goo blog サービス終了のお知らせ 

経営者フォーラム 東京ランド株式会社

借金たっぷり真っ赤な赤字企業でも破産も倒産も夜逃げも無用です。一人で悩んでいないで私たちに相談してください。

しくじらない経営塾15号

2018年03月16日 | 日記・エッセイ・コラム

2018年3月16日

今日は午前中から東京も雨のようで花粉は少ないので楽ですね。
さて今日は、債務=借金の時効に対する思考と行動についてお話します。

『消滅時効』
「時効債権」で取り立て多発 静岡県内、相談200件超
この記事は地方新聞のニュースです。
では実務で経験した実例を少しご紹介します。
1. 以前に世の中を騒がせた上場企業商工ローン債権です。利息制限法引き直し交渉後、途中から返済が出来なくなってしまいました。訴訟も起こされないまま商工ローンは破綻しました。破綻する際に子会社のサービサーに債権譲渡をしたようです。今件の請求は債権譲渡を受けたサービサーが依頼した弁護士が代理人として請求してきました。弁護士事務所の本社は埼玉県でしたが、請求してきたのは神奈川県にある支店からでしたので弁護士事務所本店・支店・サービサーへ「配達証明付内容証明郵便」で「時効援用通知」を送ったそうですが返事はなしだそうです。その後請求もないそうです。
2. 公的保証機関からの裁判でした。借入6口の保証債権を請求する裁判でした。全部時効だと思い答弁書で時効の援用を行った結果、3口だけ時効だと回答が来たそうです。
3. 法定相続人の奥様に公的保証機関から負の相続財産に対する請求が届いたので「配達証明付内容証明郵便」で「時効援用通知」を送ったそうですが、それ以来請求が無いそうです。
『ビジネ思考と行動』
ある成功者の話し、「今のジャンルではナンバーワンになれないと感じたので、特に好きではないけれどライバルが少なそうなジャンルに変えたのでナンバーワンになれた。『好きな仕事ではなく、上手く行く仕事こそが天職』
にわか雨に対して、「なぜ雨を降らすんだ」と空に不満を感じたそうですが、ある時「なぜ、にわか雨に降られると不満を感じるのか」と考えた時、「スーツや靴を濡らしたくないからだ」と気づいたので、天気予報で雨が降ると分かった日は、「折りたたみ傘を持ち、靴に防水スプレーをかける」ことで不満が消えたそうです。
考えるだけでは解決できません。
思考して行動することで解決が実を結びます。

『思考や行動』の無料のご質問窓口 
http://tokyo-land.net/

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

しくじらない経営塾14号

2018年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

2018年3月12日

今年は花粉の飛散量が多いようですね。
一人だけ電車の中でくしゃみが数分間連発です。メモ痒い
さて今日は、督促・訴訟呼出などの恐怖の対応とビジネスの思考と行動についてお話します。

『恐怖の思考』
無視して良い場合と危険な場合があります。
財産が無く払えない場合は無視も仕方ありません。どうせ敗訴するのですから。
財産が少なくても払う意思がある場合は誠実な対応が宜しいかと思います。
※昨日、年金機構から「恐怖」差押予告文記載の「特別催告状」が参りましたので電話を掛ける行動をしたところ、免除が実現できました。誠実な対応が双方のストレスを減らします。

『ビジネス思考』
酒類販売が無かった「KFC」が「プレモルセット」の販売する店舗を拡大中の様です。
吉呑み・銀だこ・日高屋などの影響でしょうか。嬉しいですね!MACにも期待

世界を見渡せば「日本サービスがおかしい」ことも多々ありますね。
しかし、世界中で共通のサービスがあります「よい笑顔」が、」お客様の感情を引き起こさせる。怖いお顔のアパグループ代表の思考です。見た目と内面の大きな違いにホロッツ

話題の「ユーチューバ―」をマネジメントする会社「UUUM」は「ヒカキン」を見て思いついたそうです。学ぶべき発想ですね。

もちもちに焼けるトースターを発明した「バルミューダ」でも商品が1台も売れない時代があったそうです。
そこで社長のとった思考と行動は「お客様が必要とするものを作ればいい」と考え直し開発したそうです。

『思考や行動』の無料のご質問窓口 
http://tokyo-land.net/

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

しくじらない経営塾13号

2018年03月06日 | 日記・エッセイ・コラム

2018年3月6日

今日は雨も上がり気温も温かくなり小田原では梅の花が散り始めています。
酒匂川の土手を散歩していると土手の桜並木の桜の芽吹きを感じます。
さて今日は、資金ショートの時の思考と行動についてお話します。

『思考』
足りないのは何? お金

『行動』
お金を探す

『思考』
預金・売掛金・在庫・有価証券
これらは全て決算資料のB/Sに潜んでいます。
すぐに資金化できるものとできないものがあります。

『行動』
預金を引き出す(担保に入れていなければ引出は自由です)
売掛金(前倒しで支払いのお願いをする)
在庫(処分セールなどで換金する)
有価証券(損切りしてでも資金化する)
過去の経験から売上を生み出す営業を実行する(季節セールなどの企画販売)

これらの策を施しても不足するようでしたら
『行動』
支払い項目や支払先に優先順位を付け、優先順位と金額比率で支払いの工夫をする
無料のご質問窓口 
http://tokyo-land.net/

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

しくじらない経営塾12号

2018年03月05日 | 日記・エッセイ・コラム

2018年3月5日

おはようございます、今朝は肌寒く小田原は小雨が降っています。
でも、沈丁花が咲き香りを漂わせてくれています。
今日は、最近感じた体験をお伝えします。

『時間を買うか、時間を買うか』
タイムチケットというサイトがあることを知りました。
タイムチケットとは別に、ある本で時間を売る人、買う人について書いてあり自分自身でも思い当たる節があったので考えてみました。

【小田原~浜松町の経路と時間と運賃について】
時間を最優先
新幹線+JR(山手線・京浜東北線):乗車時間 約41分(所要時間1時間2分)
運賃 2,971円(回数券+使ICカード用)

運賃を最優先
小田急線+JR(中央線+京浜東北線):乗車時間 約1時間36分(所要時間1時間53分)
運賃 1,068円(ICカード使用)

時間差 
乗車時間  55分
所要時間差 51分

運賃差
1, 903円
(小田急+JR定期券使用時は使用回数が多ければさらに安くなります)

往復2時間弱の通勤時間ストレスと疲労により居酒屋使用代金が運賃差以上になり、仕事の集中力も下がります。
新幹線の乗車時間は37分です。 お金で時間を買う方が仕事にも体にも良いようです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

しくじらない経営塾4号

2017年11月20日 | 日記・エッセイ・コラム
2017年11月吉日

【売上確保の術】
最近ダイレクトレスポンスマーケティングという手法の凄さを改めて認識しています。
この手法を再認識した時、脳裏に浮かんだのが「ヤミ金FAX」勧誘でした。

近年では、写真入りの低金利での融資の誘い・・・実は高金利
最近は、「ファクタリング」を名乗る売掛金の資金化・・・手数料と偽る高金利(商工ローンの保証料と同じ理屈です)

被害者増加中につき、銀行の追加融資が叶わない方は苦しくても「お金は借りない」「売掛金は売らない」を心に決めて下さい。

話を戻して、借りないで済ませる方法は3つ、①「払わない」②「待ってもらう」③「売り上げを増やす」が思い浮かぶと思います。①と②は簡単で経験済みだと思いますが③の売上を増やすはハードルが高いと考えますね。ところが視点を変えるとハードルが低いことに気づきます。

先程のヤミ金もファクタリングも時代遅れのFAX広告ですね。でも多くの方が捕まってしまっているのが現実です。
賢者である経営者が捕まるのは何故だと思いますか?
簡単な理由です!「お金に困っている方へFAXを流している」
では、どうやってFAX番号を知ったのか?
買うのです、誰から名簿業者からです。
「お金に困っている方の名簿が売られている」のです。
更に買うのではなく、借りる・送る作業まで付いています。※彼らこそコストカッターです。
広告宣伝費+人件費の削減を叶えています。
※実は足が付かないための様ですが・・・

同じ原理を使いましょう!
皆さんの見込み客を絞る「業種」「地域」「規模」などなど・・・

「ランチェスター戦略」や「孫子の兵法」にも一点を攻撃する戦法があります。
雨の滴が岩に凹みを創るように
生命保険の勧誘員のように諦めずに何度も訪問を繰り返す
諦めずに文面をお客様が喜ぶ情報に変え何度も何度も試行錯誤して送り続けて「売上を確保する」