goo blog サービス終了のお知らせ 

とど小屋

小ネタと駄日記なページ

モンティ・パイソンじゃねぇよ

2006-09-05 16:44:14 | 数学
 見かけた面白い「モンティホール問題」。 「  あなたはゲームショウの出場者です。以下のようなゲームです。  ここにA,B,Cの3つの扉があります。1つは当たりで、その裏には高級車があります。残り2つはハズレで、その裏にはそれぞれ山羊がいます。ただし、どの扉の向こうに車があるのかはわかりません。  あなたは、どれか1つの扉を選びます。その扉の裏にある商品をもらうことができます。  扉の選び方で . . . 本文を読む

ナイチンゲール算数、とでも言うべきか

2006-07-26 14:47:07 | 数学
「数学も、がじぇとらネタです。  がじぇとらの個性的な兵器の中でも、「衛生兵」は特にユニーク。このユニット、隣接する味方ユニットに「回復」と「チャージ」という2つの補佐行動をすることができます。  各ユニットは、HPと行動カウント値を持っています。HPはダメージを受けると減っていき0になるとユニットが破壊されてしまいます。また、行動カウント値は全部のユニットが同じタイミングで1ずつ減っていき、 . . . 本文を読む

英国風メイドさんではない

2006-07-07 12:54:17 | 数学
問題: 「ある神社の境内に、絵馬2枚(AとBとする)が下がっています。  それぞれの内容は、 A:「ここの全ての絵馬の願いが、全部叶いますように」 B:「ここの全ての絵馬の願いが、1つも叶いませんように」 …というものでした。  このままでは、 ● Aが叶うとするとBも叶うことになるが、その場合「1つも叶わない」ことに矛盾 ● Aが叶わないとする。この状態で、  (1)Bが叶わないとす . . . 本文を読む

かおーす・かおーす

2006-02-23 11:23:24 | 数学
 たまには、自分の研究している内容から出題。  いわゆる、カオス系列な関数に関するお話。 [問題]  16進数を、0xFFAAのように「0x」を付けて表記します。    次のような関数F(T)を考えます。    入力値  :  整数T (0<T<2^n)      G(T)=4T(2^n-T)    F(T):G(T)の下位nbit分を取り除いたもの ただし、2^nは2のn乗の意味です。 . . . 本文を読む

カンニング対策

2006-02-17 13:14:03 | 数学
 [問題]  120人の生徒が一斉に受ける定期試験があります。  教室の広さの関係上、生徒は縦に20人づつ6列に並んで受験します。  あなたは、この試験の問題を作成しなければなりません。  次のような条件を満足するには、問題を最低で何問作成すればよいですか? ● 問題用紙には、複数の問題が書かれている。 ● それぞれの生徒は、最低4問の問題から必ず3問を選択して解答する。 ● それぞれの生徒 . . . 本文を読む

1+1=2の証明?

2005-12-07 18:54:57 | 数学
教えて!goo 1+1=2の証明って? あまり真面目に読む気がしなかったのだが、これは定義じゃね?と思ったり。 自然数の定義からして、1以上の整数と書くのは良いが、じゃなんで1,2,3、、、、なんだ?と問われれば、それは定義じゃないかという答えにならないかな。加算記号も定義するのに必要な道具が、この1+1=2という式じゃないのかな。それを取っ払って定義しなおすとすれば、どう解釈もできるのではな . . . 本文を読む

魔法使いの講義

2005-10-26 11:23:24 | 数学
「さて、今日は『複数の魔法を同時に唱える方法』じゃ。  これまでの講義で話したように、魔法を2つ同時に唱えるのは、それぞれを個々に唱えるものと比べて必要な魔力が2倍では済まない。覚えておるかね?  ほほ。そのとおりじゃ。  同時に唱えられた魔法には、お互いに相手の魔法を疎外する働きが生ずるのじゃ。これを、相互干渉、というのは一昨日説明したのう。  そのため、この相互干渉を抑えるための、干渉 . . . 本文を読む

連鎖

2005-10-25 17:09:02 | 数学
●問題 「連続するk個(k≧2)の自然数 n, n+1, n+2, ... , n+k-1 の合計をSとします。  S=n+(n+1)+.....+(n+k-1)  (n,k)の組み合わせを変えると様々なSが 計算できます。しかし全ての自然数を このような連続する数の和では表現する ことはできません。  では、ある自然数Nが上式のSのように 2個以上の自然数の和で表すことができる場 . . . 本文を読む

♪ポケットの中には亜空間が一つ

2005-08-30 14:49:05 | 数学
問題 「『♪ポケットを叩くと、ビスケットが1つ    も1つ叩くと、ビスケットが2つ』  さて、あるポケットがあります。これを 叩くと、90%の確率で中にあるビスケットが 1枚増えます。が、残り10%の確率で、それまで ビスケットが何枚であったとしても、必ず3枚に なります。  このポケットに最初一枚もビスケットが入っていないとして これをN回叩いた際の、ポケットの中に入っているビスケットの . . . 本文を読む