goo blog サービス終了のお知らせ 

けせらせら

何事もなるようになるさっ♪

クッキー

2008年10月28日 | レシピ
tomyが久々に焼いたクッキーのレシピをご紹介。
最近、ブログが「病育日誌」になってるもんね(笑)
ここらで少し違う話題をば。

このクッキーはなっちんと同じ幼稚園に通うMちゃんママに教わったもの。
写真で見ると大きそうだけど、実際は直径2センチくらいの小さな丸型。

一口で食べないと、ホロホロと崩れちゃうので気をつけて。

☆Mちゃんママのクッキー

【材料】
・バター 60g
・ショートニング 50g
・グラニュー糖 大さじ3
・塩 少々
・小麦粉 120g
・アーモンドプードル 50g
・ヘーゼルナッツプードル 40g

【作り方】
①常温にもどしたバターとショートニングを練り上げ、グラニュー糖と塩を加え、ゴムベラでまぜる。粉類を入れ、まとめてラップして1時間冷蔵庫で休ませる。
②30~35個にまるめて冷凍庫で10分休ませる。
③150℃で20分焼いて、粉砂糖をまぶす。

簡単簡単♪

うちのオーブンは電気です。
20分焼いて試食してみたら、まだ生焼けだった・・・
追加で10分くらい焼いて、中まで焼けたのを確認しました。

最後に粉砂糖をまぶすので、食べると甘く感じます。
今度は中に入れる砂糖を少なくしてみようかな。

ヘーゼルナッツプードルがどこを探しても売っていなかったので、ヘーゼルナッツプードル分もアーモンドプードルにして作りましたが、十分においしかったです!

Mちゃんママによると、冷凍したまま保存もできるそうです。
作っておいて、食べたいときに焼いて食べるそうな。

tomyは大のクッキー好き。
また時間ができたら作ってみようと思います。

ビビンバ

2008年10月10日 | レシピ
ボンメルシィというベネッセから出ている食育雑誌を購入していました。
2ヶ月に1冊発行で、3年くらいずっと愛読していたのですが、今年の暮れから毎月発行になってしまったので購読を止めることにしました。

毎月雑誌を買ってもなかなか読む時間がないし、月1500円だとちょっと高いのよねぇ。
2ヵ月に1冊くらいの割合がちょうどよかったので残念なんだぁ~。
通販の雑誌なので、本屋さんでたまに購入もできないし。くすん。

それはさておき、今回は3年間購読した中でもよく作るおいしいビビンバのレシピをご紹介しましょう。

「ビビンバ」
材料(4人分)
・ご飯 400~500g
・牛薄切り肉(長さ5cmのせん切り) 300g
・もやし 1袋
・さやいんげん(ナナメ薄切り) 150g
・にんじん(長さ5cmのせん切り) 1本分
<牛肉の下味>
 ・ネギ(みじん切り) 10cm分
 ・にんにく(すりおろし) 1/2かけ分
 ・しょうゆ 大さじ2
 ・砂糖、ごま油、白すりごま 各大さじ1
 ・こしょう 少々
<ナムルの調味料>
 ・にんにく(すりおろし) 1/2かけ分
 ・塩 小さじ1
 ・ごま油 大さじ1

作り方
①牛肉に下味をつけ、ナムルを作る
牛肉はボウルに入れ、下味の材料を加えてもみ込んでおく。耐熱のボウルにもやし・いんげん・にんじんを入れ、ラップをかけて電子レンジ500Wで6分(600Wは5分)加熱する。水気をしっかり切り、温かいうちにナムルの調味料を加えて混ぜる。

②牛肉を炒める
ホットプレートを200~220度に熱し、牛肉を汁ごと入れて炒め、肉がほぐれて火が通ったら取り出す。

③ご飯と具をのせ、蒸し焼きにする
プレートの肉汁はそのままにしてご飯を全体に乗せ、炒めた牛肉、ナムルを乗せる。200~220度にしてふたをし、5分間蒸し焼きにする。全体を混ぜて器に盛る。

※1.うちはフライパンで作ります。ホットプレートと同様にして、中火で蒸し焼きにしています。
※2.子供がサヤインゲンが苦手なので、枝豆でやってみました。彩りもよく、子供たちがおいしいと食べてくれました。
※3.大人には豆板醤を加えるとおいしいですよ~!

