goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

聖なる夜に...2022.12

2022-12-23 21:42:50 | 写真

















Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫2022
11月25日(金)~ 12月25日(日)



























横浜ベイクォーター Christmas Forest
2022年11月5日~12月25日



どうぞ、素敵なクリスマスをお過ごしください。


メリークリスマス...


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿・日比谷・お台場のイルミネーション巡り

2022-12-15 21:05:06 | 写真
街はイルミネーションが輝く季節。

夜の東京へ遠征してきました。


JR山手線・恵比寿駅へ





恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーション。



恵比寿ガーデンプレイスでは、2022年11月12日(土)~2023年1月9日(月・祝)の期間、世界最大級のバカラシャンデリアが灯る「Baccarat ETERNAL LIGHTS-歓びのかたち-」が開催されています。



ヨーロッパのお城をイメージした高級フレンチレストラン「ジョエル・ロブション」、この美しい風景は国土交通省の都市景観100選にも選ばれています。



三脚立ててカメラを構えていると時々『すみません、写真撮って頂けますか?』と声をかけられることがあります。

この日、スマホを渡され一組のカップルを撮影すると、別のカップルからもお願いされる...の繰り返し。

なんだか写真屋さんの気分(#^.^#)

ボクの写真はもちろんセルフ(^_^)



時間帯によりバカラシャンデリアの色が変わります。

煌びやかな街。映え写真を撮るのに夢中になっている女子高生が多く、来ている方の年齢層は若者が多数派で賑やか。



地下鉄日比谷線で恵比寿駅→日比谷駅へ。


東京ミッドタウン日比谷のクリスマスイルミネーション。

ここでも『写真撮って頂けますか?』と声をかけられました。

スマホを渡され一組のカップルを撮影すると、やはり別のカップルからもお願いされる...《あの人、声掛けやすそう》...と思われているのかな??

カップル専門無料写真屋のとちかです。恋のお手伝い致します(^^)/


東京ミッドタウン日比谷 HIBIYA Magic Time Illumination 2022 (ヒビヤ・マジック・タイム・イルミネーション 2022)
2022年11月17日(木)~2023年2月14日(火) の期間に開催されております。


ここで外国人さんに道を聞かれて、チンプンカンプン(>_<)『アイムソーリー...ごめんなさい』さすがに東京は外国人が多い。英会話ができると楽しいだろうな~♪

白い不思議なツリーの前に観衆が...

光が灯されると歓声が湧きます。

高級ホテル『ペニンシュラ東京』のクリスマスツリー。夢を感じる楽しいデザイン。ここは日比谷のオフィス街にあるため、若者よりもスーツ姿の大人が多めでした。



日比谷→(徒歩)→有楽町駅→(山手線)→新橋駅

<乗り換え>

新橋駅→(ゆりかもめ)→お台場海浜公園駅へ。



お台場イルミネーション“YAKEI”。
デックス東京ビーチで『通年』点灯するイルミネーション。高さ約20mの「台場メモリアルツリー」は生木を使用したツリーとしては都内最大級。


LOVE & HAPPY PAD LOCK
恋人たちが南京錠にふたりの名前を書いてかけると、永遠の愛が叶うといわれています。ここは圧倒的に若者が多い場所ですが、とても空いているので写真を撮るには快適♪

恋人たちの聖地にて...現代っ子羨ましいぞ!昭和生まれのボクには場違い??

レインボーブリッジと東京タワー...眺望は抜群です。


フジテレビ本社ビルを見上げて...

恵比寿駅16:30スタート→都内イルミネーション3カ所巡り→東京テレポート駅19:45到着。


いつも夜景撮影は20:30~21:00までの帰宅を目標にしています。

晩御飯を家で食べるため、そして洗濯を夜行うため。

食器洗いと洗濯物はボクの担当です(^_^)

出来るだけその日のうちに...翌日に宿題(?)が残らないように...


ついでにお昼ごはんも担当しています。

今日はフレンチトースト。

源次郎はイチゴジャム、ボクはブルーベリージャム。


食べ終わったら、午前中眠っていた源次郎は

ネコと一緒に再び眠ってしまった...これでは太るはずだぁ(>_<)



りんかい線・東京テレポート駅にて。


イルミネーション巡りは

カップルさんの写真を撮るのに予想外に時間を使い(?)

日比谷とお台場はちょっと駆け足になってしまいました。


二兎...ならぬ三兎を追う者...欲張り過ぎました(^^♪

今度行く機会があれば

時間をかけて個別に巡りたいと思います。


帰り際、駅のベンチでドリンクを飲もうとしたら

電車が来てしまい《ひと休みベンチ写真》撮れず(T_T)

ここから45分ほどかけて帰宅します。



写真は恵比寿ガーデンプレイス、東京ミッドタウン日比谷、デックス東京ビーチで撮影しました(^^)/


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の宝石(江ノ島イルミネーション)

2022-12-07 21:22:57 | 写真
神奈川県民あるある。

江ノ島に行ったことが無い人、かなりいる説。


ボクの予想...7割以上の県民は

『眺めたことはあるけど、行ったことがない』と思う。

特に横浜、川崎、相模原の住民。


そういうボクも、今回が初めて(^_^)

過去にバイクで来た時は島の観光をせずに

海と富士山、サーファーたちの写真を撮って帰宅しました。


写真が多いので予めご了承ください。


《湘南の宝石》は、1999年11月に開催された

旧江の島展望灯台(現江の島シーキャンドル) ライトアップを前身に

今年で23年目を迎える光と色の祭典です。



スタートは小田急江ノ島線の終着駅、片瀬江ノ島駅。16:00頃。

この日はあいにくの曇り空。後ろに見えるのが江ノ島。

歩行者専用の弁天橋(389m)を歩いて海を渡ります。左側は自動車専用の江ノ島大橋。

橋を渡り切って、振り返ったところ。湘南港北緑地公園。


すっかり葉の落ちた桜は、イルミネーションが飾られていました。

朽ちた葉に近寄って、背後に《玉ボケ》を描写。

青銅の鳥居は延亨4年(1747)に創建。現在のものは文政4年(1821)に再建されたもの。

ボクには読めませんが(#^.^#)、調べたところ『江島大明神』と書かれています。

鳥居をくぐると、懐かしい町並みが広がります。江ノ島弁財天仲見世通り。

お土産屋さん。いったいどれくらい昔に建築されたのでしょうか。

鎌倉時代から続く歴史ある宿、岩本楼の門。

江ノ島神社の大鳥居まで到着。ひたすら上り坂(汗)、そして壁のような階段。

辺津宮(へつみや)への立派な門。

ここでお参りしました。長話をするご夫婦がどいてくれません(>_<)

茅の輪くぐり。右へ左へと三回りします。ここも人が途切れませんのでお嬢さんをパチリ。

江ノ島弁財天。ライトアップされていましたが、門は閉まっていました。

ここからはイルミネーションが続きます。恋人たちのペイブメント♪



ピンクやブルーの灯りで秋の樹木をライトアップ。

ここが《湘南の宝石》の入口。チケットが必要。ボクは予めウェブチケットを購入済み。スマホ提示で入りました。

奥に湘南シーキャンドル(展望灯台)が見えています。

江ノ島サムエル・コッキング苑=アイルランド人である貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園跡。



キラキラの庭園です。


光のトンネル。

恋人たちの歓声が上がります。

ブルーライトの幻想的な世界。



トンネルを抜けると、湘南シーキャンドル(展望灯台)が聳え立っています。


ここもチケットが必要です。エレベーターで展望台へ。

展望台からの夜景。弁天橋と江ノ島大橋、湘南の街並み。

中央奥にランドマークタワーが米粒のようにちょこっと見えます。分かりますか?

展望台から見下ろした光のトンネル。

階段を登って屋外展望台へ...三脚で撮影→画質が向上したように思います。

海岸線の夜景にうっとりする《写真好きの人》

展望台から下りてきたところ、木の向こう側にあるキッチンカーに行列が...

うわぁ~湘南の宝石箱やぁ~!!

夢の世界...




展望が素晴らしいベンチ


LONCAFEは日本初のフレンチトースト専門店だそうです。

右の建物はカフェ(至る所にカフェがあります)

さぁ降りて行こう。

ありがとう、サムエル・コッキング苑。ありがとう湘南シーキャンドル...

仲見世通りを下っていきます。

弁天橋。


江ノ島を振り返る。すっかり夜。シーキャンドルが輝きます。

片瀬江ノ島駅へ戻ってきました。

金のシャチホコならぬ、金のイルカホコ(シャチホコと違い、頭が上です)

腹減ったぁ~、アセロラドリンクで休憩。19:30頃。

この日は夜の気温が15度程度なので、歩いている間はそれほど強い冷え込みではありませんでした。

でも、一カ所だけ...シーキャンドルの屋外展望台は吹きっさらしで

風が強くて冷されます...冬の時期、のんびりは出来ません。

この夜は気がつけば300枚ほどの写真を撮っていました。


江ノ島はもっとたくさん見どころがあるのですが、また今度。

12月になり、イルミネーションの季節ですね。

撮りに行かなくちゃ(^^)/


ここは恋人の聖地でもあります。

源次郎もいつの日か恋人とデートしに来るのだろうか?

江ノ島神社の奥にある恋人の丘で

龍恋の鐘(りゅうれんのかね)を鳴らすのかな(#^.^#)


ここ片瀬江ノ島駅から1時間弱かけて帰ります。


※写真は全て神奈川県藤沢市江ノ島及びその周辺で撮影しました(^^)/

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアントキリング

2022-12-02 10:56:02 | 写真
日本2-1スペイン





PROUD OF BLUE...サポーターというより、フーリガン???


本日の勝利で、ドイツ戦の勝利はマグレとは言わせない。

早朝から観戦してよかったぁ\(^o^)/

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本庭園の紅葉(+ライトアップ)

2022-11-27 21:33:27 | 写真
前回の続き...昭和記念公園にて...

かたらいのイチョウ並木から歩いて日本庭園へ。

日本庭園も紅葉時期の16:30以降はライトアップをしています。



※まだ夕暮れの時間帯。日本庭園の東屋。



※竹林もライトアップされています。

かたらいのイチョウ並木のライトアップは入園料だけで観ることができますが、

日本庭園のライトアップは入園料の他に1000円の観覧券が必要です。



※Webチケット。日本庭園入り口にてスマホのQRコードを

スタッフに読み取ってもらってから庭園内に入ります。

前売り券、当日券、紙チケットもあります。


ちなみに昭和記念公園の入園はSUICA、PASMO等交通系ICカードを使って

まるで改札のように入ることができます。



※足元を照らす明かりも雰囲気が出ています。



※ライトアップされた紅葉(黄葉)



※①ライトアップ紅葉は陽の明かりが無くなった時間よりも

トワイライトタイムの方が綺麗、と写真系ユーチューバーが語っていました。


※②ここは三脚スポットから撮影。秋の雲がいい味出しています。

日本庭園のライトアップ時間帯は基本的に三脚禁止です。一脚はOK。

唯一OKなのが三脚スポット。(でも混んでいたので手持ちで撮影)


※秋色~♪


※雪吊りの松と橋


※竹林が光で浮かび上がります。


※東屋内からの眺め。和の美しさを堪能です。


※完全に陽が沈むと、池のリフレクションが輝きます。


※池に映る「雪吊りの松」...いとをかし...


※①の写真と同じ場所。夕暮れ時とまた違った景観です。


※②と同じ場所。三脚スポットにて。並んでいたので手持ちで撮影しました。


※ライトアップ時間は橋への立ち入りは禁止。


※光に照らされた紅葉。


※たくさんの江戸風鈴が飾られていました。


※ガラスの優しい音色が響きます。


※和傘のライトアップ。


※果てしなく続いています。


※とても幻想的。


※休憩です。アイスコーヒー以外自販機は売り切れ。


この日は15:00頃に公園に到着してから19:00頃まで

《かたらいのイチョウ並木》と《日本庭園》の

日中~夕景~ライトアップの散策&撮影を楽しみました。


今年のライトアップは11月3日~27日で終了です。

毎年行っていますので機会があれば、是非(^^)/


※広大な公園を歩いたので体は暑いくらい。

《青いリュックの写真好きの人》は暑がり体質なので

アイスコーヒーでも充分。


イチョウ並木では三脚を使いましたが

日本庭園内では三脚スポットが混雑していたので使いませんでした。

ISO感度6400まで上げてF2.8~4.0で撮影しました。

手ブレしないように撮ったつもりですが...。


最後の休憩の写真は三脚使っています。

(たった2枚のため??)


アイスコーヒーを飲み終えたら

電車を使い、1時間半ほどかけて帰宅です。


この日は計300枚ほど撮影しました。→手ブレ写真多発です(#^.^#)


前回に引き続き、写真は全て国営昭和記念公園(東京都立川市)で撮影したものです。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする