goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

みなとみらいスマートフェスティバル2022花火大会

2022-08-03 21:14:05 | 写真
2022年8月2日(火)、花火大会へ行ってきました。

今年もコロナ禍で全国的に花火大会が中止になっている昨今

みなとみらいの花火大会は、3年ぶりの開催です。


この夏、首都圏では最大規模の2万発の花火。

19:30~20:00まで、わずか30分間での打ち上げです。

計算すると1分間に666発?、1秒間に11発??これはスゴそう(^^♪





※現地には打上げ2時間半前の17時に到着しましたが...

最前列はもう埋まっていました(T_T)

最前列メンバーたちは午前中には来ていた人もいるそうです。

それくらいしないと場所取り出来ないのは普通なのでしょうね(^_^)



※時計見にくくて済みません。17:14で35.7℃、暑すぎ。

これから2時間以上も待つのはツライ(>_<)

午前中から来ている人たちはスゴイ執念です。

暑さで干からびそう...(爆)


※ひたすら時間が経過するのを待ちます。

ここ大桟橋は、普段では考えられないほどの人々で混雑していました。


※夕暮れ時...雲が茜色に染まり始めます。

この日、横浜の日の入り時刻は18:45でした。この写真は18:44に撮影。


※トワイライトタイム...幻想的な景色に。19:01撮影。


※左上方にお月さま...ビルやホテル、観覧車が輝き始めます。19:20撮影。


※19:30打上げ開始






※花火の轟音が、身体に響きます。この感覚は久しぶり(*^_^*)




※2時間半、汗だくで待った甲斐がありました~♪撮影時も汗だくです(#^.^#)





※30分で2万発なので、花火の密度が超濃厚???

終盤、連発し過ぎで明るすぎ。露光オーバー(失敗)写真続出です(/o\)


※ラストスパート、しだれ柳の連打。


※20:00終了。来て良かったぁ\(^o^)/圧巻でした!!


最前列に並んだ人たちは

全国各地の花火大会の写真を撮りに行っている人が多いようでした。

新潟の...、秋田の...、諏訪湖の...、とか話していました。


カメラマンの中には宮崎県や大分県から来ている方もいました。


あるカメラマン同士の会話...

「これだけ人が集まるのは、みんな花火大会に飢えているんだよな」


コロナ禍でもあるし、確かにそうかも知れませんが

「午前中から来ているあなた達が一番でしょ!」って

思わずツッコミを入れたくなりました。


花火写真マニアの方々は、花火が終わるとそそくさと帰って行きました。

遠くから来ているからかな??

夜景には全く目もくれず...といった感じです。


ボクはマニアが過ぎ去った後、夜景を何枚か撮ってから帰りました。


※定番のみなとみらいの夜景。いつ来ても海越しに見える景色はいいなぁ...


※上に月、左下に赤レンガ倉庫、右にランドマークタワーの三重奏。


※静かに佇むベイブリッジ


※大さん橋の中、国際旅客ターミナルにて休憩。


※水分補給。スタバのボトル。

家でボトルに氷だけ入れてきて、現地でペットボトル2本を買い

熱中症予防にキンキンのドリンクを飲みました。


世の中、こんなに若者いるのかぁ...と思うほど若者だらけでした。

当然ですね~、夏のデートの定番(^_^)

(花火写真を撮影しているのはオジサンだらけ)


10代後半~20代前半くらいのカップル...なんと多いこと。

もちろん浴衣女子もたくさんいました。

この時、この場所に限っては...とても日本が超高齢社会とは思えません。


※21:27帰宅。この時間も30.5℃、1日中涼しい時間帯無し...熱帯夜は続く。


帰りはラッシュアワーよりも酷い混雑の電車に乗りました。

一度では乗り切れないお客さんだらけ。


もしかすると神奈川県民よりも

他の都道府県から観に来ている方が多数派だったりして???