これはかなり簡単です。
全部最初から火が通っているので安心でいいですよ♪
りょーたんには食べやすいように、盛り付け時にキッチンバサミで具材を細かくしてあげました。
おこげの部分が美味です。

~「ボンメルシィ・リトル 2006夏号」より抜粋~

簡単味たまご

2008年09月11日 | レシピ
何年も前によく作って食べた簡単味たまご。

ここしばらく作ってなかったのですが、先日友達とメールしていたら「昔教えてくれた味たまごのレシピ、おいしくて今でも作っているよ!」と言ってもらいました。
とってもウレシイ!!!
ずっと覚えていてくれたなんて感動!

りょーたんが卵アレルギーなので卵を買わない生活が続いています。
でも久々に食べたくなりました。

今度作ってみようかな。
夫は大喜びだろうなぁ。
うーん、食べたいな。

【簡単味たまご】
ゆで卵・・・4~6個
醤油・・・大さじ2
酢・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1

作り方
調味料を合わせてビニール袋に入れて、殻をむいたゆで卵をつけます。
2~3時間で味がしみます。

ね?超簡単でしょ?(笑)
おいしいので、是非お試しあれ!

カボチャのゴマそぼろ

2008年09月09日 | レシピ
りょーたんがスーパーでカボチャを持って離しません。
なんでカボチャ?

まぁ、オモチャじゃないからいいけどね。

適当に焼いて食べようと思っていたけど、とても美味なカボチャ料理を思い出してしまいました。
うーん、食べたい。是非食べたい。

以前夫の実家でおかあさんに作ってもらって食べたらおいしくて感動したレシピです。

「カボチャのゴマそぼろ」
材料(4人分)
・豚ひき肉 200g
・カボチャ 1/3個
・酒 大さじ3
【A】水1と1/2カップ、みりん&醤油各大さじ3
【B】練りゴマ大さじ3、すりごま(白)大さじ2、酢大さじ1~2

作り方
①カボチャは種とワタを除き、皮のかたいところをところどころむき、大き目の一口大に切る。
☆tomyは種とワタを除いてから、ラップに包んで500Wで5分チンしました。そうすると、やわらかくなって扱いやすくなります。
②鍋に豚ひき肉、酒を入れて中火にかけて菜箸で混ぜてポロポロになってきたら、①のカボチャ、【A】を加える。煮立ったら火を弱めて落し蓋をし、やわらかくなるまで煮る。
③仕上げに【B】を加えてさっと煮る。

とても簡単です。
うちにはなかなか「練りゴマ」がないのですが、先日たまたま購入していました。
この練りゴマがいいんだよ。

煮過ぎてカボチャがグズグズになっちゃったけど、それはそれで、おいしいスープとしていただきました。

とっても美味しかったよ!
仕上げに加えるお酢がtomy好みです。

しらす&めかぶ丼

2008年08月29日 | レシピ
今日は歯医者へ抜歯の消毒に。
待合室で見た「今日の料理」のあるレシピにビビビときました。

豆腐の冷やあつ丼」というそのレシピは、とてもおいしそう!
材料(4人分)は・・・
・絹ごし豆腐 2丁(600g)
・ザーサイ(味付き) 40g
・ねぎ 30cm
・ちりめんじゃこ カップ1/2
----------
【A】
・しょうゆ 大さじ2
・ごま油 大さじ1
----------
・温かいご飯 丼4杯分
・焼きのり(全形) 2枚

作り方は超簡単♪
①ザーサイはザク切りにし、ねぎはみじん切りにする。
②豆腐は手で粗くくずし、ボウルに入れる。
ザーサイ、ねぎ、ちりめんじゃこを加え、【A】を回しかけてザックリと混ぜる。
③器にアツアツのご飯を盛り、のりを小さめにちぎって散らし、2を等分にのせる。

ね?簡単でしょ???

歯医者の後、おかあさんや義姉たちと出かけ、帰りがけにスーパーで買い物。
今日は絶対に冷やあつ丼♪と思っていたのですが、材料がなんだったかウロ覚え。
ん~って思い出して買い物を済ませて帰宅し、ネットで材料を確認してみたら・・・肝心のザーサイが無い!!なんてこった!!残念!!

