goo blog サービス終了のお知らせ 

いそいそと新潟

新潟市界隈の日常風景を掲示しています。
春は「さくら」、夏は「花火大会」、秋は「紅葉」、冬は「雪景色」です。

0505 再角田山(灯台コース)

2024-05-05 20:08:25 | 日記

 5月5日(日) 12:30、晴れ、26℃、新潟市西区
 今日も灯台コースから角田山に登ってきました。
 子供の日で、気候も良く、親子連れや、高齢者グループが多く、灯台コースは混雑していました。
 観音堂まで足を伸ばして、田植え真っ盛りの新潟平野を一望してきました。
 帰りに岩室温泉の「よりなれ」で汗を流して来ました。
 
◆登山口(角田浜)

◆岩場

◆灯台

◆角田山(頂上)

◆観音堂より



◆藤の花

◆アオダモ

◆ムラサキ

◆オオアマドコロ


0427 弥彦山

2024-04-27 15:06:04 | 日記

 4月27日(土) 13:30、晴れ、21℃、弥彦村・新潟市西蒲区
 弥彦山は全体が弥彦神社の神域ともなっている山。
標高は634mとスカイツリーと同じで覚えやすい。
今回は弥彦神社登山口から表参道コースで頂上を目指しました。
 越後平野は田植え前で、所々で水田に水が張り始めていました。
 弥彦山山頂にあり彌彦神社祭神「天香山命(あめのかごやまのみこと)」と、姫神「熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)」が祭られています。
 10:00 丁度、神主が、五穀豊穣、登山者の安全等が祈願されていました。
 登頂した同じコースで下山しました。
 下山後、無事に登山できた事に感謝し、彌彦神社にお参りしました。
 日帰り温泉は岩室の「よりなれ」で汗を流して来ました。
 
◆弥彦神社登山口

◆登山口(トトロ)

◆四合目(ヤマツツジ)

◆六合目(里見の松)

◆九合目

◆弥彦山山頂(九合目の売店から)

◆弥彦山山頂の彌彦神社(10:00)

◆お昼(カップヌードル)

◆弥彦山山頂(新潟平野)

◆弥彦山山頂(寺泊港)

◆彌彦神社

◆岩室温泉「よりなれ」

◆よりなれ「露天風呂」

◆シャガの花

◆イワカガミ

◆ニリンソウ

◆ユキザサ



0421 角田山(灯台コース)

2024-04-21 17:34:29 | 日記

 4月21日(日) 16:30、晴れ、16℃、新潟市西区
 お昼過ぎに自宅を出発し、角田浜に到着。
 灯台コースから角田山に登ってきました。
 気候も良く、大学生グループや親子連れや、高齢者グループやらで灯台コースは混雑していました。
 山桜は既に満開を過ぎて散り始めていましたが、スミレ・イチリンソウ等野草は満開でした。
◆灯台コース登山口

◆佐渡見平


◆角田浜

◆ヤマザクラ

◆スミレ

◆イチリンソウ

◆キジムシロ

◆セイヨウタンポポ

◆イカリソウ

◆灯台コース(海抜0m)


0414 赤倉〜新潟

2024-04-15 08:42:13 | 日記

 4月14日(日) 16:30、晴れ、25℃、新潟市西区
 朝9時30分、赤倉観光ホテルでコーヒーを頂いた後、赤倉を出発して、燕市の「杭州飯店」を経由して新潟に到着しました。
◆赤倉ホテルからの風景

◆妙高山

◆赤倉観光ホテルと妙高山

◆赤倉観光ホテルからの眺望(野尻湖方面)


0413 糸魚川〜白馬〜赤倉

2024-04-13 08:14:29 | 日記

 4月13日(土) 15:30、晴れ、23℃、妙高高原市
 朝9時に糸魚川を出発して、白馬村・小川村の山々と桜を見ながら、長野市を経由して赤倉に到着しました。
 本日も快晴。白馬村では松川から北アルプスを一望。
ポスターの様な風景をパチリ。
 白馬からはオリンピック道路を利用して、おやきの里小川村へ。ガードレールもない凄い山道を久木本郷の峰という峠の「縄文おやきの村」で、焼き立てのおやきを頂きました。
 小川村では二反田のオオヤマザクラ等、山一面桜が満開でした。
長野市に到着後、「そば忠」でもりそばを頂いた後、善光寺経由で赤倉へ向かいました。善光寺も桜が満開で花見客で駐車場もなく、超渋滞区間を我慢して通過しました。
 赤倉では「赤倉ホテル」に泊まりました。
◆北アルプス全景(松川)


◆北アルプス(唐松岳)

◆小川村(道の駅)

◆縄文おやきの村

◆そば忠の「もりそば」

◆妙高山(黒姫村)

◆赤倉ホテル(有縁の湯)

◆赤倉ホテルの夕食