FLAPPYなんて知ってる人は皆無だろJK....
3月までいた部屋のネットワークが
「フラッピング」なる症状で異様な量の
パケットを飛ばしていたため接続停止した
という連絡が入る.
なんで俺なのだ?と思ったら,管理者って
ことになってるそうな.ふーん.
とりあえず現地で調査.
判ったこと:
1)トラブルの前の日にネットワークプリンタを導入した.
2)その際に,1つのネット線 . . . 本文を読む
4月から所属となる研究室で、新しいメンバーに
卒業したメンバーの機材を割り振ることになった。
特にOSは希望も無く、Unix系なら上からCentOSでも
突っ込んでやれば無問題なので「PCなら何でもいいよ」
と言っていたら、Macが割り当てとなった。
うわー、初めてMacをほぼ個人ユースで使うよ。
サーバのインストールするとか、一部のサーバや
端末として利用しているので、少しはわかるが
. . . 本文を読む
りんごマークのサーバの見積もりを頼まれた。
3台必要で、1台はかなり負荷もかかるのでリッチな
ハイスペック、残り2台はそこそこの同一構成で
という依頼。
で、調べてたらメモリが32GB(!)まで詰めるらしい。
モノは試し、とBTOのオプション選択にて、
初期値の2GBから最大の32GBに上げてみたら
それだけで値段が1M円以上の増加。すげー。
結局のところ、CPUもメモリもリッチに
. . . 本文を読む
あまりにも暇なので、壊れたジャンクPCパーツを漁っていて
ふとケースファンに目がいった。
現在仕事用のWindowsデスクトップPCはP-M2.0G搭載の
マシンなんだけど、これ用のケースを買った際にケース
ファンを付けるのを忘れていて、ずっとケースファン
無しで運用していた。流石はノートPCでも使えるような
CPUなんで耐久温度は高いのだけど、HDDがうまく排熱
しきれないようでHDD温度 . . . 本文を読む
Firefox3が出て、一段落騒ぎも落ち着いたところで
まあこれという大きな不具合も聞いていないから、
自分の触れるいろんなマシン上でテスト。
正直CPUパワーの低めなシングルコアのPCで
どれぐらい恩恵があるのかわからなかったが、
Windows機2台(P-4NW1.8G/CoreSolo1.06G)では
そこそこ描画が早くなった。特に今まで少し
待たされていたサイトだとわかりやすい。
F . . . 本文を読む
FreeBSDが入ったサーバを新しく入れ直す
ことになり、昨日CD-ROMにイメージを焼いて
今朝から作業開始。
どうしても昔(FreeBSD2.2.8とかの頃)に
四苦八苦してインストールした苦い思いから
抜け出せなかったのだが、想像以上に簡単に
インストールは終了。あれ、こんなに簡単
だったけな?
/usr/ports以下のパッケージのソースを
CVSupで更新していたのだが、このツ . . . 本文を読む
コピー機にネットワーク線を繋ぐと、高級な
ネットワークスキャナにもなります。
…ということで、仕事場にあるコピー機のネットワーク
設定を行っております。最初、マニュアル無しの
酷い状態で手探りで設定していたものの、どうしても
分からず。業者さんに来てもらって、いろいろ細かに
設定追加してもらった。一番嬉しかったのは、どこにも
無いと思っていたマニュアルがコピー機内部に
コッソリと置かれていたの . . . 本文を読む
1、「デフォルト」の意味がわからない。
2、基礎的な用語を正確に言えない。
(「ether」を「いーす」と発声するなど)
3、パスワード・パスフレーズが管理できない。
(必要な分は記憶し、PC上にデータとして置かない、など)
4、管理者権限のまま最初から最後まで作業する。
5、パッケージ管理ツール以外のソフトをインストールできない。
makeとconfigureを使うようなイン . . . 本文を読む
仕事場デスクトップのHDDが㌧だらしい。
どうも動作が変だなあと思っていたら、
USBメモリを刺すとフリーズ
→ リブートすると普通に起動
→ 再びUSBメモリを刺すとフリーズ
→ リブートしてセーフモードで起動。エラーなし
→ リブートしてHDD内のKNOPPIXで起動。
するとWindowsのパーティションが一部アクセスできない
→ リブートすると起動中、Windows2kのロゴ部 . . . 本文を読む
仕事に必要なとある情報。昨年度までは
何の問題も無く入手できていたのだが、
今年度は変更された上に、どう変更されたか
全く連絡が無い。詳細の情報が欲しいので、
学部事務やら担当教官やらに聞いてみたが
どうも教えることができなくなった、らしい。
ということで、結論。
情報無いから仕事できません
…しゃあないよなぁ。
もちろん何の情報が欲しかったのかさえも
こんなところで話すこともできな . . . 本文を読む