goo blog サービス終了のお知らせ 

時のしずく

COCCOのフォトダイアリー

今日の一花  *観音竹* 

2014年06月28日 13時43分26秒 | 植物

また、今年もベランダで達磨観音竹の花が咲きました。

この観音竹は15cmくらいの苗から育てて、今や140cmを超えてます。(15年くらいはたってるはず。)

5年くらい前から毎年、今頃花が咲くようになりました。花と言っても小さな粒々の集合体でサンゴのような花です。昨年は透明な蜜をいっぱいつけましたが、今年は蜜をつけていません。見ようによってはちょっと艶めかしい花です。

普通はベランダに花が咲くとうれしいけど、この花ばかりはちょっと複雑な気分なのです

観葉植物だから、本当は株分けをしたりして花を咲かせないほうがいいのかも・・・。きっとプロは葉っぱや全体の姿を美しくさせるために花を咲かせないようにしているんだと思います。

でも、花を咲かせるってことは元気な証拠だし・・・、まっ、いいか。

観音竹の花、見たことがある人は少ない珍しい花です

 

 


キャー  ー    ー    ー        ー

さっき、「観音竹 花」で動画を検索したら 30年に1回しか咲かない珍しい花ということで、これをうつした動画がNHK綜合の「特ダネ投稿DO画」で放映されたってわかりました。しかも、2013年6月の月間賞動画となったそう。

うちの観音竹、毎年花を咲かすけど、どういうこと?

(・・・どうも鉢がきゅうくつになったので、咲くみたいです。)

「いいことが起こる前触れ」みたいなことを書いているHPもありましたが、本当だと信じましょう。





5月末の野川公園。 サイハイランに会えた♪

2014年05月25日 22時01分09秒 | 植物
半そでが気持ちいい日曜日。
ボランティアによって、野川の一斉清掃が行われました。

行き場を失った鴨が野川公園・自然観察園の中をウロウロ。
普段はこんなに近寄れないのに、すぐそばまで行っても逃げません。

自然観察園は、花も少なくなってきました。
一番目立っていたのは、クリンソウです。この花、開花期が長いんですね。

うれしかったのは、サイハイランに会えたこと。
もう少し遅かったら、かなり萎んでしまっていたと思います。
和蘭はやっぱりシックでいい。
大好きです。







緑が美しい季節になりました。






虫も多くなってきました。かなぶん?


クリンソウ




ナルコユリ


サイハイラン








山でのんびり (その2 牧野植物園に行ったよ)

2014年05月24日 03時58分30秒 | 植物
今回の旅行は、山の友人を訪ねることと、もう一つ、高知市内の五台山にある「高知県立牧野植物園」に行くことが目的でした。
この植物園は植物の分類学のレジェンド牧野富太郎博士を記念して約60年前にできた植物園です。

高知市に住んでいた四半世紀上も前に、何回か行ったことがありましたが、あれから牧野富太郎記念館ができたり、温室がリニュアールしたと聞き、いつか行ってみたいと思っていました。
やっと実現!

規模も大きく、土地の起伏を利用した園内は変化に富んでいて楽しくかったし、温室も滝や池が多くジャングルぽくって良かった。

はじめて見た「トビカズラ」はインパクトありました。中国原産ということで、とっても大振りな紫色の花房がぶら下がっていて、においも強烈!
(においは虫を呼ぶためのものなのでしょう。果物が腐ったような甘く発酵したようなにおいでした。)

とっても良かった植物園はこんな↓感じでした。   牧野富太郎記念館の建物はまた後からレポートします。





●高知の在来の植物
1マルバウツギ (ユキノシタ科)


2ナベワリ (ビャクブ科)
 葉が有毒で舐めると舌が割れるので「舐め割り」、それがなまってナベワリになったと言われる。 


3シライトソウ (ユリ科)





5コバノタツナミソウ(シソ科)


6ハマボウフウ(セリ科)


7ハマエンドウ(マメ科)


8トサノアオイ(ウマノスズクサ科)
 高知県東部のみに産する。


9トサノアオイの花



●山の上のエリア




7ムサシノキスゲ(ユリ科)






4オキナグサ(キンポウゲ科)  こんな風に牧野富太郎博士の描いた絵も添えられています。感激です。







3ムサシアブミ(サトイモ科)



1キエビネ(ラン科)
 

8トビカズラ(マメ科)









10ナンジャモンジャの木


11


12

●下のエリア
さすが牧野植物園!
今まで行った植物園の中で、一番植物の説明が丁寧にされていました。
牧野博士の描いた図鑑の絵も飾られていて、「根っこだけ出されても、それをかじったりして、何の植物なのかあてた」(さかなクンっぽい?)という牧野博士を偲ぶことができました。




13ケマンソウ(ケシ科)


14


15


16


17シャクヤク


18アザミ


19


20


21


22






●温室の植物
温室の植物は綺麗だったり、エロティックだったり、不気味だったり・・・たくさんの温室をみましたが、展示が変化に富んでいて楽しい温室でした。



2


3バナナの花














8 コブラオーキッド (メガクリニウム属)
 名前は花茎が扁平でコブラが頭をもたけているように見えることから。





10


11


12アストロキア・ブラジリエンス(ウマノスズクサ科)


13


14








●蘭・乱・爛
こんな風に撮って見たけど・・・。
1


2








2014年4月 春の山野草

2014年05月16日 02時09分22秒 | 植物
(高知県で撮った写真を編集中です。たくさんありすぎて時間がかかってます。先に4月に都内で撮った山野草の写真をどうぞ!)

2014年4月27日に野川公園で観察した花たちです。

この時期は春の山野草の後半のピーク。
金襴、銀欄がスターでしょう。
いつももっと早い時期に咲く水芭蕉の花が見られたのはちょっと意外でした。

また来年会おうね。


●日本サクラソウ


●キツネノボタン


●クリンソウ


●ミズバショウ


●セリバヒエンソウ


●ヤマブキソウ


●チゴユリ


●ラショウモンカズラ




●オドリコソウ


●カキドオシ


●エビネ


●ムサシアブミ




●ニリンソウ


●ホウチャクソウ


●ヒイラギソウ




●イチリンソウ




●キンラン







●ギンラン



●ホタルカズラ



●イカリソウ



●ウツギ



●チョウジソウ



●サギソウ



●クサノオウ


●コンロンソウ


●スミレ