純じゃぱ の えいご道中膝栗毛

アメリカに12年もいたのにトホホな英語・・・純じゃぱが涙をインクにその叫びを綴ります。

197 Limber!・・・その後

2006年11月27日 00時39分39秒 | 英語えいごエイゴ
 先日、191. Limber!・・・・limber,limber,limber!で触れたインフルエンザの注射の話の続編です。

 その日、もうワクチンvaccineがほとんど残ってないと看護婦さんに言われた話に触れましたが、その後、彼女からe-mailを貰いました。

All 400 doses of flu shots have been administered, and efforts are underway to receive additional doses, if available.
 (400本分のインフルエンザの注射は終了しました。現在、追加ができるかあたっているところです)

■「注射する」というのにadministerを使うんですね。administerは「行政を実行する」という意味だと思っていたんですが、それ以外に「薬を投与する」という意味がありました! 要するに「組織」→「人」に対して何かを行う、法の執行を行う、施術を行う、罰を与える、恩恵を与える、など何でもこの内容はadministerが使えるようですね。

efforts are underwayというのも面白い表現です。effortsが「物主構文」で主語になっているのも純じゃぱは使いにくいな。underway(形)(副)は「(準備などが)進行中で」という意味です。

doseはドウスと発音して薬一回分、一回の放射線量、という意味でギリシャ語のdosis(贈り物・分け前)から来ています。俗に「性病」の意味もあるようで、これなども”分け前”と考えると分かりやすい?(笑)

----------------------------------------
53位/38位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------------

196  マムの正体

2006年11月22日 22時56分06秒 | 英語えいごエイゴ
  秋も深まりました。
  街に出たらこんな表示。

  MUMS

  そう、キク(菊)なんです。
  英語でchrysanthemumですが、アメリカではしばしばmumと省略されます。(momお母さんではない!)
  英和辞典によると、イギリスでは、chrysanthと略すとのことですから、略語で米英まっぷたつ!って感じで、ナニか面白いですよね。(イギリスに住んでいる方、本当にそういうのか教えてくださ~い!(笑))

 アメリカでは秋の花の女王としてかなり人気があります。
 アメリカ人に聞いたところ、春や夏は多くの花があるが、秋~冬は、キクが主に贈り物として使われるそうです。
 12月になるとポインセチアが人気になるとのことですが。
 実はアメリカで一番多く栽培されている花です。

 Chrysanthemumの命名由来は、以下のようです。
 1753 Karl Linnaeus, reknowned Swedish botanist, combined the Greek words chrysos, meaning gold with anthemon, meaning flower.
 (キクは1753年にスウェーデンの植物学者カール・リネウスによりギリシャ語の「黄金色の」ということばと「花」を意味することばを合成し命名されました)
 眉間にシワ寄せて言わなければならないよう名前ですが、単に「黄色の花」っていう意味だったんですね!

  キクは中国原産で紀元前5世紀までその歴史を遡ることができるようです。
  日本には奈良時代の8世紀に不老長寿の薬草として伝わりましたが、西洋に渡ったのは17世紀とかなりあとのことです。 

 大変興味深いことにアメリカ人とヨーロッパ人はキクに対するイメージが全く違います。
An interesting contrast to the positive feelings many Americans have of the chrysanthemum (football games, house-warming presents, get-well thoughts), is that in many European countries the chrysanthemum is known as the death flower. In countries such as Belgium and Austria, the chrysanthemum is used almost exclusively as a memorial on graves.

 (大変対照的なことに多くのアメリカ人はキクに対しよいイメージを持っていて、フットボールの試合、家の新築祝いや療養中のお見舞いなどに使いますが、多くの欧州人たちには死をイメージする花となっています。特にベルギーや、オーストリアでは、キクは例外なくお墓で故人を偲ぶための花となっています)

どういうわけか、ヨーロッパは日本と同じ印象を持っているようですね、というかアメリカ人だけが違う?

 最後に面白い格言を書いて終わりにします。
"If you would be happy for a lifetime, grow Chrysanthemums."
  (もしあなたが一生の幸せを望むのなら、キクを育てなさい(中国哲学者)

 ホントかよー!?(笑)

----------------------------------------
36位/29位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------------

195 おれ、ブービ~?

2006年11月22日 00時10分18秒 | 英語えいごエイゴ
  日本人主催で日米人親善ゴルフ大会を行いました。
  表彰式になり司会が優勝者,2位・・・と各賞を発表していき最後はブービー賞となりました。
  「ブービー賞・・・・Todさん!」と司会が言うとTodはどういうわけか首を傾げています。

  「どうしたの」と私。
  「おれ、ブービー?」とTod。
  「そうだよ」
  「だって、ボクの下にもうひとりいるじゃん」
  「?・・・ だから君がブービーだよ」
  
  顔に?マークを一杯くっつけて商品を貰ってました。

  あとでどうしたの?と聞いてみて大笑い!

  日本ではブービー賞は”ビリから2番目”ですが英語では、boobyは一般的には最下位の人を指すんだそうです。

  もともとゴルフコンペにはbooby prizeなるものはなく、仲間うちでやるときに賞として設けることがときどきあります。
  賞にした場合、最下位という場合が多いのですが時にわざと不吉な番号の13位としたり(笑)、順位でなく一番多く池ポチャした人や一番ロストボールが多かったドジな人を表彰する幹事もいます。

  boobyの語源は、スペイン語のbobo(ばか者)とのことですので何らかのへまをやらかした人に渡すのにはちょうどいい(笑)賞ということになりますね。
  boobyを省略してboobもバカ者、どじ、へまの意味になります。

  日本のブービー賞もその流れをくんで最下位に渡していたらしいのですが、誰でもわざとやれば取れる賞ということでいつしか最下位から2番目に変わってしまったようです。
  一体、いつごろ、誰が変えたんでしょうね。

----------------------------------------
35位/30位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------------

194 Schedule氏 が君を許す

2006年11月21日 07時19分04秒 | 英語えいごエイゴ
 こんなeメールをもらいました。

The following classes are being conducted in November and December.  These classes are open for all associates. If you have not taken these classes, please sign up as your schedule permits. Check with your supervisor before signing up if required. Class length is 3 hours with a class size of 15 to 25.  All classes are held in Training Room. Let me know if you experience any problems signing up for these classes. Thanks, Brenda

Brendaさんという人が11-12月に開催される社内の研修クラスへの案内を出しています。誰でも参加OKで、以前、研修クラスに参加したことがないのなら、申し込みをお願いしますがちゃんと上長の許可も得てください。時間は3時間ほど、催行人員は、15人から25人ほど、研修室で行います。

 大まかにいって以上のような内容です。

schedule permitという部分、無生物が主語、典型的な物主構文ということになりますが、これ英語ではごく普通に見られるものですね。

 しかしこれを日本語に直訳したらどうなる?
 「スケジュールが許せば」となるけど、これって、日本語そのままだなぁ、おかしくないよなー、それって、日本語には存在しないと(自分が勝手に)思っていた物主構文そのものではないかい!?
 ・・・・・・と気づいてひそかに自分で感動していたのです!
 そんな日本語の例って他にもありますよねー、たとえば、「状況さえ許せば・・・」「天気さえ許せば・・・」なんて表現は日本語のれっきっとした物主表現という気がしています。
 これって文明開化の明治以来、英語の直訳が洒落た表現として日本語に定着したってことなんでしょうか?
 本当のところわかりませんが、興味ぶかいところです。

 上記メールには面白い表現もありました。
 たとえば、会議の時間をclass length、参加人数のことをclass sizeと言ったり、問題が「ある」ことをexperience
 英語らしい表現ですよね!?

----------------------------------------
40位/30位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------------

193 ウーハーってナニ?

