goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

釣り(赤イサキ釣り)

2021-12-25 | 釣り

今年最後の釣りは、何時もの福岡県宗像市神湊港から出港になります

 

 

手作りのイサキ仕掛けになります 大きい方が水深の深い場所での釣りの仕掛け、小さい方が浅場のイサキの仕掛けになります 両方とも3本仕掛けになります

 

 

こちらは、オキアミ(コマセ)を使った釣りのカゴになります

 

 

オキアミ2個(大)は船で用意してくれるのですが、不足時のストック用で小さなオキアミ買っています つけエサは生イキきん(2L)になります

 

 

4時30分出港なので2時42分に家出ました

 

 

今回のメンバ内で神湊港1番乗りでした 他の釣り船客も沢山集まっていましたよ

 

 

 

何時もの大島在住の船長さんの第二大福丸が到着しました

 

 

 

今回の天秤仕掛けになります

 

 

 

3本仕掛けと、つけエサになります

 

 

釣り開始です 朝日と釣り人をパシリ

 

 

 

世界遺産の沖ノ島になります

 

 

真鯛と赤イサキになります

 

 

 

赤イサキがコンスタントに釣れています 型もよいサイズです

 

 

船を1流ししたら、また移動になるので、移動時間で釣った魚を〆てウロコ&内臓等を取ったら家での作業が楽になります お家ではウロコ、内臓の処分に困るのですが、船内なら海水で流せば問題ないから楽ですよ 内臓は海鳥が船に集まっていて、ほとんど食べてくれました

 

 

今回の釣果になります

 

 

ご近所4軒におすそ分けした後になります 20匹程おすそ分けしたので大分減りましたよ

 

 

 

晩ご飯はケーキの代わりに真鯛・赤イサキのカルパッチョで、ウマヅラハギはハギの肝でお刺身で頂きました 今回の釣果は赤イサキ→34匹、真鯛→4匹、ウマヅラハギ→1匹でした 今年の釣りは今回で終わったのですが、今日は魚の解体作業が残っています 基本は3枚におろして骨抜きしてラップに包んで冷凍保存しようと思います なお、赤イサキは3枚におろして、皮削いで柵にしラップに包んで冷凍保存しても、1週間程度なら自然解凍で美味しく刺身で頂けると聞いたので、試してみようかと思います

 

では、次回更新まで


釣り(赤イサキ釣り)

2021-12-11 | 釣り

昨日は久しぶりに釣りに行ってきました 当初は落とし込み釣りの予定だったのですが、餌となるイワシがいないとのことで、船内でも全体で4~5匹程しか釣れないとのことで、予定を変更して赤イサキ釣りに行くことになりました

 

 

4時30分出港とのことで、自宅を3時頃出発しました

 

 

 

今回も、何時もの第二大福丸になります 港は宗像市神湊港になります

 

 

 

明るくなってきたので、釣り準備になります 着いたら船長さんは帆を設置します

 

 

 

私の天秤3本針の仕掛けになります 餌のコマセをカゴに入れて船長さんの言われる深さ(今回は75m)まで落として釣ります

 

 

 

場所は、世界遺産の宗像市沖ノ島近くになります

 

 

 

赤イサキもぼちぼち釣れているのですが、フエフキダイが結構釣れています

 

 

13時に納竿となったのですが、私の釣果になります 私の反対側で釣っていた方が釣果少なかったので、こっそり10匹程おすそ分けしました

 

 

 

 

釣った魚をウロコ等を処理し終わったら、持ってきたカップ麺をランチ代わりに頂きました

 

 

 

 

 

ご近所(4軒)におすそ分けして、残りは少し残して三枚におろしました

 

 

 

真鯛と赤イサキを刺身で頂きました 今回の釣果は、フエフキダイ→10匹、イサキ(黒)→4匹、真鯛→3匹、赤イサキ→26匹でした 次回は12月24日に今年最後の落とし込み釣りにエントリーしています 今日は、三枚におろした魚の骨抜き等を行ってラップで巻いて冷凍保存します

 

では、次回更新まで


釣り(アジの泳がせ釣り)

