2019年7月13日(土)メイプルホールで開催された、みのお子どもを育てる大人たちの学習会に参加しました。
今回のテーマは、『スマホ・ネットでつながる子どもたち』〜今、大人たちが知っておきたいこと〜
第1部は、プレゼンテーション「This is 箕面の教育2019」でした。
学校の取り組みとして豊川北小学校から、地域の取り組みとして萱野小校区青少年を守る会からの報告がありました。
他校区の取り組みの様子が知れて、とても興味深かったです。
第2部は、寸劇による問題提起を受けて、今回のテーマについて竹内和雄さん(兵庫県立大学環境人間学部准教授)の講演がありました。
スマホが世の中で活用されている現状や優れた機能から、今後スマホやネットと関わらずに過ごしていくことは難しい。
子どもが利用することも増え、それに伴いトラブルや事件も増加している。
そんな中でどのようにスマホやネットと付き合わせるのかを考えさせられました。
○親自身がスマホ(アプリ)についてある程度知識を得る。
○スマホ購入時から、親子で話し合ってルールを決める。
○困った時に子どもが相談しようと思える相手になる。
○スマホ・ネットを遠ざけるのではなく、上手に付き合える子を育てる。
スマホの問題は心の問題。スマホがあるからトラブルになるのではなく、心に問題を抱えた子がスマホでトラブルになる。という言葉がとても印象に残りました。
7月13日(土)とどろみクッキングを行いました。
今回のメニューはピザ、カボチャのポタージュ、オレンジゼリーでした。


まず、固まるのに時間がかかるオレンジゼリーを班でレシピを見ながら作り、冷蔵庫に入れました。


次にみんな先生の説明を真剣に聞きました。




このカボチャ、ピーマン、タマネギは、とどろみの方が作ってくださったもので、とても立派な野菜でした!低学年の子は、先生に言われたとおり切ろうと、切っている間に上達していました!

メインのピザの生地は、2グループに分かれて、順番にこねて、発酵しました。


15分でこんなにふくらみました!

発酵の間にカボチャスープ作り。ブレンダーも上手に使っていました!


ピザの具を切り、

ピザ生地(柔らかくて、気持ちいい!)を分割し、丸めて、伸ばして、

ソースを塗り、トッピング!



ホットプレートで焼いて、

出来上がり!


そして、みんなでいただきました!

片付けも、みんなで手際よく頑張りました。


手作りピザソース、簡単で美味しかったです!

みなさんも夏休みに作ってみてください!ご協力いただいたPTA保健体育委員のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。