2006年11月19日 12時41分58秒 | 英語えいごエイゴ
 先日、自分のQOL(Quality of life)を上げようとS社のミニコンポをWal*Martで買ってきました(笑)
 考えてみればこの生活、音らしきものがナニもなかった・・・!(恥) 
 それには、Sub Wooferなるスピーカーがメインのスピーカーの脇についています。
 ご存知のとおりwooferとは低音域用のスピーカーですが、これは解剖するとwoof+erだから、woofするものという意味です。

 それでwoofは?と調べてみるとthe barking sound made by a dog、「犬の唸る”ウー”」がwoofなわけで、ナンのことはない「擬音語」だったわけです。
 和訳すれば「ウー唸りスピーカー」(笑)とでもいうべきですか。

 低音がwooferなら高音はtweeterといいますがこれもtweet+ertweeetするものという意味です。 
 
 tweetとはthe chirp of a small or young birdで鳥のさえずりの擬音語です。
 和訳すれば「ピーピースピーカー」です。

 じゃあ、中音域は?というとsquawker(スコーカー)ですがこれもネズミやリスの鳴き声、あるいはカラスの鳴き声から来ています。
 Squawkは、手持ちの英々辞典では、make a loud, harsh noise(of a bird)とありました。

 要するにスピーカーは動物の音に見立てて分類されているわけですね。
 それにしてもパンフレットで見かける「ウーハー」はせめて「ウーファー」と書いて欲しいと思うのは私だけでしょうか?(笑)
 「サーファー」を「サーハー」とは言わないと思うんですが・・・(笑)

----------------------------------------
42位/40位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------------

192 あ、”a”がないじゃん

2006年11月18日 10時05分42秒 | 英語えいごエイゴ
 アメリカ人女性社員に聞きました。
 「日系企業で日本人に慣れてると思うけど日本人の英語でどこが一番ヘン?」
 この日本人の英語というところで私はいつもJenglish(ジングリッシュ)という言葉を使います。
 面白くないジョークですが(苦笑)アメリカ人からは笑いが取れるし相手もそれをイメージしやすいのです。

 彼女は即座にこう言いました。 
 「a、an、theをまったく無視してるってことね」

 へ~!

 意外な答えでした。
 単語を知らないとか、語順が滅茶苦茶とか、発音がなっとらんとか・・・・そういう答えを予想していたけど、そうじゃなかった。 
 そして「Jenglishに冠詞がないこと」が耳ざわりだったんだ・・とわかって目からうろこの思いでした!
 こう言われてもまだ「冠詞なんてどうでもいいじゃん(苦笑)・・・通じれば」なんて思う自分とそれを一番気にしてる彼女---うん、ギャップはなかなか深いなぁと思います。

 「それじゃ、ニホン人と話すの大変だねー」
 「そんなことないよ。あのJackというアメリカ人部長、ナイジェリアなまりで何言っているのかわからないわ。それよりはかなりマシっ!」
 「おー、Thank you!」

 と言ってどーする!(笑)って感じですが、確かに私も知ってるその人は、yをjと発音するので大変わかりにくい。
 何ていったって山川Yamakawaさんが、Jamakawa邪魔川さんになってしまうから。(爆)

 アメリカは「人種のサラダボール」ですからアメリカ人どうしの意思疎通が難しい(language barrier)という悩みが意外にフツーにあって、日本人とのそれはちょっと程度のひどいものという言い方もできるかもしれません。

 さてさて、冠詞。
 「ももくり3年、かき8年」になぞらえて「前置詞3年冠詞8年」なんてジョークを聞いたことがあるけれど、それだって真剣に取り組んで冠詞は8年なんだろう、「通じりゃいいや」って放置していたら100年たってもダメなんだろーなぁと思い悩む純じゃぱでありました。

------------------------------------------------------
41位/32位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------

191 Limber・・・・limber、limber!

2006年11月17日 00時46分07秒 | 英語えいごエイゴ
 インフルエンザの予防注射のため会社の医務室に行きました。
 昔だったら「風邪なんてへっちゃらだいっ!」と大見得切ってましたが、最近は「オヤジになって風邪ひくとつらいぜー」なんてアドバイスにそそくさと従う始末です。

 さてインフルエンザの注射、通常は
flu shotと言われています。
 すなわちinfluenzaが省略されています。

 医務室に着くと、可愛い看護婦さんが(看護士という言い方は好きじゃない!)「あー、あと少しだけvaccine残っていたからよかったわ」と言いました。

 さていざ注射となると、いい年こいて「あ~痛そう!」とついつい腕を硬直させてしまいます。
 それを見て看護婦さんが言いました。
Limber・・・limber,limber,limber!
 そう「リンバー・・・・リンバ、リンバ、リンバー!」と歌うように囁いてきました。
 なぬ?とぼーっとしてると、リンバリンバを繰り返しながら手をブラブラしています。
 あー、力を抜いて!かと、まぬけなオランウータンみたいに(笑)腕をブラブラさせたら「いいわ!」というかと思うとやおら短刀を逆向きに持つようにして二の腕に注射器を突き立てました!(笑)
 うわ~~ぁっ!
 針を差し込むなんてもんでなく、ダーツゲームをやるように注射器を皮膚につきたてたんです。
 「ちょっと!乱暴すぎる!」というと「この方が痛さ感じないのよー!」

 いやあ、オソロシカッタ!(汗)

 帰ってきてlimberを引いてみると(形)しなやかな、柔軟な、(動)しなやかにする、柔軟体操をする(体を)ほぐす・・とあり、なるほど・・・と思いました。
 lumberと勘違いしてましたが、これは「丸太」でしたネ(爆笑)。 

 ちなみにinfluenza。中世ラテン語のinfluentiaから来たイタリア語influenzaが語源でこれ英語のinfluence(影響)の意味なのです。
 このイタリア語、「影響」以外に「伝染病の流行」の意味があり、それがのちに「伝染病」という意味になりました。
 1743年にイタリアで発生したインフルエンザに「伝染病」という意味でこの単語が使われたのですが、それがそのまま英語の世界で「インフルエンザ」(という特定の伝染病)の意味になってしまったのです。

------------------------------------------------------
37位/37位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------

190 考えはわかるけど・・・だめ!

2006年11月15日 00時13分46秒 | 英語えいごエイゴ
 今日、会議でこんなことがありました。
 ある案件を議論していたら、女性の課長さんが以下のように言ったのです。

 Conceptually I agree, but practically I don't agree

意味は、考え方としては合意できるけれど、実際には合意できませんね。

 ひょっと感じたのはその内容よりも

 ConceptuallyPractically

 の対比が言葉として「美しいなぁ」。

 対照的な概念をこのような副詞で対置して表現するところがひそかに私の美的感覚をくすぐったようでした。

------------------------------------------------------
32位/33位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------


189  目の前にいる英雄

2006年11月14日 07時51分10秒 | 英語えいごエイゴ
 YMCAのエキササイズルームのメンバーになっていて、たまにナマった体をほぐしに出かけます。
 トレーニングを終えて廊下を歩いていたらあるパンフレットが貼り出されていました。
 内容は7th Annual Community Prayer Breakfast (第7回 年次地域信者朝食会)。
 朝7時から講演会をやるようでしたが、講演者の名前がこうありました。

An American Hero Clebe McClary

 ほほーっ、そんな偉い「英雄」「偉人」がこの田舎町に来るのか・・・と解説を読んでみました。

Vary rarely are people given the opportunity to listen to a true American Hero.(真のアメリカの英雄の声に耳を傾ける機会というのはそう多くはないはずです)

 このサウス・カロライナ州出身の大尉はベトナム戦争に行き146高地というところで敵に急襲され両腕と左目を失った。命からがら救出され今がある。痛みと機能不全と戦いながら34回の外科手術と2年半の闘病生活を強いられたものの歩けずしてマラソンを貫徹した。(どのようにはここでは不明)
 最後にこうありました。
He is truly an American hero.(彼こそが、本当のアメリカの英雄である)

 へ~。アメリカの英雄とは、こういう人のことを言うんだ・・・。

 Heroを英和辞典で引くと「英雄」と出てきます。
 もちろん間違いではありませんが感覚的に大げさな感じがするのは私だけ?でしょうか。
 百年に一度しか生まれてこないようなナポレオン、強大な権力で国を平定した織田信長、何か素晴らしい発明を成し遂げたエジソン。
 これらに対しぴったり感があるような気がします。
 もう少し”小粒”の地元の英雄もなくはないのでその場合も当てはまるとしましょう。
 しかし負傷したベトナム帰還兵は相当数いたわけで彼らを「英雄」というには大げさ感が残る気がするのです。

 最近は「ヒーロー」がニホンゴの中にも入ってきて英語のHeroの意味と同じ感覚・意味で使用されるようになってきたように思います。

 たとえば、「彼は、この大会で優勝したことで、一躍、競走界のヒーローとなった」などがあてはまり、これが「一躍、競走界の英雄となった」では日本語として大げさ感が残ります。

 「ヒーロー」が使われるようになった背景---それは「英雄」という言葉が重いため、Heroを置き換えられるものとしてヒーローがそのまま使われるようになったと思っています。

 この朝食会の企画側の思惑として”Hero”と持ち上げ、またそれが宣伝効果になる効果は狙ったものだとは理解しますが、それでも日本語での「英雄」は使わないだろうと推測しました。

 ちなみにHeroにはもうひとつの意味があって「(ドラマなどの)男の主人公」のことをいいます。
 女性名詞であるHeroinが「女主人公」の意味でそのまま「ヒロイン」となっていますが「ヒーロー」は日本語にはなっていません。
 「松嶋菜々子はヒロインに抜擢された」と言うものの「スマップの中居君が、ヒーローに抜擢された」とは言わないのは片肺飛行のような不思議な現象という感じです。
------------------------------------------------------
34位/32位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
---------------------------------

188 父親たちの星条旗

2006年11月12日 21時36分45秒 | 英語えいごエイゴ
 映画「父親たちの星条旗」を見ました。
 原題はFlags of our fathers
 太平洋戦争末期、昭和20年2月に硫黄島を舞台に行われた日米両軍の激闘を描いています。 
 硫黄島は、英語でもIwo Jimaです。
 
 30日間にわたった死闘と米軍の勝利。 
 そして占領の象徴として米軍は日本軍の守備の要衝でもあった摺鉢山頂上へ星条旗を掲揚することにし、一旦、小さなものを掲揚したのでした。
 本当の国旗の掲揚者はそのときの兵士たちということになります。

 それを、あとから大きいものに交換することとなりました。
 擂鉢山に仲間と登り、山頂でゆっくりとした平和な時間をすごす。
 そしておもむろに小さな旗をはずし大きい旗をポールにくくりつけ、それを立てた6名の米軍兵士。

 しかし、その何気ない国旗掲揚の写真がその後の彼らの人生を狂わしたのでした。
 いかにも日本軍との死闘の中、星条旗を肌身離さずもって擂鉢山にはい登り、とうとう星条旗を山頂に打ち立てた・・・必死に・・・まるで数分前までは撃ち合いをしていたかのような臨場感を感じさせてしまう写真。

  彼らflagraiserの写真が1945年(昭和20年)2/25のNY Times一面のトップを飾ると、彼らは、一躍国民のヒーローに祭り上げられることとなるのでした。
 
 6人中3人はその後の硫黄島の戦闘で戦死し残りの3人が本国に生還しました。
 そこで待っていたのは、彼らをヒーロー視するマスコミとそれに乗って狂喜する国民たち。 
1945年7月発売のこの写真の絵柄の3¢切手は1億5000万枚も売れるに至りました。
 本当のヒーローは硫黄島で死んだ自分たちの仲間なのに・・・なぜわれわれがそう呼ばれるのか・・・と思いつつ周囲に流されていくflagraiserたち。
 しかし最後にはこのheroたちも世の中から忘れさられていきました。

 硫黄島で死んだ本当のヒーローたち。
 彼らに対して当時のニミッツ元帥が言った言葉を紹介して終わります。
Uncommon valor was a common virtue
 この言葉はアーリントン国立共同墓地にあるFlagraiserの彫刻に刻まれました。

------------------------------------------------------
以前のブログです→130 日本人狩猟許可証

12月に公開予定のLetters from Iwo Jimaも楽しみですね。
お蔭さまで→31位/30位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------

187 税金天国にオーナーに・・・

2006年11月11日 09時52分53秒 | 英語えいごエイゴ
  随分前のことだが、食事をしていたら船の国籍の話になった。
  日本人A「船籍がリベリアとかパナマとか小国が多いのは何故か知ってる?」
  日本人B「そりゃ、税金が安いからだよ」
  日本人C「英語では、タックスへブン。税金天国だからね、こういうところは・・・・」
  一同・・・「へ~。そうなんだ。良く知ってるね!」
  この話を聞いてから、ずっと、リベリアとかの国は「税金天国」と思っていた。
  あるとき、これがまったくの勘違いだということに気がついた。
  「タックスへブン」の英語はtax haventax heavenじゃなかったのだ~。
havenは「港」とともに『避難地』という意味がありヘブンじゃなくて正しくはヘイブンと発音する。
  誰だ!タックスへブンなんて言ったのは・・・まぎらわしい!
  正しい日本語だってタックス・ヘイブン!じゃないか(笑)
  最近はヘイブンとカタカナ表記の日本語もちらほら見かけるが・・・。

  ゴルフでそのグループで最初に打つ人のことをオナーという。
  英語では、honorで、前ホールで一番成績の良かったプレーヤーがその「名誉」を得て次のホールで最初に打ち出すわけだ。
  ところが、一緒にプレーする日本人の中に「オーナー」と伸ばす人がいる(笑)。
  英語でownerだと思っている。
  そのホールが自分のものであり、だから最初に打つんだよーみたいな・・(笑)。
  気付いている人は気づいていると思うんだけど「それ違ってますよー」なんて誰も教えてあげたりしないですね~。
  えっ? あっ、私もですけど・・・。
  一瞬の気まずさが嫌で・・・・(苦笑)
------------------------------------------------------
お蔭さまで→33位/33位/1位。ありがとうございます!
できたらポチお願いしま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------

186 ネコかぶらない猫

2006年11月10日 00時18分18秒 | 英語えいごエイゴ
 先日のブログ記事「184 ネコっ可愛がり」でいろいろ教えてもらったMaryさんから親切なメールをもらっちゃいました。

Good Morning Zyun-japa san! Hope you enjoy this....it helps to explain "cat attitude". These are some sayings about cats that describe their personality...(おはようございます。純じゃぱさん。これ、多分楽しめると思うので送ります。ネコの個性にちなんだコトワザですが、これで「ネコちゃんの態度」がどういうものか少しわかると思います)


 へぇ、と思って読んでみたけれど結構これが面白かったよー!


(A) In order to keep a true perspective of one's importance, everyone should have a dog that will worship him and a cat that will ignore him. ~Dereke Bruce”
   (相手がどれだけ重要な人かを常にかつ正確に見分けるためには犬とネコの両方を飼えばいい。尊敬できる人には犬が尊敬の情を示すし、そうでない人にはネコがしっかりその人を無視してくれる)

(B) Dogs come when they're called; cats take a message and get back to you later.
   (犬は呼ばれればすぐに来る;ネコは呼ばれてもとりあえず聞きおき、来るのは暫くたってからだ)

(C) Cats can work out mathematically the exact place to sit that will cause most inconvenience. ~Pam Brown”
   (ネコは自分の座るべき場所を計算高く正確に見つけ、その場所は飼い主にとって一番じゃまになる場所だ  パム・ブラウン)

(D) Dogs have owners, cats have staff. ~Author Unknown”
   (犬には飼い主がいる;ネコには取り巻きがいる 読み人知らず)

(E) It's really the cat's house - we just pay the mortgage. ~Author Unknown
   (ここはネコの家。われわれはただ家賃を払っているだけ。 読み人知らず)

 ちなみにMaryさん、大変な愛猫家。
 こんなネコの性質を知っていても飼ってしまうのは、とんでもない男と分かっていながら離れられない女と良く似ている?(笑)

------------------------------------------------------
お蔭さまで→33位/27位。ありがとうございました!
読んだらポチ願いま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------

185 書面の畑でつかまえて

2006年11月09日 23時09分34秒 | 英語えいごエイゴ
 今日、打合せに出ました。
 ある人が紙を配りぺらぺら説明を始めましたが、早すぎて、紙のどこを説明しているのかわかりません。
 しばらくして、とうとう隣に座っていたアメリカ人が声をあげたのでした。

Catch me where you are!
 (おい、どこを説明しているのか教えてくれ!)

 いいことを言ってくれた。
 でも、こういうとき、そのように言うのか!・・・・なんてヘンに感心してました。
 サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」みたいだななんて(笑)

 こういうとき、純じゃぱならたぶん
 Let me know which part you are explaining...?
 なんて言っているんだろうな。
 なんてまだるっこしー!

 そんなんでしばらく感心してたもんだから会議はずっとウワの空でした(笑)

 あっ、上長にはヒミツですよ!

------------------------------------------------------
お蔭さまで→34位/31位。ありがとうございました!
読んだらポチ願いま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------

184 ネコっ可愛がり

2006年11月08日 22時27分56秒 | 英語えいごエイゴ
 日本にいる母から質問が来ました。

If you want the best seat in this house, move the cat.

 これ意味わかるかい?というものでした。
 日本で、ある通りすがりの家の玄関に書いてあったそうです。

 ふむ。
 内容わかるが・・・・意味不明。
 それって、内容わかってないってことと同じ?

 こういう意味じゃない?と伝えました。

 直訳は「この家の一番いい場所に座りたいなら、そのいい場所にいるネコをどかしなさい」
 意訳は「我が家のベストな場所は(亭主でなく)我が家で一番偉いネコちゃんが陣取っています。そこに座りたいとおっしゃるなら猫ちゃんにひとこと言ってください(そのくらいウチのネコちゃんは偉いのです)」と考えました。
 
 この家の居住者が愛猫家なのでこんなサイン出しているんでしょうが、このジョーク、ホントの意味はどこにあるのか?アメリカ人に聞いてみました。

 「飼い主の意思」でその場所にネコをお連れして(笑)座らせているという「現代生類憐れみの令」的ジョークか、「ネコの意思」でネコが勝手にそこを占拠しているのを飼い主も「しょーがなーなー」と思っている的ジョーク。

 どちらなの?
 アメリカ人は後者だといいます。
 アメリカ人の認識として2つのことが言える。
 ひとつは、ネコは、selfish身勝手でarrogant傲慢、飼い主の言うことを聞かないものと考えられていること。
 耳は、たんに顔の一部で(飼い主の命令を)聞くための耳ではない(笑)なんて面白いことを言っていました。

 もうひとつは、アメリカ人でネコを飼っている人はネコを溺愛している人が多いということです。
 Dog makes you happy, but cat makes himself happy.というジョークがあるそうでイヌは『飼い主を喜ばせようとする動物』だが、ネコは『飼い主が喜ばせようとする動物(笑)』で人間と動物の関係が逆。
 でもそれでもそれを進んで受け入れる飼い主が多いということです。

 これらを考えると、ネコが一番いい場所を知っていて勝手にその場所に居座っているという意味が近いようでした。

 『豪華な金属板にほのぼのジョークを掲げている住人の人柄が伺える』と母に伝えましたが、心情的には、やっぱ、よーわからん(笑)!

------------------------------------------------------
お蔭さまで→30位/33位。ありがとうございました!
読んだらポチ願いま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------

183 マンハッタンから世界が広がる

2006年11月07日 01時01分34秒 | 英語えいごエイゴ
 会社の先輩に”あるカクテル”をこよなく愛する人がいる。

  そのカクテルの名は
   Manhattan(マンハッタン)

 そう世界の発信地、ニューヨークはマンハッタンの名前が付いているのだ。
  ちゃきちゃきのアメリカ産カクテル。
  「カクテルの女王」と呼ばれる飲み物だ。
  禁酒法時代が舞台の映画「お熱いのがお好き」ではマリリン・モンローが演じるシュガーたちが汽車内でこれを作ろうとするシーンが有名だ。

  彼はバーで間違いなくそれをオーダーする。
  ところが発音が”間違い”だった。
  
  ”Manhattan!please!”
  ”Ha? What? Budweiser(バドワイザー)?”(笑)
  ”No! Man---ha---tt---an !!”
  ”So.....uh....Bud---wei---ser? ha?”(苦笑)
  ”No! no! again, listen to me!, Man---ha---tt・・・・」

  何度かそれを繰り返し、やっとのことで”ご機嫌”を手にする。
  日本人にとってちょいとばかり、この発音難しい。

  この飲み物、日本で言うと文明開化の明治時代初期、1870年代にニューヨークはマンハッタンで生まれた。
  
  当時の州知事Samuel J.Tildenの当選を祝うために作られたカクテルで社交界で名を馳せていたJennieJeromeがニューヨーク市マンハッタンクラブに作らせたのがその最初である。
  ちなみにこのJennie Jeromeという女性、のちのLady Randolph Churchill、チャーチル首相(Winston Churchill)の母親となる。

  このマンハッタンというカクテル、バーボンをベースに甘いベルモット(sweet vermouth)と数滴の苦味酒(bitters)を入れて作られる飲み物であるが、これが結局アメリカを代表するクラシックカクテルのひとつとなった。
 そしてこのマンハッタンをもとにしてバーボンの代わりにジン(またはウオッカ)を使って作られたのがマティーニカクテルMartiniだ。
だから有名なマティーニもマンハッタンが産みの親とこういうわけだ。



 写真は、飛行機からの夕暮れのニューヨーク,マンハッタン島。
 そろそろカクテルの時間に向けてバーで準備が始まっていることだろう。

 "Man--ha--tt--an, pleeeeasel"
 遠くでそんな彼の声が聞こえてきたような気がした。
今度はうまく通じただろうか?

 ----------------------------------------------------------

(参考)お酒とは縁もゆかりもない人のために・・・・(Wikipediaより)

【バーボンBourbon】
1789年(合衆国発足の年)、エライジャ・クレイグ牧師によって作られ始めたのが最初といわれている。尚「バーボン」という名前は、アメリカ独立戦争の際にアメリカ側に味方した、フランスの「ブルボン朝」に由来する。後に合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンがケンタッキー州の郡の1つを「バーボン郡」と名づけ、それがそのまま同地方で生産されるウイスキーの名前となり、定着した。
主原料は51%以上80%未満のトウモロコシ(80%以上のトウモロコシを含むものは「コーンウイスキー」と呼ばれ、区別される)・ライ麦・小麦・大麦など

【ベルモットVermouth】
ベルモットまたはヴェルムト(Vermut、Vermouth)とは、白ワインを主体とし、ニガヨモギなどの香草を配合して作られる酒である。主に食前酒として飲まれるほか、カクテルの材料として使われる。辛口と甘口とがある。
<スイート・ベルモット>
甘口(sweet)のベルモットである。イタリアのピエモンテ地方等で主に作られていたため イタリアン・ベルモット(Italian vermouth ) とも呼ばれる。ドライ・ベルモットと比べるとハーブの風味が強く、多くはカラメルで着色してあるために淡褐色を示す。チンザノ(Cinzano)社やマルティーニ(Martini)社製のものが有名である。カクテル「マンハッタン」に使用される。
<ドライ・ベルモット>
辛口(dry)のベルモットである。主にフランスで製造されたためフレンチ・ベルモット(french vermouth )とも呼ばれる。ノイリー・プラット(Noilly Prat)社製のものが有名である。カクテル「マティーニ」に使用される。

【アンゴスチュラ・ビターズ(苦味酒)Angostura bitters】
ベネズエラでドイツ人医師によって考案されたとされるビターズ。アンゴスチュラ(ミカン科の樹木)の樹皮などを原料にするとされる。(一方、ベネズエラの町「アンゴスチュラ」で考え出されたたのでこの名前になったのであり、アンゴスチュラの樹皮は含まれていないという説もある)。マンハッタンやピンク・ジンをはじめ、多くのカクテルに使用される。

------------------------------------------------------
お蔭さまで→24位/31位。ありがとうございました!
読んだらポチ願いま~す!
人気blogランキングへポチ!  英語学習 ランキング ベストランキングへぽち!
-------------------------------------------------------