ザーサイって、他に変わりになるもんなんかないよね。
ザーサイの味は、ザーサイだもの。

ということで、急遽夕食のレシピ変更。
慌てているtomyの横では、なっちんとりょーたんがスーパーで非常食用に購入していたキャラ物のレトルトカレーを食べる!!とうるさい・・・
結局、そのパワーに負け、なっちんとりょーたんだけはレトルトカレーの夕食です。(しかもご飯炊けるのも待てなくて、レトルトご飯だった・・・)

そんなこんなで子供たちの夕食が済んでしまいました。
後はtomyと夫の夕食です。

悩んだ末、今日買ってきた食材祭り丼にすることに(笑)

書いておかないと絶対に忘れるので書き留めます。
材料(2人分)
・豆腐・・・300g
・しらす・・・好きなだけ
・味付けめかぶ・・・2パック※「朝飯めかぶ」っていう商品を使いました
・海苔
・ゴマ
・ごま油
・めんつゆ
・納豆についているタレ

作り方はこちらも簡単♪
①丼にご飯をよそい、すりゴマ(白)とちぎった海苔を適当にのせる
②豆腐を手で崩しながらのせる
③めかぶとしらすをのせる
④めんつゆ(かけつゆ用の濃さ)を作り、そこに納豆のタレを入れまぜる
⑤丼にごま油をタァーっと回しかけ、④のつゆをかけてできあがり

これだけなのに、とても美味しかったです!!
夫もウマイね♪と言っていました。
適当に作ったので、納豆のタレが必要かどうかは不明。
そこに余っておいてあったから入れてみた程度のもんなんで(笑)

ご飯が熱いのに、上の具はヒヤリとしていて、めかぶのトロトロネバ感がまたいい食感で、なんともいえずおいしく出来上がりました。
これなら子供たちも食べられたはずなので、また今度作ろうと思います!

切り昆布と油あげの煮物

2008年03月29日 | レシピ
おかあさんが作ってくれた切り昆布の煮物がおいしくて、ここ何回か自分で作っています。

切り昆布。
今まで買ったことなかったの。

スーパーで探して見つけてビックリ。
安いっ!のだ。
私がよく行くスーパーでは1パックにたくさん入っていて105円なの。
即購入。

作り方ですが、これまた簡単!
材料(4人分)
●切り昆布 400g
●油揚げ 2枚
●人参 1/2本
●めんつゆ 1カップ(野菜の煮物をする濃さで)

作り方
①切り昆布は水で洗って水気を切り、食べやすい長さに切る。
②油揚げは湯抜きをして、縦半分に切ってから細切りにする。
③人参は皮をむいて長さ4~5ミリの細切りにする。
④鍋にサラダ油大さじ1を熱し、切り昆布・人参を中火でいためる。
⑤全体に油が回ったら、油揚げとめんつゆを加える。
⑥煮立ってきたらフタをして10分煮る。

これでおしまい!です。

安くておいしいです!
是非お試しあれ。

ってこの料理、定番中の定番らしいので、みんな作ったことあるよね・・・(笑)

離乳食卒業か?

2007年11月06日 | レシピ
最近、離乳食を食べないりょーたん。
食欲がないのではなく、大人のご飯が気になるもよう。

なっちんやtomyが食べているものを「それ、くれ!!」と必死にアピール。
そのアピールぶりの必死さがかわいくて、ついつい一口・・・とあげちゃうもんだから、離乳食の味なんてそっけなくて食べられなくなっちゃったんだろーなー。

りょーたんのためにコトコトおかゆを煮ても残されるので、昨日はとうとうりょーたんの食事を作りませんでした。
もう、みんなと一緒のもんを食べちゃえ!ってことで。(←いいのか?)

本日の夕食。
なにかの雑誌に載ってて、簡単だから切抜きしたもの。
「給料日前丼」って名前なの(笑)

簡単・ヘルシーで経済的♪なのでご紹介しまーす。

「給料日前丼」
材料(2人分)
●ひき割り納豆・・・2パック(50g入り)
●粒納豆・・・2パック(50g入り)
●ゴマ油・・・大さじ2
●赤唐辛子・・・2本
●ニンニク(みじん切り)・・・大1かけ
●豚ひき肉・・・100g
●長ネギ(みじん切り)・・・1本
●めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ4
●ご飯(温かいもの)・・・どんぶり2杯分
●焼き海苔・・・適量

作り方
①フライパンにゴマ油を熱し、赤唐辛子・ニンニク・ひき肉を入れて炒め合せる。
②香りがたって肉の色が変わったら、ひき割り納豆を加えて炒め合わせ、全体になじんだら粒納豆も加えて炒め、長ネギも加えて炒める。
③②にめんつゆを加えてさっとからめる。ご飯を盛ったどんぶりにちぎった焼き海苔をのせ、その上に盛り分ける。

ね!簡単でしょ!