2021-10-26 | 釣り

今回は宗像市鐘崎漁港から豆アジ釣って、その豆アジの泳がせ釣りで、底物を釣る釣りに行ってきました

 

 

今回の釣り船は電源が使えるか微妙とのことで、久しぶりにバッテリー充電して持っていくことに決めました

 

 

4時30分出港だったので、自宅出たのは3時まえだったのですが、2番乗りで鐘崎漁港に到着しました なお今回の釣りは6人のメンバーになります

 

 

鐘崎漁港は大きな漁港なのですが・・流石に4時前はシーンとしています

 

 

 

生け簀入りのトラックが到着したのですが、直ぐに船が戻ってきてイカを買い付けしていました ヤリイカは重さ計っていたのですが、スルメイカは重さではなく数を数えてイカ釣り船の方にお金渡していました やはりヤリイカが高額なのでしょうね スルメイカも料理次第では美味しいと思うのですが・・水揚げもスルメイカが多かったですよ

 

 

4時30分近くになったら沢山の方が港に集まっていました・・・月曜日なのに・・自営業の方とか退職された方(年配の方ばかり)等だと思うのですが、どうも落とし込み釣りと沖五目釣りのようでした

 

 

 

 

先ずは、餌のアジ釣りからになるのですが、港からすぐ近くの地の島の湾内の5mほどのところで、、入れ食い状態でした 30分程で餌のアジ確保出来ました

 

 

大きめのアジはお持ち帰り用で〆て保存しました

 

 

今回は、先輩が仕掛けを作ってきてくれました 次回は私もこの仕掛けを参考にして作ろうと思います ありがとうございました

 

 

2本仕掛けでアジの鼻にチョン掛けして船長の合図を待ちます

 

 

1投目を投下した所です

 

 

釣り場は山口県下関になります

 

 

釣り糸がお祭りして、ほどいている人を1枚パシリ

 

 

最初に釣れたのは、赤ヤガラが立て続けに釣れました・・高級料亭でだされるのですが(高級料亭で食べたことありませんが・・)ネットで調理方法等検索して料理したいと思います

 

 

中々釣れない中で、ようやく強い引きが・・・青物のヒラマサ上がってきました

 

 

1回流しては、また移動の繰り返しの釣りです・・移動時間が釣り時間より長かったような・・・

 

 

釣れないので40分移動中です

 

 

マイバッテリイーです

 

 

久しぶりのアタリが・・・アコウ(キジハタ)でした

 

 

最後の1投となったのですが、タカバ(マハタ)が釣れて納竿となりました 口からアジが顔を出しています

 

 

今回の釣果になります 船内でウロコ&内臓処理済ませました 暇な時間が多かったので時間つぶしです

 

 

 

釣り場から1時間40分程で鐘崎漁港に到着しました 海側からみた鐘崎漁港になります

 

 

地の島で釣った大きめのアジになるのですが、半分はご近所におすそ分けして、残りは刺身にすることに決めました

 

 

今回の釣果になるのですが、クーラーBOXの底の氷が見える位に少なく5匹でした

 

 

アジ刺しになるのですが、生姜醤油で美味しく頂きました 今回はヒラメを皆さん釣りたかったのですが、船内でも2匹しか釣れませんでした おまけに低調な釣り・・・まあ仕方ないのですが、、次回から年末まで落とし込み釣りとなるので頑張りたいと思います 釣った魚の料理は明日のブログにUPします

 

では、次回更新まで


釣り(落とし込み釣り)

2021-10-09 | 釣り

昨日の釣り(落とし込み)に行ってきました

 

 

4時30分出港なので、2時24分に家を出てコンビニでオニギリ買って集合場所(宗像市神湊港)に向かいました

 

 

4時前に着いたのですが、先輩が1人すでに到着していました 今回は知り合い8名、乗り合い2名の10名の釣りだそうです

 

 

今回の釣り場は、イワシを求めて下関沖で勝負すると船長さん話していました 当然移動時間は長くなります

 

 

6時30分頃到着して準備開始です

 

 

 

 

今回は、秘密兵器として、サビキの針に小さなサビキ針を付けて、よりイワシを釣るようにしてみました

 

