goo blog サービス終了のお知らせ 

TKS File03

よかったらどうぞ

radikoへ変更

2010-11-06 00:11:28 | ソフトウェア
数ヶ月前からラジオを聴くのには、
radikoを利用いる私。
radikoを利用する前は、
LogitecのPCラヂオ(LRT-FMAM100U)を利用していたのですが、
現在はお役目ごめんといった感じ。
radikoに変えてノイジーな環境からおさらばなりー。
ちなみに、Androidのアプリにも入れております。
PCでもAndroidでもradikoを聴いちゃっております。
ほんとうに便利ですね。

CrystalDiskInfo その後

2010-10-03 00:18:25 | ソフトウェア
おととい実行したCrystalDiskInfoですが、
無事に「注意」は回避できました。
写真は途中系ですね。
最終現在は
「C」「G」ドライブのみになっちゃいましたが、
もうちょいでWindows7へ全面移行する予定なので
これはこれでよしとしております。
ちなみに、これ昨日の夜にUp予定だったのですが、
Serverにアクセスできなかったので
本日になっちゃいました。
昨日の時点ではデータドライブはまだ正常ではなかったのですが、
サーバアクセスできない間に移行方針をきめて
移行しちゃいました。
それにしても、自宅に「注意」がでるHDDがあるので
一度それもこれもフォーマットかけて
もう一度チェックして本当に利用できないのか確認したいところです。

CrystalDiskInfo

2010-10-01 00:47:01 | ソフトウェア
CrystalDiskInfoを久しぶりにやってみたら
びっくりな状況に
注意でまくり
ちと焦っております。
最近、よく固まるのでなんとなくですが
その要因のひとつと思われる原因を突き止めることができて
よかったです。
とにかく「注意」の出ているHDDは利用しない方向で
現在データを移動中。

驚速メモリ with Baidu Type

2010-09-25 13:31:06 | ソフトウェア
ネット俳諧中にみつけたもの。
9月30日まで無料で配布らしい。
とりあえず、Downloadしましたが、利用はしておりませんぬ。
この手のやつ前は「DivX Plus Pro」だったかな。
無料配布をみつけてDivXだったので
飛びついたのですが、
すこぶるEncode時間が遅かった記憶が^^;
今回はインストールどうしようか迷うような代物
利用しているサイトの情報を見つけて判断するとしよう。
先着10万名様に「驚速メモリ(標準価格2,990円)」

と日本語入力システム「Baidu Type」がセットになった

特別版「驚速メモリ with Baidu Type」を無料プレゼントします!

インストール可能期間は、9月30日までです。

これってDownloadしたものって
9月30日以降もインストールできるのかな?
そんでもっとBaidu Typeは使える代物?
疑問が残るところ

Error 109 when reading from stdin! Aborting

2010-09-16 00:20:06 | ソフトウェア
Meadow ver. 3.00.5 で発生したErrorダイアログ
このダイアログが出たのは、
日本語入力中にでたもの。
今回取り上げたのは、おそらく解決したので報告

以前利用していたのが、1.15を利用していたのですが
その時から愛用していたパッケージを
そのまま3.00.5へ移行したわけ
その中に問題があったみたい。
問題があったのは、旧バージョンの
setnu.el
setnu-plus.el この二つ
ずっとなぜに固まるの?と思っていたんですが、
もういい加減にしないと話にならんという状態になったので調べてみたところ
「 linum.elとoutline-modeを一緒に使うと落ちる」というあたりにたどり着きました。
その記事で私の該当しているパッケージを
照らし合わせてたところヒットしたのが
setnu関連のもの
とりあえず、該当パッケージをを最新にしてみたところ
日本語入力でのErrorが今のところ納まっている感じです。
setnu-plus.elはsetnu+.elになってたし。
どれだけ古いんだという感じです。
setnu.el
setnu+.el
今しがた調べていたら
wb-line-numberってのも見つけてしまった。
今の使い方ではsetnuと+があれば事足りているので
setnuを使っていて問題がでるようでしたら、検討するとしよう。

Peacekeeper Part2

2010-09-11 00:26:31 | ソフトウェア
昨日投稿した「Peacekeeper」ですが
コメントにOpera使ってみたらどうですか?
というコメントを頂いていたので、
早速ものはためしにOperaをインストールして
早速Peacekeeperを試してみました。
結果はこんな感じでした。
その後、Opera,Chrome,FireFoxをそれぞれ試してみました。
Chromeのスコアがなんか悪い。
ちなみに、何度かやったのですが、このスコアから変わらずでした。
うーん。昨日のスコアをまた出したいのだが…。
Operaスコアがよかったのでしばらく使ってみます。
ここまで書いて気づいたのですが、IEの存在すっかり忘れてました。
うーん。
せっかくここまで書いたのに…

Peacekeeper

2010-09-10 00:17:15 | ソフトウェア

いつも使っているブラウザは
ChromeとFireFoxなのですが、Chromeの表示やメニューが最近ちと変わって
アップデートしたんだというような状態だったので
これはブラウザのベンチ久しぶりに試してみっかと
いうことで
PeacekeeperっていうブラウザのBenchmarkを測定してくれるサイトに
いって表示してみました。
ChromeとFirefoxどちらとも試してみましたが
こんなに違ったっけ?というような結果でした。
「Chrome早っ!」と思ったのですが、
この最高速をだしたブラウザ「Opera」どうなっての?と思っちゃいました。

User Agent Switcher

2010-09-02 00:38:38 | ソフトウェア
FireFoxの拡張機能のひとつのUser Agent Switcher ってのをインストールしてみた。
このツールをいれたのは、ちと目的がありまして
Blogサイトって携帯サイト用のデザインと
WEBサイトのデザインっていまどき別々にできますよね。
それで携帯側ってどうみえているの気になって
PCでどうにか確認できないものかと思い探していたら
User Agent Switcher にたどり着いたわけです。
手持ちのガラケーは電話とメール専用でして確認できない状態というのもあるんですが、
まーいいものにたどり着いたという感じです。
早速User Agent Switcherをインストールしてみてみると
こんな風にみえるですねぇ
今日はなんだかこの時間ばたついていたなぁ