道路は交通規制をしていて大渋滞。

全然車は動きません。

バイクで行こうか悩みましたが、混雑しても電車で正解。


あの『暑さの中で長時間待ち』を考えるとウンザリですが

来年も行ってみたい!と思いました(#^.^#)

今度行くときは執念で(?)最前列から撮りたいです。



花火大会を観に行きたくても

大会中止で観られなかったり

諸事情により行けない方に

この拙い写真で

喜んで頂けましたら幸いです(^^)/


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、花の旅(あしかがフラワーパーク)

2022-07-06 10:32:53 | 写真
PC資格の勉強には、気分転換が必要??

一度行きたいと思っていた、ちょっと遠い場所へ行ってみました。


今年の半分が終わった翌日、7月1日金曜日。

快晴、最高気温36度予想。


息子を朝8:30に起こし

オンラインホームルームに出席させ

僅か数分でまた爆睡。


『オトー出かけてくるからね!

お昼はチャーハン作ってあるからチンして食べて!』と言い残して出発。

(息子には聞こえてないだろうけど...)



※JR宇都宮線、小山駅にて(ペットボトルのキャップで作られた駅看板)

 左のライムグリーンは北海道・東北新幹線、右の赤いのは秋田新幹線かな?


※同じく小山駅にて...あまりの暑さにポカリ一気飲み。10:45頃



※JR両毛線・あしかがフラワーパーク駅(ピント合ってない?暑すぎるから?)



※自宅を出て約3時間後、やっと到着。11:45頃。

 太平洋沿岸の神奈川県よりも内陸の栃木県の方が暑い~((+_+))



※うわぁ...癒されるぅ...









※ここは藤のトンネルでもあり、橋でもある涼しいところ。


※正面を見ると、ここにも神の椅子(?)が...

 フラワーパークの売りは《藤の花》です。すっかり緑に覆われていました。





※アジサイ、まだ頑張って咲いていました。




























この日、お客さんはボクを含めて...なんと3人だけ。

平日だし、暑すぎるので閑散としていました。

(お花の管理・手入れをしているスタッフのほうが多い)


明月院と真逆で『フラワーパーク独り占め』状態。


2時間ぐらいのんびりしようと思っていたのですが

あまりにも暑すぎる(>_<)

1時間ほど花に夢中になって炎天下にいたら

眩暈がしそうになってきたので帰ることにしました。

(危うく熱中症に...?)


歩いて5分ぐらいで駅に着きます。

※階段は藤の花のデザインです。



※日中は1時間に1本しか来ない両毛線で小山駅に向かい、乗り換えます。


※冷房の効いた車内でフルーツティーを飲みながら帰宅。


ここからまた約3時間の旅が始まります♪

往復6時間、現地で1時間。

電車に乗っている方が長いのですけど

これだけ時間をかけても、来て良かったと思える素敵な場所でした。


花に特化している公園なので

シーズン通して何らかのお花が迎えてくれて

夜にはライトアップもしています。


入園料金が変動制で季節、花の咲き具合によって変わるそうです。

大人の料金は6月が800~1300円、7月が400~800円でこの日は700円でした。


この日はフラワーパークに着いたら

一眼レフがエラーを起こして動かなくなりました。ヤバい!!

2年前にみなとみらいの夜景を撮影した際に

同じエラーが出て、その時は全く使えなくなって修理に出しました。


一度レンズを外して、再度取り付けたら復帰しました。助かった~(^^♪

10年も使っているといつどうなるか分からないものです。

精密機器なので、様々なところが劣化してきているのかも知れません。


もしも、3時間かけて行って1枚も撮れなかったら最悪でした。

コンデジも持って行っていますけど、やはり一眼とは写りが違います。

ちなみに初め4枚、終わり3枚はコンデジです。


どうか熱中症には充分お気をつけください。

猛暑、炎天下、汗だくの撮影はキツかったぁ、でも充実(^^)/

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨色の場所で...(鎌倉・明月院)

2022-06-23 20:32:28 | 写真
鎌倉で紫陽花と言えば一番に思い浮かぶのが明月院。

この地には他にも数多く紫陽花の名所はありますが

《鎌倉の紫陽花》初心者のボクは

迷うことなく明月院へ行ってみることにしました。


※注意事項

土日に行くと大混雑で大変。行列が全然動きません。

カメラでじっくり写真を撮っていると他の観光客に迷惑になりそう。

→ボクは日曜日の朝10:00に到着しました(>_<)これはアカン!!

