goo blog サービス終了のお知らせ 

時のしずく

COCCOのフォトダイアリー

置いてきぼり

2014年04月20日 18時17分42秒 | 植物
通勤途中に綺麗だなぁと思う花がどんどん移り変わって、もうハナミズキが満開です。
今年は、去年みたいに春の山野草が撮れてません。
「ちょっと待って!」って言いたいけど…春に置いてきぼりにされてしまいました。

悔やんでもしょうがないので、5月にとっても素敵なプランを考えました。
今年は初夏を楽しむことにしました。

写真は上野公園で撮ったシャガ。

今日の一花  ミモザ(ギンヨウアカシア)

2014年04月03日 01時43分40秒 | 植物
最近、住宅街にこのミモザの木が増えた気がします。

今頃の季節には、小さな黄色いポンポンをたくさんつけて* * *とっても可愛い* * *
洋風の窓辺にとっても似合います。

住んでいる人だけじゃなくって、通りすがりの人も幸せな気持ちにしてくれます。

このポンポンのような花を砂糖漬けにして、ケーキなんかに飾るとまたまた可愛いのよね。
そんなことでも幸せにしてくれる* * * 可愛い花* * *


【データ】
ギンヨウアカシア (Acacia baileyana) とはマメ科ネムノキ亜科[1]の常緑高木。別名ハナアカシア。ミモザと呼ばれることも多いが、Mimosaはオジギソウ属の学名である。

オーストラリア原産。花期は3月頃で総状花序に黄色の花をつける。葉は名前の通り銀色を帯びている。

よく似た仲間に同属のフサアカシアがある。





今日の一花 沈丁花

2014年03月20日 01時37分16秒 | 植物
今日は忙しかった。
*
*
*
帰宅途中に、どこからかい~い香り。
急いでいた足を止めて香りの元を探したら、やっぱり*この花*
沈丁花が咲いていました。

沈丁花の香りが幼い日の記憶を呼んできます。

庭に咲いていた沈丁花。
この香りに包まれて遊んでいました。

あの頃のことがクリアに浮かんできます。
ちょっと切ない。
*
*
*
あっ、帰らなくっちゃ。


【データ】
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。

2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。

沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。


今年も春の妖精(スプリング・エフェメラル)が舞い降りました♪  *3月の野川公園*

2014年03月08日 23時14分13秒 | 植物
3月になったのに、先日も雪が舞って寒い日が続いています。
でも、今日は晴れて少し日差しが暖かく感じられたので、自転車でフィルドの野川公園に向かいました。

野川沿いを走っていると、住宅の庭から梅の香りが漂ってきます。
う~ん、い~い香り♪ ♪   ♪      ♪           ♪
実家の庭の真ん中に梅の古木があったので、この香りを嗅ぐと幼い頃のことが鮮やかに思い出されます。
梅の木に登ってよく遊んでました。おてんばでした(#^.^#)


あれ?
あれは梅じゃなくって さ・く・ら?! 
桜の木が1本だけ咲いていました。

(もしかして花桃かも・・・)





まだまだ、野川公園は枯れ草色がほとんど。
でも、じっと見ていると、あっちこっちに春が来てました。
1月末にセツブンソウの花を見つけましたが、次々に春の妖精(スプリング・エフェメラル)が舞い降りているようです。

最初に見つけたのは、ザゼンソウ。先日の荒れた天候で、だいぶ花も傷んでいるようでしたが、花の姿を見られただけでもうれしい。
東京でこんなに身近に見られること自体、奇跡に近い。うれしいなぁ(#^.^#)









フクジュソウが真っ盛りでした。
黄色い花が鮮やか。スプリング・エフェメラルにはキンポウゲ科の花が多いですね。









かがみ池の前にはの花が満開でした。






今年もミスミソウ(雪割草)に会えました。
ちょっと、シックな花色がいいですね。これもキンポウゲ科の花です。






白いヤブツバキを床の間に飾ってお茶したい。
(自宅に床の間なんてないけど・・・)



思わす、見逃しそうになったキクザキイチゲです。
あとから咲くアズマイチゲより一回り小さくって儚げな花です。今日咲いていた花の中で、一番妖精らしい花♪
大好き!  !     !














※昨年の春、野川公園で撮影した山野草の写真をフォトチャンネル「春の妖精2013」に載せています。
 こちらもご覧になってください。

今年のクリスマスローズ

2014年02月09日 16時39分24秒 | 植物
植物を育てるのが好きです。

引越しが多いので、その家の環境によって育てる植物も変わってきたのですが、今は狭い南向きのベランダがあるだけなので、花の咲く植物は「クリスマスローズ」だけしか育てていません。

だから、「クリスマスローズ」が咲くと、すごくうれしい。

今年はこんな感じで咲いてくれました。
特別な変わり咲きとかではないですけど、自慢の子たちです。
夏の暑さをのりきってくれました。

がんばったね♪