goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

技術講習会のお知らせ  ~卒業生のみなさんへ~

2012-01-05 | Weblog
卒業生のみなさんこんにちは!

卒業生担当の丸山です。年末年始で見ていただけていたら幸いです。

さて、2月5日(日)に、今年度2回目の技術講習会を開催いたします。

みなさんの現場の状況や業界の情報もお聞きできればと思っております。

同窓会も兼ねておりますので、お時間のある方は是非ご参加ください。


内容、お申込はhttp://www.tokyo-medical.ac.jp/visitor/graduate/lesson.htmlをご覧下さい。

10月に封書でご案内をお送りしていますが、お手元に届いていない方は戻ってきてしまっています。こちらで住所を確認することができないので届いていない方は住所変更のご連絡をお願いいたします。

変更の連絡はdoso@tokyo-medical.ac.jpに卒業学科、名前、変更住所、変更電話番号をご記入の上お送りください。


11月に行った講習会の写真です。



柔道整復師科




鍼灸師科




理学療法士科



全体集合写真


第2回 臨床実技能力試験実施しました

2011-12-11 | Weblog
臨床実技能力試験を理学療法士科の3年生対象に実施しました。


問診→検査→フィードバックの流れで行いました。





この試験は、1月下旬から1ヶ月間実施される外部実習に

臨むための大切な実習前の準備試験になります。

今回の結果としてはまだまだ練習が必要です

実習まであと2ヶ月間しかありません。

TMS教職員一丸となって最高の状況で実習に送り出せるように

サポートしていきます

一緒にがんばりましょう

第3回目のプレカレッジを開催しました

2011-11-28 | Weblog
4月からの入学予定者を対象に
第3回プレカレッジを実施しました。


★プレカレッジとは★
理学療法士になるためには、まず身体の構造を知るのは必須!
勉強に不安のある方も多いので、TMSでは入学前から
勉強していただける機会を設けています。
それが、毎月一回開催されるプレカレッジです

今回のテーマは、
「筋」をテーマに理学療法士科の富永先生が講義を行いました。
今回も入学予定者のみなさんは、
下記の2つの目標を立てました。

目標①メモをとる


メモを取るって簡単なようで、実は難しいのです。
もちろん既に習慣になっている人もいますが、
入学前にポイントをつかんでメモをとる習慣を
ぜひ身に付けて欲しいですね☆



目標②筋肉の名前を法則で覚える


【覚え方の例】
(例)尺側にある、手首を伸ばす筋尺側手根伸筋
  縫い物師、職人さんの体制から縫工筋
                      などなど



最後は、確認の穴埋めテストを行いました


次回のプレカレッジは12月18日(日)13:00時~です。
みなさん楽しみにしていてくださいね!!


臨床実技能力試験に向けて猛練習

2011-11-28 | Weblog
こんにちは!

今回は、理学療法士科3年生の様子をお伝え
したいと思います。


現在、理学療法士科の3年生は
『臨床実技能力試験』に向けて、
日々猛練習をしています




実習に向けて、必要でありかつ重要な内容となっているため、
みんな真剣です!




全員、試験を突破できるよう
頑張れ、未来の理学療法たち

理学療法士科 内定者速報!!Part2

2011-11-22 | Weblog
みなさん、こんにちは!
気がつけば今年もあとわずか!就職活動もラストスパートです
内定が決定した学生も続々と出てきていますので、引き続きご紹介していきます

今回ご紹介するのは、理学療法士科の昼間部に通う鈴木 元(すずき げん)さんです。




Q.内定先を教えて下さい。
A.袖ヶ浦さつき台病院です。

Q.内定先の特徴を教えて下さい。
A.精神疾患から身体疾患の患者様まで多くの疾患に対応し、地域に根付いた医療を
  提供している病院です。
  また、来秋に回復期リハビリテーション病棟の増設を行うので、より地域に根付いた医療の提供を行う病院です

Q.内定先に決めた理由を教えて下さい。
A.精神疾患から身体疾患まで、多くの患者様の治療ができるので、就職後もより深く勉強ができると考えたからです。

Q.内定先に決まるまでの就職活動内容を教えて下さい。
A.まず考えたのは、自分がどの様なリハビリテーションを行いたいか、です。
  そこを軸にして、キャリアセンターの先生と一緒に施設を探しました。
  実際に見学に行くと、思っていた通りの施設だったので、受験することを決意しました。

Q.就職へ向けての豊富を教えて下さい。
A.就職してからも学びの心おを忘れずに、一人でも多くの患者様の笑顔が見れるように頑張ります

Q.後輩へアドバイスをお願いします。
A.キャリアセンターの先生とよく相談をして、納得のいく就職活動ができるように頑張ってください。

国家試験が近づき大変になりますが、
夢の実現に向けて、これからも頑張ってください

就職活動のサポートも万全!東京メディカル・スポーツ専門学校のHPはこちら

理学療法士科 内定者速報!!

