真夏の露天風呂 2014年06月02日 | アウトドア 当該blogに度々登場する 新野地温泉・相模屋。 浴槽で温まった身体に、残雪越しの風が心地好く感じます。 真夏日の直射日光防止に、帽子は欠かせません。 近くの源泉からの噴煙が、暑さに拍車をかけます。
中禅寺湖周辺 2014年05月16日 | アウトドア 戦場ヶ原は山桜が咲き始めて、ようやく春がやって来た処です。 新緑はもう少し後の様です。 中禅寺湖は、霧が立ち込め水墨画を見る様な幻想的な景色でした。
足尾鉱毒事件 2014年05月16日 | アウトドア 帰路は日光経由で、渡良瀬川を遡りました。 途中の足尾銅山跡に立ち寄りました。 江戸末期には日本の銅の40%を産出していたそうで、寛永通宝の鋳造に寄与した様です。 足尾鉱毒事件の犯人は古河鉱業(現古河機械金属) 功罪併せて、現在も環境負荷は残って居るという事です。
中世の最高学府 2014年05月16日 | アウトドア 足利市と言えば「足利学校」が頭に浮かびました。 創設時期は不明との事ですが、かなり古い事だけは確かなようです。 中世期(室町~戦国時代)には関東の最高学府だったようです。 現在で言えば、私の母校「灯台」?
藤の花 2014年05月16日 | アウトドア メインは「藤の花」の様です。 残念ながら最盛期は過ぎ、残りの花がチラホラです。 入場料1200円(藤の最盛期には1700円)が高いか安いか? 黄色の藤の花は初めて見ました。 満開時期の写真は、看板を拝借しました。
桧原湖と磐梯山 2014年05月06日 | アウトドア 桧原湖周辺には残雪が見られます。 夕日に映える磐梯山が綺麗です。 この時期、新緑は標高700m前後で始まって居るようです。 この辺りは標高800m前後で、少々早いようです。
オッ パイ 2014年04月30日 | アウトドア オッ!ピザパイ・・・・の意味です。 生地はパリパリ、具はジューシー。私の好きなものの一つです。 福島市西部の115号線沿い、アンナガーデンの一角にあるお洒落なエリアです。 以上、4月分一括upです。
標高1,700m 雪の中? 2014年04月30日 | アウトドア 4/25 磐梯吾妻スカイラインの頂上、浄土平に泊まってみました。 除雪が完了し、4/8に再開通。さぞや雪の中かと思いきや、下界の日蔭より積雪は有りません。 とても標高1.700m近くとは思えません。 昨夜は満点の星空を眺めながらの一人宴会を開催しました。今日も風ひとつ無い青空です。 少し山を下ると、木の芽が膨らみ始めています。
会津の旨いもん 2014年04月30日 | アウトドア 会津には旨いものが沢山有ります。 磐越西線「堂島駅」近くの、十文字屋さんの「磐梯カツ」1,200円 ボリユームだけで無く、味も一級品です。近くに来たら是非お試し下さい。 Tel 0242-75-3129 因みに、ミニカツ丼が通常サイズ(800円)です。