42.8℃ 2015年07月14日 | アウトドア 福島駅前で、7月の最高温度記録を更新したそうです。 さすがにネコもグッタリの様子です。 ろくな仕事もしていませんが、夏バテ防止はせねばなりません。 毎年誕生月に頂く半額の招待券を持参して 鰻重を頂きました。
定番朝食 2015年06月19日 | アウトドア 最近は、キャンピングカーでご飯を炊かなくなりました。 後片付けが面倒です。 2種類のレトルトご飯を常備し、オカズによって使い分けます。 熱湯で10分程度、半分蓋を開けかき混ぜます。 タオルなどにくるみ、4~5分蒸らします。 ふっくら美味しいご飯と、日本人の定番朝食の完成です。 頂きます!
明日は帰ります。 2015年06月18日 | アウトドア 妻の機嫌が良く有りません。明日は帰ります。 最終日は道の駅相馬です。 塩釜魚市場で買った鮪のナカオチ(自分で切りました)&宮城県山元の生産直売所のイチゴ&相馬産ミニトマトその他余り物です。 今夜も豪華な宴です。
味処 双観山 2015年06月18日 | アウトドア 傍らにある一件や、その名も 双観山で一休み。 カウンターからの眺めは最高のご馳走です。 抹茶とズンダ餅セットを頂きました。 是非皆さんにもお薦めします。
松島 2015年06月18日 | アウトドア 松島の中心部は沢山の人で賑わっていました。良かったデスネ! 私はお気に入りのスポットで一休み、、双観山です。 ここからの眺めは最高です。 松島湾が一望出来、何よりも静です。
道の駅三泊目 2015年06月18日 | アウトドア 道の駅上品の郷に三連泊する事になりました。 今夜の宴のメニューは、子持かれーの塩焼き&牛タン&ホヤ&焼き鳥&地元の梅干しです。 どれもこれも普段は戴けない地元の珍味ばかりです。 キャンピングカーの中で、初めて魚を焼いて(温める程度ですが)見ました。 本来は食パン焼き器ですが、魚をアルミハクで包めば臭いも移りません。 上々です。
無賃乗船! 2015年06月18日 | アウトドア 石巻港への帰路、無賃乗船を目撃しました。 カモメです! 他のカモメは自力で付いてくるのに、一羽だけ船に乗っています。 田代島からとうとうい石巻迄来てしまいました。見ている方も暇人ですが。
網島 2015年06月18日 | アウトドア ついでに隣の網島(アジシマ)へ。 民宿のおばさんが、わざわざ軽トラで最南端のドワメキ崎へ送ってくれました。 有難う御座いました。 0 人口600人前後の、温暖な南国を思わせる島でした。
自然の恵み 2015年06月18日 | アウトドア 島の半分程を回って見ました。勿論歩くしか有りません。 暫く振りのに10キロ前後を歩きました。 自生の桑の木が実をたわわにつけています。 甘い桑の実の味はは、子供の頃を思い出させてくれました。 おかげで手の指が赤く染まりました。自分では見えませんが、口元同じでしょう。 大きな丸々としたグミも頂きました。
ひよっこりひょうたん島へ。 2015年06月18日 | アウトドア 昨日、日和山の下から、網島ラインのフェリーで40分、仙台湾の外洋近くの田代島へ。 自分の車からこんなに離れるのは初めてです。 ひょっこりひょうたん島のモデル&マンガの島&猫島などと言われる、楽しそうな島です。 人口50人前後、平均年齢71歳、銀行は勿論ATMや店屋も無く、猫とのんびり暮らしている様です。
大宴会 2015年06月16日 | アウトドア 昨夜も1人宴かと思い気や、両隣さんと意気投合し、大宴会と成りました。 買い求めた食材にも殆ど手をつけず、酒と話に花を咲かせました。 朝食後も酒抜きでお喋りし、昼になってしまいました。 用事は無いのでもう一泊ここに御世話に成ります。
峠の茶屋 2015年05月22日 | アウトドア 入浴だけでも腹は減るものです。 途中の新幹線も通過す峠駅前?の峠の茶屋に寄りました。 峠の力餅、大根おろしバージョンで頂きました、さっぱりしてとても美味しかったです。700円です。
新潟県を北上 2015年05月21日 | アウトドア 米坂線沿いの道の駅関川迄北上しました。 ここは温泉併設の道の駅です。 どうです!この露天風呂、500円です。 再度しつこいようですが赤坂の地では味わえない世界です。
ドブロクタイム 2015年05月20日 | アウトドア 風呂上がりの宴!いよいよドブロクタイムです! 4合パック入りが生で、早めに呑みきって下さいとの事! 小さな胡瓜をあてに、珍しい鮎入りオコワ、ソロソロ酔いが回って来ました。 皆さんサヨウナラ!
R252県境開通 2015年05月20日 | アウトドア 浅草岳登山口から新潟へ向け、本日正午に開通。 私は6台目!セレモニーでもあり記念品でも貰えるのかと期待していましたが? 何も有りませんでした。 思ったより雪はなく、田子倉湖の水面に映る残雪の山々が綺麗でした。