2011-11-22 | Weblog
みなさん、こんにちは!
理学療法士科の昼間部で、就職先が内定した学生がいますのでご紹介します
内定者は伊藤 杏彩(いとう あずさ)さんです。




Q.内定先を教えて下さい。
A.蒲田リハビリテーション病院(小金井リハビリテーション病院)です。

Q.内定先の特徴を教えて下さい。
A.回復期のリハビリテーションでは日本でもっとも大きく最先端の治療をしている病院です

Q.内定先に決めた理由を教えて下さい。
A.患者様のADLを重視したリハビリテーションの実施、病院見学に行った際のスタッフの方々感じが良かったこと、
  リハビリテーション施設が充実していることや新人研修が充実していた為です。

Q.内定先に決まるまでの就職活動内容を教えて下さい。
A.キャリアセンターやインターネットを使って情報収集をし、病院説明会にも積極的に参加しました。                   
  その後病院見学に行き、思っていた場所通りだったので受験することを決めました。

Q.就職へ向けての豊富を教えて下さい。
A.自分の望む就職先に内定をいただけたので、まずは国家試験に合格し理学療法士になれるよう頑張ります。

Q.後輩へアドバイスをお願いします。
A.お給料等の条件面だけでなく実際に見学し、自分の行きたいと思える病院を見つけて下さい

国家試験が近づき大変になりますが、
夢の実現に向けて、これからも頑張ってください

就職活動のサポートも万全!東京メディカル・スポーツ専門学校のHPはこちら

理学療法士科夜間部学生スタッフ紹介 Vol.3

2011-11-17 | Weblog
みなさん、こんにちわ!

オープンキャンパスをサポートしていている夜間部の学生スタッフを、
先週に引き続き紹介したいと思います
第三弾の今回は夜間部の鈴木さんにインタビューをしました


  理学療法士科 夜間部2年生の鈴木俊裕さんです


Q.なぜ、理学療法士を目指そうと思いましたか?
A.中学・高校と野球をしており、将来はスポーツに関わる仕事がしたいと考えていました。
    新聞で理学療法士がプロ野球で活躍しているのを読んで、この資格を取ってプロ野球チームで働きたいと思いました。




Q.入学前は何をしていましたか?
A.実は、今とは全く関係ないことで、経済学を大学で学んでいました。


Q.TMSを選んだ理由を教えてください
A.スポーツに強いことが選んだ一番の理由です。他にも、学費の面で優遇してくれたので、TMSを選びました。

Q.実際に学んでみていかがですか?

A.昼間仕事をしてから授業というのは体力的に厳しいところもありますが、自分が望んで選んだ道なので1日がとても充実しています




Q.クラスの雰囲気はいかがですか?
A.社会経験のある方々が多く、落ち着いているクラスだと思います。ホテルマンや運送業など様々な職を経験している方もクラスにいます。


Q.将来の目標を教えてください
A.「誰からも信頼される理学療法士」になることです。そのためにも、今やっていることに全力で取り組んでいます。



Q.TMSを考えている方へのメッセージをお願いします!
A.『大学を卒業してからでも間に合うのか・・・』『社会人だけど今からでも大丈夫なのか』
    そう考えている方、今からでも全く遅くありません一番大事なのは『理学療法士になりたいという気持ち』だと思います。
    その気持ちに素直になって勇気を持って一歩踏み出してみてはどうでしょうか?


働きながら学ぶ、たしかに大変なことではありますが、鈴木さんの様に想いがあれば必ず両立できます。
また、TMSではそんな方々をサポートするシステムがあります
新たな一歩を踏み出すお手伝いを、東京メディカル・スポーツ専門学校では行っています/kirakira/}

まずは、オープンキャンパスへ!夜間相談会をご希望の方はコチラ!


理学療法士科夜間部学生スタッフ紹介 Vol.2

2011-11-14 | Weblog
こんにちわ!

オープンキャンパスをサポートしていている夜間部の学生スタッフを、
先週に引き続き紹介したいと思います



第二弾の今回は夜間部の富井さんにいろいろインタビューをしてみました


1.なぜ、理学療法士を目指そうと思いましたか?

小、中、高と野球をしていました。ケガが多く、その度に理学療法士の方にお世話になっていました。
将来は理学療法士になって、寝たきりの患者様を歩行までサポートできる理学療法士なりたいです。





2.入学前は何をしていましたか?


高校生だったので、高校生活を満喫していました




3.TMSを選んだ理由を教えてください

他の専門学校と比べると、スポーツに特化していたからです。将来はスポーツの分野に就職したいと思っています。






4.実際に学んでみてどうですか


何もかも初めて内容だったので、授業の内容や復習にとても苦労しました。
昼間働き、夜間に勉強するという難しさや大変さも知りました。




5.クラスはどんな感じですか?

ほとんどが年上の方なので毎日が新鮮です。
人生経験豊富な方ばかりなのでとても勉強になります。




6.将来の目標は?

みんなから信頼される理学療法士になることです。






7.TMSを考えている方へのメッセージ


クラスメイトが個性的で考え方も一人一人違うのでとても面白いし、勉強になります。
学生と先生の距離感があまりないので、気軽に勉強の質問やプラベートの相談などにも
のってくれるので、安心して学べるできる環境ですよ!



夜間部のクラスには富井さんのように、高校を卒業をして、
昼間働きながら夜学んでいる方もいらっしゃいます。
ぜひ、夜間部の授業見学にいらしてください。
クラスや勉強の雰囲気も感じ取っていただけますよ☆

夜間相談会をご希望の方はコチラ!


第2回 プレカレッジ開催しました!!

2011-11-14 | Weblog

10月30日(日)に、4月からの入学予定者を対象に
第2回プレカレッジを実施しました。


今回のテーマは、前回の続編で「骨」をテーマに理学療法士科の本田先生が講義を行いました。
まず、プレカレッジを始める前に3つの目標を立てました。




目標①聞きながら書くことに慣れる


板書していたら、聞き逃してしまった。聞いていたら、板書が間に合わなかった。
そんな経験ありませんか?「聞きながら書く」という意識が大切なのです。
終わったあとのアンケートの中に「高校の勉強でも聞きながら書くことを意識していきたいです」
という声もありました。


目標②グループで協力し目標を達成する


バラバラになっている骨の標本を、1チーム4人の班に分かれて組み立てました。
1度で完成できた班はありませんでした。
4回目のチャレンジでやっと完成!といった感じでした



目標③骨の名前を3つ覚える
  


骨を形・意味で印象づけて覚えておくことがポイント。
教わるだけではダメ!



次回のプレカレッジは11月20日(日)13:00時~です。
みなさん楽しみにしていてくださいね!!



★プレカレッジとは★
理学療法士になるためには、まず身体の構造を知るのは必須!勉強に不安のある方も多いので、TMSでは入学前から勉強していただける機会を設けています。それが、毎月一回開催されるプレカレッジです。


理学療法士科夜間部の学生スタッフ紹介 vol.1

2011-11-07 | Weblog
こんにちわ!

今回は、オープンキャンパスをサポートしていただいている
夜間部の学生スタッフの皆さんを紹介したいと思います。



さて、第一弾は夜間部の山口さんにいろいろインタビューをしてみました


1.なぜ、理学療法士を目指そうと思いましたか?

小さいころから母に「資格を持っていると強いよ、自分で人生を決められるようにね」
と言われてきました。子育てを終えて看護師に復帰した母親と、腰痛で通っていた接骨院
の先生の影響が大きいと思います。
腰痛をとってくれた先生の手は「魔法のような手だなぁ」と思っていました。



2.入学前は何をしていましたか?


高校卒業後は一年間予備校へ通ったのだけれど、その年のセンター試験直前に
父親が倒れ大学進学を見送り、次の年は夜働きながら受験勉強をしました。
ギリギリまで、大学へ進学するつもりでしたが、TMSに決めました。




3.TMSを選んだ理由を教えてください

実は、専門学校への進学をを考え始めたのが二月頃でした。
ホームページに夜間の学生を想定して、学費面での具体的なサポートなどが
しっかりとあったのはTMSだけでした。



4.実際に学んでみてどうですか


先生たちが口を揃えて「Ⅱ部の学生は勉強するからね」と言うのを聞いて、
無言の圧力を感じました(笑)。
なかなか思うように勉強時間が割けず焦ったこともありましたが、
今は学ぼうとする気持ちがあれば知識は後から自然とついてくると信じ、
日々勉強に励んでいます。




5.クラスはどんな感じですか?

入学前は年齢のことで不安はありましたが、入学してみたらむしろ私は年下の方で、
クラスには高卒から40代まで様々な経歴を持つ人たちがいました。
スポーツが好きな人や、今でも継続してスポーツをしている人が多く、
話の種には困りません。定期的に女子会もやっています


6.将来の目標は?

これまた母の教訓で、「下積みは厳しいところでのほうがいい」と思っているので、
医療の手が行き届いてなさそうな地方や過疎地に興味があります。
スポーツや老人保健施設などの枠組みに捉われずに経験を積んで、最終的には子どものリハビリに進みたいです。


7.TMSを考えている方へのメッセージ


『今からでは遅いのでは?』
『決して安くはないお金を払って、もしも成し遂げられなかったら?』
入学を決める前、私も何度も思い悩みました。

しかし、入学して二年目に入った今、言えることは
『何事にも遅すぎることはないのだということ』
『諦めるのなんて一瞬で出来てしまうということ』
『自分のやりたいことなら、どんな環境でも頑張れるのだということ』です。
自分の為に努力できるのは自分だけ。迷うより、やってみたいと思った気持ちのほうを大事にして下さい。






山口さんのように、興味を持ったらぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください。
実際に在校生の生の声も聞けますよ!!