goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

釣り(イサキ&沖五目釣り)

2021-06-24 | 釣り

今回は、宗像市鐘崎漁港から『イサキ』→『沖五目』へのリレーの釣りとなります

 

 

4時集合だったので自宅を2時24分?ごろ出発して途中コンビニでおにぎり等買って現地へ向かいました

 

 

 

宗像市鐘崎漁港になるのですが、大きな港で漁船も沢山停泊していました

 

 

 

今回の船到着しました 船長さんは地島(じのしま)在住の方になります 今回はメンバー3人、乗り合いの方が3人の6人での釣りとなります

 

 

 

 

今回のイサキ釣りはコマセ(エビ)をカゴに詰めて、イサキを寄せてエビ付けた針にかけて釣る天秤釣りになります 手作りの仕掛けて3本仕掛けとなります

 

 

 

渋~い釣りとなり、、中々数が釣れません 釣れたイサキはその都度、ウロコ・内臓等は除去してクラーBOXに保存します

 

 

 

中々釣れないので、沖竿にして小呂島(福岡市西区)をパシリ・・この小呂島の後ろ側の近くに壱岐の島があります

 

 

イサキが中々釣れないので、早めに沖五目釣りに変更になりました こちらも手作りの仕掛けで4本針となるのですが、一番下の針にはスーパーで買っていた小イカを付けて底物を狙う作戦です

 

 

大きなウマヅラハギが釣れました

 

 

釣れるのは、、、、レンコタイばかりで13時過ぎに納竿となりました

 

 

帰りに船(港まで1時間30分程)で、今回の釣果を1枚パシリ

 

 

自宅に着いたのは16時30分頃で、今回の釣果になるのですが、イサキ→16匹、レンコタイ→23匹、ウマヅラハギ→1匹でした イサキは船内でも5匹程しか釣れなかった方もいたので、本当に厳しい釣りとなりました 右側に写っているのは、船内で解体した時のイサキの『真子』『白子』になります

 

 

 

 

実家に急遽送ることに決めたので、何時ものクロネコに持っていきました 本日の午前中には到着予定です

 

 

我が家で食べるイサキになります

 

 

 

私が、釣り道具洗い、クロネコへ行っている合間に奥さんが刺身作ってくれました 結局我が家はレンコタイ1匹、ウマヅラハギ1匹、イサキ2匹確保して、それ以外は実家とご近所に全ておすそ分けしました 次回の釣りは7月2日のイカ釣りになるのですが、この釣りで今年のイカ釣りは終わりにします・理由は毎週予約していたのですが、その理由は半分は時化等で釣り中止になるからのですが、今年は1回も中止がなかったのでもう十分イカ釣り楽しめたからです 一昨年から昨年にかけては、奄美大島への出張のためにほとんど釣り行けなかったので、今年は順調釣り消化しています

 

では、次回更新まで


イカ手作り仕掛け&イカ釣り

2021-06-20 | 釣り

イカ釣り仕掛けは1セット→700円以上します 通常のイカ釣りではお祭り、カナトフグに仕掛け丸ごとちょん切られることもあるので、最低4,5本持っていないといけないのですが、まとめて買うとなると高価になるので、手作りで作ることに決めました

 

 

ベースとなる市販の8本仕掛け(800円程)になります

 

 

 

スッテの箇所を20㎝から35㎝に長めにして、スッテとスッテの間も120㎝から140㎝にして8本仕掛けを3セット作りました 本日のイカ釣りで早速試してみようと思います

 

ここからはイカ釣りになります 何時もは神湊港から釣りに行くのですが、今回は新宮港からのイカ釣りとなりました

 

 

 

 

新宮港は釣り人が沢山いました

 

 

相島行のフェリーとなります

 

 

 

今回の釣り船になるのですが、相島在住の船長さん(普段は漁師)の船になります

 

 

 

 

猫の島で有名になった相島になります

 

 

 

今回の私のイカ釣り道具になります

 

 

 

 

今回は渋い釣りとなりました 単発で釣れるだけだから・・・・船全体(6名)でも数が伸ばせませんでした

 

 

 

 

 

今回の釣果になるのですが77杯でした

 

 

今晩、晩酌で頂くヤリイカになります 冷蔵庫にラップ巻いて保存しました

 

 

 

娘のリクエストの1夜干しの下ごしらえになります 14杯のヤリイカ解体したのですが、、これが皮をはいだりしたので時間かかりました

 

 

解体終わったのが今朝の4時過ぎてました

 

 

 

 

1時間ほど仮眠してイカ干しました 今回は単発での釣りで・・・・・沈黙の時間が長かったのですが、大きなヤリイカが混じっていたので良かったのかと思います 今回は77杯だったのですが、我が家の冷凍庫に20杯程保管、一夜干し14杯でそれ以外は、ご近所等におすそ分けしました 次回は今週水曜日にイサキ釣りを予定しています

