goo blog サービス終了のお知らせ 

経営者フォーラム 東京ランド株式会社

借金たっぷり真っ赤な赤字企業でも破産も倒産も夜逃げも無用です。一人で悩んでいないで私たちに相談してください。

「上位抵当権を買い取る」

2018年02月07日 | 復活

 前章で抵当権と賃借権の関係をお話ししましたが、抵当権には種類が2つあります。

1つ目の名称 「抵当権」
2つ目の名称 「根抵当権」
違いは「根」が付くかつかないかです根。

 では「根」の意味は、字のとおり根っこが生えている抵当権という意味です。

 「根抵当権」を具体的に説明しますと、売掛取引や手形小切手取引を設定金額まで取引債務が可能です。
即ち、債務者が枠いっぱいまで借金している可能性の表示です。

もう1つの「抵当権」を説明しましょう。
 住宅ローンや自動車ローンが代表的だと思います。時間が経つ(返済回数を重ねる)ことで借入金額が減っていく借金の表示です。

登記として設定する理由は、借金に対する担保として不動産に権利がありますよと当事者以外の(他の債権者を含む)第三者に登記することで対抗(不動産に対する優先する権利を主張すること)可能になるのです。

登記で重要なことは日付です。
オリンピックと同じで順位が命なのです。
オリンピックのメダルは1位2位3位は色が違うだけでメダルはメダルですね。しかし、抵当権や根抵当権では、時として2位は権利がなくなるのです。

不動産の価値が1000万円、1番抵当権が1500万円、残債務は1000万円だとします。この時点で債務者が返済できなくなった場合、債権者担保不動産を貰うことで債務はなくなりますね。

では、500万円の債権を持つ2番抵当権者がいたとするとこの時点では不動産からの回収が出来ません。

けれど、不動産の価値は変わらずに時が経ち1番抵当権者の残債務が500万円になった時に、2番抵当権者も回収可能になります。

登記での1番と2番の違いは登記日の順番です。ただそれだけです。
登記は順位が命であるわけは回収の確率なのです。

本題の「抵当権を買い取る」の物語の始じまりです。

昔ある村に価値1000万円のお寺に住むお坊さんがいました。坊主のくせに博打好きで借金を重ねていました。
1回目の借金は質屋さんから1000万円を自宅担保で借りました。
勿論、質屋さんは1番抵当権者です。
性懲りもなく坊さんは、2回目の借金を2番抵当権設定を条件に庄屋さんから500万円借り入れが出来ました。
庄屋さんから融資を受けた翌日が質屋さんの返済日だったのですが、庄屋さんには言えませんでした。庄屋さんから借りたその日にバカ坊主は500万円負けてしまいました。
翌日、質屋さんは当然、返済を迫りましたが坊さんは「無い袖は振れない」と開き直り護摩焚きを始めてしまいました。怒った質屋さんは奉行所に競売を申し立てました。
まだ性懲りもなく坊主は賭博主に寺を担保で博打を打たせてくれと頼みこみました。博打主は表向き渋りながら3番抵当権を条件に1000万円まで博打を打つことを許しました

当然、その日だけで1000万円坊主は負けました。坊主なので頭を丸めて詫びることもできません。
ご想像のとおり、いかさま博打場だったのです。
後に分かったのですが、質屋も庄屋も博打主の仲間だったのでした。
時が経ち、競売が公示され村中に競売の噂が広まり村人が村長さんに寺が競売にかかり人手に渡ると村中が困ると願い出ました。
村長さんは、ことのすべてを桃郷覧度という薬家の主人に相談したところ「ワカッタ」と手を打ち次の助言を話しました。
坊主の代わりに質屋の借財を肩代わりするから抵当権を譲るように願い出るようにと・・「助言の仮説」
寺の価値、1000万円
助言前の権利関係
1番抵当権者 質屋 1000万円
2番抵当権者 庄屋 500万円
3番抵当権者 賭博主 1000万円
助言後の権利関係
1番抵当権者 質屋☟村長 1000万円
2番抵当権者 庄屋 500万円
3番抵当権者 賭博主 1000万円
村長が肩代わりすることで競売は取り下げられましたが、2番抵当権者の庄屋、3番抵当権者の賭博主は抵当権を持ったままで500万円と1000万円の回収は永遠に不動産からは不可能になってしまいました。

桃郷覧度の助言からの教訓
1番抵当権者が競売を申し立てても、物件価値が1番抵当権以下である場合に限り、支援者に1番抵当権を代わりに弁済する条件として1番抵当権の譲渡を理由に変更登記をすれば競売は取り下げられ2番3番下位順位抵当権者が将来競売を申し立てても(お寺)不動産は護れるのです。
   めでたしめでたし

実務家通信16号

2017年12月29日 | 復活
2017年1月吉日
嘘(みてくれ・表向き)の数値
超一流に学ぶ人生訓(ペンネームアラン著者「幸福論」より)
意気消沈・思い通りに行かない時・・・自分の意志でコントロールは困難ですね、体を動かすと良い「運動を伝える筋肉だけが、意思で自由になる唯一の部分だから」

歴史の偉人から学ぶ
すべての荒蕪を開く(二宮尊徳「二宮翁夜話」より)
 翁のことばに、わが道は、荒蕪を開くのを務めとする。ところで、その荒蕪には幾つかの種類がある。田畑が実際に荒れてしまった荒地もある。借財がかさんで持ち高を利息のために取られ、持ち高はあっても利益が無くなってしまったものもある。これは国にとって生地であって本人にとっては荒地だ。また、やせ土の粗末な田で、年貢や反別割だけの収穫しかなく、本人の利益のない田地がある。これはお上のための生地で、下のためには荒地だ。また、資産もあり財力もあるのに国家のためになることをせず、いたずらに驕奢にふけって財産を費やするものがある。国家のために最も大きな荒蕪だ。それから、知恵もあり財産もあるのに学問もせず、国家のためも思わないで、琴三味線や碁将棋・書画などもてあそんで生涯を送るものがある。世の中のために最も惜しむ荒蕪だ。なお、身体強壮なのに、仕事に努めず、なまけてばくちの日を送っているのがある。これまた自他のための荒蕪だ。これらの数種の荒蕪のうちで、心田の荒蕪の損失がある国家のために一番大きい。その次に田畑山林の荒蕪だ。いずれも、努めて起こさねばならない。この幾つもの荒蕪を起こして、ことごとく国家のために供するのが、わが道の務めなのだ。「むかしより 人の捨てざる無き者を 拾い集めて民に与えん」。これが私の志なのだ。

読み込むと、時代が変わり、経済の仕組みと用語が大きく変わってはいますが、人の心と行動は不変であることが読み取れます。
この文章から、事業再興のヒントは「業態」「債務超過」「損益分岐点」「経営怠慢」「浪費」「開拓」など自社の現実を見つめ直し、自身が「心」と「考え方」はポジティブに持ち、「努力」おしまず、過去に埋もれてしまっている経験とノウハウを思い越し、実行することが再興への道だと感じました。

実務家通信15号

2017年12月28日 | 復活
2016年12月吉日
嘘(みてくれ・表向き)の数値
実績のない配当を株主に配り株価を維持する上場企業が過去にありました。
我々も胸に手を当ててみましょう・・・
健康診断数日前から食事制限や禁酒やウォークキングや早寝早起きを行った覚
えがある方も多いと思います。
血液は急性疾患以外では数日間で数値が変わることはないそうですが、検査数
値を良くしようと姑息な手段を考えるのが我が常ですね!
身体細胞組織も企業経営も短期で劇的に変わることはないことが分かっていて
もつい悪習慣を続けてしまうのが人間です。
また間違えた知識で悪習慣を絶とうとしても違う疾患が襲ってきてしまいます。
企業経営も然りです。
追加融資や受注のために悪意が無く数値の改ざんなどが横行しているようです。
自ら(家族・従業員)のために売上・仕入原価・一般経費・販売管理費など事実に基づいた管理会計を行うことを切に希望します。
勇気を持ち現実を知り・事実に基づいた経営を行うことが企業復興及び企業継続には欠かせないことであると二宮尊徳翁・松下幸之助翁・高橋荒太郎翁などの書籍から読み取ることが出来ます。
二宮尊徳翁の復興手法は、復興を請負う諸藩の過去10年間の収支記録から分度(平均値)を割り出し、藩主(社長)に悪習を絶たせ再興するための収支計画を立案し徹底的に実行することで荒廃した村々を復興させました。
なぜこの様なことを書くというと私の身体に異常が起き横になって考えていた時の想いと相談企業の事情が重なったのです。※座っていることが出来ません。
私は過去(暴飲暴食)の悪習により一定よりウエイトオーバーになると疾病が起きていることに気が付きました。※脳梗塞・蜂窩織炎(感染症)
レッド数値になると気が付いて悪習を絶っても潜伏している疾病は発病してしまうのです。
企業も同じであることに気が付いたので、心当たりのある方は即日改善策を考え実行されることを切に願います。
天皇陛下も気が付かれたので「退位」をお考えになられたのだと思います。
悪習☞ウエイトオーバー(肥満)☞腰痛☞坐骨神経痛☞椎間板ヘルニアでした。
腰痛・肩こり・ひざなど(関節)痛は関節のストレスが原因と悟り改善実行中

実務家通信14号

2017年12月27日 | 復活
2016年11月吉日
松下幸之助翁の不況下の積極的経済観
深刻な不況下の昭和五年、初めて自動車を購入。各官庁・会社が緊縮を示すた
めに乗用車の廃止を進めている時期であったが、翁は「不景気で、物が余って
皆が困る時代に緊縮とは・・・。経済を発展させていくためには、生産につぐ
生産、消費につぐ消費と加速度を増していくところに、根本原理を見出すべき
だ。よし、自動車を買おう。世のため人のために、物を買える者はそれぞれ、
分に応じて買うべきだ。」という信念で、自動車を購入したのだそうです。
三橋貴明氏もデフレ脱却には公共投資(国防・インフラ整備・研究開発など)
の拡大による国民所得増による政府系国民消費(自衛隊:防衛サービス・警察:
治安サービス・保険:医療サービスなど)以外にも個人消費拡大が必要だと唱
えています。
増税ではなく消費拡大(不安によるタンス預金は逆効果)
復活案
公庫以外リスケ中でも政策による多くの政策支援が存在します。
1. 中小企業・小規模事業者海外展開支援戦略事業:日本貿易振興機構(ジェトロ)
2. セーフティーネット貸付:日本政策金融公庫
3. 中小企業経営力強化資金融資事業:日本政策金融公庫
4. 再チャレンジ支援融資制度:日本政策金融公庫
5. 地域活性化・雇用促進資金:日本政策金融公庫
6. 「証券化支援スキーム」を活用した融資制度:日本政策金融公庫
7. 挑戦支援資本強化特例制度(資本制ローン):日本政策金融公庫
代位弁済後であれば
「求償権の放棄」「求償権抹消保証制度」「ランクアップ保証」

学んでいる経営者の皆様は、事業を新設会社に移されている方も多いことと思います。現実は人材雇用・設備投資・材料仕入など資金を注入できないで低迷したままでいる経営者が多いのです。近年金融庁の考えが激変したことで金融機関からのニューマネー調達のチャンス到来です。・・・が同じ過ちを繰り返さないように資金用途選定・事業計画・返済計画厳しく作成してください。
売上拡大が望める事業あれば、事業譲渡による復活が再び再来か!
“事業譲渡+新資金流入=事業復活”

実務家通信12号

2017年12月26日 | 復活
2016年9月吉日
戦中戦後、松下幸之助翁を支えた参謀高橋荒太郎流再建術
「秘訣の八カ条」が経営再建に大きな影響を及ぼします。
① まず自社の経営者の基本方針を「金科玉条」のごとく理解させること。これが出来れば{仏像に魂を入れる}に等しい。
② もとからの従業員の雇用確保を前提とし、「戦力」として再活性化させる。
③ 自主独立路線を貫き、支援先企業などから大量の{進駐軍}を送り込まない。
④ 問題の本質を見極め、あくまで品質、コスト、サービスの向上をもって事業を蘇生する。
⑤ 市場での競合に際し、公平かつ公正な姿勢を貫く。
⑥ 強固な確信を抱いて徹底的に再建作業を推進する。
⑦ 苦境に耐え、乗り越えて行く。
⑧ 責任者や従業員たちの成果に対して報いる。
以上の八カ条は企業再建の要件にピッタリである。と書かれていました。

大切な自分を忘れている
忙しいと、当然「忘れる」という現象が起きます。誰にでも経験があると思います。
この<忙>の字を分解してタテに配置すると≪忘≫の時になります。小話としてもおもしろいと思いませんか。
むかし、孔子が諸国を巡歴して帰国した際に、太守(たいしゅ)の哀(あい)公(こう)に挨拶かたがた旅上の話を報告したそうです。哀公もまた孔子の疲れを慰めようと、「先生のお留守中に隣国へ移転した家来があります。大変あわて者で、最愛の女房を置き忘れ、途中で気が付いて戻ってまいりました。」と笑い話のつもりで申されたそうですが、孔子はにこりともせず、かたちを改めて、言葉しずかに、「妻を置き忘れても、必ず思い出すからよろしいでしょう。しかし、一番大切な自分をどこかへ置き忘れて、忘れっぱなしでいるのが、わが国の現代のすがたではないでしょうか。」とひそかに戒められたそうです。
孔子がお亡くなりになり、二千五百余年の月日が経ちますが、現代はまさに孔子が指導したとおりではないでしょうか。
※人生は自身の心の持ちようと努力を尽くせば再興可能と信じます。