜます。
③油を薄く塗った型に流し込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で30分ほどおいて完成。

簡単です。
おいしいですよ。
ちゃんとグミグミしてます。
バットなどで平らに作って、クッキー型で抜いてもいいみたいですよ。

今回は大きな果肉の入ったリンゴジャムを使用したので果肉感が楽しめました。
果肉が入っていないジャムで作るともっとなめらかにできるのかしら?
今度試してみようと思います。

塩だれ クレイジーソルト味

2009年04月23日 | レシピ
コストコで塩だれとドレッシングを買いました。
正確に言うと、義姉に頼んで買ってきてもらいました。

ずっと気になっていた2本ですが、今まで商品を目の前にすると買えなかったんだ。
「また次回に・・・」と毎回保留になっちゃうの(笑)

今回は義姉に頼んだので迷う必要なし。
ただ、金額にはちょっとビックリしちゃったけど。
●塩だれ クレイジーソルト味 1030g 788円
●クリーミー玉ねぎドレッシング 1000ml 578円

た、高いね。
量が多いね。

なんで急に買う気になったかって?
ドレッシングの方は夫の実家が愛用していてとてもおいしいのがわかっていたので購入です。
ちょうどクリーム系のドレッシングがキレたのよ。
夫も「おいしい!」と言ってたしね。

塩だれは先週美容院へ行った時、雑誌にとてもおいしそうなレシピが載っていたからです。
おいしそうだから一度作ってみたい!と思いチャレンジしてみました。

早速作りましたよ、塩だれで。
味付けは塩だれのみ。
ちょっと心配だったけど、とってもおいしくできました!
ヤッタネ!

雑誌のレシピ、正確じゃないんだけど書いておきます。

「“塩だれ クレイジーソルト味”を使ったレシピ」

【材料】
・塩だれ クレイジーソルト味 200ml
・鶏肉 2枚(うちはコストコの鶏モモ肉を使用)
・玉ねぎ 1個
・じゃがいも 2個
・人参 1/2本
・しめじ 1パック(今回はマイタケを使用)
・ブロッコリー 1/2株
・パプリカ 赤と黄色をあわせて1個分(赤のみ1個使いました)
・オリーブオイル

①一口大に切った鶏肉と玉ねぎをオリーブオイルで炒め、人参・じゃがいも・しめじと水200mlを入れ、アクを取ながら煮る。
②塩だれを入れて10分煮たら、ブロッコリーとパプリカを入れて、火が通ったらできあがり。

あら簡単。

レシピ上では水と塩だれは同量なのですが、ちょっと濃いかも?!と思い、今回は水300ml、塩だれ250mlにしてみました。
うち的にはそれでちょうどよかったです。

しめじの代わりにマイタケ、ジャガイモは新じゃがだったから皮付きで調理したので、煮汁が濃い茶色になり見た目はイマイチだったけど、とってもおいしかったです。
味付けが塩だれだけってすごいよね。
さすがクレージーソルト味。

これは楽です。そしておいしい。
これからもうちの食卓にちょくちょく登場することでしょう。

フラダンス クリスマス会12/23

2008年12月24日 | レシピ
フラダンスのクリスマス会。

お天気は最高でした。
海の見える会場で、素敵なクリスマス会でした。

発表会ではなかったのですが、なっちんの先生が教えている生徒さんとそのご家族が集まり、生徒さんたちがフラダンスを披露してくれました。

なっちんのクラスは3曲踊ります。
この日のために先生が用意してくれた青いチューブトップとレイを付けて、いざ本番!

・・・・頑張って練習したのですが、ちゃんと披露することができませんでした。
踊る曲が入っているCDの調子が悪くて、曲が飛んでしまったんです。
3曲とも、途中で途切れたり、飛んだり、それはそれは散々でした。

でもね、親はそれでも満足でした。
かわいい衣装で一生懸命踊る姿に大満足だったので。
いつも練習を見ているからっていうのもあるんだけどね。

楽しみに見に来てくれたじいじ、ばぁばには申し訳なかったなぁと思います。
なっちんも残念そうでした。
いっぱい練習したのに、どの曲もちゃんとできなかったんだもんね。
最後のキメポーズも練習してできるようになったのに、その部分は飛んじゃってナシだったし(笑)

ま、いっか。
かわいかったし、ヨシとしよう!

