
10年前に、、結構と気にかけて
ひんぱんに測定してた。
近頃、たまぁにしか
計測しなくなった。
日本調剤薬局から
セール20%引きの
ご連絡を戴く。
毎回、連絡くれるので
その時には、この
センサーを買ってくる。
1回に160円くらいの費用計算になる。
前は、1日10回は、測ってた。
朝と昼兼用のご飯前に
抹茶オレ。

通常、朝1だと
80くらい。
それよか・
日付が・合ってない(笑)

オリジンで買ってきたオニギリ
これ、どっしりしてる。
糖質で60gある。
通常、、2型糖尿人だと
1gの糖質で血糖値3位上がる
まぁ、厳密には
インスリンが遅れてでも
出てくるから、目安として3あがると
180プラス食前血糖値の95
275となる計算。
2時間過ぎにパチンとやってみてみる。

二桁には、、もどってないが
問題なし。
アタシは
糖尿病ではないけど、
この
食後の血糖値は
気にしておいて損はない。
健康診断で
朝の空腹時の血糖値に問題なしでも
わからんのです。
時間をかけて
朝までになれば、
下がっているんだけど
この
食後に
どうなってるか・ここが大事。
血糖のバランスは
肝臓や、運動、、筋肉
膵臓のΒ、、α細胞との
兼ね合いが、あって
一筋縄では
いかない。
ただ、
膵臓は、色んな仕事をしていて
下がり過ぎないように
血糖値を、あげるホルモンも
だしている。
消化に関する仕事もしている。
食べ過ぎて糖尿病になるだけでなく、
膵臓自体が、破壊されて
インスリンを
まったく出せなくなる型もある。
食べ過ぎで
脂肪細胞が、満配になって
はいってきた糖質の行き場がなく
体内を回り続けて
高血糖になるぱたーんは
やせれば、改善するときもある。
見極めないとなんだ。
近頃、
一旦分化した細胞は
別の細胞にはならないっていわれてたんだけど、
そうではなさそう。
血糖値を、下げるインスリンのΒ細胞が、
だめかになってくると
血糖値あげるグルカゴンのα細胞に
再分化去れることが
わかってきた。
いわゆるips 細胞。
この分野は
今後、ほんとに
楽しみだと思う。