goo blog サービス終了のお知らせ 

TKS File03

よかったらどうぞ

Windows7でリモートデスクトップ

2011-01-18 00:31:50 | ソフトウェア
Windows7にてそういえば、
リモートデスクトップってどうやるのかなぁと
思い、コントロールパネルをみたところ見当たらず、
結局ググって調べた結果。
ファイル名を指定して実行→mstscと入力
でした。
なぜに見つからなかったんだろう?
参考にしたサイトMSのサイトより
コマンド ライン パラメーターをリモート デスクトップ接続と共に使用する

WindowsでFTPサーバ

2011-01-02 00:39:40 | ソフトウェア
自宅にあるWHSで立てるFTPサーバとして
なにがいいのかちとまよっているのですが、
サイトなどを見て設定しやすそうだったので
今度「Cerberus FTP Server」ってのを
インストールして使い勝手を調べたいと思っているところ
さくさくと設定できたら本格的に利用したいと思ったりしているところ
あと、Android端末とのやり取りがいいものってなにか
あればそれも導入したいところなんだが
何かしら探してみようかなぁ。
Cerberus FTP Server

DVD Decrypter からDVDFab HD Decrypter

2010-12-19 02:33:19 | ソフトウェア
DVD Decrypterって現在バージョンアップしていないので
Errorとなった時どうするべかと
思って調べたところ
DVDFab HD Decrypterってのにたどり着きました。
早速テストで利用。
DVD DecrtypterとDVDShrinkと2つを使ってみたりしてたのですが、
DVDFab HD Decrypterだけでよくなった感じでした。
ipodへサイズへも変更できそうだしなんだかこのソフトでいろいろと
できそうです。
ちなみに手元でErrorの発生したDVDがありましたので
それをDVDFab HD Decrypterにかけてみると
Errorになることなく、目的の動作をすることができました。
DVDFab HD Decrypter

BunBackup

2010-12-09 00:16:32 | ソフトウェア
最近バックアップツールを
「BunBackup」ってのに変更した。
64bitOSはインストーラに対応してないようなので、
zip形式のものをDownloadして利用しているのだが、
HDDの構成が変わってバッチを修正してもよかったのだが、
UIでサクサクと変更したほうがはやかった。
それにしてもこれ便利だなぁ。
BunBackup

ENERGY コマンドには、管理者権限が必要です。

2010-12-08 01:38:14 | ソフトウェア
最近このコマンドをレジュームや休止の時に
UIで設定していたのですが、
なにかしらのコマンドあるのかなと
思って見つけたのがこのコマンド
早速いろいろとみていて
気になったのがオプションのenergyのオプション
早速実行してみると
「ENERGY コマンドには、管理者権限が必要です。
管理者特権でのコマンドプロンプトで実行する必要があります」とのこと
XPの時にはこの手のやつはなかったので、
気にしてなかったのですが、何かにつけて
「管理者として実行」ってのをよくやっております。
デスクトップですが、
以下のコマンドを実行すると
「powercfg /energy」を実行してみると
ファイル「energy-report.html」が出力されるました。
中には、どのプログラムがCPUを食っているよということが書かれておりました。
個人的なパスもガンガンに含まれていたので
ちとお見せすることはできないのですが、
以下のような文言があり
CPU 使用率:プロセッサ使用率のかなり高い個別プロセスです。
・chrome.exe
・explorer.exe
・sqlservr.exe
・MsMpEng.exe
・Meadow.exe
などがあったのですが、
これはノートで実行するといいかもしれないなぁと
思った次第です。

MaxBlast

2010-12-07 00:36:28 | ソフトウェア
今回は久しぶりにソフトの紹介
今年は秋ごろからやたらHDD関係のトラブルでHDDの交換を何度もやった私。
そこでめちゃめちゃ重宝したソフトです。
それはMaxBlastってソフトなのですが、
なにがいいのかというとOSの入ったCドライブを別のHDDへコピーしてくれる優れもの。
CrystalDiskInfoにて「注意」が出た時、新しいHDDへ
簡単に移行することができました。
再インストールをする手間がまずなくてよいってことと
今回もやったことなのですが、
移行元のHDDが移行先のHDDより大きくてもうまいことやってくれるってところに
一番魅力を感じている私です。
今後今の環境でありえるのは
HDDからSSDへ移行はおそらくMaxBlastを使って
すると思われます。
特にノートPCとかSSD化するときはいいかもしれません。
ちなみに、何度もこれでノートをSSDはしていたりしております。
分かりずらいかもですが、
今回行った手順です










最後に一つ注意点としては、
システムにSeagateのHDDが接続されているってのが条件ですが、
自作している人なら一台ぐらいは手元に置いてますよね。

HD Tune

2010-12-04 00:19:06 | ソフトウェア
先日交換したHGST 0S02598 500GBに
HD Tuneもかけてみた。
昨日のCrystalDiskMarkと同じ接続方法のUSB2.0ってのが
あるので
転送速度はもうひとつだけど、
まー今回もこんなものかなぁと
思ったりしております。

HD Tune

2010-11-13 00:40:11 | ソフトウェア
今日はHD Tuneを使って測定してみました。
上がCドライブのSAMSUNG HD502HJ 500.1GB の結果です
下がWDC WD20EARS-00MVWB0 2000.3GBでした
個人的には、ほかの人の結果をWEBで
みてもにたような感じだったので
まーこんなものかなぁと思ったりしております。

CrystalDiskMark

2010-11-11 00:23:29 | ソフトウェア
CrystalDiskInfoをやったら次は
CrystalDiskMarkということで
接続しているHDD2つとも図りました。
私の思った通り、
Cドライブのほうが早かったです。
個人的には満足しておりますね。
この速度で
XPのデータ用HDDにはいっていたデータもようやく
移行完了し、現在はいろいろと必要なもの設定中であったりします。

CrystalDiskInfo

2010-11-10 00:09:22 | ソフトウェア
OSを新しくしたということで
CrystalDiskInfoをやってみました。
HDDを2つつけているので
画面をキャプチャーは2つということで
当然ですが、どちらも正常ですね。
WESTERN DIGITAL WD20EARSって利用しているのですが
私ではないのですが、
このHDDの初期トラブルを多々見ているので
ちょっとドキドキしましたが
今のところ正常な感じです。
CrystalDiskInfoの話とは関係ないところですが、
OSを64bitの8GBで利用しているのですが、
画像ファイルなんかの編集とかさくっと
開くのですごく快適ですね。
メモリ増量の恩恵を受けてご満悦な本日です。