
先週の撮影。
庭にあるヤブツバキに毎年まとわりつくノウゼンカズラ。
この時期、鮮やかなオレンジ色の花をつける。
あまりにも鮮やかなので毎年被写体になる。
そういえば、毎年冬になるとヤブツバキの幹から、このノウゼンカズラの
蔓を引っぺがすのだが、春になると新しく蔓を這わせる。何と生命力の強いことか。見習わねば。
前回のヒマワリから、新しいフリーのレタソフトを試行している。
ヒマワリはスケッチ風に仕上げたが今回はステンドグラフ風にしてみた。
庭にあるヤブツバキに毎年まとわりつくノウゼンカズラ。
この時期、鮮やかなオレンジ色の花をつける。
あまりにも鮮やかなので毎年被写体になる。
そういえば、毎年冬になるとヤブツバキの幹から、このノウゼンカズラの
蔓を引っぺがすのだが、春になると新しく蔓を這わせる。何と生命力の強いことか。見習わねば。
前回のヒマワリから、新しいフリーのレタソフトを試行している。
ヒマワリはスケッチ風に仕上げたが今回はステンドグラフ風にしてみた。
ノウゼンカズラ、確か毒を持っているんですよね。
我が家にあるのも切っても切っても
つるが延びて来ると義母がよく言ってました。
ほんと凄い生命力です。
ノウゼンカズラについて、少しWeb検索してみたところ、毒についての記述があるもので、有毒とあるのは迷信で実際は無毒とするHPが2。有毒であるとするHPが1ありました。実際のところはどうなのか、確たるところは不明ですが、毒はないとするHPは花の大御所的HPで、毒ありとするHPは個人の作成ぽいもので毒の成分や強さなどの記載は無かったので、自分の中では無毒っぽいかな、なんて思ってます。
花がオレンジ色と言う点だけですが、この時期咲いていて花を天ぷらやお浸しにして食べるヤブカンゾウにも似ているので、食べてみようか、なんて思ったことありましたが(汗)、でもやっぱりやめときます。
画像のレタは「Paint.net」というソフトでしました。
こちらで咲く、ノウゼンカズラとは
また、趣がちがうような・・
ノウゼンカズラは鮮やかですよね。
女優と言うイメージがあります・・
青い空に映えます。
ご存知かと思いますが
こちらには、ヒメノウゼンカズラと言うのも
ありますよ。
http://www.sebg.co.jp/dictionaly/archv/0106-/post_178.html
今までレタッチソフトでは明るさや彩度の調整、レイヤー加工などが中心でしたが、今度導入したフリーソフトはフィルターがかなり豊富にありましたので、使ってみた次第です。
そちらのヒメノウゼンカズラは名前から推察して若干小さいのかな。同じような色合いの花だけど花弁が長いのかな。