今回tomyが悩んでいたのは「料理を持ち寄る」ということ。
ポットラック形式って言うそうです。
できたらでいいので1品持ち寄ってくださいと言われ、得意料理のないtomyは悩みまくりでした。

ゆでたまごを味たまごにして持参しようとしたんだけど、「え?卵だけ??」と聞かれると、なんかもっとないかな?って考えるわけで・・・

「豚の角煮」にしようと思ったのですが、おかあさんから「豚は冷えるとタチ悪いよ」という助言を頂き、急遽「とりモモの角煮風ゆでたまご添え」みたいな感じのものにしました(笑)

なかなかおいしくできたので、レシピ書いておきます。

「鶏モモ肉とゆでたまごの角煮風」
材料
・鶏モモ肉 300gくらい
・ゆで卵 好きなだけ
・長ネギの青いトコ
★酒  100cc
★水 200cc
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ5
★醤油 大さじ3

①ゆで卵を作る
②鶏肉と長ネギを鍋に入れて水から火をかけ、煮立ったら鶏肉を取り出して食べやすいサイズに切る
③新しい鍋に★をすべて入れ、鶏肉とゆで卵を加えて落し蓋をして、煮汁が1/4くらいになるまで煮る。

ちなみに、ゆでたまごを作るのが一番大変でした!(笑)

ネットで調べたら、水をほとんど使わないゆでたまごの作り方がいくつもありました。
なに?今ってこれが主流なの??

「かたゆでたまご」
①お鍋(フライパンでもOK)に1cmくらいのお水と卵を入れ蓋をして火にかける。
黄身を真ん中にしたい場合はここで鍋をゆする。
②沸騰したら中火で5分、火を消し3分放置する。
普通は冷水につけてから殻をむきますが、この方法だったらアツアツのままでもキレイに殻が剥けちゃうそうです。

早速この方法を試してみたのですが、①で蓋をし忘れてしまい結果は散々でした。
もう卵を無駄にはできない!と思ったので、最初に卵にキリで小さい穴を開けて、鍋の水にお酢を少量入れてやってみました。

出来上がってから念のために水に取ったら今度はうまくいき、ツルッときれいに剥けましたヨ。

怒涛の予定3日連続を無事こなすことができてほっとしました♪

さつまいも

2008年11月29日 | レシピ
さつまいもっておいしいですよねー。

寒くなってくると、スーパーの野菜売場コーナーで売られている「やきいも」をよく購入します。
なっちんもりょーたんも大好きで、やきいもは売っていると必ず買っちゃいます。

自宅で土鍋でやきいもを作ってみたこともありました。
(おいしくできて大満足だったんだけど、その後しばらく土鍋を使った料理は皆さつまいものニオイがしてちょっと困りました)

最近、大量にさつまいもを頂く機会がありました。

さてどうするかね。
食べる分だけ蒸かすのって面倒。
レンジだとなんとなくパサつく。
お料理もいいけど、できればさつまいもだけで味わいたいなぁ。

何かよい調理法はないかなーと思っていたら、ネットでレンジでおいしくできるワザを発見。

①さつまいもを洗う
②新聞紙で包み、その上から水をかけ、びしょびしょになるようにする。
③レンジに割り箸を置き、その上にびしょ濡れのさつまいも入り新聞紙を置き、弱機能を使い、200ワットでチンする。
時間は100g6分の計算。
250gだったら15分って感じで。
④竹串をさして柔らかければOK。

これだけでおいしくできあがります。
レンジ強でチンしたときと違って、しっとりと仕上がり大変美味。

やきいもとはまた違ったおいしさですが、この冬何度も食べたくなること間違いなし!!

チンするとおいしくないわ~と思っていた方、是非一度試してみてくださいね♪