本日から4泊5日で南西諸島へネイチャーウォッチングに、出掛けるまで時間があったので、毎度の小さ目の都市公園をサクッと散策してみた。ここ数日のぐずつきは去り、気持ちのよい青空、公園に草に水滴がキラキラしていた。
昨日の記事、まだ群れているスズメにツグミが減ったり、復活したりを繰り返していると書いた。今朝の散策は全くいない、やっぱり減ったり復活したりの入れ替わりか?。そんなことを思いながら散策を続け . . . 本文を読む
昨日は概ね曇りの天気予報だったがハズレ、ほぼ1日雨模様だった。今朝はようやくぐずついた空模様が去り、若干青空が見えた中の公園散策をした。
昨日、ツグミが減った都市公園(2025.04.03)という記事を書いたが、散策早々にツグミを複数観察。そろそろ渡去し始める頃かと思ったがまだだったのか?、越冬個体が去り北帰行の別個体と入れ替わったのか?。地上にいる個体と、梢にいる個体がいたので、どっちもありか . . . 本文を読む
昨日、一昨日とほぼ2日続いた冷たい雨、ようやく今朝は上がった。が、昨晩の天気予報によると、雨マークはないものの不安定で傘を持ち歩いたほうがいいとのことだった、菜種梅雨というのか?、すっきりした晴れ間が待ち遠しい。
今朝は降ってなかったので、傘片手に2日ぶりに毎度の小さ目の都市公園に朝散策に行った。まず目に留まったのはヒヨドリ、カンツバキのミツスイをしていた模様。次に耳に留ったのはイソヒヨドリの囀 . . . 本文を読む
昨日の午前中から降り始めた雨、今朝も止まず。雨だし気温も低いので、毎度の都市公園散策はお休み。が、ウォーキングしたいので、裏の用水沼周辺をサクッと散策してみた。
まず目についたのは、ご近所さんの満開をやや過ぎたウメにいたヒヨドリ2羽。こちらが気が付いたら、あちらも気が付き飛び去ってしまった。樹下には花びら多数、ウメのミツスイヒヨポンだったのだと思う。雨模様だからかそれ以外の鳥影なし、水面に浮かん . . . 本文を読む
今季、在住の宮城でのツバメの初認、初撮りは以下に書いたよう3月中だった。以前は4月になってからだったような気がする、温暖化の影響なのか?。
・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)
・'25仙台)初撮りツバメ(2025-03-29)
前の土日、住宅地を小さな群れで飛んでいるのも目にした、いよいよ春という気がした。
そのツバメ、今朝、毎度の小さ目の都市公園散策に行く途中に、電線に複数止 . . . 本文を読む
先週水曜以降は強風、諸事情があり、毎度の小さ目の都市公園散策はお休みした。今朝はゴミ出しついでに、約1週間ぶりに散策。この土日は寒の戻りで気温が上がらず、今朝も引き続き冷え込んだ中の散策となった。
公園についてまず目に留まったのはツグミ、昨日、別館に一気に減った冬小鳥と書いた、もしや渡去してしまったかとも思ったがまだ滞在中だった。ツグミを観察していると、藪から何かのぐぜりっぽいのが聞こえる、ん? . . . 本文を読む
今季、ツバメは一昨日(03/27)、イワツバメは1週間前(03/22)に初認した。イワツバメは証拠写真にもならない写りだったがシャッターを押せた、ツバメは鳴き声と飛ぶ姿のみでシャッターは押せず。
・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)
・'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)
そろそろツバメの聖地こと旧宿場町に帰って来ているのではと思う、午前中逢いに行ってみた。着くや否や . . . 本文を読む
暑さ寒さも彼岸までという通り、春のお彼岸に霙が降り、彼岸が明けたら最高気温が20℃前後まで上がった。昨日はあちこちで夏日に、地域によっては真夏日になったところもあったとニュースになっていた。暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、この気温差にはびっくり。
一気に気温が上がったからか、いまいち開花が鈍かった庭のアンズ、ウメ、ツツジ等が一気に咲き始めてきた。毎年開花予想が発表されるソメイヨシノは「2月1日 . . . 本文を読む
本日は所用があり、有給休暇を取得して、助手席に犬の乗せ実家へ行った。先日、'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)した、今日はツバメを期待。
山形へ向かう途中、釜房ダムで犬&自分のトイレ&散歩&散策休憩。毎季、ここにツバメが営巣している、ここは一等地だからそろそろ来ていてるかも。犬を散歩させながらキョロキョロ、昨季のにはまだ帰ってきていない。が、微かに鳴き声は何度か聞こえた。が、上空を . . . 本文を読む
今朝は昨日の黄砂の飛来の影響か、朝から見通し利かず、昨日の朝は見えた直線距離約18kmの低山も見えず。更に天気予報通り朝から強風、この強風では鳥影はほぼないと思い朝の公園散策は中止にした。が、ウォッチングはしたい、ということでサクッと裏の用水沼周辺散策を歩いてみた。
まず目に留まったのは、水面の着水したカルガモ2羽、水鳥であるカルガモも巡回しているらしい。昨日の朝はここのカツラ並木でジョウビタキ . . . 本文を読む