 

1回流したら、またイワシを求めて移動の繰り返しになります

 

 

山口県下関市になります

 

 

 

インスタ映えでも有名な角島大橋になります

 

 

角島近くの灯台?のようなものがありました 灯台は角島にもあるので違うかもしれません

 

船内でもイワシが中々釣れなくて・・・・シーンとして皆の会話もない時間帯が・・・ようやく私にイワシ乗って、底付近まで落としたら、イワシが狂ったように暴れだして、ガツンと大きなアタリが、ゆっくり大事に巻いたら大きなカンパチでした 7㎏前後はあったかと思います

 

 

餌が乗って底まで落としても、イワシの群れがいなくなると直ぐに船のサイレンが鳴って移動にになるので巻き上げないといけないです 残念ですが仕方ありません

 

 

中々イワシが釣れなくて全く釣りにならない時間帯が・・・まだ1匹も釣っていない方も何人かいたので、、その中で運よく3匹釣れました 船長さんが判断(勝負)して、近場の宗像大島沖でイワシが釣れているとのことで、1時間かけて移動となりました

 

 

残り時間が1時間ほどの勝負となったのですが、イワシが乗り出して船内が活発になってきました 釣れてなかった方も釣れだして、安堵しましました(最悪私の青物を0匹の人にお裾分けしようと考えていたからです)

私も青物2匹とマトウダイを追加して納竿となります

 

 

 

下関沖から大島沖に移動時間帯にカップ麺を食べました 超美味しく感じました

 

 

 

 

 

今回の釣果は、ヒラマサ2匹、ブリ(ヤズ)3匹、マトウダイ1匹でした 帰って来たのが17時頃だったので、ウロコと内臓取りだけで暗くなったので、下ごしらえは今日行います マトウダイのみ刺身にして頂きました 餌となるイワシが釣れないと全く釣りにならないので、、船長さんも電話等で他の船に釣果等聞いて情報収集してくれたのですが、途中3時間以上辛い釣りとなったのですが、最後の1時間で帳尻合わせが出来たので良かったのではと思います 次回の落とし込み釣りも頑張りたいと思います

 

では、次回更新まで


釣り(落とし込み釣り)

2021-09-24 | 釣り

昨日、神湊港(福岡県宗像市)から落とし込み釣りに行ってきました

 

 

4時30分出港のために2時30分頃出発しました

 

 

 

4時前に着いて1番乗りでした

 

 

今回のメンバーは知り合い9名、乗り合いの方1名の10名になります

 

 

 

今回の釣り場は餌となるイワシが釣れている宗像大島沖の近場になります 近場だと港への帰りが早くなるので助かります

 

 

着いたら帆をはります 1回流したらまた船で移動の繰り返しの釣りになります 船長が船の魚群探知機でイワシの群れを探してその都度船を移動させるためです

 

 

みんな準備に集中しています 一応私も釣りに集中モードですよ

 

 

中々餌のイワシが釣れない・・・・中でアタリが引きは強くなかったのですが、あがってきたのは小ぶりなのですが『タカバ(マハタ)』でした

 

 

船を1回流すのは5分~10分位なので、餌のイワシが釣れても時間切れで回収しないといけません イワシが移動するためです

 

 

やっとヒラマサが釣れました 船内で最初の青物でした

 

 

大分時間たっていますが、2匹目もヒラマサでした 船内でもボチボチ青物あがってきました

 

 

船内で内臓等は処分しておきました

 

 

 

今回の釣果はヒラマサ2匹、ブリ(ヤズ)3匹、タカバ1匹、イワシ多数でした

 

 

頭を落として3枚におろした所になります

 

 

青物は3匹を3枚におろしました 2匹分は骨抜いて切り身にして冷凍保存します 2匹はご近所におすそ分けしました

 

 

塩焼きが美味しいカマは冷凍保存しました

 

 

青物のアラとタカバは本日の晩御飯のメニューで考えています

 

 

