goo blog サービス終了のお知らせ 

こつぶろぐ

もうも・玉・姫・コツメの日々あれこれと、時々保護犬たちの様子を綴っています

復活しました

2015年06月22日 | その他
久しぶりの更新です。
ご心配おかけしてすみませんっ。小粒のかーしゃん、完全復活(?)しました!


      


同居を始めた義両親が実家に残してきた大量のゴミの仕分けで脇腹を痛めてしまい、
数日間安静にしておりました。肋軟骨炎だそうです。

重い物を持った状態で無理な体勢をとるとなりやすく、40代女性に多いとか。
はい、私のことです…

あまりの激痛で息も吸えませんでした。自分のうめき声で夜中度々目を覚ましました。
思ったより早く治りましたが、本当ーーーに辛かった

やっと復活し、昨日久しぶりに15kmラン(始発電車でJR川崎駅まで行き、走って帰る)をしました。
体が重かったけれど気持ち良かった~


      


ブログをお休みしていた間、色々ありました。

メイちゃんママから近況報告を頂きました(後日紹介します)。

玉と姫が6/10に2歳になりました




玉ちゃん姫ちゃんおめでとう~

小粒さん、6種ワクチンを打って頂きました。相変わらず震えています



ダヴィ母に誘ってもらい、隼人母と3人でコストコに行きました。サーモン&プルコギ最高

トマトの実が出来た!と喜んでいたのに雨でダメになりました




ロト6で久しぶりに4等が当たりました。

夏至茶屋でランチしました。




メカジキのフライと豆乳プリン、どちらも美味しかったです。


  (小粒もパンをもらいました)

区役所で義両親の転入手続きを済ませました。ついに本当の同居です。
『どうしてうちなんだろう?』と考えるのはもうやめて、私も腹をくくらねば。
にしても介護保険だの後期高齢者医療だの、手続きになんであんなに時間がかかるのでしょ…


      


肋軟骨炎は完治しましたが、同居から3ヶ月がたち疲れが出てきたように感じます。

どんなに良い方々でも、気遣いや配慮をして下さる方々でも、同居はやっぱり大変。
体力面以上に精神的な疲労が少したまってきました。

『こんなはずじゃなかったのに…』と思うのはみな同じ。
義父も義母も小粒父も、みなそれぞれに感じているはずです。

犬や猫の話を出来る人間は周りにたくさんいるのに、親の話を出来る人が意外と少なく、
大ちゃんのママにはお世話になりっぱなしです。
大ちゃんママ、いつもありがとう。

この3ヶ月で生活のペースは出来てきたものの、まだまだ慣れないことが多くて
その度に未熟な私はイライラします。
こっそりため息なんかも出ちゃったりして、『あ~あ、情けない』。

子育ての大変さは知りませんが、『赤ちゃんを世話するってこんな感じかな?』とよく思います。
でも赤ちゃんは成長するけれど、お年寄りは体も頭も衰える一方だからな…。

同居してから病院へ出かける機会がグンと増えました。
高齢者を抱える家族を日々実感しています。
病院って本当にお年寄りが多いんですね。日本の医療制度、いずれ崩壊しますね…。

スーパーに出かける機会も増えました。
来る日も来る日も両手いっぱいの買い物。それなのに 『食べる物がない』 と嘆かれるこの切なさよ…
宅配サービスの利用を検討しています。買い物がこんなに疲れるものとは知らなかった。


      


先日、義父が三途の川を渡りかけました。
その瞬間、自分でも『こりゃ終わった…』と感じたそうです。
けれど強固な精神力を持つ義父は気持ちを持ち直してこの世に戻ってきました。

あれから6日。
とりあえず一安心ですが、義両親の最期は私が看取る可能性もあるということを
改めて意識しました。

誰かの最期を看取った経験はありません。
恐くないと言うとウソになりますが、ルーガの迷子とは違い、親の問題は
避けては通れないということは理解しています。と文章にするのは簡単なんですけどね…。

ルーガのことも何とかしなければと思うものの、5/30のポスティングを最後に何も出来ていません。
ルーガごめんなさい。ルーガを気にかけて下さっている皆様にも本当に申し訳ないです。


      


お休み中メールを下さった皆さま、本当にありがとう。嬉しかったです♪
大ちゃん、ふくちゃん、またお散歩しようね~!!

またぼちぼちブログを更新していきますのでヨロシクお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状ありがとう

2015年01月10日 | その他

卒ワンのご家族さまから素敵な年賀状を頂きました。

    


チャオクックありがとう 今年は兄弟散歩実現したいね♪


ニコルよもちゃんありがとね 幸せ太り(?)は大いに結構結構


ヴィクありがとう 今年もS家のアイドル健在!


あやめななありがとう 今年こそ絶対お散歩しよう


甘えん坊のイケメンコンビ、チップピースありがとね


ぺんきぃ霙ありがとう もう何年も会ってないけど元気かな?また会いたいな。。。

    

ありがとうございました!嬉しく楽しく拝見しました

今年が皆さまにとってもワンコたちにとっても
素晴らしい一年となりますように

ぜひぜひ小粒家にも遊びに来て下さいねっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りに行きました

2014年09月03日 | その他

洗濯機が急に動かなくなったので、〇ド〇シカメラまで買いに行きました。

あぁ、予定外の出費は痛い…


今の洗濯機って高いんですね。10万以上するのもいっぱい!

とりあえずシャープの9kg洗いに決めたのですが、値引き交渉を持ちかけた小粒父。

そういうところは関西人の私よりしっかりしています


渋る店員さんになおもプレッシャーをかけ続けた甲斐あって
値引いてはくれたのですが、『じゃ60円だけ…』と。

・・・・・・?

聞き間違えたのかと思いました。

何万もする家電を購入して、まさかの60円引き。なんで60円?

逆に恥ずかしかったなぁ~ いちおう60円引いてもらいましたけど。


==============================


涼しかった日曜日、春ちゃんの実家へ稲刈りのお手伝いに行ってきました。



見渡す限り、稲!稲!稲!

どの穂もたわわに実っていました。



西日本の方では先月の集中豪雨で田んぼや畑がたくさんダメになったと聞きます。

自然の恵みに感謝しないとね。。。



いつものメンバー真ちゃんと春ちゃん。

知り合った時は20代、長い付き合いになるねぇ~



田んぼの四隅を手刈りしてスペースを作るのが私たちのお仕事です。

稲刈り機が方向転換するためのスペースです。



そのスペースを利用して、春ちゃんパパが稲刈り機でザクザク刈っていきます。

そんで、手で刈った稲もその場で脱穀しちゃいます。



そして稲刈り機に貯まった籾米はコンテナ車に移され、お家まで運ばれるのですが、
この後さらに1日乾燥させてから次の工程(籾摺り?)にいくんだとか。



大変な手間がかかってお米が作られていることを知ると、
ご飯を残すなんて絶対に出来ないですね。。。



春ちゃんと私。



田んぼでかくれんぼも出来ちゃうよ~♪


(しっかり働け!と思ったアナタ、その通りでございます…)


田んぼにはカエルや虫がいーーーーっぱい!





横浜でカエルやバッタを見つけたら「ギャー」なのに、
あまりの多さにいちいち驚いていられませんでした(笑)。


天日に干した稲もたくさんありました。



これだけ干すのにどれだけの時間をかけているのだろう。



農家さんって本当に大変です…。



雨が降らないといいな~。



稲泥棒が現れないように、私と真ちゃんでカカシになろう!


(なぜか忍法変身の術ポーズ!?)


柿の実にたかる昆虫たち。



採れたて野菜をたくさん頂きました。

ここの野菜はどれも味が濃くて水分たっぷりで美味しいんだ~♪



ありがとうございます!!


(近くに停めてあった軽トラの荷台にいた野良ちゃんたち)


お手伝いしに行ったのか遊びに行ったのか、かなり微妙な一日でしたが
私はとても楽しかったです。

いろいろお世話になりました!

たくさんの新米と玄米もありがとうございました!!


