goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音

友達や孫と一緒に旅した思い出を載せます
春の草花の美しい写真
(写真をクリックすると大きくなります)

新型コロナのせいで花は咲いているのに

2020年04月29日 | 名所

お天気も良いし コロナコロナで運動不足と家にいて退屈なのとで

藤の花で有名な岐阜羽島の東別院へ行ってこようと思い立ち

1人で行ってきました。電車は皆さんの協力で1車両に3人ほどでした。

ここは以前 主人が務めていたところだったのと友達が今も住んでいるので

どんな所か知りたかったこともありました。 

町は人影がまたっくと言っていいほどなく閑散としていました。

 東別院についたのですが門の前にガードマンのおばさんが椅子に座って

コロナ対策で今年は境内に入れないよと言われ しょうがないな~ と思いつつスマホで

見える範囲撮ってきました

  

樹齢250年とか300年とか言われる藤の花です。

立派なお寺でした。この町は江戸時代城下町として栄えたところらしく

 竹鼻城跡の石碑がありました 

お寺の前には映画と歴史博物館があり 

通りには円空仏が立ち並んでいます

  円空ミュージアムも閉館でした

静かな道路が広い良い町でした

 


高遠桜

2019年04月02日 | 名所

2019/4/1 11時半 新しい年号 令和 が発表され

バスの中でどよめきが起こりました。私たちは桜を見に長野県にある

高遠の桜を見に行く途中でこのニュースの知らせを添乗員さんから聞きました

恵那トンネルを抜けしばらくすると山々は雪で白く駒ケ岳は真白でした

   

駒ケ岳の写真はありませんが遠くの山を見ていて

長野の自然の厳しさが身に染みる気がしました

 諏訪湖を横に見ながら

(武田信玄がこの地の諏訪頼重の娘湖衣姫を側室に迎えたことなどをおもい

後で行く高遠も信玄に滅ぼされ湖衣姫と信玄の子供 勝頼が城主でいたことなど

思い出しました)

DSCF0630.JPG

以前来たことのある横谷温泉で入浴した後

高遠城に向かいました

バスを降りたころ雪がちらちら降ってきました

本来なら寒くて桜所ではないのですが温泉に入ったせいで心地よく散策できました

桜は残念ながらつぼみがまだ固かったです

   

  

   

 広いお城の崖から町がよく見えました 

 

 

 

 

 

 

 

 


万座温泉とサクランボ狩り

2018年06月23日 | 名所

6月17日の日曜日朝5時ごろ耳が痛く冷やしても昔貰った抗生剤を飲んでも

痛みは解消せず1日寝て過ごしました。 翌日耳鼻科へ行って治療してもらったら

少し楽になり4日目ぐらいから痛みを感じなくなりました。

6月22日23日と万座温泉に行く事に約束をしていたので 行けるかどうか心配してました。

当日もあまり調子がよくなく 友達の顔を見るまで不安でした。

でもバスに乗るころには少し元気になりましたがバスが動きだしても方向がどちらを向いて走っているのか

感覚がわかりませんでした。こんなことは初めてです。

長野県に入り佐久方面から嬬恋牧場へ

   

            浅間連山がきれいに見えました

  

 

サキソホーン         愛妻の鐘

を演奏してるおじさん

高原のさわやかな風に吹かれて生クリーム大福と牛乳を試食しました

大福は柔らかくとても美味しかったです。試食にしては大きなお饅頭でした

牛乳も乾いたのどを潤してくれました

フォトチャンネルにしようかと思いましたが作成を押したら

次の画面に移らないのでこのまま記事にします。

 

  

 

 

 

 

 

 


ポツダム サンスーシー宮殿

2018年02月14日 | 名所

ツェツィーリエンホーフ宮殿を後にしてバスの中から見える景色は

林に囲まれた大きな家 庶民の家?と聞きたくなるほど広い土地に家が建っています

夏場の別荘として使われているところもあるそうです

ここは旧東ドイツにあたりドイツが受け入れている難民の家もあります

サンスーシ宮殿の入り口に大きなオランダ風の風車ある家があります

フリードリヒ大王は邪魔で仕方がなかったという因縁の

ノイエ・カンマーンです

この宮殿はベルサイユ宮殿ににさせてつっくたと言われています

スマホで撮った写真がたくさんあるのですがスマホからパソコンに

取り入れようとするとフォーマットーする出てくるので

データーが消えてしっまたら怖いのでまたあとからUPします

 

 


彦根城下町

2015年07月17日 | 名所

少し間が開きましたが彦根城下町にも寄ってきましたので

投稿しました。

日本の体制を大きく変えた井伊直助の町

この日は観光客も少なく、落ち着いた閑静な所に見えました。

大通りを中に入ったら

    

有名な琵琶湖の鮒ずしの看板 少し歩いていると中学生が職場体験で鮒をさばいていました。

子供のころ川で釣った小さな鮒と違ってとても大きかったので驚きました

食堂の準備が遅くなって昼食時間25分ほど延びるから六地蔵でも見てきたらと言われ

 地蔵探しに行って来ました。

食後 町の大通りを散策しました

立派なお寺があったので入ってみました

   

 鐘楼も立派でした

彦根の町は昔の面影を残すため 外観はこのような感じです

    

  

別の御寺です。あまり大きかったので 写してみました

 

 

 


淡墨桜

2015年04月16日 | 名所

今年の4月は天候不順がつづき 桜の開花は例年とあまり変わりは

なかったようですが 開花してから雨続き、御花見の時期は過ぎてしまいました。

2013年4月初めに行った時は満開の淡墨桜が見れました。

インターネットで調べたら15日頃が見頃と書いてあったそうです。

4月11日にパソコン教室へいたら16日は晴れるから」温泉へ行ってついでに

淡墨桜を見てこよう・・・・と誘われ1月に足を骨折した友達に電話して

温泉なら足にもいいだろうと思い誘って連れて行ってもらいました。

    

残念ながら昨日までの雨で花は散っていました。

温泉近くにはまだ咲いている桜があり

 

温泉に入りながら桜を見ることが出来ました

途中でふきのとう セリ など買って帰りました



徳川家康の菩提寺を訪ねて

2014年12月03日 | 名所

以前テレビを見ていると 御朱印のことを放送してました。

その時岡崎に徳川家康の菩提寺があって そこに

徳川将軍歴代の位牌が等身大で祀られていることを

知りました

是非行ってみたくなりました」。パソコン仲間の人に話したら

連れていってあげると言われ行って来ました

      

 

                     

このお寺は家康から5代前親忠【ちかただ】が建立

桶狭間の戦いで今川義人が織田信長に敗れた時、今川軍に付いていた家康は、大高城から

大樹寺に逃げ帰り先祖の墓の前で自害しょうとした時13代住職登誉上人

戦国乱世を住みよい浄土にするのがお前の役目と悩める家康を翻意させた

厭離穢土 欣求浄土 この八文字は終生座右の銘とした

本堂の中 大方丈は 撮影禁止

今はインターネットで色々調べることが出来 学校では分からないことも

書いてあるので 助かりました

ちなみに家康公の名前も色々変わって分かりにくかったのですが

勉強になりました

竹千代→元信→元康→松平家康→徳川家康→神君(死後)

         【永禄9年12月29日勅許を得て徳川に改めた】

家康【159cm】→秀忠【160】・・・秀忠の子・・千姫{秀頼・・7歳で結婚 のち・・本多忠政の子・忠刻 (31歳亡)結婚のちは江戸で暮らす

→家光【157】-家綱【158】-綱吉【124】-家宣【156】-家継【135】

吉宗【155・5】6尺あったともいわれるー家重【151・4】156前後家治【153・5】-家斎【156・6】

家慶【153・5】154前後―家定【149・9】-家茂【151・6】⇒慶喜(位牌はない

お寺は広大な敷地の中にありますがきらびやかでなく古(いお寺でした



信楽&金剛輪寺

2013年12月04日 | 名所

1月23日 パソコン教室から 恒例になった

旅行に行って来ました 6教室のみなさんが

楽しく 朝から笑い声の絶え間がない旅でした

12月の最後にお茶会で披露するのですが

そのまえに風景だけ載せます人物が沢山

撮ってあるので許可が出たら facebookに

動画として載せます。

信楽で絵付け体験 みんなの作品 出来上がりが楽しみ

焼くと少し縮むそうです

          

工房の中には沢山の作品が並べてありました

     

金剛輪寺      


 

     

静かにお地蔵さんが出迎えてくれます

    

沢山の写真ですので余り載せても鬱陶しいのでこのへんで


 


彦根城

2012年12月14日 | 名所

11月27日に行ってきた彦根城です

普通に写真だけでは面白くないと思い

アニメにしょうと書いてみましたが

フォトショップエレメンツで加工しようと思いましたが

レイヤーが多すぎぎたり 画像が大きすぎたりと

上手くいきませんでした あまり 遅くUPしても

間が抜けるので失敗作ですがのせました。

彦根城は敷地面積も広く お堀も 城壁も 立派でした

昔は今と違って人の手によって築かれたもの 

 昔の人たちが 労働のつらさ そして これだけの仕事をしたことを

誇り お酒などのんで語り合っていたのではないかと思うと

映画のワンシーンを見ているかのようでした

    

    

彦根城     天秤橋                   紅葉も良かった


西明寺紅葉

2012年12月02日 | 名所

2012.11.27.湖東三山のひとつの寺

西明寺へパソコン教室のみなさんと行って来ました

今年は10月に入ると寒い日が続き紅葉も早まりそう

と新聞やテレビで報道されていました

もう紅葉も終わりかな~?と心配していました

出掛ける時は晴れでしたが関ヶ原を過ぎたころから

雨になりましたが現地に着いたらなんとか晴れ

目の覚める紅葉が見れました。心の中で 日頃の

心がけ

      

この方84歳ですって   自然って不思議ね     本当に綺麗

パソコンスラスラ

      

若い先生に誘われてみなさんと交流出来たことを感謝しています。


世界遺産 清水寺

2012年05月12日 | 名所

私が通っているパソコンの先生のプログです

資格を取りたい人はぜひクリックしてみてください

若い人にも お勧めです

MOS Excel資格集中講座 募集中

URL   http://blog.goo.ne.jp/miyamoto109


友達がどうしても行きたい場所に清水寺がありました。

3時頃三室寺を出て 京阪で七条まで行って バスに乗り
五条坂から徒歩で行きました
平等院でも修学旅行生が多かったがここはもっと沢山の人で
言葉の違うアジア系の人や顔の違う 西洋人などの
観光客がいっぱい いました
着物のレンタルが多いのか若い娘さんや 男の人の
着物姿が沢山見れました。 西洋人には珍しいのか
写真を色々のポーズで撮っている人もいました。
特に帯の結び方に興味があったようです。
 
修学旅行の集合写真は    弘法も
ここで撮った想い出が    筆の誤り
あります         という言葉もここで      鐘つき堂    
              聞きました
        
出世したい人にお勧め              回廊     清水の舞台
 
     
                        一生縣命絵を描く人もいました
 
   

三室寺

2012年05月11日 | 名所

MOS Excel資格集中講座 募集中
http://blog.goo.ne.jp/miyamoto109

若い人も一度クリックしてみてください。

色々教えてもらえるよ。


平等院を後にして 京阪で 三室寺まで行こうとしたら

地元の人がタクシーでもそんなに料金がかからないと言われたので

タクシーで行きました。 640円で 割り勘で 320円でした

山門を通り抜けるとすぐ素晴らしい風景が目に飛び込んできます。

山門             見事                    きつい階段

        

夏はハスが咲きます   願いを込めて

     

水辺と花と苔 本当に 綺麗です

    

芍薬の花の大きいこと 見事  さつきも 綺麗です 

     

色とりどりの芍薬     苔と芍薬のバランスがいい

  

山一面 花だらけ

 


金沢城

2012年04月20日 | 名所

http://blog.goo.ne.jp/miyamoto109/e/7d241120cced7388446d6b8ac7d5de2c

 

兼六園の隣ある 金沢城

昔は兼六園と城と全部前田家の城だったのか?

広大な土地が広がります。

今は新しい建物が建てられ 石垣だけがのっこっています

石垣も色々な技法で作られていて 興味のある人には

とても見どころのあるところです。残念ながら 私には

あまり分かりませんでした

兼六園を出ると道をはさんで左側 兼六園 右側 金沢城

石川門(金沢城の裏門)

      

五十間長屋       百年後に見る為に     桜は少し早かった

    

新丸広場(今は憩いの場)

 

 

 

 


北陸の春

2012年04月17日 | 名所

http://blog.goo.ne.jp/miyamoto109/e/7d241120cced7388446d6b8ac7d5de2c
雪が解けて 春になりました。
今年の冬は北陸はとても厳しかったのでは
ないでしょうか? 4月10日に 兼六園へ
行って来ました 御庭が荒れているかと
思っていましたら とても綺麗に整備されていました
桜はまだ早く 2~3分咲きでした
梅が見頃でした。桜が咲いたらとても良いところです。
          
金沢城の城壁

バスツワ―で出たお弁当 器が良かったので 美味しく
いただきました