少し、刺身にしました 美味しかったですよ 今回は、餌となるイワシが釣れなくて、中々釣れない時間帯が続いたのですが、納竿までの1時間で結構釣れだして暗かった船内が明るくなりました 次回は10月に2回程行く予定です 途中に麦わら帽子が風で飛んで行ったので顔結構焼けました 朝早く出発して帰ったら道具洗って、魚さばいて・・・で疲れるのですが、頭の中・心の中は海と戯れてリフレッシュ出来るので・・しかし・・釣れないと逆にストレス溜まるかもですね 今回は楽しい釣りでした

 

では、次回更新まで


釣り(落とし込み釣り)

2021-09-11 | 釣り

昨日、今年初めての落とし込み釣りに行ってきました

 

 

今回は4時30分に宗像市神湊港集合だったので、コンビニで朝食も買うので3時5分頃出発しました

 

 

 

釣り場に到着したのは6時30分頃でした 私の6本針の落とし込みの仕掛けになります

 

 

 

目の前の島は壱岐の島(長崎県壱岐市)になります

 

 

朝日で1枚パシリ

 

 

餌のイワシはたま~に付くくらいで、本命の魚中々釣れません

 

 

ようやく待望の引きが・・・そこまで引き強くなかったので・・マトウダイ?かなぁと思いきや高級魚のアコウ(キジハタ)でした

 

 

次は、元気のよいイワシが仕掛けにかかったようで、そのまま底付近に落としてあたりを待っていたら、イワシがすごく暴れだして竿が心地よく揺れています こんな時は期待大なのですが、すごい引きが・・3kg~4kgほどのヒラマサ(ヒラス)でした

 

 

 

 

 

13時30分頃に納竿となったのですが、釣果はヒラマサ2匹、ブリ(ヤズ)1匹、カツオ1匹、キジハタ1匹、イワシ多数でした

 

 

 

船長さんからサザエ頂きました

 

 

仕掛けにかかった小魚になるのですが、これを青物・底物が食べてくれると釣れるのですが、青物に食べられなかったイワシは美味しいので持って帰りました

 

 

我が家には1mのコンパネをまな板を持っているので、さばけ易いですよ 先ずはブリ(ヤズ)になります

 

 

 

 

 

2匹のヒラマサになります 3匹とも3枚におろして、1匹(ヒラマサ)のみ刺身用で、他の2匹は3枚におろしてぶつ切りにして冷蔵庫に保管したので、今日ラップで巻いて冷凍保存にします

 

 

キジハタになります

 

 

カツオはご近所におすそ分けしました 今回の解体に2時間ほどかかったのですが、朝、船に皆さんの道具を積むときに腰に違和感が・・・・・何とか釣りは電動リールなので事なきを得たのですが、魚をさばく時に前かがみになるので、クーラーBOXの上に板を置いて、椅子を用意してさばいたので、そこまで腰の負担はなかったです 今回の釣り10人での釣りだったのですが、青物1匹の人もいれば10匹以上(1人だけなのですが、多分仕掛け?が良かったのでイワシが良く付いたからだと思います)釣った方もいたのですが、餌となるイワシの乗りが悪かったのが要因だと思います 小さな針(仕掛け)はイワシ乗りやすいのですが、青物の引きに耐えられずに切れてしまうので、どうしても大きめの仕掛けになってしまうのもイワシの乗りが悪い原因だと思います 次回は今月下旬に予定しているので、頑張ってイワシを沢山釣りたいと思います 本日は釣った魚を料理します

 

では、次回更新まで


釣り(沖五目釣り)

2021-08-29 | 釣り

急遽の先輩からの連絡で昨日沖五目釣りに行ってきました

 

 

沖五目釣りの餌は冷凍庫にストックしていたので買わずに済みました 以前スーパーで見つけたミニヤリイカも餌用で買っていました

 

 

 

今回の釣り道具一式になります 仕掛けは手作りで4本針になります

 

 

釣り時の食べ物になります

 

 

4時集合だったので2時25分に出発しました

 

 

自宅近くのセブンで朝食とランチ用でお握りを・・・・枝豆ヒジキおにぎり売り切れでした

 

 

結構うねり残っていました

 

 

船内に完備の電気ポットになります

 

 

こちらはエアコンです

 

 

電子レンジになります

 

 

 

トイレになります 簡易水洗です 色んな物が完備されているので女性客の方、釣りのTV番組でも使われていますよ

 

 

 

1時間以上走って釣り場に到着しました 福岡市西区の小呂島になります その奥に見えているのが壱岐の島(壱岐市)になります

 

 

 

私の仕掛けになります 一番下の針にイカ、その上3本の針はエビになります

 

 

幸先よく、レンコ鯛釣れているのですが、小ぶりばかりです その中で大きな『うっかりカサゴ(ボッコ)』が釣れました

 

 

 

ようやく待望の『アマダイ釣れました 船内で2匹しかつれませんでした

 

 

12時過ぎに納竿となったのですが、レンコ鯛はコンスタントに釣れるのですが小ぶりばかりでした でも小ぶりだから一夜干しがよさそうです 今回の釣果はレンコ鯛60匹位、アマダイ、うっかりカサゴ、ウマヅラハギ、イトヨリになります 残ったレンコ鯛はご近所に全ておすそ分けしました

 

 

〆はカップ麺頂きました 船上のランチでは格別でした

 

 

 

 

 

船の上で、ウロコ・内臓等処理しているので帰ってからの処理は楽ですよ 小ぶりのレンコ鯛25匹を一夜干しにしました

 

 

少し大きめのレンコ鯛は3枚おろしにしたのでラップに包んで冷凍保存しました

 

 

 

 

 

我が家で本日の晩御飯で食べる『アマダイ』『うっかりカサゴ』『ウマヅラハギ』『イトヨリ』になります 刺身、ムニエル等で頂きたいと思います やはり焼けないように長袖・長ズボンでの釣りなので、とにかく暑い・・・帰って道具洗って、魚さばいたらグッタリでした 9月からは落とし込みの釣り(上層でイワシを釣って、そのまま底付近まで落として青物を狙う釣り)になります

 

では、次回更新まで


釣り(イサキ釣り)

2021-08-08 | 釣り

昨日、イサキ釣りに行ってきました

 

 

前日に車に釣り一式積み込みました

 

 

 

オキアミは2角(写真のオキアミは1角の半分になります)船で用意してくれるので、予備用で買いました 付けエサの生イキくん(2L)も買いました・・・・・・ただ、冷蔵庫で保管していたのですが、持っていくのを忘れたのに途中で気づいたのですが後の祭りです 結局、生イキくんは冷凍庫に保管、オキアミは処分となります

 

 

港(神湊)4時集合なので2時37分?に出発しました

 

 

私のイサキ釣りの仕掛け等になるのですが、カゴ付き天秤仕掛けの3本針になります 3本仕掛けは手作りです そう、付けエサはオキアミで代用して事なきを得ました

 

 

ボチボチ釣れています

 

 

 

もう1船イサキ釣りしていました

 

 

福岡市西区の小呂島になります 見えてませんが、この奥が壱岐の島(壱岐市)になります

 

 

西区の玄海島になります

 

 

結構、生け簀のイサキが増えてきました

 

 

ウロコ、内臓、エラ等を取り除いてクーラーに入れます

 

 

 

釣りながら、こまめに下処理を行うと後が楽です

 

 

 

暑いのもあるのですが、11時頃に納竿となりました 早上がり(通常は13時ごろまで釣ります)だったのですが、尋常的な暑さなので、早上がりは賢明だったかと思います おまけに帰ってからの道具洗い、魚の下ごしらえが早めに出来るのも嬉しいです

 

 

自宅に着いて道具洗って、さあ、下ごしらえ開始になります

 

 

 

 

 

 

 

小さなイサキは塩水に漬け込んで一夜干しに 一晩干して1枚づつラップで巻いて冷凍保存しました

 

 

 

 

 

 

大きめのイサキを3枚におろして、おろした切り身を半分にしてペーパーで水拭きし、ラップで巻いてZIP袋に入れて冷凍保存しました 小骨は残っているのですが、解凍した時に小骨抜いてムニエル、フライ等で頂きたいと思います

 

 

小さなイサキ3匹は塩焼き用、一番大きなイサキは3枚におろしたので刺身&炙り、2匹は煮付け等で本日頂きたいと思います もう夏の昼釣りは・・・・・行かないと思います 釣果はイサキのみで52匹いました 残りは何時ものようにご近所におすそ分けしました

 

では、次回更新まで


野菜の収穫&ヤリイカ釣り

2021-07-24 | 釣り

昨日の野菜の収穫になります

 

 

 

ミニトマトはジップ袋Lサイズで3袋ストック出来ました

 

ここからは昨日のヤリイカ釣りになります

 

 

 

何時もの神湊港に集合となります

 

 

大島行のフェリーになります

 

 

私のイカ釣り道具一式になります

 

 

何時もの第二大福丸はブッキングしたとのことで、違う船でのイカ釣りとなりました でも船長さん優しい方でした

 

 

 

私のイカ釣り仕掛けになります 7本仕掛けの釣りになります

 

 

 

漁火と夕焼けが奇麗だったのでパシリ

 

 

 

 

船内苦戦のようなのですが、運よくコンスタントに釣れています

 

 

 

 

 

納竿は0時過ぎで、港に着いたのは1時頃でした 今回の釣果になります

 

 

道具洗って、イカの整理を行って終わったのが4時前でした 今回は船内での釣果は渋かったようです 私の対面で釣っていた方が、中々釣果が上がらないので20杯程おすそ分けしました 自宅に持ち帰ったヤリイカは96杯で、冷凍庫に保存(40杯程)して残りは、ご近所におすそ分けしました イカも小さくなってくる(今回のイカも小さいのが多かったです)のもあるのですが、今年のイカ釣りは完結となりました 6回行って473杯の釣果でした まあまあの釣果だったのではと思います

 

では、次回更新まで


釣り(ヤリイカ釣り)

2021-07-03 | 釣り

今年最後のヤリイカ釣りに行ってきました

 

 

私のイカ釣り道具になります

 

 

同じ釣り船の乗り合い客になります 今回私たちのメンバーは6名、乗り合いの方は4名でした

 

 

沢山の釣り客が船待っていました

 

 

 

大島行のフェリーになります

 

 

 

何時もの第二大福丸になります

 

 

両側に5人づつ釣れます

 

 

17時30分に出航でした

 

 

 

私のイカ釣り仕掛けになります 今回は7本仕掛けでイカ釣り挑みます

 

 

ケミ蛍を入れて小魚を寄せる集魚用のウキになります 寄ってきた小魚を捕食のためにイカが集まってきます

 

 

船にバッテリーが設置されているので、自前のバッテリーを持ってこなくてよいので助かります

 

 

乗り合いの釣り客になります

 

 

夕日と竿が重なったので1枚パシリ

 

 

 

木づちで頭を軽く叩いて〆ています

 

 

中々釣れない・・・時間帯が・・・長~い さて釣果は如何(イカ)に

 

 

 

 

 

今回の釣果になります

 

 

道具洗い、イカの整理等が終わったのは3時40分でした そこから写真整理してブログUPを行いました 今回の釣りは、中々釣れなかったのですが、船長が他の船と情報交換を行っていたのですが、11杯が竿頭の船もあったとのことなので、釣れないのは致し方ないですね 私たちの船も例外ではなく渋い釣りとなりました・・・私以外の方は、沖竿にして電動で巻くスタイルに対して、私は電動で巻きながら、立って竿をシャクって、シャクっての繰り返しが良かったのか?竿頭の67杯でした 他の方は20杯前後だったようです 我が家は20杯程冷凍保存して、残りはご近所へのおすそ分け、実家はクール便(冷凍)で送りました 今回の釣りで今年のイカ釣りは終わりにしました イカ釣り自体は8月末ごろまで続くのですが、もう十分確保したので今年は終わりにします 夏場は昼間の釣りは暑いので、滅多に行かない(アジ釣りに1回いくかも)ので9月まで釣りは一休みにします

 

朝バタバタと実家にイカ送って、晩御飯用のイカを1杯のみ下ごしらえしました

 

 

 

 

 

今回は、イカ刺しとイカの柚子胡椒漬けを作ってみようと思います

 

では、次回更新まで