もし土日に行かれる場合は

朝8:00までに明月院に到着するようにした方がよろしいかと。




※総門。右手には明月院ブルーと呼ばれる紫陽花が波のように迫っています。


※果てしなく続く...青い紫陽花と観光客の行列


※時々、青以外の紫陽花に出会えます。


※アジサイハート(#^.^#)


※明月院ブルーの滝だぁ...溺れそう...



※グラデーション...これから青く染まるのかな?


※私の鎌倉のイメージ...苔むしている古都


※白い紫陽花、なんだか嬉しい(^_^)


※古井戸と紫陽花


※本堂の丸窓、向こう側からも多数の観光客がカメラを構えています。


※本堂後庭園にある菖蒲園(拝観料500円とは別に拝観券500円が必要)


※この本堂後庭園は花菖蒲の時期(6月)と紅葉の時期(12月)にしか入ることが出来ません。


※前日が雨でしたので水滴がたくさん。


※屋根のように木々が日差しを遮っています。


※森の主??


※森の奥まで続く紫陽花たち




※花菖蒲と紫陽花(と人の行列)のコラボレーション。


※女の子には華がありますね~♪お花が似合います~(^^♪


※青地蔵くん


※開山堂(宗猷堂・そうゆうどう)ここでお参りしました。本堂の行列に耐えられないため((+_+))


※源氏の本拠地ですが、平家物語も祭られていました。


※花手水(紫陽花が添えられて涼し気)






※すぐ裏手には竹林があり『和』を感じます。


※星のような白い紫陽花




※12時頃、北鎌倉駅に戻りました。観光客だらけです。(トリミングでカット)


※電車の電光掲示板に紫陽花が表示されていました。




紫陽花と花菖蒲を満喫しました。

寺社に来ると不思議な歴史の匂いを感じます。

それがボクにとっては苔の匂いなのかも知れません。


日曜日の午後を過ぎて汗びっしょり。

高い湿度と大勢の人が発する熱気で蒸し暑かったぁ~(^_^)

午後の紅茶・レモンティーを飲みながら帰宅しました。


12月に紅葉かぁ...来れるかな??

クリスマスイルミネーションの頃ですね。

半年後の自分、どうなっていることやら...(^_^)

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ...②(港の見える丘公園)

2022-06-10 05:38:36 | 写真
すっかり出会遅れた薔薇写真の続きです。

もう紫陽花や花菖蒲の季節なのですけどね(#^.^#)


アメリカ山公園から歩いて

港の見える丘公園にやってきました。

横浜ローズウィーク(5/3-6/12)の日曜日

天気は曇ったり晴れたり...


写真はソフトフィルター使用・未使用どちらも混ざっています。








※バラたちの放つオーラにより...『宴は始まった』...という雰囲気。






※色彩豊かなバラたちが迎えてくれます。




※小さな品種。可愛いミニバラ。



※空に映える黄色いバラ




※マスクをしていても強い香りを感じます。人が写ってしまいました(^-^;





※バラたちの共演に圧倒されます(^_^)


※なんだか『ワンダーランド感』満載...


※数少ない薄紫のバラ


※妖精さん、どこかにいるのでしょ♪



※神のベンチ(勝手に名付けました)...ボクには座れそうにありません(>_<)



※見上げると飛行機雲






※不思議と空が壁画のように感じます。





※楽園を感じる『薔薇の塔』


※バラのトンネルの奥に三匹のワンちゃん。右手前にカメラマン(飼い主さん?)。




※前夜の雨により、花びらがたくさん落ちていました。


※雨の雫がついたピンクのバラ


※躍動感あふれるオレンジのバラ


※「私たちが主役よ!」と言わんばかりの真っ赤なバラ



※清楚なイメージならば白かな...


※このローズフェアもガーデンネックレスの一環です(ガーデンベアくん)


右後方に見える旗は、ジブリ映画「コクリコ坂から」と同じデザインのもの。

この作品は元町、港の見える丘公園、山手地区が街のモデルとなっています。



※どのバラも自分たちの季節を懸命に生きていました...
 
 『今、この時間を大切に...』と教えてくれているかのようです...


※午前11時を過ぎるとかなり混雑してきましたので、退散します。


※再びアメリカ山公園へ


ここから元町中華街駅へはエレベーターで行くことが出来ます。

エレベーターは1基しかないので、並ぶことが多いです。

または、エスカレーターを8基分降りて(←私はコチラ)

丘の上から地下深くまで潜ると駅の改札に着きます。




結局、特に難しいことは考えずにシャッターを切りました。

この日は200枚以上撮影しましたが、数を打っても当たりません((+_+))


とにかく『バラ写真は難しい...』を存分に楽しみました。





黄色いバラを観ていると、気分が明るくなります。

頭の中でノリのイイ歌が流れてきます。

えいえんなのかー、ほんとーかー、ときのながれはつづーくのかー...♪

(THE BLUE HEARTS:情熱の薔薇)より




港の見える丘公園は24時間出入り自由です。

(もちろん無料→山下公園と並び、バラ園が整備された贅沢な公園)

駐車場はありませんが、自転車やバイクは停めてあるのを見かけました。

今度は早朝にバイクで行ってみたいです(^_^)


※この日、バラに囲まれたアメリカ山公園で結婚式の準備がされていました。


朝は曇っていましたが、晴れてきて良かった。

『お幸せに~!!』って、まだ誰も来ていませんが...(#^.^#)




みなとみらい線に乗り、売店で買ったカフェラテを飲みました。

この列車、座席のデザインが洒落ています。

元町中華街駅は始発駅なので、ほぼ貸し切り状態。


暑い夏が通り過ぎたら再びここへ

秋バラを撮りに来ようと、今から楽しみにしています(^^)/


コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ...①(アメリカ山公園と周辺散策)...追記あり

2022-06-03 15:31:20 | 写真
バラは誰もが知っているお花。

植物の知識が乏しいボクでさえも知っている。


5月には多くのブロガーさんが素敵なバラ写真をUPしている。

どれも目を見張るものばかり...

すっかり出遅れてしまいました(^_^)


ボクには、バラの写真は難しいと...苦手意識がある(>_<)

だからこそ...と思い、撮りに行ってみました。


ちなみに、バラは横浜市の『市花』に指定されています。






※アメリカ山公園(みなとみらい線、元町中華街駅からすぐ)




※バラとマリンタワー




※バラとベイブリッジ


※このベンチで読書したい...居眠りしたい...夢見たい...




※白とピンクのハーフ...








バラ以外にも

様々なお花が咲き乱れるアメリカ山公園を後にして

少し歩いていくと...


※背後の建物は横浜地方気象台




※気象台の周りはお花と緑に囲まれている





※空を飛んでいるのはカモメ?トンビ?(ソフトフィルター使用)



※ふんわり写真(ソフトフィルター使用)




※気象観測所というよりも、まるで植物園のよう...


※気象台の職員が手入れされているのかな??




※蜂を見つけて、恐る恐るパチリ



※道を挟んで向かい側は、緑に囲まれた外国人墓地



※丘の上にあり、見晴らしが抜群です。


※気象観測にお花は必要なのでしょうね...鉄骨タワーまであるのですから...


※空を見上げて...1


※空を見上げて...2



※ふんわり写真(ソフトフィルター使用)


※気象台にアーチまであるとは...これはバラのため?気象観測のため?


※やっぱりバラ写真は難しい...





この後、港の見える丘公園へ...

もっと多くのバラが咲いている場所へ...


どんなアングル、構図で撮ればいいのか

あれこれ悩みながら(?)写真を撮りに行きました。


《次回に続きます》



追記...ソフトフィルターを使用した写真は

PC画面だと効果を感じるものの

スマホの画面だと効果が無いことが分かりました。

全く「ふんわり感」が出ていませんでした(T_T)


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする