goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音

友達や孫と一緒に旅した思い出を載せます
春の草花の美しい写真
(写真をクリックすると大きくなります)

飛騨古川まつり  起こし太鼓

2016年04月22日 | 素晴らしい

   

主人のお父さんの出身地である

飛騨古川のお祭りへ従兄に招かれ、ゆっくりと拝見させてもらいました

夜行われる起こし太鼓は勇敢な男の祭りだと思いました

何処のお祭りも男の人中心ですが最近は山車をを引いたり

笛、太鼓、をたたくことは女の人も許されているそうです

上多気若宮神社から神様を御旅所へお招きするところからお祭りは始まります

 神様はこの神輿に引かれてお旅所へ

各町内、氏子、観光客みんなでお迎えします

夜になると起こし太鼓で古川の町を練り歩き 神様が来られた

と触合い回ったことがことが始まりだと聞いたことがあります

夜 広場で神事が始まり 神主が祝詞をあげ 挨拶が終わリ、総司の祝い唄

【会場の人たちも一緒に歌い】終わると

おこし太鼓が始まります

     

   

付け太鼓の棒にさらしをまき勇敢である男の姿を披露,

付け太鼓は大太鼓と一緒に回らず 各町内の角で待ち伏せして

大太鼓が来ると一斉に奇声を上げ 突っ込んできます

   

大太鼓に触れたことによりこの町内の繁栄

家内安全そして翌日行われる屋台の順序も決まるそうです

 起こし太鼓を支えるひもの結び方は

の字になるように結ばれているそうです

夜はさすが寒く深々とした空気に包まれます

寒いところの人たちなのか お酒が入っているせいなのか

あまり震えている人は見かけませんでした

愛知県 国府宮のお祭りも寒いですが

まだ たくさん雪の残る乗鞍岳の風は冷たいです

従兄は大工をやっていて沢山 残りの木を使って小物を

作っていました

   

ほんの一部です、いろり 鏡台 もありました

80歳を過ぎていますが元気で飛騨の景観一番に選ばれた家も創っていました

飛騨の匠です

facebookに動画を載せましたのでしたのURLをクリックしてください

  https://www.facebook.com/sachiko.taniue

 ユウチュブにも投稿しましたのでよろしく

 https://youtu.be/ys-WFtCz87s


まだまだ寒い春

2016年02月24日 | 素晴らしい

暖かい日が続いたと思っていたら急に寒い北風に

思わず身をちじめる今日この頃です。

三寒四温とはよく言ったものだと思います

そんな季節の中 春を告げるしだれ梅を見に行ってきました

三重県の津市にある結城神社へ 結城宗広を祀ったお社です

  

  

広い境内の中にはゆったりと梅の花が咲いていました

白・ピンク・赤など

お庭の方へ入っていくとそこは見事なしだれ梅 神社全体で330本

程の梅が植えられているそうです

     

  

      

 

 

花のない枝は雨が降っているように見えます

こうしてみると暖かそうに見えますがこの日は風が強く

北風が吹いて肌寒く感じましたがお天気がとてもよく

最高のお花見ができました。

https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_2924.html


主催:岐阜市イベント クレイアニメ

2016年01月25日 | 素晴らしい

主催:岐阜市イベント クレイアニメ

なかなかうまくいきません 動画からスナップショトデ撮ったものをフォトギヤラリーで

トリミングしたかったのですがパソコンが反応しなくて・・・・ アニメにしょうか と

加工してみたのですが上手くゆかず バックが写たり 角度が見にくかったり

色々ですがフォトチャンネルを見てください

https://www.facebook.com/sachiko.taniue

facebookにもUPしましたので上のURLをクリックしてみてください

Facebookは登録しないと見れないと言う人のためにほんの一部

アニメにしました 解像度を下げてありますのでこのまま見てください

 この動画の中から          

 

 


京都花灯路と天竜寺

2015年12月20日 | 素晴らしい

12月18日 お天気良し テレビで言うほど寒くない 良い旅行日より

でした。期間限定 12月11日~20日までの嵐山魅惑の世界へ行って来ました。

夜の京都は初めてでドキドキ 

岐阜8:00出発の癒ったり41名参加の旅です

初めはジュエリーの会社へ立ち寄り⇒信楽たぬき村⇒京漬物西利⇒遅い昼食(矢尾定)⇒嵐山花灯路

こんなコースでした

  来年の干支のサルを買いました

大きなたぬきの御出迎え 添乗員さんの話だと3体で450万円するそうです

続いて 西別院の前の西利さんへ

ここではお漬物の食べ放題とワインがふるまわれ はじめ アルコール分があまり感じれなかったので

結構大きな御猪口に2杯も飲んでしまいました。普段アルコールを飲んだことのない 私が おつけものの

おいしさに誘われつい飲んでしまいました

昼食を食べるころに、酔いがまわり 顔は赤く 心臓はドキドキ。でも昼食は完食しました。

お昼はバス料金に含まれています

       

京福電気鉄道嵐山本線駅を入ると京友禅の幻想美を見ることが出来ます

時間がなかったのでほんの入り口だけの撮影です

多くの人と外国人の多さに驚きます

バスがついたのは4時ごろで 5時半までの自由時間です。

急いで竹林へ行きましたがまだ明るく ライトUPまでには時間がありました

  

この間見れなかった 天竜寺へ行って来ました

北門から入って行きました

ここは広い広い庭で時間がなく境内の中には入れませんでした。

 振り向くと広くて長い参道ですが写真がぼけてお見せできません

     

     

      

ゴミ一つ 木の葉1枚落ちていません

     

 庭師さんの努力とお寺の管理が行き届いているのでしょう

  

     

  

パノラマ写真      合成写真  (写真加工してみました)      

   

ライトUPされた竹林です

    

 

最後に渡月橋のライトUPです

        

  

 

2枚の写真をパノラマにしてみました。

お値打ちな(3220円)旅行に連れて行ってくれた友達に感謝 感謝

 

 

 

 

 


松尾大社 お酒の神様

2015年11月26日 | 素晴らしい

松尾大社

http://www.kyotokk.com/mo_matuotaisya.html

 

続いて 松尾大社にも参拝してきました。

苔寺からはあまり遠くないと書いてありましたが

行きに歩いたら結構遠かったのでバスに乗り大社へ

ここは主に造り酒屋さんが信仰している神社です

山門には

   

  

お庭に入ると エ~え すごく 近代的創作の庭でした

  

    

石の御庭です 日本庭園に良く見られる 曲水の両サイドには植物は植えられていません

お水は綺麗でした

今回は秋と言うことで日が短く 天竜寺まで行きたかったのですが

無理でした ツアーで行くと15000円かかりますが 10000円程度で行けました

昼食・夕食はお粗末でした

京都の1日フリーバスカード(500円)は助かります

 


大覚寺 悠久の御所 苔寺【西芳寺】

2015年11月06日 | 素晴らしい

 前パソコン教室の方から京都に行くならJRで行って 苔寺へ行ってくるといいと薦められました。

苔寺は2か月前に往復 ハガキで予約を取って11月5日1時の指定が

取れたので友達を誘って行って来ました。

京都駅(32番線)9時38分発ーーー嵯峨嵐山)9時53分着ーーーー徒歩20分大覚寺へ

大覚寺前(市営28番)12時――松尾大社12時20分着――徒歩25分ーー 苔寺(西芳寺)1時に開門

写経に1時間余り あとお庭拝見(2時40分出門)ーー鈴虫寺(参拝客がいっぱいであきらめ)ーーバスにて---松尾大社参拝とお庭拝見(市営28番)4時31分発

京都駅へ

期間があったので紅葉の時期が気になり毎日インターネットで検索に明け暮れてました。今年は紅葉が早く始まっているようです

大覚寺  https://www.daikakuji.or.jp/about/

    

    

  

  

      

     

     

   

  

 

勅使門           大覚寺外庭

(1848~54)再建

秋の澄み渡った空に生える少し早目の紅葉と影が印象的でした。

説明が入ってないですが少しづつ付け加えていきます

大覚寺だけで見どころいっぱいでした.

お庭からの拝見が出来なかったので

全体造は撮影できませんでした

苔寺(西芳寺)

http://mohsho.image.coocan.jp/saihohji4.html

 写経をしているところは撮影禁止です1時間の写経の後

お庭拝見です 沢山の人が参拝されていて中には

目の青い人や ローマ字で自分の名前お書いている

東洋系の人もいました。1時間座って写経しそれを祭壇へ奉納してました。

  

   

池と一体になって写真で見るとどこに 池あるの?

と言われそう 

  

  

  

  

   

  

  

   

  

             鈴虫寺へと続きます


ルーブル美術館展 in 京都

2015年09月25日 | 素晴らしい

なかなか大学生の孫と出掛けることが難しいく

夏休みに入ったので京都へ行ってルーブル美術展を

見に行かないかと誘ったら行きたいと言うので7月20日に

京都に行って来ました。ところが私が会場を間違えて国立美術館の方へ

連れて行ってしまい  もう時間がない1時までに学校へ行って

コートの整備をしなくてはいけないと言うので孫は下宿のある神戸へ

帰ってしまいました。他の孫と見に行こうかとしたらみんな宿題や塾の

勉強で連れだせなかった。

 その時撮った京都駅

ようやく神戸にいる孫から  9月24日なら時間があると言うので

見に行って来ました

貴重な美術品を見せてもらい 感動しました

     

平日の雨の日と言うのに会場は人でいっぱいでした

なかなか海外へ行くことが難しくなったこの頃 

日本で見られるのが楽しみです

京都では壱日フリーバスカードが¥500で発売されています

帰りは祇園で降りて昼食

 入ったところは普通の喫茶店

奥の方に入ると素敵なお店でした

   

 八坂神社へ行ってお参りをしようとしたら

大和田兄弟、ロンドンブーツの亮さんたちが撮影をしていました

カメラは許されないので遠くからお参りしている様子をパッチリ

  鴨川の床風景