goo blog サービス終了のお知らせ 

とど小屋

小ネタと駄日記なページ

今日の質問

2011-01-06 11:55:21 | ゆとり教育世代
卒研生「あのー、卒論って何日までに提出でしたっけ?」 とど 「知らないでやってたのかよ」(´・ω・`)  自分が卒論なんてやってたのは、もうかれこれ15年近く前だが 12月ぐらいになると研究室が殺気立ってきて、端末を取り合い (当時は一人1台端末が無かったので数人で共用だった)が起こる。 修論しているM2と卒論やってるB4、それを相手する先生とドクターで 研究室はいつも誰かが居た。「 . . . 本文を読む

プログラミングできなくて逆切れされた件について

2010-12-17 16:50:21 | ゆとり教育世代
 端末室が自習時間の時に、プログラミングの演習課題をやっている子が バグが取れないと言ってきたので一緒に見てみた。  なるほど。  TAとかに配ってる、教材を作った教官が想定してた方法ではなくて 自分でアルゴリズムを考えて構築しているようだった。そのため、 そのままコーディングするには難しい部分があって難儀しているようだ。  いろいろ考えて、オリジナルの部分をなるべく残しつつ修正してみ . . . 本文を読む

プログラミングをどう教えるか

2010-12-01 20:31:56 | ゆとり教育世代
 プログラミングの実験演習の手伝いに参加しているのだが、 プログラミングをどう教えるか、ということに苦労している。  業務レベルのプログラミングとは異なる(と想像している) 教育用のプログラミングにおいて、必要とされるスキルは かなり低めに設定されている。  なので、スキルを教えるということは少なく、「どのような 機能をプログラムで実行させるか」という目的を、「どんな ソースコードで表現するの . . . 本文を読む

見通し能力低下?

2009-06-02 15:30:01 | ゆとり教育世代
 自分の担当している実験のレポート質問が 来たのでいろいろ答えてみる.  内容はそう難しいものでもなく,実験の 測定直後でも気づきそうな内容なのだが, 本人曰く「レポートを書き始めるまで, さっぱり気づかなかった」とのこと.  レポートを書くこと自体の練習を兼ねる 講義なのだからレポートの書き方がそこまで 洗練されていない,というのはわかるのだが.  実験している段階である程度レポートに 何 . . . 本文を読む

回答難しいよ

2009-05-27 16:48:40 | ゆとり教育世代
学生「せんせー」 とど「何ですか?」 学生「『任意の一文字』って何ですか?」 とど「...」 ど,どう答えれて欲しいんだろうか. aでもbでもcでもなんでもいい一つの文字,とか 安易に答えると,任意のアルファベット一文字とか aかbかcかのどれか一文字とか,妙な曲解されて しまいそうで恐いんだけどなあ. . . . 本文を読む

ふしぎ遊戯王

2009-04-15 11:34:27 | ゆとり教育世代
 端末室の一番手前側、教官卓の真ん前の 席に陣取り、ようつべの「遊戯王」を スピーカーから大きな音を出しながら 5人で並んで見ている女の子たち。 …なあ、もう大学生っていったら最低でも 18歳ぐらいになるんだろ?  遊戯王をみんなで観てキャーキャー いう年齢ですかね。  それとも腐女子の方々なのかな?  まあいいけどね。 . . . 本文を読む

わ、わ、わ、忘れも~の~

2008-12-16 15:04:44 | ゆとり教育世代
 10月の異様な更新能力の反動か、何かblogを更新しよう という気力に欠ける日々。  学生証、USBメモリに続いて、携帯電話まで落し物で 見つかる始末。つーか、今時の学生だと前2つはともかく 携帯落としたら洒落にならんとか言い出しそうだけど、 まだ取りに来ないようです。  ということは、本人が思っている程には携帯は必要と していないのかもしれないね。腕時計しないので時計 代わりであり、更に言 . . . 本文を読む

落とし物など御座いませんように

2008-12-01 11:14:47 | ゆとり教育世代
 端末室の管理をしていて、最近妙に多いのが 学生証の落とし物。  学生証が無いと定期考査を受けるのもできないし 一緒に現金(財布に入ってる場合)や、定期券・ 免許証(パスケースに入ってる場合)などが入って いるので生活にも支障が出てるはずだが、すぐに 取に戻っては来ない。  もう一つ悪いことに、端末室の入室ドアは オートロック仕様なので学生証が無いと入室も できない。誰か別の友人に開けてもらう . . . 本文を読む

飛び石

2008-08-07 19:21:06 | ゆとり教育世代
 前期の期末試験関連の内容だが、あらかた片付いたので。  うちの試験は、明文化されてはいないのだが、ほぼ 全ての講義で「学籍番号順に座席指定」という形を取る。 出席確認や採点のしやすさなどの理由からだ。  で、ある試験で前回のエントリで書いた一部の 行儀の悪い学生たちが再試組に含まれていた。  試験ごとに張り出される「座席指定表」を見てフイタ。  なんと、この「行儀の悪い」学生たちが、試験 . . . 本文を読む