 

では、次回更新まで


釣り(ヤリイカ釣り)

2021-06-12 | 釣り

前日の段階では、多分中止と先輩から連絡入っていたのですが、当日の10時頃に行けそうと船長から連絡があったから・・との電話ありました

 

 

 

 

17時30分ごろに何時もの『第二大福丸(大島在住の船長さん)』が神湊港の待ち合わせ場所に到着しました

 

 

 

今回は、私たちのグループが7名、乗り合いの方が3名の10名での釣りとなります

 

 

 

私の仕掛けになります

 

 

出だしは、苦戦・・・・中です

 

 

見えずらいのですが、イカ釣り船の漁火になります

 

 

後半は、何とか釣れだして12時納竿となりました

 

 

家到着は今朝の2時20分でした

 

 

 

 

 

今回の釣果になります

 

 

今晩の刺身用で3杯冷蔵庫に保管しました

 

 

我が家のストック用のイカになります 1杯づつ袋に詰めて、ジップ袋(Lサイズ)に10杯づつ入れて冷凍保管しました 今回の釣果は目標の49杯以上だったのですが79杯釣ることができました また来週の金曜日にイカ釣りエントリーしています 本当は半分程は波が高いために中止になるのですが・・・今年のイカ釣りはついているのか中止がありません

まだ冷凍庫には入るのですが、、、極力おすそ分けしていこと思います

 

では、次回更新まで


釣り(ヤリイカ)

2021-06-05 | 釣り

今年2回目のヤリイカ釣りに行ってきました

 

 

 

 

 

 

17時30分出港なのですが、16時ごろ着いたので1番乗りでした 神湊港で釣りしている人がいました

 

 

私の釣り道具一式になります

 

 

 

今回は8本仕掛けで釣ることにきめました

 

 

3人の方は寄合の方で、私たちグループは7人でした 船は10人まで釣ることができます

 

 

 

大島付近での釣りとなります

 

 

 

19時30分ごろから釣り開始となったのですが、、、予想通りに大苦戦の釣りとなりました 船長が他の遊漁船と連絡とっていたのですが、他の船も10杯~15杯とのことでした 納竿が0時30分で港に到着したのが1時過ぎでした

 

 

 

 

 

約70cm程のパラソル級のヤリイカです イカは1年で一生を終えるので、大きなイカは餌なのか?DNAなのか?不思議です

 

 

 

 

今回の釣果は、前回には程遠く48杯でした 私の横で釣っていた方は20杯だったようです 本当に釣れない・・・・時間が長く釣れても単発・・・8本仕掛けだから最低2、3杯釣れればよいのですが・・・皆さんもたま~に単発で釣れる程度です 釣りはこんな日もあります 次回は1週間後に予定しているので、今回より1杯でも多く釣れるように頑張りたいと思います 自宅に到着が2時40分ごろで、写真の整理を行いました 今回は我が家は10杯ストックして、残りはご近所さんと実家(宅急便→AM8時)におすそ分けしました

 

では、次回更新まで


電動リール糸(PEライン)交換&ランチ(中華丼)

2021-06-04 | 釣り

今日は、昼から波もおさまる予報なので2回目のイカ釣り行けそうです 目標の30杯以上達成目指して頑張ってきます 船釣りの時は、底物以外は船長さんの深さの指示(例えば、80mとか)があるので、電動リールで糸(ライン)がおもりで落ちてくと、デジタルで距離が表示されるのですが、根かかり&お祭り等でラインの切断等が発生すると距離表示が狂ってくるので、船長さんの指示タナが全くあいません そこでラインが短くなったら定期的に交換を行う必要があります よってライン交換と、リールの巻替えにポイント姪浜店に行ってきました

 

 

 

 

200mの4号か5号でよいのですが300m巻きしか売っていませんでした PEライン(8本編み:8本の糸をよっているもの) 高いのは1万円超えます 私は4,584円の5号:300m巻きを買いました それでも高いです

 

 

 

お店でPEラインを購入したら、無料でリールの巻き直しを行ってくれるのでそこは助かります このリール(シーボーグ500J)は23㎏までの魚を釣り上げるので、イカ釣りには使わないのですが、それ以外の釣りで使うので巻き直しておきました イカ釣り時は一回り小さなリール(シーボーグ300J)で釣ります

 

 

 

他には、スッテ、イカ釣り仕掛け、電気ウキ用(イカの餌の小魚の集魚用)のケミ蛍買いました スッテは80個以上ストックあるのですが、どの色のスッテがイカがより多く釣れるかわからないので、色んな色のスッテを沢山ストックしています この前のイカ釣りではグリーン系で釣ったのですが、今度は紫系もチョイスして釣ってみようと考えています

 

ここからはランチになります 前日の残り物の中華丼の食材とたまごスープが残っていたので、お供としてスーパーの惣菜の酢鳥りを1品チョイスしました

 

 

 

 

前日の残り物がある時のランチは楽ですね 美味しく頂きました ご馳走さまでした

 

では、次回更新まで


釣り(ヤリイカ)

2021-05-25 | 釣り

今年初めてのヤリイカ釣りに行ってきました 出港時刻は17時30分なので現地(宗像市神湊港)には16時過ぎには到着しました

 

 

港内になるのですが、べたなぎです

 

 

世界遺産になった宗像市大島行きのフェリーになります 今はコロナの影響でお客さん少ないのではと思います

 

 

今回は、知り合いの釣りメンバーが7名、他の方が3名の10名での釣りになります

 

 

 

大島在住の古賀船長と第二大福丸になります 冷房・水洗トイレ・ポット等完備された釣り船のためにテレビ番組でもよく使われます

 

 

古賀船長・・・・海の男ですね

 

 

右側が宗像市鐘崎漁港、左側は地島になります

 

 

地島です

 

 

こちらは、大島になります

 

 

今回のメンバーの知り合いで参加された若い夫婦なのですが、初めての釣り(奥さんの釣り道具は船のレンタルになります:2000円だそうです)のために、私にレクチャー依頼がありました

 

 

釣り場所に到着したのが18時30分ごろだったのですが、釣り開始は19時からと決まっています 納竿時刻は0時になります

 

 

 

私の仕掛けになります 通常は8本仕掛けで釣るのですが、今回は40m前後の浅場とのことで、5本仕掛けで手返しを早めに行うように決めました

 

 

幸先よく2杯のヤリイカ釣れました

 

 

複数かかるのは少ないのですが、コンスタントに1杯づつ釣れています 後半は複数釣れ出し釣果UPしました

 

 

 

少し釣り風景を・・・乗り合いの知らない釣り人さんになります 皆さん黙々と釣られていました

 

 

今回の釣果になります

 

 

イカの頭付近をたたいて〆る魔法の?木づちになります

 

 

 

 

 

家に到着したのが2時30分ごろだったので、シャワー浴びてまずは仮眠しました 5時過ぎに起きて釣り道具洗ってイカを写真におさめました

 

 

ご近所(6軒:平等に10杯づつ)におすそ分けしました

 

 

晩の刺身の3杯以外を1杯づつ袋に入れて、ジップ袋(Lサイズ)に入れて冷凍保存しました 今回の釣果は106杯でした 目標30杯以上を大幅にクリア出来ました そう、私の隣の若い夫婦の方は2人で100杯ほど釣られてましたよ 面白かったようで、今後釣り道具をそろえると言われてました 楽しいひと時でした ただ、今日は8時から在宅勤務なので転寝しないようにブラックコーヒーを沢山飲むように心がけたいと思います 次回の釣りは5月29日にイサキ&アマ鯛・蓮子鯛(沖五目)のリレーの釣りを予定しています

 

では、次回更新まで


イサキ釣り

2021-05-07 | 釣り

今年初めての釣りに行ってきました 目覚ましかけて2時にこっそり起きて、1時間ぼっとして3時30分ごろに自宅出ました

 

 

 

日の出奇麗です

 

 

本当は、TVの釣り番組(高樋哲也さん)のロケで貸し切りの予定だったのですが、当日の前後の日が波の状態が悪い予報のために中止となり、当初の7日の予定が6日に前倒しになりました 

 

 

私の釣り道具になります トラブル対応で必ず予備はストックしています

 

 

世界遺産群の沖ノ島になります・・・神湊港から1時間以上ポイントまでかかります

 

 

やっと、『赤イサキ』釣れました

 

 

今までにない『あ・た・り』のひきです なんと船で1匹しか釣れなかった真鯛です(1㎏強)

 

 

潮悪く(小潮)中々釣果上がらないので、釣り時間も残り1時間近くなったので、船長さんがイサキ釣りに勝負をかけてくれたのですが、世界遺産群の沖ノ島近くになりました

 

 

 

13時に納竿となったのですが、微妙な数です まあ、処理するのは少ないのが楽なのですが 我が家は4匹確保して実家のお土産の一夜干し以外は全てご近所におすそ分けしました

 

 

 

実家のお土産の一夜干しになります 冷凍保存してお盆に実家にお持ち帰りです

 

 

 

 

今朝雨が降ってきたので、慌ててとり込んでラップに巻いて冷凍保存しておきました

 

 

 

三枚におろしたところで、私はお役御免んです 後は奥さんが刺身(真鯛&赤イサキ)にしてくれました 急遽、日本酒を買いに行って美味しくお刺身頂きました 今回のお魚は『赤イサキ』『真鯛』『イサキ』『うっかりカサゴ』『アラカブ』『フエフキダイ→リリース』になります 次の釣りは5月21日なるのですが、ご近所におすそ分けできればと思います なお6月からは待ちに待ったヤリイカ釣りになります

 

では、次回更新まで


沖五目釣り仕掛け作り

2021-02-15 | 釣り

今年になってエントリーの全て(3回)波強くて船出ず、釣り行けてないのですが、今月の19日に沖五目釣りに行く予定なので、仕掛けを少し補充することにしたので、材料を釣具店に買いに行って頑張って作ることに決めました

 

 

 

今回の仕掛けは4本針になるのですが、一番下のハリスの長さは60㎝なのでその針になります

 

 

こちらはそれ以外の30㎝のハリスになるのですが、8本仕掛け作るので24本のハリスになります 結構時間かかります

 

 

 

 

仕掛けには、十字の穴の開いたビーズを使うのですが、これが・・・・縦穴は通すこと出来るのですが、横穴がどこに穴あるかわからずに、感で糸を通すのですが、、中々通らなくて大苦戦・・・・その時にお孫ちゃん達来て一番上のお姉ちゃん(今年4年生)に横穴通してもらいました 流石目良いので、即穴通せました 本当に助かりました これで、19日の釣りでアマダイを2匹以上目標に頑張りたいと思います 多分蓮子鯛が殆どで、他にはアオナ(アオハタ)、タカバ(アオハタ)等が釣れます 19日頑張りたいと思うのですが、、どうも天気が前日まで雪マークで・・・風強そうなので海時化るにかと・・・また今回も行けない予感がしています

 

では、次回更新まで

 

 


釣り用カッパ購入

2021-01-17 | 釣り

以前から欲しかった、漁師さんが着ている漁師カッパをホームセンター、ワークマン等に買いに行ったのですが、通常のカッパしか置いてなかったのでネットで購入しました

 

 

 

一番人気の白色の胸付きカッパ(ズボンのみ)を購入しました 今からの釣りには毎回着用して釣りに臨みたいと思います

 

では、次回更新まで

 


釣り(落とし込み)

2020-12-27 | 釣り

今年最後の釣りに行ってきました 何時もの宗像市神湊港に、5時集合だったので3時過ぎに自宅を出発しました 今回の釣りはサビキで海の上層部のイワシを釣って、イワシが乗ったらそのまま底付近に落として大物を釣る釣り方で10月から12月にかけての玄界灘のメインの釣りになります

 

 

 

 

5時30分出港だったのですが、今回は大島沖の近場だったので早く着いたので、日が明けるまでしばし待機になりました

 

 

餌となるイワシはチョクチョク乗るので、ドキドキしながら底まで落として根かかりしないように2~3mほど巻き上げて待っていると・・・突然強烈な引きが・・・・ドラッグはきつくしているので、電動で巻き上げてみると4㎏以上の真鯛が上がってきました

 

 

マトウダイがたま~に上がってくるだけで、大苦戦の釣りとなったのですが、ようやく待望のあたりが・・・あげてみると2㎏以上のヒラメでした

 

 

餌のイワシも中々つかなくなって益々苦戦となったのですが、ようやく青物系のあたりが・・・あげてみると3㎏以上のヒラス(ヒラマサ)が釣れました

 

 

マトウダイになります

 

 

他の釣り船になります

 

 

 

船内には、電子レンジ・電気ポット・エアコン、簡易水洗トイレも設置しているので、女性客も多いようです

 

 

 

 

まな板は1mのコンパネになります

 

 

今回の釣果になるのですが欲求不満な釣りとなり、船内でも中々釣れない本当に渋い釣りとなって、同じ釣りグループ(今回は4名)の方に坊主の方がいたので、ヒラスをおすそ分けしました 船内(今回は8名)ではヒラメ4匹、真鯛1匹、ヒラス7匹、ヨコワ(マグロの稚魚)1匹にマトウダイ多数、餌のイワシも多数でした 今年の釣りは終わったのですが、来年は1月8日に赤イサキ釣りにエントリーしているので、頑張って沢山釣りたいと思います 今回の真鯛とヒラメは解体まで私が行って刺身は奥さんが造ってくれました なお、マトウダイとイワシはご近所の方におすそ分けしました 日本酒で美味しく頂きました まだ、沢山の部位残っているので今日も魚料理になります

 

追伸

 

 

 

 

昨日の残った刺身を漬けにしてもらっていたので、朝ごはんで漬け茶漬けで頂きました 再度ご馳走さまでした

 

では、次回更新まで