goo blog サービス終了のお知らせ 

tkmusのぼやき

tkmusが日常思ったことを好き勝手に書いていきます♪
音楽製作、ゲーム、PCなどなんでもあり。

起動しない…。

2005年12月14日 | PC関連 ゲーム
前々回の記事で書きましたが、やっと今頃音楽製作を再開する私。
OSがXPに変わって製作ソフトやソフト音源がどうなるか心配してたのですが、シーケンサーもソフト音源もエフェクトもほぼ全部起動できるようです。とりあえず一安心

しかし…残念なことに『ミニペットランド』が起動できないことが発覚 互換モードでも全く起動できません。



うわぁ…このソフト好きでよく使ってたのにぃ。



…仕方ないのでとりあえずムービーだけでも取り出すかな。

DVDとかCDドライブの倍速って…?

2005年11月09日 | PC関連 ゲーム
皆さんのPCにもCDドライブかDVDドライブが付いていると思いますが、マニュアルを読むと 『**倍速』 とか書いてありますよね。この**倍速って何に対して言っているのか感じたことはありませんでしょうか?
CDドライブは40倍速があるのにDVDドライブは8倍とか速くても16倍。ということはCDの方が読み込みが速いのか?なんて誤解も初心者ならありそうですよね。

あまり知られてはいないようなのですが、実はちゃんと読み込み速度には基準がありまして。

CD -ROM  1倍速  秒間150KB
DVD-ROM  1倍速  秒間1385KB

となっています。つまりCD-ROMの9倍速がDVDの1倍速くらいの速度なのですね。
DVDの16倍速ってものすごい速度だなと感じるかもしれませんが、実はディスクの内周と外周側で速度が違い(外周の方が速い)、理論値ほどのスピードはないのですが…ここではあまり触れないことにします

RPG昔話あれこれ

2005年11月03日 | PC関連 ゲーム
前回TRPGの話が出ましたが、私はゲーム好きと言いながらあまりRPGはやっていないかもしれません。ドラクエは1だけしかクリアしてないし(2,3は途中で止めた)ファイナルファンタジーは1つもやったことありません。
覚えがあるのはハイドライドシリーズ(なんと今は携帯で遊べる!) ボコスカウォーズ(RPGと言えるのか?) たぶん誰も知らないファランクスなど....。

このファランクスというRPG、なんとカセットテープにゲーム本体が入っています。当時はですねぇCD-Rはおろか、フロッピーディスクも高価で庶民はデータ読み出しにテープを使っていたんですよ
以前どこかで書いたかもしれませんが、32キロバイトのデータを読み込むのに3~4分かかります(涙)32M(メガ)バイトじゃないですよ、キロバイト…(1000分の1です)。この速度で今のCD-Rデータ1枚(700Mバイト)を読み込むとどのくらい時間がかかるのかといいますと54日くらいかかりますいかに今の時代が恵まれているかということですね…。


おっと話がそれました、なんか当時の私はRPGを難しいものと感じていたようで、有名なウィザードリィとかウルティマなどは全然興味がわきませんでした。もったいなかったかなぁ…。今後たっぷり時間ができたら昔の名作RPGを遊んでいきたいものですが…たぶんそんな余裕は無いでしょうね

GooRSSリーダー使い始めました。

2005年10月28日 | PC関連 ゲーム
最近チェックするブログが増えてきたのでRSSリーダーを使うことにしました。ご存知の方も多いとは思いますが、これを使うと1画面で多くのブログをチェックできてすごく便利です。今まではそれぞれのブログをいちいち表示していたのですがさすがに10も20もチェックする場合効率悪いですものね。
最近ヤフーの掲示板もRSSに対応したのでこちらもわざわざ出向かなくとも更新をチェックできます。いやぁ便利になりましたねぇ。

ただ…みんなこれを使うようになるとネットのトラフィック増大しちゃうのかな(笑)

自分のPCをもっと知ろう

2005年10月06日 | PC関連 ゲーム
皆さんは自分のPCについてどの程度知っているでしょうか?
ネットとメールだけできれば問題ないので性能は気にしないという方も多いとは思いますが、せっかく高価なPCを持っていることですし性能に興味を持つのも悪くないと思います。

自分のPC情報を表示してくれるソフトがありましたので紹介します。EVEREST というソフトです。

EVEREST紹介ページに飛ぶ

このソフトはOS、BIOS,マザーボードの種類、など様々な情報を表示してくれるのですが、注目はセンサーとベンチマークでしょう。

センサーはCPUやマザーボード、ハードディスクの温度などを知ることができます。前々回の記事ハードディスク救出作戦で、熱により基盤がやられたかもと書きましたが、このセンサーがあれば定期的に状態をチェックし、あまりにも高温になっていたら対策を考えるということも可能なのです。

(ウチのPCはこんなん出ました)
マザーボード  38度
CPU       39度
HDD1      40度
HDD2      39度

…たぶん普通のようです。

もうひとつのベンチマークですが、EVERESTではメモリー性能だけしか計測できません、メモリスピードも速いほうが快適なので自分のPCがどのくらいなのか知っておくのも良いでしょう。(ちなみにウチはREADが4000MB/s前後)

PC性能を計測するベンチマークにはいろいろ種類があるのですが、3D性能を計測するものは計測中キレイな映像を見ることができます。
こちらでいくつか紹介されていますので興味がある方はやってみてください。

窓の杜3Dベンチ紹介ページ
(ある程度マシンパワーが必要なのでPCによっては起動しない場合もあります)

最後にFFベンチも紹介しておきます。これは有名なRPGファイナルファンタジーの画像を使ったベンチマークなのです。PC用FFは要求するマシンスペックが高いので、まずこれを使って快適に遊べるか調べることができるのです。FF好きな人は画面を見るだけで楽しめるのでやってみてはいかがでしょうか。

FFベンチ公式ページに飛ぶ
(これもマシンによっては起動すらできない可能性があります)

ハードディスク救出作戦!

2005年09月29日 | PC関連 ゲーム
以前こちらでも書きましたが 8月に大事なハードディスクが壊れてしまいました。
しかしこれにはとっても大事なデータ(音楽製作ファイルとか)がたくさん詰まっていて諦めきれず、なんとか復活できないものだろうかとずっと考えていました。

BIOS上ですら全く認識されない、モーターも回っていない…。どうすりゃいいんだ?


寝そべってポテトチップスを食べながらも真剣に悩む私…。 おそらく他人からは悩んでいるようには見えなかった思います。

しばらくして突然立ち上がり、

そうだ! ショックを与えたわけでもないのに突然認識しなくなったということは基盤が熱でやられたという可能性が高いのではないだろうか?だとしたら基盤を入れ替えれば動くかも。

足りない頭でそう考えた私は全く同じ機種のHDをなんとか手に入れ、早速交換作業に入った。失敗すれば元のHDはもちろん、新しく買ったHDもパーである。2台のハードディスクを前に私の心臓の鼓動は高鳴り始めました

基盤を交換するには当然ながら基盤を外さなければなりません。しかしHD基盤は普通の人が外せないよう、特殊なネジで固定されているのです!
そのため普通のドライバーではなく、トルクスドライバーという先っちょが星型のものを利用しなければなりません。(サイズはT-8) これは大きな工具屋さんに行けば売ってると思います。これからは一家に一本必需品になるでしょうから、皆さんも買っておきましょう(笑)



さて、基盤を外し、さぁ後は付け替えるだけだと思って、なにげなくそれぞれを見比べてみると…なんといくつかのICメーカーが違っています!
壊れた基盤の方は韓国製メーカーで、新しいほうは日本のOKI電気製 HDのラベルを見ると原産国は同じだが製造日が4ヶ月違うのでその間に変わったのかもしれない。



システム変更等無ければいいが…。あったら動作しない可能性もあるな…。


私の頭に不安がよぎります。2台ともオシャカか…?



緊張しながらも基盤交換したHDをPCに接続します。 認識されない可能性もあるのでとりあえずガムテープで固定です

そして震える手で電源ON!









やった! BIOS画面で見事認識。しかし認識しただけでは安心できません。WINDOWSを立ち上げ、マイコンピュータからファイルを確認します。

こちらも問題なし! すぐさま別なHDに全ファイルコピーを実行。ついに諦めかけていたHDDデータ復旧に成功した瞬間です!

今夜はうまい酒が飲めそうです。



なお、この記事を見て基盤交換をして完全に壊れても私は責任を取れませんのでご注意ください。同じ型番でも微妙な違いがあったりして取り替えても必ず動作する保障はないのです。

画像追加 2007年11月4日 ケーブルロックが解除されている状態です。(クリックすると拡大します)


ウチのPCがグレードアップ

2005年09月15日 | PC関連 ゲーム
このあいだ、急に思い立ってPCを買い換えました。
突発的な行動は私にとって珍しいことではありません(笑)このブログにしてもそうですし 今後もこの性格は直りそうもありません♪

さて、PC買い替えといっても予算が少ないこともあって中古です。しかしそれでも以前のものと比べると大幅に性能UPしました!今売られている最新PCにはかないませんが3万程度で手に入れることができたので満足しています。

性能がどのくらいUPしたかというと…。

■ CPU演算
以前のPCと比較で3倍以上!
(pentium3 733MHz → pentium4 2.6GHz)

■ メモリ帯域
以前のPCとの比較で6倍以上!
(PC133 → DDR400のデュアルチャンネル)

■ メモリ容量
以前のPCとの比較で4倍!
(384Mバイト → 1536Mバイト(自分で1G増設))

■ HDD読み込みスピード
以前のPCとの比較で0.81倍!


…なんでかハードディスクだけは下がってしまいましたが以前使っていたIBMのものは元々スピードに定評ありましたし、まぁ普通はこんなものなんだろうと思います。
OSは98SEからXPになり、起動時間が大幅に短縮されました。やはり今までのPCが遅すぎたのでしょう。

今回PCを買い替えたのには 音楽製作時のストレスを軽減させるという狙いが大きいです。以前のPCではソフトがもたつき、タイミングを修正するのに時間をとられていました。一度に作業できないのでパートごとに分けてやったりと、とにかくめんどくさかった。
新しいPCではソフトは快適に動き、20トラックを越える作業を行っても全く問題ありません! 

さぁこれで年内に何曲か発表するつもりですが、私のことです…どうなるだろうか

タイトー、スクウェア・エニックスの子会社へ

2005年08月26日 | PC関連 ゲーム
カテゴリ欄の横に記事数が出るようになったのですが、ウチのブログって【ゲーム】の記事が極端に少ないですね…。というわけでゲームネタをひとつ…。

もう3日くらい前のニュースですが、かなり驚きました。
スクウェア・エニックスがタイトーを買収へ

スペースインベーダーを発売したことで有名ですが、ここは他の会社に無い魅力があるんですよ。
電車でGOもそうですが、ヘリコプターで人命救助とかジェット機を着地させるものなど、一般受けというよりはマニア心をくすぐるようなゲームを多く出しています。子会社化で方針が変わったりしなければいいのですが…心配。

もう発売して数ヶ月経ちますが70年後半~80年後半にかけて発表されたアーケードゲームを集めたタイトーメモリーズというPS2ソフトは注目です。1本になんと25本(上、下巻で50本)ものゲームが収録されていて(一本あたり200円くらい?)素晴らしい!


スペースインベーダー、エレベーターアクション、影の伝説、バブルボブル、フロントライン… ああ、なんて懐かしいんでしょう!

…だけど私はPS2持ってないので買えないのでした

なんとかPC復活。

2005年08月22日 | PC関連 ゲーム
やはりあれからHDが認識しなくなってしまいました。


あぁ大切なデータの数々が…。 


バックアップ?


そんなもんメールデータ以外やってませんでした。 うう…。


まぁ壊れてしまったものはしょうがないとして、どうにかしてPCを直さなければなりません、PCが無いといろいろ不便ですので。

とりあえずBIOSは起動するしHDだけ取り替えたら直るかなと思い、ソフマップで160ギガのHD8600円で買ってきました。ところが取り付けたHDDがBIOS上で130ギガくらいしか認識しません。
あれぇ?と思っていろいろ調べると私のPCは古いので大容量のHDD(BigDrive)に対応していないらしいのです。さらに古いと8Gくらいしか認識しないものもあるそうでウチはまだマシなのでしょう。
30ギガくらいしょうがないか…と自分に言い聞かせ(笑)パーティーションを分けようとFDISKを実行すると…。


ディスクの総容量は65533Mバイトです~…


… さっきBIOSで130ギガって書いてあったのに… なんで半分になってんだ????
しばらくPCの前で凍り付くタクマス…。

いくらなんでも160ギガのHDD買って64ギガで使いたくないなぁ…半分以下だもの。

返品して60ギガくらいのを買い直すか10秒くらい悩みました。 あまり悩まない私にしては久々に真剣になった瞬間でした(笑)
結果、今はこれでいくことにしました。64ギガでもまぁ以前のHDDよりは多いし…問題無し。
Cドライブを20% 残り80%をDにした後フォーマット、OSを入れます。
そして起動して【マイコンピュータ】を確認すると…。


C : 合計サイズ 25.5GB
D : 合計サイズ 102GB


なんで? と思いマイクロソフトのページを確認するとこういう理由だったのでした。
FDISKで64GB以上認識しない
つまり表記上の問題だけだったのですね。ちょっと安心しましたが、まだまだ知らないこといっぱいあるものです。自分は中級者と思っていただけにガッカリでした。

というわけでPCはとりあえず復活しました(データ以外) HDD以外の問題もあるような気がしますが(ファンとか)今のところ快適に動いているので大丈夫でしょう …たぶん。

パソコンもう寿命か…。

2005年08月16日 | PC関連 ゲーム
最近ウチのPCがものすごく調子悪いです。
昨日なんかファンが急に停止してハングアップしてしまいました。もう5年近く使っているし寿命なのかなぁ…。
かといって新しいPCを買うほどのお金もないし…、困った困った。

というわけで急に更新途絶えたらPCがぶっ壊れたと思ってください(笑)