goo blog サービス終了のお知らせ 

時のしずく

COCCOのフォトダイアリー

2013~2014年 植物コラム 一覧

2015年01月30日 18時33分23秒 | 植物

◆2013~2014年 植物コラム 一覧◆

2014年12月27日 今日の一花 シモバシラ(その2 冬の姿) 
2014年12月23日 今日の一花 ワルナスビ(その2 冬の姿) 
2014年11月16日 2014 秋の野川公園            
2014年10月07日 今日の一花 ツルウリクサ         
2014年10月05日 今日の一花 トリカブト          
2014年09月29日 今日の一花 チカラシバ          
2014年09月19日 初秋の野川公園 2014年          
2014年09月15日 今日の一花 クズ             
2014年09月14日 今日の一花 ナンバンギセル        
2014年08月18日 今日の一花 ムクゲ            
2014年07月21日 夏の日 2014 (栂池の花々)       
2014年07月07日 今日の一花 ノカンゾウ          
2014年06月28日 今日の一花 観音竹          
2014年05月25日 5月末の野川公園。 サイハイランに会えた♪
2014年05月24日 山でのんびり (その2 牧野植物園に行ったよ)
2014年05月16日 2014年4月 春の山野草           
2014年04月27日 春を追いかけて              
2014年04月20日 置いてきぼり               
2014年04月03日 今日の一花 ミモザ(ギンヨウアカシア) 
2014年03月20日 今日の一花 沈丁花            
2014年03月08日 今年も春の妖精が舞い降りました♪  *3月の野川公園* 
2014年02月09日 今年のクリスマスローズ          
2014年02月01日 セツブンソウが真っ盛り  *2月の野川公園*
2014年02月01日 清々しい                 
2014年01月26日 小さな春  *1月の野川公園* 
2014年01月25日 今日の一花 セツブンソウ         
2013年12月21日 冬 の 光 ・ 色 ・ 形   *武蔵野公園・野川公園にて* 
2013年11月27日 今日の一花 ワルナスビ  
2013年11月23日 去年の秋は その2
2013年11月23日 去年の秋は その1      
2013年09月22日 初秋の武蔵野公園・野川公園

2013年09月21日 今日の一花 彼岸花

2013年09月16日 今日の一花 エノコログサ(ネコジャラシ)

2013年09月13日 今日の一花 センニンソウ

2013年09月04日 今日の一花  ノウゼンカズラ

2013年08月22日 今日の一花 ヘクソカズラ

2013年08月19日 今日の一花 コヒルガオ
2013年08月18日 今日の一花 ツユクサ
2013年08月12日 栂池の花と昆虫
2013年08月11日 白馬八方の花と蝶
2013年07月19日 今日の一花 ヒマワリ
2013年07月15日 今日の一花 ノビル
2013年07月01日 花のあれこれ 
2013年06月29日 今日の一花 クチナシ
2013年06月28日 今日の一花 ミヤコグサ
2013年06月27日 今日の一花 ミズヒキ
2013年06月26日 今日の一花 ネジバナ
2013年06月22日 今日の一花 ナルコユリ
2013年06月21日 今日の一花 ウツボグサ
2013年06月20日 昨日の風景
2013年06月20日 今日の一花 銀梅花
2013年06月14日 Green finger
2013年06月08日 浅間山(センゲンヤマ)

2013年06月08日 今日の一花 イチヤクソウ

2013年06月04日 今日の一花 キツネアザミ

2013年06月04日 今日の一花 ムサシアブ

2013年05月31日 今日の一花 アジサイ

2013年05月31日 今日の一花 カラスビシャク
2013年05月28日 ハリーポッターの映画に出てくる「ドビー」のような花
2013年05月26日 今日の一花 ホタルブクロ
2013年05月26日 今日の一花 サイハイラン
2013年05月24日 今日の一花 バラ
2013年05月21日 今日の一花 ラショウモンカズラ
2013年05月20日 今日の一花 テイカカズラ
2013年05月19日 今日の一花 スズラン
2013年05月18日 今日の一花 クローバー
2013年05月17日 今日の一花 シュンラン
2013年05月16日 今日の一花  スイカズラ 
2013年05月15日『春の妖精 2013』 写真を追加しました
2013年05月14日 幸せガーデニング
2013年05月13日 今日の一花 シラン
2013年05月10日 今日の一花 エゴノキ
2013年05月09日 今日の一花 ヒメオドリコソウ
2013年05月08日 今日の一花 タンポポ
2013年05月07日 春の妖精 2013
2013年05月07日 今日の一花 シャガ
2013年05月02日 5月の風にひなげし揺れて *長実雛芥子*
2013年04月30日 つばめ飛ぶ *芹葉飛燕草*
2013年04月28日 ゴールデンウィークは金蘭から
2013年04月28日 最初は・・・ナンジャモンジャ?!


春の妖精 セツブンソウ 2015年

2015年01月29日 14時58分07秒 | 植物

今年も春の妖精(スプリングエフェメラル)が東京に舞い降りました。

セツブンソウが咲き出しましたよ♪

 

「明日は雪が降るかも知れない。」と天気予報は言っているけど・・・

セツブンソウが小さな声で『春の歌』を歌っています。

  

※セツブンソウについての説明が過去の記事「今日の一花 セツブンソウ」にあります。

 「セツブンソウが真っ盛り  *2月の野川公園*」にも昨年の写真があります。 毎年同じような写真を撮ってますが、毎年シャッターを押してニヤニヤしてしまうんですよね(^^♪

 

 

 

 

 

 


今日の一花 シモバシラ(その2 冬の姿)

2014年12月27日 16時29分47秒 | 植物

「たぶん、一生見られないだろうなぁ」とあきらめていました。

それが、今朝見られたのです!

シモバシラ(シソ科)の霜柱(氷柱)!!!

 

2014年12月27日 野川公園にて


2014年12月27日 野川公園にて


2014年9月 上のシモバシラの花

【データ】

シモバシラ(霜柱、学名:Keiskea japonica)はシソ科多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。属名は植物学者の伊藤圭介にちなむ。

宿根性の多年草で、茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある。

花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す。花序の軸は真上に伸び、花はその軸に茎の先端側に偏ってつく。従って、水平になった茎から花序だけが立ち上がったおもしろい姿となる。花はほぼ真横を向いて咲く。花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出す。

シモバシラのは冬になると枯れてしまうが、はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。そして、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷柱ができる。この現象は、地中の根が凍るまで続く。

 

 


今日の一花 ワルナスビ(その2  冬の姿)

2014年12月23日 02時18分05秒 | 植物

道端で可愛い黄色い実を見つけました。
頂戴して 備前焼の壺に投げ入れてみました(^^♪

後で調べてみたら、ナス科のワルナスビでした。

花のあと、すぐにできる実は濃い紫色なので、ワルナスビとは気がつきませんでした。


可愛いけど、外来生物法によって要注意外来生物に指定されている植物です。
繁殖しないように、この実は処理しましょう。


※備前焼は義弟の親戚の窯の物です。窯の名前は知りませ~んm(__)m