goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音

友達や孫と一緒に旅した思い出を載せます
春の草花の美しい写真
(写真をクリックすると大きくなります)

孫の門出

2020年02月22日 | 早春

久しぶりに 一番下の孫からメールが届き 第一希望の大学に合格したと言ってきました

お正月にも遊びによう来なく 婿が家に来た時 学校から帰ってくると すぐ 図書館へ行って

夜遅く家に帰ってくると言ってました。 私たちの時代と変わり 今の子供たちは家に部屋があっても

そう言うところで勉強するのですね。そういえば自分の子供たちも土曜 日曜になるとお弁当を作ってと言って

図書館が開くのを待って出かけたことを思い出しました。 親は土曜、日曜くらいはゆっくりしたいのにと思ったものでした。

私には6人の孫がいますがそれぞれ道が違って忙しそうなので友達と渥美半島のほうへバスツアーで行ってきました。

蔵王山展望台から見た渥美半島

    

 

お天気は良かったのですがカスミかっかてはっきりと見えません

菜の花畑です 今年は暖かくもう菜の花は散ってしまっただろうと思っていましたが ちょうど見ごろできれいでした

 

 

   

   

海とヤシの木を見ると南国情緒が出て素敵ですね

帰りのバスからとてもきれいな夕日が見れました

私は撮影できなかったので友達がLINEですぐ送ってくれました

 海と夕日きれいでしょ

 


新年のご挨拶

2019年12月31日 | 早春

 

A happy new year

今年はオリンピックが開催され 特別な年になりそうですね

ワードで色々挿入してみましたがブログのほうへ持ってきたら新年のあいさつがコピーされませんでした

本年も宜しくお願い致します。

インターネットで  ネズミのアニメを探していたらたくさん載っていました。

背景を削除したいのですが著作権の関係なのか消すことができませんでした

ワードからのUPはなかなか思うようにいきません もっと勉強したいです


岐阜祭り&桜

2019年04月06日 | 早春

ようやく暖かい日になりましたね

今日は岐阜祭り宵宮です遠野の桜を見ることができなかったので

岐阜にも桜の名所は沢山ありますが自分が育った金華校下の桜を見に行きました

金華校下と言うのは長良橋の南側にあたり昔から桜の名所です

 途中で山車を出している町内があったので写真を撮っていこうとしたら

笛や太鼓に合わせからくりが動き出しました へぇーえ岐阜にもからくりがあったんだー

 山車は 高山や古川のように立派ではないのですが時代は

古いものなのかもしれません

   

伊奈葉神社の通りのしだれ桜はこの時期見に行く人が多く

よく私たちの話に出てきます

  伊奈葉神社参道

  斎藤道三の菩提寺 常在寺によってみました

岐阜祭りと言うことで特別拝観ができました

色々の人の昔の署名や花押しも残っていました

 家にもあるのですがこんな花が咲くなんて思いもしませんでした

寺の境内にて

岐阜公園に着きました。

 お城が見えますか?

   

公園から長良河畔へ出てみました

 この川で小学校の高学年になるとよく泳いだものです

あの頃はロボットへ行ってくると言って家を出て行ったものです(水門です)

今は 伊勢湾台風や後の水害被害でこの辺りは改修され泳ぐことはできません

最近改装された三重塔です

【写真を編集して縦にしたのに横になってしまいます醜いでしょうがお許しください】

  

  

護国神社へ来ました ここはクラスに5~7人いたと思うのですが

戦争で父や家族を失った子供たちが半年か1年に1度祭礼に参加したものです

私も父を亡くしていたのでよく行きました

 

 

 

 

 

 

 


岐阜市梅林公園梅まつり

2019年03月09日 | 早春

今年は暖かいのか春の日差しに誘われて 我が家の庭にルリビタキがやってきました。

毎年やってくるのですがいつもは3月の20日過ぎ頃にあっちに行ったりこっちに来たりと飛び回っています

  (サントリー愛鳥活動 HPより)

3月9日と10日が梅林公園の梅まつりと言うので行ってきました

友達と自転車に乗り 少し肌寒さはありましたが

お昼になると暑くコートを抜いて散策です

   

 

多くの人が訪れていましたが 早咲きの梅はもう散って

例年に比べて少し寂しい気がしました。

花の咲く時期を読むのは大変むつかしく2018・3・24の

時はまだつぼみが多かったように思いました

足を延ばして瑞龍寺へ行ってきました

いつも思うことは 沢山のお寺が集まっているところなのですが

とても綺麗にお庭の手入れされていて落ち葉一つ落ちてないのです

  

 禅宗のお寺だけあって煌びやかではありません

毎年此処の寺のしだれ梅の咲いているところが見たいのですが

毎年早すぎてつぼみですが今年は散っていて残念でした

 

僧堂と呼ばれる本堂には岐阜県養老町出身の土屋禮一画伯作の

墨絵による障壁画『瑞龍』『蒼龍』がありこの梅まつりの日以外は

見ることができません 迫力があります

岐阜公園までサイクリングして信長館の発掘調査の様子を見に行ってきました

   

   

今日は土曜日なので発掘はやっていませんでした。数年前に比べると石垣がよく

分かるようになっていました。三重塔もすっかりきれいになり 私の小学生のころ

この辺りでよく遊んでいたのですが木々に覆われて草が生え

この辺りは走って通り過ぎたものでした

 


春を探しに散歩

2015年01月12日 | 早春

寒いのに家を出て 散歩をするのが苦手な私ですが

さすがに糖の数値が高すぎると聞き 今日で8日間

1時間カメラを持って 歩いています

歩いていると少しつづ 風の温かさや 花の芽ぶく様子が分かってきました

 

散歩を始めたころは梅の木もほんのりピンク色でした

何時も散歩している梅林公園です 人けも少なく鳥も鴉が鳴いているだけで

静かなものでした

12日

  

鳥の名前は知らないのですがルリビタキでしょうか

     

今日(12日)は鳥の御出迎えで始まり梅のつぼみも膨らんでいます。

足を延ばして 信長神社【橿森神社】へ行って来ました

 神社をふりむくと岐阜の 繁華街 柳ヶ瀬です


忙しい

2015年01月06日 | 早春

お正月は大阪にいる娘は孫が大学受験真最中に付き

暮れの30に日に2時間ほど顔をのぞかせただけ

一宮にいる娘も 孫の宿題が沢山ある

と言うことで2日の日に2時間ほどいただけ

とても寂しいお正月でした

一宮の娘に婿でいいから温泉へ連れて行ってと頼んだら

寝てばっかりいるから当てにしないでと言われてしまった

もう~仕方がないとあきらめていたら4日の11時頃電話があり

今 孫を 塾へ送って行ったから3時までに帰ればいいから

早く準備しといて。・・・

1時間ばかりかかるこの間の水晶の湯へ連れってくれました

温泉に娘も入るのかと思ったら今日は入れないからと

待合室で待っていました

 途中伊吹山が見えました

最近 血糖値が297  A1cが9.7 最悪になり

この前温泉に連れて行ってもらたら体が楽になったので

頼んでみたのです

毎日家でごろごろするのは本当に良くないことだと最近つくづく思います

そんなに食事が悪いわけでもないと思っているのですが

  この日の夕食は少し塩分が多すぎたようです

塩分はほとんど使っていません


庭の手入れ

2012年03月27日 | 早春

ようやく温かくなり 少し お庭の手入れをしました。
お花たちも花芽を持ってきて 咲くのが楽しみです。
冬の間 中 ほかり放しだったので少し肥料もやりました。
       
冬の間咲いていてくれたパンジーとシクラメン







立派な禅宗の寺

2012年03月03日 | 早春

今日はおひなまつりですね
子供たちがいたころはお雛様を飾りましたが
この頃は孫のために買ったとき業者さんがくれた
小さなお雛様を飾っているだけです。
昔近所の人たちと朝の散歩に出かけていたころ
一寸気になっていたお寺があったので
お参りに行ってきました。
このお寺は禅宗の寺でいつ通っても綺麗にしてあるのです。
私どもの宗派とはちがいます。
このお寺の竜の襖絵は見事なものです


しだれ梅は見事なものです。
 
3月18日
しだれ梅はまだ少し早いようでした 中には入れなかったので遠くから撮影

                                      こんなきれいに咲きました 
        

陽気に誘われて

2012年02月20日 | 早春


ポカポカ陽気になりました。
日中 外に出ても 手袋をはめなくても済むようになりました。
いつも行くスーパーの近くの田んぼに小鳥たちが 餌をついばんで
いましたのでカメラを持って行ってきましたが鳥はいませんでした。
いつも秋には 朝鮮からすでは ないかと思う鳥や 他にもかわいい鳥が
いましたのに今日は一匹もいませんでした。
黒くて 背中からしっぽにかけて 白く 小ぶりな鳥です。
韓国旅行した時 いっぱいみました。途中で見たものを載せます

少し緑ぽくなった金華山



毎年放流される鯉も大きくなりました カメも小魚もいます。



たんぽぽをみつけました