ちびたん、またね。



ロッキー、あなたに会えなくてとても残念だった。



また来るね。

今度はお花持ってくるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子リスのその後

2014年07月02日 | その他

拾った子リスを届けてくれたのは引っ越し業者のお兄さんたちでした。

うちの前にトラックを停めて作業していたのですが、

終わって帰り支度をしていたら上(庭の木)から落ちてきたんだとか。


『最初サルかと思いましたよ~~(笑)』ですって。



確かに。サルに見えなくもない。。。



このコたち、何度木に戻してもどちらかが落ちてしまいます。

顔から落ちたのか、血も出てきてしまいました。


困ったなぁ~


可愛くてもそこは野生動物、なるべく人の手を貸してはいけないのですが

既に弱っており、このまま放っておけば間違いなく死んでしまいます。

然るべき手続きをふめば飼えなくもないらしいのですが、

犬も猫もいる我が家では絶対に無理。

巣に戻すためには小粒父の助けが必要で、夜遅くになってしまいます。

その前になんとかして親リスに引き渡したい!!!


どうすりゃいいの?


木から落ちてしまうなら、何か入れ物に入れて木に引っかけておけば

気づいた母リスが連れて行くかも?と思った私。

まずカゴを探し、中にティッシュと細かく切った枝と葉っぱを敷きました。



この中に2匹の子リスを入れると安心したのか、2匹でくっついて寝ようとします。

うん、これなら木から落ちる心配はないかも


ただ、衰弱ぶりと脱水が心配だったので、ダメとは知りつつミルクを与えました。

一度でも人の手にかかると、人間のニオイがついてしまい親リスが育児放棄する、と

書いてあったけど、木から落ちるたびに拾ってあげているのです。

もう今さら人間のニオイもミルクのニオイもへったくれもない!

これで親に見放されたら、それはこのコたちの運命なのだと思うことにしました。


猫用ミルクがあったのでスプーンで口の周りを湿らせてやると、

どちらもピチャピチャよく舐めます!

何度も何度も口にミルクを運んであげた後、カゴに2匹を入れて木に引っかけました。



カラスに見つからないよう、切った枝をカゴ付近に結びつけて目隠しに


この木を下から見上げると、上の方に大きな巣があります。

そこからよく見える位置にカゴを引っかけてしばらく様子を見ました。



小粒と夕方の散歩から帰り、庭の植物に水をあげようとした時。

枝のすき間に太いシッポが動くのが見えました。

親リスだ!!

家の中で待機した後、恐る恐るカゴをのぞきに行くと。。。


子リスは消えていました。もちろん下にも落ちていません。

親リスがくわえて連れて行ったと思われます。

あぁ~~~よかったぁぁぁ


この話を小粒父にしたら、『リスの恩返しがあるな』と言われました

何持って来てくれるかな~♪ 楽しみだな~♪

それよりも二度と巣から落ちないで下さいよ。結構大変だったんだから。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスが落ちてきたんですけど…

2014年07月01日 | その他

ピンポーン。

外にでてみるとガテン系の格好をした男性が3人。

『これ、落ちてきたんですけど』

…な、何ですか、それ?


うちの庭の木から道路の方へ落ちてきたんだそうです。

まさかと思って木を見上げたら、上の方に大きな巣がありました。

で。

『ほら、そこにも1匹』と一人の兄ちゃんが言うので見たら、

目の前に同じものがもう1匹。

思わず「キャ!!」と私。。。


(目の前にいたコ)


(兄ちゃんに木に乗せてもらったコ)

このコたち、野生のタイワンリスの子供です。

なんで落ちてきちゃったの?親は?


(手のひらサイズ)



今はこんな状態で木につかまっているけれど、その後何度か落ちました。

さぁて、どうしたものか。。。


げっ歯類専門病院に問い合わせると、野生動物は診れないとのこと。

動物園に問い合わせると、タイワンリスは外来種で引き取れないとのこと。

巣に戻すのが一番いいのかな。

小粒父が帰宅したら手伝ってもらおう。

だけど親リスの姿はどこにもない。

巣の中に戻しても死んじゃったりして。


この辺は野良猫もカラスもたくさんいるので、巣に戻さないことには

やられてしまう可能性大です。

でも外来種で駆除対象?の生き物をうかつに保護するのはよくないし…。


あぁ~~どうすっぺ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする