goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

念を押される31歳

2006-06-14 | 今日のトミー
火曜日の夜はバトミントン
今日はトミーはお休みなので、ジェイを車で送ってたらアンディーからメールが。


誰もいない・・・


なぬ!?今日バトミントンないの??
とりあえず車をセブンイレブンに停めて、アンディーを乗せて運転してるマイクが違う体育館もチェックしてくれてるのをじっと待つ。
ジェイは待ちきれず、アイスクリーム食ってたけど


結局今日はないらしい・・・という結論に達し、我が家にくる事にしました。
うちでいろいろ話して、写真撮ったりして、楽しかったです☆

カナダにいたら、こうやってイギリス人やオーストラリア人の友達ができたかどうかわからない。
日本に来て、こんな素敵な出会いがあるとは思いませんでした。
これからも長く良い友達でいたいな


☆★☆


土曜日カナダに向けて出発
そのために、金曜日の夜には大阪入りします。



という事はあさって!?
うげー、時間経つの早すぎっ・゜・(ノД`;)・゜・ナンニモデキナイ

つーか、荷造りまだやってないんですけど
もうそろそろやばいです。
お土産も買い足したいし、あれこれ考えてる事があるのにね。
まぁ、なんとかなるかと、今朝ものんびりジェイ・ランチを作ってたら、


今日は仕事2時まででしょ?

うん。なんで?





じゃ、仕事の後、荷造りすれば?



と念押しされてしまいました

ハイハイ、わかってるってば!モウ


子どもじゃないのに~とブツブツ言いながらも、
今日はおとなしく荷造りする事を心に決めた水曜日ゴミの日の朝です。



人気blogランキングへ

新人教育

2006-06-13 | 今日のトミー

基本的に仕事を教えるのは嫌いではなく、どちらかと言うと得意かもしれない。


自分でわかってても、教えるの難しぃ~~


という人がよくいるけど、トミーはその「難しさ」が
とても面白いなぁと思うのです。



2年前、バンクーバーで仕事を引き継いだ時も、いろいろと試行錯誤して、
その時に最善だと思ったやり方で教えました。
でも、あまりにも自分で培ったノウハウを教えすぎて、最終的にはその新人さんはトミーを頼りすぎてしまい、
トミーが辞めた後もメールでの質問や、「仕事ができない><」という泣きメールなどを散々送ってきた末に、1ヶ月ほどで辞めてしまったそうです。
1週間ほど丁寧に教えたのに、1ヶ月で辞められるとやっぱり辛いな


新人教育の一番難しいところは、

自分は分かっていて、簡単に出来ることも、新人はなかなか理解せずに、間違える

という新人だからやってしまうミスを許せるかどうかだと思います。

許せるかどうか」というよりも、「ちゃんとミスさせてあげるかどうか」かもしれません。
教えた事を理解してるつもりだろうに、なぜそのようなミスをしてしまったのかを考える時間と余裕を与えてあげれば、
確実にその新人は仕事に対する意識が高まり、結果的に仕事が伸びると思うのです。

今までけっこう転職してるので、そのたびに自分の仕事を後継者に引き継いだりしたけれど、毎回100%満足することはありません。
どちらかと言うと、「もう少し○○すればよかったかなぁ。。。」と反省する事も多い。

バンクーバーの新人教育について言えば、トミーが数年かけて身につけた専門知識とかコツなどを、あまり言わなければよかったなぁと今になって思います。

最低限必要な仕事内容だけを教えてあげればよかった・・・

専門知識やコツは、いずれ自分で身につけるだろうし、自分で手に入れられなかったら、そこまでの人材だったというわけで、他人が教えてあげるものじゃないのかもしれません。
「役に立つだろうから・・・」と思って、いろいろ教えてあげると、必要最低限のことだけでも精一杯の新人にはいっぱいいっぱいになって、何もできない自分を責め、自信喪失に陥り、ギブアップしてしまう。
バンクーバーで1ヶ月で辞めてしまった新人の、辞めた原因はトミーにもあったかもしれません。


そういう教訓をいかして、今回の新人教育はトミーもできるだけ見守り体勢でがんばってます
見てるとどうしてもあれこれ口出ししたくなるんだけど、そこをグッと我慢

料理の手順とかで分からない時は、食材を無駄にする前に先に聞いてね

と言っておいて、できるだけ自分でやってもらってます。
(それでも、あれこれ間違ったまま調理して、途中で
すいません、わからなくなりました」と言ってきた時にはすでに食材全滅なんてこともありますが・・・

トミーだって、今の仕事を始めた時はレシピが全部頭に入ってない状態でキッチンに立つものだから、
途中で動きが止まったりオーブンの前で考え込んだりマニュアル本を必死で読んでるうちに焦がしてしまったり・・・
と本当にいろいろ失敗しました


そういう新人時代の自分を忘れて、
なんでわからないの?何で同じことを間違うの?
とキィキィ言う人もいるけれど、それは絶対に逆効果で、無理難題というもの。
誰でも初めは新人なのです



数えてみると、今の仕事はあと9日働くだけ。
残りの期間、楽しく過ごせるように、新人さんにもがんばってもらい、心配や気兼ね、後味良く辞められれば、最高だな~


・・・なんて事を考えながら、ランチを作って食べました

今日のメニューは「イングリッシュマフィン・ハンバーグサンド」。
イングリッシュマフィンを半分に切り、電子レンジで1分チン。
レトルトのハンバーグ(デミグラスソース付き)を温めて(チーズのせ)、レタス・パプリカをのせたマフィンの上に置いて、挟んで出来上がり♪
美味しかったです



人気blogランキングへ

アクシデント

2006-06-12 | ラブリーなこと
もう何ヶ月も、ジェイは「ピーターの結婚祝いに・・・」と、色紙に書道で「祝福」とか「寿」とかいろいろ書いてます。

何度も練習して、本番!
でも、いざ色紙を前にすると緊張するのか、なかなかうまくいかず、今までに何枚も無駄にしました


だけど、先週末にとうとう会心の作ができたようで、ジェイの名前が彫られた篆刻
(これがとにかく高い!プロに彫ってもらったので、2つで2万円近くかかりました;;;;;)
を押して、


やっとできたよ~~


と、ほんとに嬉しそうでした


今朝も、ジェイのランチを作ってる忙しいトミーに、


見て見て~。どっちがいいと思う?


と嬉しそうに、ピーターに贈る色紙をトミーに見せてきたので、


うーん、どっちもいいねぇ・・・
こっちのは、このハネが力強いし、そっちのはバランスがいい


などと、適当に言ってると・・・






Shit!!!(クソっ!)


という声と共に、ジェイがその大事な色紙を床に落としてしまいました

慌てて拾ったけれど、柔らかい色紙は2枚とも角がなくなってしまって、
どう修復しても「傷モノ」になってしまいました。


あまりの事に、言葉を失う2人・・・・アリエナイシッパイ


ジェイが、「あ~あ・・・ あ~あ・・・
とあまりにも悲しそうな声を出してガッカリするものだから、
トミーまでとっても悲しくなりました。

せっかく何ヶ月もかけて練習して、やっと気に入る作品ができたのにね


かな~~~り凹んだまま、ジェイは仕事に行ったけど、学校に着いてすぐにメールを送ってきました。


まだショック。信じられない、あんな事が起こるなんて!


と、なかなか立ち直れない様子。


ジェイならまた書ける!きっと、もっといい作品が出来て、ハッピーになるよ!

と返事をして様子を見ました。

とりあえず、出勤前の緊急会議で、トミーが仕事の後に行きつけの書道専門店で色紙を買ってくるという事に決まりました。
一発では書けないから、9枚も買うのよ!


昼ごろにジェイから、


まだショックだけど、だいぶ立ち直った。。。


というメールが来ました。よかった、よかった
それにしても、あんなに喜んでた次の瞬間に、思いもよらぬアクシデントのために思い切り落ち込んでしまったジェイ。



可哀そうだけど・・・・、とても可愛いかったぁ



夕方、仕事から帰ってきたジェイは、もうすっかり立ち直ってました。
さっそく色紙に向かうジェイに、「がんばれ!」の思いも込めて、おやつに「マチョナチョス」を作ってあげました。



今日もチーズがトロ~リ♪



チビチビと食べながら今日の仕事のこととかを話した後、気合いを入れて、ただいま一心不乱に色紙に向かっております

納得いくまでがんばってほしい


人気blogランキングへ

エッグ・ベネディクト

2006-06-12 | 料理のこと
昨日は、ジェイとジャスコで買い物。

もう「傷口が痛いし・・・」(先日ちょっとした手術を受けたため)などと言って家事を放棄するのも心苦しくなり、
黙々と皿洗いや洗濯にいそしむジェイに少しずつラクさせてあげようと、天使のような心を持ってみたトミーです


買い物中、必ずと言っていいほどジェイは「試食」に手を出し、
試食コーナーのおばさんの「おいしいよ!一袋どう?」の声に断りきれず、ウィンナーや餃子やらをカートに入れてしまいます。

小さい声で、


試食だけして、買わなくてもいいんだよ


と忠告してからは、買うのは半分くらいになったけど、男性は試食に弱く、
試食だけするというのは苦手なのかもしれません。


野菜をいっぱい買って、野菜スープを作りました
簡単だし温まるし、何よりも最近外食が多かったために野菜不足が気になっていたのです。

そしてパンコーナーで「イングリッシュ・マフィン」を見つけてしまい、思わず購入。
カナダで週末にブランチに出かけると、トミーはパンケーキよりも
断然エッグ・ベネディクトを食べてました。

日本ではあまり馴染みのない「エッグ・ベネディクト」。
分かりやすい写真ないかなぁ~とネットで検索して、やっとはっきり写ってるサイトがありました。


↑このレシピを見てから作ればよかった・・・


昨日は、自分の舌が覚えてる味覚とぼんやり覚えてる視覚による盛り付けなどを、
必死につなぎ合わせて、いきなり作ってしまいましたイチカバチカ



まず、ポーチドエッグを失敗したところで、今回の料理は失敗だなという予兆がありました。

でも、めげずにイングリッシュマフィンにチーズをのせてオーブンで焼いたり、
ソースが何かわからなくてグラタン用のホワイトソースを作ってみたり・・・



実はどれもこれも、大間違いです!!



後でレシピを見たら、トミーはまったく違う方向に向かっていたようです
・゜・(ノД`;)・゜・あぅ


【美味しいエッグ・ベネディクトの作り方】(ホンモノ編
こちらの日本語サイトを参照しました)
① ポーチドエッグ(半熟卵)を作ります。
② オランデーズソースを作ります。
  a. 卵黄とレモン汁を湯せんにかけ、よく混ぜます。
  b. バターを2回に分けて混ぜながら、完全に溶かします。
  c. 湯せんからおろし、塩で味を調節します。

③ ベーコンは程よく焼き、マフィンは横半分に切ったらバターをつけ、トーストしておきます。
オリーブは輪切りにしておきます。
④ マフィンにベーコンとポーチドエッグ(半熟卵)をのせ、②をかけます。
オリーブをのせればできあがり♪


<トミー談> ↑レシピ見ただけで、美味しそうって感じですねぇ


【勘だけが頼りで作ったエッグ・ベネディクトの作り方】(ニセモノ編
① ポーチドエッグを作ります。
② グラタンソースを作ります(←この時点で、何か間違ってる;
③ マフィンを半分に切り、両方にチーズをのせて焼きます
④ チーズが溶けたら、片方のマフィンにスライスして焼いたソーセージをのせ、ポーチドエッグをのせ、グラタンソースをのせたら、もう片方のマフィンをかぶせて乗せる。



<トミー談> どうやら、違う料理を作ったみたいです、ワタクシ。
ジェイが


んー、美味しいけど・・・・・(微妙な顔つき)」


と言うので、


グラタンソースがなんか違うでしょ?


と自白したら、


あ!そうそう グラタンのソースはやっぱり合わないね


と納得してました。
でも、これはこれで美味しかったようなので、まぁいいや♪という感じです。

みなさんはどうぞ「ホンモノ編」のレシピを見て作ってくださいね☆


(ちゃんと美味しい!)お料理レシピいっぱいの人気blogランキングにトミーも参加してます。

Uたん

2006-06-06 | 今日のトミー
走ってきました。

いつもはジムではタラタラと歩いたり、せいぜいエレベーションで傾斜をがんばるだけなのに。
例の「Def Techの曲を覚える」ためにジムでは欠かさず聴いてるせいか、気分上々♪
なんだか調子に乗って、走りこんでしまいました。
足いてー



ところで。
トミーの近所に私営駐車場があります。
ジムに行く時は毎回ここの前を自転車でピュ-と通り過ぎるわけだけど、
この駐車場の管理人小屋(管理人さんが駐車代を徴収する関所)に、
デカデカと





「 Uたん 禁止 」




と書いてあります。(「U」が英文字、「たん」が平仮名)

初め、うまく読めなくて(笑)「ゆうたん?誰それ?」と思ってたんだけど、それが『Uターン』だと気付いて、しばし絶句

別に意味が通じればいいし、こういうのは自由なわけで、
トミーがとやかく言うものではないけれど・・・





なんかちが~~~~う





この「なんだかなぁ・・・」感は、初めて「ホワイトカレー」を見た時みたいな、微妙な拒絶感というか・・・
別にいいんだろうけども、「受け入れるか・受け入れないか」と聞かれると、
最初は「やっぱダメでしょ」と言ってしまうような、そんな感じ。


そうやって初めの数ヶ月、いや「Uたん」に気付いてから1年半あまり・・・
そこの前を通るたびに、(やっぱ、これはダメだよなぁ・・・)と思ってたんだけど、最近トミーも考え方が変わりました。



なんというかね。
この管理人小屋にいつも駐在してる、細いおじいちゃん。
彼が「Uターン」する車に対して警告してるわけです。

入り口に入ってくる車は、「駐車代」というお金を置いていってくれる車。
なのに、(おっ、一台来たぞ・・・)と思いきや、入り口付近で「Uターン」して去っていく車を遠い目で見つめるおじいちゃん
やっぱり切なかったんだと思います
そこで、警告!こういう無作法を禁止せねば!と張り紙を書いたら、
「Uたん 禁止」が誕生しちゃったというのがトミーの読みです


「Uターン」は「U字」にターンするからその名前になったんでしょ?
「S字ターン」とかあるしね。
でも、この細いおじいちゃんにとって、そんなのどーでもいいのです
そう、「Uたん」でいいじゃないか。
朱色の筆で、見事な達筆で書かれた「Uたん」。
自分がこうだ!と思えば、自信を持って世に送り出せばいいのです。
他人がどう思おうと、通じればいい!現にトミーには「Uターン」だと分かったもん。


これは、トミーの英語についても同じことが言えるとふと思いました
どうしても母国語ではない、25歳を過ぎてからモノにした第二外国語として、自信がなくなる事があります。
会話が通じても、仕事をするのに十分なんだろうか?とか、
以前仕事で使ってた自分の英語は、果たして相手先は理解してたんだろうか?とか。
自分の努力や実績よりも、他人の評価のほうが気になるのです。

だから、最近はJET仲間のアンディーなどに、

カナダに帰ってから、また仕事するつもりだけど、あたしの英語って通用すると思う?

と聞いては自信をつけてもらったり、
ジェイに何度もトミーの英語はレベル的にはどのくらいかを問い詰めたり・・・


でもさ。「Uたん」だよ~
日本語でも、何度も聞かないと理解できないほどの訛りや滑舌の悪い人だっている。
何か書いても、漢字を間違ったり、勘違いだっていっぱいしてしまう。
でも、「それでもこっちは精一杯のインフォメーションを与えました!」と、大きな顔をしていられる強さを持たなければいけないなぁと思ったのです。


英語に関しても、たとえ同じことを2回聞き返されたとしても、それはトミーの英語が通じてないんじゃなくて初めて聞く(見る)ものへの対応時間のズレなだけで、
自分の落ち度じゃないんだと思う強さ。
それをこの細いおじいちゃんから学んだのです。


間違いや自分のレベルを気にして、口を閉ざしてしまうのだけはやめよう!と自分に誓って英語を勉強し始めたのに、
初心をすっかり忘れて「いいカッコしよう」としていたのかもしれませんねー。

どんなところに教訓が落ちてるかわかりません。
(あはは、「Uたん」だって!可笑しい~ヒィヒィ)とバカにしていた、
その張り紙から思いのほか学ばされました。

なんだかスゲー


人気blogランキングへ

買い物プロブレム

2006-06-06 | 今日のトミー
トミーは一般日本人女性に照準を当てたいまどきのファッションに、しっくりこない事が多く、
そのほとんどの理由は「小さすぎる!」という、どーしようもない現状があります

巷でよく見る「少女体型に合う服」というのは、トミーが着るとものすごく滑稽というか、
ほんとに「子ども服、無理して着ちゃった♪」と開き直ったような怖さが出てしまいます。


なので、服は大人サイズ(当たり前)。
さらに、ピチピチと体型が出るスタイルも、ただ「サイズが小さい」のではなく
サイズはきちんと合っているが、タイトなスタイル」とはっきりわかるような服が好きです。


そして。
問題はトミーだけでなく、旦那ジェイにも大きくのしかかってます。
ジェイの体型は、日本ではたぶん「マッチョ」の部類に入ると思います。
彼は日本で服を買うときに、「」「太もも」の2点で大変苦労しています。
育ちすぎた筋肉が、本来のサイズに収まりきらない
シャツなどはに合わせると、丈や胴回りが異様に長く大きくなり、まるでダメ。
パンツも太ももがパッツンパッツンになるくせに、ウエストがブカブカでどーしようもないという有様

この問題、不思議とカナダでは大丈夫なようです
たぶん、日本よりも体を鍛えてる(筋肉による大きいサイズの)人が多いからかもしれません。

ジェイが丈や胴回りに合わせて、Mサイズのポロシャツなんかを試着すると、





・・・ジェイさま、どっからどう見てもゲイにしか見えません



と言わずにはいられません(笑)
大胸筋のおかげで、乳首がしっかり浮いてるのがまた気になるし
ちなみにトミーの中では「ゲイ=ナイスバディー」♪
(外人男性モデルが載ってる雑誌の読みすぎ;)



というわけで、トミーとジェイはアウトレットで意外と気に入ったものが多く見つかります。



それにしても服の買い物って楽しいね。
何度も何度も、もうクタクタになるまで試着したりすると、それだけで100キロカロリーくらい消費したんじゃないかとすら思えてきます。


あと、服のセンスが似てる人とは、いろんな好き嫌いが似てるんじゃないかなぁと思ったりします。
「いつもトミーが好きな感じの服を着てる」人は、聴いてる音楽がとても似てたり、雑貨の趣味も似ていたり。
だから、やっぱり「外見で判断」する(される)事は、当たり前であるなぁと思うわけです。

そう思うと、身だしなみや振る舞いにもっと磨きをかけなければ・・・と思う今日この頃です
その見た目や、立ち居振る舞いを見て、「友達になりたいな」と思わせる女性って、やっぱり素敵だなぁと心から思います。


人気blogランキングへ

花茶

2006-06-04 | 今日のトミー
週末は大阪に行ってました☆

トミ父の誕生日のお祝いディナーをするためだったんだけど、ちょうどトミ祖母も実家に遊びに来ていたので、みんなで中華料理を食べにいけてよかったです。

先週、中国旅行から帰ってきたトミ父母に、いろんなお土産をもらってホクホク♪
中でも、素晴らしかったのが「花茶(工芸茶・造型茶)」。


バンクーバーのチャイナタウンでも、香港へ行った時にも目にしたこの「花茶」なんだけど。
実際に口にしたのは初めて!! 
トミ父母が中国で買ってきたものを、みんなでじっくりと堪能しました。



まず、このようなコロコロとした球体の茶葉をポットに入れ、
種類によって違う温度に調節したお湯をそそぎます。



しばらく待つ。 どうなるかなぁワクワク



すると、ハラハラと花が咲くように、茶葉が開いていき、
最後には中からジャスミンの花びらがヒラリと出てくるのですカワイイ




その美しい姿に、みんなホレボレして、
これはすごい!」「なんて綺麗なんだ」と、大騒ぎしながら飲んでみると・・・




なんと味も素晴らしい



スッキリとした口当たり、渋くなく、フルーティーな香りを楽しめる、
トミー好みの味でした

その後は、ジェイ・トミ父母・トミ祖母・トミーの5人で、
この「工芸茶」はどうやって作られてるんだろうか?という疑問を全員で解明すべく、
延々と30分ほど討論。

トミ祖母にいたっては、この花茶を菜箸でつつきながら、

ここを紐でくくってあるから、どうのこうの・・・

と熱くしゃべりまくり、挙句の果てに、

なんか、暑くなってきた

と興奮して服まで脱ぐ始末。ナイス、大正15年生まれ



結局、ジェイがなかなか鋭い意見を言い放ち、トミーたち一同が

おぉ~~!ジェイ君、天才!!

と感嘆の声を上げて、なんとか収まりがつきました。


それにしてもこの「花茶(工芸茶)」。
(参照:トミーたちが堪能したのは、「茉莉花茶リング状」と紹介されてます)
パーティーなどで、みんなの前で煎れるとウケること間違いなし
今まで目にしていたのに、一度も試してみなかったなんて・・・盲点だった。



大阪で過ごす時間は、いつもあっという間に過ぎてしまいます。
次は再来週。友達の結婚式のためにバンクーバーに一時帰国するためです。

なんだか、時間があれよあれよと過ぎていく。怖いくらいです。


お料理サイトがいっぱいの人気blogランキングにトミーも参加中です