純じゃぱ の えいご道中膝栗毛

アメリカに12年もいたのにトホホな英語・・・純じゃぱが涙をインクにその叫びを綴ります。

335. Paul!

2008年09月28日 13時40分29秒 | 英語えいごエイゴ


 きょうのタイムはポールニューマンの逝去を報じています。

Paul Newman. Star of Stage, Screen and Supermarkets Dies
 (ポール・ニューマン=ステージ・銀幕・実業のスター死す)

 副題が

Actor Paul Newman died Friday, September 26, at 83, after a long battle with cancer.
 (俳優のポール・ニューマンが26日(金)、長いがんとの闘病生活の末、83歳で亡くなりました)




 いつも??と思うのは、誰かが他界すると必ずdiesと「現在形」の英語で書かれること。
 死んだのだから過去形ではないかい?とつい思ってしまうのはワタシだけ?

 ま、わかってますよ、「死んだ」という過去形より「死す」「死ぬ」(この場合現在形だからといって「死んでいます」という訳し方ではない(笑))という方がよりVividに伝えられる、「今まさに死んだんだよ」ということを新聞は伝えたいわけで。

 だから副題では、事実としてdied過去形で述べているわけですね。

 でも、diedの方が逆に正しいかつインパクトのある表現ではないかい?といつも思ってしまいます。

 50年代にはマーロンブランド、ジェームスディーンとともに並び称されるほどのスターでだったが、線が細く、ふたりの陰に隠れがちだったとか。
 ディーンの代役で出た「傷だらけの栄光」で演技派タイプとして一躍脚光を浴びたそうです。
 サラダ・ドレッシングの事業でも成功し、2億ドルの多額の寄付金をチャリティに出したりもしたそうですね。

  この大スターのご冥福をお祈りしたいと思います。

  それにしてもいい男やな~。

-------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------

334. お月さまの狂気

2008年09月23日 11時26分06秒 | 英語えいごエイゴ
  ちょっと前ですが、旧暦の8月15日、中秋の名月の話が日経新聞の春秋欄に出ていました。
 シェークスピアの悲劇「オセロ」で、主人公は妻を絞め殺してこう独白するそうです。
   「月が軌道をはずれてさまようのだ。常より地球に近づくと人の心が狂うと言う」

 英語の

 lunatic

 は「狂気の」という意味で語源はご存知、ラテン語の月、lunaから来ていることを思い出しました。
 
 lunacy

 は精神異常・心神喪失で間欠性精神病という意味もあるんですが、月の満ち欠けによるものとされていたようです。

 中世ヨーロッパでは月が人間の気に何かしら悪い影響を与えるという迷信から月を意味する言葉が狂気も意味するようになったのです。月光には銀の成分が含まれており、たくさん浴びると気が狂うとか、月を見つめすぎると狂気を呼びこむなどと言われていたようです。(錬金術でLunaとは銀を意味する)


 オセロの「月が軌道をはずれて・・・・」が劇の上での設定のお話なのか、当時、実際に信じられていたのかは分かりませんが、妻を絞め殺すまでの激しい精神的状況が月に密接に結びつけられていることが分かり興味深く読みました。

 古来、人類は青白く光る月を見て何かしらのオーラ、神秘性を感じていたんでしょうね。
 
 日本では、かぐや姫の話やウサギの餅つきなどその神秘性を風雅なものに昇華させたのに対し西洋では怖れの方向に深化させたのだと思います。

 神秘性はあるときに美を、あるときに畏怖を感じさせる表裏一体の感覚で、その感覚の不思議さが人に戸惑いを与え、神のみ知る秘密で「神秘」と名づけたのかも知れません。
 
 ちなみに、ローマ神話でも月にはちゃんとその女神Lunaを宿らせています。
 

 閑話休題。春秋欄によると天文学的には完全な満月の「望」、完全な新月の「朔」は一瞬のことなんだそうです。
 完全な新月の瞬間の「朔」のある日に旧暦の月は始まりますが、もっとも早いと1日の午前ゼロ時、遅いと2日の直前となり、そこから「望」までの時間は13.8日から15.8日かかるので旧暦の15日と満月の日は必ずしも一致しないとのことです。

-------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------

333. おん

2008年09月22日 15時29分03秒 | 英語えいごエイゴ
 先日、招待されて学生バンド主催のビッグバンドの演奏会に行きました。
 それほどジャズに興味はなかったんですが、どの大学もすばらしい演奏をしてくれました。

 演奏はオーケストラ全体でやるのですが、ところどころにソロ演奏がはいります。
 そして演奏が終わると司会(MC)がソロ演奏をした人を楽器名と一緒に紹介するのですが、必ず楽器名にOnをつけるのが習慣になっているんですね。

 例えば「今の演奏は○○作曲の△△でした。さて、演奏した曲のソリストを紹介しま~す。 On トランペット! 山田太郎~!(拍手~)
 という感じです。

 音楽に無縁な純じゃぱとしては「トランペット 山田太郎~!」でいいと思うんですけどね。
 一曲の中に数人ソリストがいると、全部その楽器にOnをつけて紹介するようです。 

 このonの用法を辞書でいうところの「(手段・方法・道具などで)~によって, ~に乗って」というところでしょうか。

 例文をあげると・・・
・ go on foot [a bicycle, a bus]歩いて[自転車で, バスで]行く
・ make one's clothes on a sewing machine ミシンで服をつくる
・ play a tune on the guitar ギターで1曲ひく
・ talk on the phone 電話で話す.

 演奏会では、このこと以外にもピアノのことをpianoforteと正式名称で紹介することも新鮮でしたね。
 
-------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------

332. 豚に口紅よりも・・・

2008年09月11日 22時03分38秒 | 英語えいごエイゴ
  オバマ候補がブツギを醸している。
  いやわざととは思うけれど。
 
 "lipstick on a pig." (豚に口紅)

  オバマは言う。
  「民主党はいい時も悪い時もずっと『変革を』を旗印にやってきた。
   ところがだ。共和党の皆さんが『変革を!』なんて言ってる。
   考えてもみてください。8年間も政権に居座って何も変革をしてこなかった人たちが『変革を!』なんて言ってるんですよ。」


  そして言った。 

 "You can put lipstick on a pig.
 It's still a pig.
 You can wrap up an old fish in a piece of paper and call it change.  
 It's still going to stink after eight years.
 We've had enough."


  (豚に口紅を塗ることはできる。
   それでもしょせん豚は豚だ。
   古いサカナを紙にくるんで変わったということはできる。
  でも、8年もたってさらにこれからもずっと悪臭を放ち続けるんです!
  もうたくさんではないですか!)
  
  なかなかうまい比喩じゃないかーちみー、って思ったけど、気になったのは「豚」より「サカナ」の方。
  欧米人の「サカナ」っていうのは、やはり”臭うもの”の代名詞なんだなー。
  もちろん”古い”って注釈はつけてるけれど。

-------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------

330. 夜寝る前に・・・・

2008年09月08日 00時19分14秒 | 英語えいごエイゴ
六本木ミッドタウンに行ったらSCENEという無料のタブロイド新聞みたいなものをくれました。
 
 特集は朝起きてから夜寝るまで、一日をいくつかにシーンに分けて、そのシーンごとに必要なグッズを紹介するものでしたが、一日の最後は、23:00 nightcapで締めくくっていました。

  nightcap

とは、寝る前にひっかける酒ですね。

  「夜寝る時に被るもの」に「お酒」を引っかけるとは、なかなかいいなぁ・・・とこの言葉に出会ったときに思いました。


 さてタブロイドでは素敵な写真と共にこうありました。

 『楽しい週末も、そろそろ終わり。・・・・(中略)・・・リラックス効果のあるロシアンティーとショコラで精神を休ませたら、アロマキャンドルとラベンダーの香りのアイピローでお休みなさい。』

 うぅ。
 ワタシの場合は発泡酒と柿ピーとTVの深夜番組で・・・・
 お休みなさい・・・・。

PS
Night Capというカクテルもあるそうです。作りかたはブランデー(40ml)キュラソー(15ml)アニゼット(15ml)卵黄(1個)。興味のある方はどーぞ!
  
-------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------

329. タテマエとホンネはどこでも

2008年09月07日 00時28分29秒 | 英語えいごエイゴ
 先日、民主党の大統領候補オバマを狙撃しようとして逮捕された白人3人組のニュースを見ました。

 あ、やっぱりなという感覚、キング牧師・とんがり帽子のKKKの映像が脳裏を交錯しました。

 白人と黒人の間に流れる深い溝。 
 でもアメリカで白人たちは表立って言いません。

 わたしはracist(人種差別主義者)ではない。
 人種差別などするわけがない。
 大統領の大事なことは政策だ。
 Black(黒人)の大統領もおおいに結構ではないか。

 でもそれはタテマエです。

 Blackの大統領はカンベンしてくれ。
 政策論争なんて二の次だ。
 オバマなら、まだマケインがいい。
 オバマが立候補するというなら支持政党を変えたっていい。

 これがホンネです。
 そしてそれがエスカレートすると黒人候補者など消えてしまえとなります。

 民主党の代表選びでも投票調査では多くの白人がオバマに投票するつもりだと答えましたが、蓋を開けてみるとクリントン夫人が勝つ州が出ました。
 民主党を支持する人たちの中ですら「みんなの前で口にする候補」と「投票所の陰で名前を書く候補」が違うわけです。

 Bradley Effect(ブラッドリー効果)

 という言葉があります。
 黒人候補者の選挙での得票率が、事前の調査結果より大きく落ちこんでしまうことを指す政治用語です。 

 Wikipediaによるとその起源は以下とありました。

The phenomenon derives its name from Tom Bradley, the former mayor of Los Angeles, who in 1982 looked very likely to become the first black governor of California. Bradley boasted a double-digit lead over his white rival, George Deukmejian, but ended up losing. Similar voter behaviour seemed to be at work in other high-profile races
 (これは、元ロス市長トム・ブラッドリーの名前に由来しています。彼は1982年の加州知事選のとき、最初の黒人知事として、ほぼ勝利を掌中にしていると見られていました。事前調査で当時の白人の知事候補、ジョージ・デュークミジアンに対し2桁%台のリードをしていたからです。しかしながら結果は敗北でした。アメリカ人の似たような投票行動は他のいくつかの選挙でも指摘されています)

 この現象はWilder effect(ワイルダー効果)と呼ばれることもあります。
 黒人の民主党候補ダグラス・ワイルダーの1989年ヴァージニア州知事選の得票率が同様の傾向を示したからです。

 この時ワイルダーは勝利しましたが、いずれにせよ黒人候補者は白人候補者に比べて相当のリードがないと勝利に持ち込むことが難しいようです。

 個人的には黒人が大統領をやるのは画期的だと思うのだけれど・・・。
 
 -------------------------------------------
人気blogランキング
英語学習 ランキング
--------------------------------------------------