りょーたんとなっちんがいるので、赤唐辛子は入れませんでした。

子供たちは「丼」にせず、ご飯はおにぎりにして手づかみで食べるようにしてみました。
残さずよく食べてくれました。
よかったよかった。


おいしいからあげレシピ

2007年07月04日 | レシピ
揚げ物ってニガテ。
全然やってません。
この間揚げたのいつだろう・・・

そんなtomyですので実は自分で作ったことはないんです。
いつも母に作ってもらって食べてます。
その激ウマのとりのから揚げレシピをご紹介します(笑)

弟が某居酒屋でアルバイトしていたときに持ってきたレシピですので、居酒屋で食べるおいしいヤツですよ~。

【激ウマからあげ】
鶏もも肉 500g
卵 1個
砂糖 大さじ1
塩 大さじ1
こしょう 大さじ1
味の素 大さじ1
ゴマ たぁ~っぷり
ゴマ油 たぁ~っぷり
(※ゴマとゴマ油はこんなに入れても大丈夫?!くらい入れるそうです)
にんにく 大さじ2
しょうが 大さじ2
酒 30cc
しょうゆ 30cc
小麦粉 30g
片栗粉 150g

材料をすべて混ぜ、半日以上なじませて揚げるだけ。
業務用の量だから、家庭では半分くらいでいいですね。

おいしいですよ~。
でもね、最初は粉が多くてゴトゴトで「これで大丈夫?!分量間違ってない?!」って不安になります。
でもちゃんとなじんでおいしくなるのでご安心を。

から揚げ好きな方!!
是非一度試してみてくださいね♪

おいしいサラダ~大人向け

2007年07月02日 | レシピ
今度友達とBBQをするのです♪
その相談中「持ち寄りでtomyなにか一品出せる?」と聞かれました。
私が作れるもの、なんかあったっけ?と考えてたら、久しぶりにおいしいサラダを思い出しました。
今日はそのレシピをご紹介します。。

おかあさんが中華料理の教室で習ったものなんだけど、辛い!ので子供はちょっと無理かなぁ。

切って混ぜるだけの簡単こんにゃくサラダです。

【材料】
・白こんにゃく 2枚
・キュウリ 3本
・長ネギ 30g
・ニミトマト 1パック
・にんにく 大1かけ

~タレ~
・お酢 大さじ1と1/2
・練りゴマ 大さじ3
・ラー油 大さじ1と1/2
・しょうゆ 大さじ6
・砂糖 大さじ1
・オイスターソース 小さじ2

※この分量で作るとかなり大量です。
家庭で食べるにはまずは半量で試してみてくださいね!
 
【作り方】
①白こんにゃくを縦に半分に切り、それを短冊切りにする。薄いほうが味がしみていいかな~。
②キュウリを縦半分に切り、斜め薄切りにする。
③長ネギ、にんにくをみじん切りにする。
④材料すべてとタレを混ぜ合わせてできあがり。

まーなんて簡単(笑)

材料を見るとおわかりかと思いますが、かなり大量のラー油がいります。
だから辛いよ!
でも、これから暑い夏にはピッタリです♪
是非お試しください。

ブロッコリー 電子レンジ加熱方法

2007年04月16日 | レシピ
1年ほど前に、ブロッコリーを鍋で茹でずに、電子レンジで加熱して食べる方法を書きました。
ブロッコリーを小房にわけて皿にのせてチンするという方法だったのですが、もっとおいしく食べられる方法を教えてもらいました。

★ブロッコリーの電子レンジ加熱方法

①丸ごと1個を洗って皿に置く。
②水を大さじ3杯ぐらい補ってラップをする。
③500~600Wの電子レンジで4~5分加熱する。

以上。

なんて簡単なの!
やってみたら、おいしく出来上がりました♪

鍋だと、子供に気をとられているうちにウッカリ煮過ぎてしまい、ブロッコリーがクッタクタってことがザラ。
でも、電子レンジなら火の心配もしなくていいから助かります!

これはオススメですよ~。
是非お試しください。
小房に分けてからチンするより断然おいしくできあがりますよっ。

簡単大根レシピ

2007年02月04日 | レシピ
義姉から「おいしいよ」と教えてもらった大根のレシピ。
YOMEの毎日のご飯・パン・お菓子」というHPに掲載されていたのだそうです。

tomyもHPをチェックしていざ!

「大根のゴマ塩チン!」

材料
●大根1/4本
●ごま油 大さじ2
●塩 小さじ1と1/2
●ホタテ缶(鶏がらスープの素小さじ1と湯100ccで代用可)
●ゴマ(お好みで)

作り方
1)大根は皮を剥いて3ミリくらいの厚めのスライスにする。
2)耐熱容器または盛り付ける器(レンジOKなもの)に1と調味料を全ていれて、混ぜ、レンジ(500W)に3分かける。
火の入り具合はお好みですが、パリパリ食べるのが美味しいです。
3)お好みでゴマを振る。

なんて簡単なんでしょう!
なのにものすごいくおいしいいぃぃぃ!
まさに驚きです!

この間、どうしてもこの大根が食べたくなったのですが、あいにく大根が無くて・・・
でもどうしても食べたくて、ご近所のママ友に頼んで大根を譲ってもらい作りました(笑)
そこまでして食べたくなる味ですよ♪

こちらのHPには他にもおいしそうなお料理がたくさんあります。
みなさんも見てみてください!

tomyもこれからチェックしていきたいと思いますっ☆

麻婆冬瓜

2006年09月04日 | レシピ
またまた冬瓜のお話。

冬瓜、一個買っちゃったもんだから処理に困る!
いくら日持ちするとはいえ、あまりにほったらかしすぎるのもね。
ってんで、今日は「麻婆冬瓜」なるものにチャレンジ!しました。

なっちんが食べやすいように小さめの1センチ角に切った冬瓜を、
鍋でコトコト透き通るまで煮ておき、それを豆腐の代わりとして作りました。
ちなみに、麻婆豆腐は「丸美屋」の甘口を使用しました。

冬瓜は煮ても崩れないので、見た目はとても美味しそうに出来ました。
ドキドキのお味は・・・・GOOD!

これはいいよー。おいしいよ。
甘口だったからか、なっちんもたくさん食べてくれました。
ウフ、それが何より嬉しい。

ちなみに、tomyは冬瓜を煮たお湯は捨てずにそれで味噌汁を作りました。
これで残さず冬瓜パワーをいただけたかな?

冬瓜(とうがん)を食べよう!

2006年08月28日 | レシピ
何気なく見ていたTVで「冬瓜(とうがん)」が取り上げられていました。
夫と見ていたんだけど、「夏バテ」防止効果があるとか!

ってことで、買ってみました。
冬瓜なんて今までもちろん触ったことがありません。(自慢できない!)

料理の本を調べてみたところ、外側の緑色の皮を剥きます。
そして中心部にある綿のような種のところをスプーンでこそげとります。
あとは料理にあわせたサイズに切るだけ。

あら、とっても簡単。
で、食べてみました。

感想はというと、冬瓜っておいしい!ってほどでもなく、かといってマズイ・・・ということもなく。
可もなく不可もなく、冬瓜的主張がないというか、まぁ好き嫌いがなく誰でも食べられるって感じですかね。

食べ方ですが、カレーに入れてみました。
冬瓜はとても水分が多いので、カレーに入れるときはルーの箱に書いてある水の量を100cc程度減らして煮込むとちょうどいいと思います。
このときは角切りにしてみました。

また、豚肉と一緒にも炒めてみました。
下味(塩コショウ)をした豚肉をごま油で炒め火が通ったら、一口サイズ(厚さ5mmくらい)に切った冬瓜を入れ、塩を酒を少々ふり炒めます。
冬瓜が透き通ってきたらしょうゆをさっと回しかけて、塩コショウで味をととのえて出来上がり。
こちらもおいしくいただきました。

冬瓜というと、鶏肉と一緒にグツグツ煮てトロミをつけるのがメジャーみたい。
それはまだ試したことがありません。
今度こそ定番をいただいてみようかな。

あと、生でもいいんだって!
皮を厚めに剥いてからスライサーで薄切りにして、塩もみします。
砂糖・すりゴマ・酢を和えて出来上がりだそうです。
今度こちらも試したいと思っています。

冬瓜のよいところは長期保存ができるところ。
冷蔵庫で長持ちしてくれるので、大きなのを買っても腐らせることがありません。

皆様もぜひ、夏バテ防止に冬瓜をお召し上がりくださいませ~♪




激ウマレシピ~鶏ささみ

2006年04月20日 | レシピ
叔母に教わったおいしいささみのレシピ、久しぶりに作ってみよう!と思って引っ張り出してきました。
おいしいので是非みなさんにもご紹介いたします。
おかずとしても、おつまみとしてもヨシですよ

松の実を入れるのがポイントなんだけど、ちょっと高価よね。
無くてもおいしいけど、あるとグッとおいしくなるので是非買ってみてください!

分量は適当でよいのですが、tomyがよくやる量を書いておきます♪

【材料】
●長ねぎ1本
●鳥のささみ 3本
●桃屋のザーサイ 瓶の3分の1くらい
●松の実 適当
●ゴマ油 適当
●酒大さじ1

【作り方】
①長ねぎは斜め小口切りに薄く切る→スライサーだと楽!
②鳥のささみを皿にのせ、両面に塩(分量外)を多めにふり、酒大さじ1をかけラップをしてレンジで3分半くらいチン。ちゃんと熱が通ったか確かめてくださいね!冷めたら細く裂く
③ザーサイを適当なサイズに切る
④ねぎ+鳥ささみ+ザーサイ+松の実に、ゴマ油をタァーっとまぜてできあがり!

☆ ポイントは塩多目のささみ。これが味付けになっています。

この分量、「ちょっと味見しよう・・・」なんて言いながらおいしくてすごいつまんでしまい、うっかり夫の分も食べてしまった
なーんてこともありましたわ。オホホ


にんにく鍋にメロメロ

2006年04月16日 | レシピ
妹→母という風に伝わったおいしいレシピをご紹介します♪
この間実家に行った時に「絶対においしいから作ってみて!」と母がうるさく言っていたので、試しに作ってみるか・・・くらいの気持ちで全然期待しないで作ってみました。

後で紹介しますが、材料に大量のナンプラーを使用します。
夫はナンプラーがそんなに得意ではないので、出来上がった鍋を目の前にしてもあまりテンションあがらず。
ちょっぴり不安げ表情で食べ始めたのですが・・・

う、うまい!!!!!
二人で大感動!
久々におおおおぉ!と喚起の声を発してしまうほどおいしかったのです!

あぁ誰か泊まりに来てくれないかしら!この感動を他の人にも味わって欲しい!
と余計なことまで考えてしまうほどのおいしさ。

鍋を食べ終わった後に、この間友達からもらったフォーを入れて煮てみました。
これまた絶品
フォーを食べ終わった後に残ったスープがもったいなくて、ご飯を入れて雑炊にし、スープを最後の1滴まで堪能しました。
おかげで夫もtomyも動けないほど満腹(笑)

いやー本当に久々の大ヒット!
妹よ、母よ、何故もっと早くに教えてくれなかったのだ!(→勝手な意見)

では皆様にもご紹介いたします

にんにく鍋
【材料】
・にんにく 3個(3片じゃないよ、3個≒20片だよ)
・ナンプラー 大さじ6(90ml)
・ごぼうのささがき 適当
・長ネギ 適当
・豚肉 適当
・水菜 適当
[調味料・・・こしょう・ラー油・豆板醤などお好みで]
[最後にご飯・お餅・ラーメン・フォーなどお好みで]
量は適当です。
うちは上記のほかにえのきと油揚げも入れちゃいました。

【作り方】
1.にんにく3個は一房ずつにわけて皮をむき、硬い部分を包丁で切り落とす。
→うちのにんにくは中国産だったからか、むいたら全部で20個以上になってビックリしました!
2.鍋に水8カップ(1600cc)とナンプラー大さじ6(90ml)と1.のにんにくを入れ15分ほど煮る。
3.ごぼうと長ネギを加え、豚肉を加えて煮込む。
4.水菜を入れて出来上がり

このまま食べてももちろんおいしい(なっちんはこのまま食べました)のですが、夫とtomyはこしょうとラー油を入れて食べました。
調味料を入れた途端、スーパーウマウマに大変身!なのですよ。
味はみなさんのお好みで。豆板醤もおいしそうなんですがうちには無くて試していません。

最後に残ったスープでラーメン、フォー、雑炊などをお楽しみくださいませ。

にんにく3個だなんて騙されてると思うでしょ?
それがおいしいんだって!
もちろんにんにくもトロトロに煮えて美味ですわよ!

是非一度お試しアレ!